page2023」タグアーカイブ

『JAGAT info』2023年8月号

『JAGAT info』2023年8月号表紙

特集|「2022年度印刷産業経営力調査」戦略分析

課題起点の事業創出への萌芽

サステナビリティ経営に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

特別企画 page2023開催報告

原価と結ぶ「業務管理システムの運用と実務」

~利益を出すためのマネジメント~
株式会社GIMS コンサルタント(中小企業診断士) 佐藤 穣 氏
大東印刷工業株式会社 第一営業部業務課課長
兼 第二営業部マーケティングDX課課長 中島 章裕 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第17回 印刷物とウェブサイトの受注・作成・納品における違い(後編)
本間 充

■キーワード2023
トラッピング(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
51 デジタル印刷の功罪?
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
品質検査装置の導入と動画制作の取り組みが進む
「印刷産業経営動向調査2023」より新技術・サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「第18回 ライフスタイル Week【夏】」に見る印刷・加工分野のアイデア製品
研究調査部 石島 暁子

■マーケティング情報
理念と予算なき経営
―印刷会社が取り組む新産業創出の研究(2)―
研究調査部 藤井 建人

■デジタル印刷最前線
トナー機をフル回転してロールタイプインクジェット機に匹敵する生産性を実現!
株式会社研文社

■Education
持続的な企業価値向上につなげる人的資本経営と教育機会
CS部 加治 寛子

■専務のつぶやき
29 価値観の大転換
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
人を幸福にするのは仕事の種類ではない
西部支社長 大沢 昭博

■ワールド・プリント・サテライト
投資家向け文書の電子配信法案 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■森 裕司のデジタル未来塾
137 ダーシ、引用符の組み方を考える

■エキスパート資格
情報資産の適切な管理・運用と評価制度(1)
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
無線LAN、Bluetooth
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
ノーコードサービスとの共存
―サービスと業務をつなぐ支援―
影山 史枝

■ニュースラウンジ
リクルートホールディングス クリエイションギャラリーG8
第25回亀倉雄策賞受賞記念 三澤遥 個展「Just by」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネージメントブック2023(仮)』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/オンデマンド動画配信のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/図書のご案内

2023年8月15日発行 A4判68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2023年6月号

『JAGAT info』2023年6月号表紙

特集 page2023開催報告

問題解決型営業への変革

株式会社アサヒコミュニケーションズ 代表取締役社長 新井 貴之 氏
株式会社エクシート 代表取締役社長 出口 淳 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 担当部長 花房 賢

特別企画

顧客体験価値を高める実写VR制作「VR360」

東洋美術印刷株式会社 デジタルマーケティング推進部 プロダクトマネージャー 石井 陽太 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
折込広告
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第16回 印刷物とウェブサイトの受注・作成・納品における違い(中編)
本間 充

■キーワード2023
ChatGPT(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
49 AIとデジタル印刷
星 輪太郎

■経営情報
正しいリーダーシップの在り方(前編)
株式会社GIMS 佐藤 穣

■技術トレンド グラフィックス
グループ会社の統合を機に基幹システムを刷新
~アフターコロナに向けて前に進むアサプリグループ
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
グラフィックトライアル2023 ‒Feel‒
見る者の感情を動かす印刷表現に挑戦
研究調査部 石島 暁子

■専務のつぶやき
27 ChatGPT騒ぎで、人材について考え直させられる
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
印刷業の「創注」につながるトピック ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
IJガーメントプリンターで究極の生産効率を目指す
株式会社イメージ・マジック

■マーケティング情報
流通小売業の成長戦略
―飽和する市場で成長するチェーンの共通項―
研究調査部 藤井 建人

■Education
効果的なDM作成の企画提案に求められるスキル
CS部 加治 寛子

■森 裕司のデジタル未来塾
135 環境設定を見直そう!

■エキスパート資格
第59期試験講評~マイスター20名、エキスパート49名を認証~
資格制度事務局 丹羽 朋子

■西部支社便り
仕事ができても、良い判断はできない
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
広色域印刷の推移
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
DXとデータ利活用
課題に応じたデータ収集(前編)
影山 史枝

■ニュースラウンジ
「日本タイポグラフィ年鑑2023作品展」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/第2期「DM企画制作実践講座」のご案内/図書のご案内

2023年6月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2023年5月号

『JAGAT info』2023年5月号表紙

特集 page2023開催報告

SDGsとESGのリスクとチャンス―収益性と社会性の両立に向けて―

株式会社野毛印刷社 営業本部 プリントエキスパート営業部 次長 江口 聡 氏
サンメッセ総合研究所 代表/サンメッセ株式会社 取締役 専務執行役員 経営企画室長 田中 信康 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 部長 藤井 建人

