経営・管理者

 

◇経営・管理者講座◇

 
経営・管理者講座(年2回) ※2021年度はオンライン開催
組織で取り組む戦略営業と実践手順                        
営業管理職講座 戦略営業の原則とフォーメーションづくり
競争力を高めるためには、個人営業力の強化だけでなく、組織営業の展開が求められています。管理者として戦略営業の基本原則を知り、個人営業と組織営業の最適化を図りながら、チームとして組織営業を展開するための基本と実践について、講義と演習を交え学びます。
【主な内容】
●営業リーダーが創る戦略営業の原則とフォーメーション
戦略営業の基本原則/戦略営業の3つの視点/顧客視点:顧客の選別/競合視点:差別化/自社視点:集中
●組織営業の実践手順(個人営業と組織営業の最適化)
個人営業と組織営業の組み合わせセオリー/部下の営業環境と営業活動を把握する方法
顧客担当割り当ての最適化を図る/組織営業の基本フォーメーション
【講師】 田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)
【研修期間】 半日(4時間)
【受講料(税込)】 JAGAT会員 13,200円/一般 17,600円
経営・管理者講座(年1回・大阪会場)※2021年度は会場・オンライン同時開催
印刷会社の収益改善