特別企画 page2023開催報告

DMの提案方法と創注までのプロセス公開 〜なぜ経験ゼロからできたのか?〜

フュージョン株式会社 エグゼクティブマーケティングディレクター 吉川 景博 氏
アカウントプランナー 中嶋 佑也 氏
十一房印刷工業株式会社 取締役 営業企画部長 米原 澄子 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
出版
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第16回 時代を先駆けた分散制御
山口 実

■キーワード2023
シャープネス進化論(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
48 デジタル印刷の学問面は?
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
ピンチをチャンスに~「見える化」と評価制度で社内改革を加速
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「第67回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー春2023」開催
印刷関連企業が多数出展
研究調査部 石島 暁子

■専務のつぶやき
26 GAFAMについて
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
マーケティング視点のコミュニケーションデザイン
研究調査部 丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
デジタル印刷を有効活用して「印刷業」から「情報デザイン業」へと革新する
株式会社クイックス

■マーケティング情報
通販業界の最新動向2022-2023
拡大する通販市場と飽和するデジタルメディア
研究調査部 藤井 建人

■Education
『みんなの印刷入門』発刊4年目にして第10版に
CS部 橋本 和弥

■森 裕司のデジタル未来塾
134 Adobe Fireflyとは

■エキスパート資格
選択的情報回避とプルコンテンツの再認識
資格制度事務局 丹羽 朋子

■西部支社便り
頑固じじいにならないために
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
オンデマンド出版の動向
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
2023年のテックトレンド:人工知能 生成AIの可能性(後編)
影山 史枝

■ニュースラウンジ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第394回企画展「TDC 2023」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
第2期「DM企画制作実践講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/図書のご案内

2023年5月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2023年4月号

『JAGAT info』2023年4月号表紙

特集 page2023開催報告

RGBで実現するビビッドカラー・広色域印刷

富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社 技術二部 斉藤 量 氏
株式会社ポプルス 取締役副社長 中澤 美木 氏
企画部企画広報課 課長 児玉 雄一郎 氏
株式会社クリエイト WEB事業部 部長 高野 陽子 氏
WEB事業部事業開発室 室長 宮本 毬代 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 参事 千葉 弘幸

特別企画

印刷経営の動向と予測2022-2023

―印刷会社を取り巻く状況と変革の鍵―
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

巻頭言

専務理事 郡司 秀明

連載

■印刷界OUTLOOK
広告市場
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第15回 印刷物とウェブサイトの受注・作成・納品の違い(前編)
本間 充

■キーワード2023
シャープネス進化論(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
47 二大方式のIJとEPの行方
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
PODの色合わせの課題を解決する「RICOH Auto Color Adjuster」
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「世界のクリエイティブがやってきた!2022」展
世界を代表するクリエイティブ・アワードの受賞作を紹介
研究調査部 石島 暁子

■専務のつぶやき
25 ロケットに憧れた夢多き少年時代
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
drupa2024スペシャルフォーラムのテーマ ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
時代の変化とともに、デジタル印刷でフォト事業を拡張!
錦明印刷株式会社

■マーケティング情報
広告・通販・印刷メディアの利用動向に現れた転換点の兆し
―テック企業の減速が印刷に及ぼす影響―
研究調査部 藤井 建人

■Education
12分類の原因から考えるヒューマンエラー対策
よくある人間の錯覚や誤認を考える
CS部 古谷 芸文

■西部支社便り
意見が言えない企業に成長はない
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾
133 チュートリアルの活用

■エキスパート資格
デザインクリエイションに活用されるAIと著作権問題
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
画像レタッチ
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
2023年のテックトレンド:人工知能
生成AIの可能性(前編)
影山 史枝

■ニュースラウンジ
東洋美術印刷 美術印刷の研究展示会を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/印刷総合研究会「映像コンテンツと印刷ビジネス」のご案内/印刷総合研究会「流通小売業マーケティングの現在と課題」のご案内/「新オンライン印刷機長養成講座」のご案内/図書のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内

2023年4月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2023年3月号

JAGAT info 2023年3月号表紙

特集 page2023開催報告

基調講演 無敗営業力と印刷ビジネス力で「創注」を実現!

第一部
TORiX株式会社 代表取締役 高橋 浩一 氏

第二部
株式会社マーケティングサイエンスラボ 代表取締役 本間 充 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 会長/錦明印刷株式会社 代表取締役社長 塚田 司郎 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

特別企画 page2023リアル展示会レポート

今、考えるべきことは「創注」

印刷会社の受注拡大につながる仕組みや手段を積極的に訴求
株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長 宮本 泰夫

連載

■PRのページ
MAKE IT ―変革、そして更なる成長へ―
省力化・効率化・自動化で「創注」につなげるプロダクトとソリューション
page2023キヤノンブースレポート

■印刷界OUTLOOK
通信販売
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第15回 page2023のテーマ「創注」に寄せて
山口 実

■キーワード2023
画質(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
46 特許は技術成果の証
星 輪太郎

■PRのページ
新たなビジネスを創出するスペースとして
ローランド ディー.ジー. 東京クリエイティブセンター訪問記

■マーケティング情報
サステナビリティ経営への道筋―SDGsへの取り組みが企業にもたらす本質―
研究調査部 藤井 建人

■技術トレンド グラフィックス
「色」の管理と品質について学ぶ
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
2022年度東京ビジネスデザインアワード
中小企業の事業開発と社内活性化を支援
研究調査部 石島 暁子

■専務のつぶやき
24 のれんを守る
専務理事 郡司 秀明

■ワールド・プリント・サテライト
注目されるニュースレターモデル ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
page2023開催報告
デジタル印刷システムをよく考えてみるタイミングか?
専務理事 郡司 秀明/研究調査部 星 輪太郎

■西部支社便り
1時間27分はムダなのか?
西部支社長 大沢 昭博

■Education
DXと人材育成
CS部 塚本 直樹

■森 裕司のデジタル未来塾
132 積極的にInDesignを使おう

■エキスパート資格
クリエイターエコノミーと印刷ビジネスの可能性
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
CG
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
page2023に見るクロスメディア・創注支援
影山 史枝

■ニュースラウンジ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第393回企画展「動物会議 緊急大集合!」開催

■印刷経営ウォッチング

■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/第2期「DM企画制作実践講座」のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/JAGATトピック技術セミナー/2022-2023のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内

2023年3月15日発行 A4判68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2023年1月号

JAGAT info 2023年1月号表紙

新春鼎談

「創注」に向けて―新たな印刷ビジネスのモデルを考える―

株式会社研文社 代表取締役社長 公益社団法人日本印刷技術協会 副会長 網野 勝彦 氏
東洋美術印刷株式会社 代表取締役社長 公益社団法人日本印刷技術協会 理事 山本 久喜 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

特別企画

page2023の開催に向けて〜テーマは「創注」〜

専務理事 郡司 秀明

page2023 カンファレンス・セミナーの見どころ・聞きどころ
研究調査部 藤井 建人/CS部 塚本 直樹

page2023特設ゾーン・特別企画

pageで #創注しませんか?
~page2023「創注」ポスター&バナー貼って撮って送ってキャンペーン
CS部 堀 雄亮

フロアガイド

巻頭言

会長 塚田 司郎

連載

■印刷界OUTLOOK
印刷生産額 研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第14回 「課題や問題点」に向き合い、「問題発見能力」を身に付ける
山口 実

■キーワード2023
RGB印刷
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
44 2023年のスタート
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
DTP制作部門の仕掛金額の評価方法
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
環境対応素材でビジネスチャンスをつかむ
第13回 高機能素材Week
研究調査部 石島 暁子

■マーケティング情報
印刷経営の2022年を振り返る―市場・価格・景況の推移を踏まえて―
研究調査部 藤井 建人

■デジタル印刷最前線
IGAS2022報告
4年ぶりのIGASで、印刷の将来が見えたか?

■専務のつぶやき
22 東急沿線への憧れ
専務理事 郡司 秀明

■Education
ヒューマンエラー対策を推進する仕組みづくり
CS部 古谷 芸文

■ワールド・プリント・サテライト
メディア変容を捉えるレポート『印刷からデジタルへ』 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■西部支社便り
今、社内にない仕事への挑戦
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾
130 CCデスクトップアプリを使いこなす

■エキスパート資格
コミュニケーションと印刷ビジネス
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
洋製本
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
2023年 DXのその先を考える―BtoBビジネスの方向性に関して―
影山 史枝

■ニュースラウンジ
リクルートの二つのギャラリーでチャリティー企画「Lucky Cat」を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング
経営景況分析 2022年評価と2023年展望から
研究調査部 藤井 建人

■『JAGAT info』総目次 2022年1〜12月号

■JAGAT事業のご案内
page2023開催のご案内/印刷総合研究会「印刷経営の動向と予測2022-2023」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/DTPエキスパート認証制度のご案内/『印刷白書2022』のご案内

2023年1月15日発行 A4判 76ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー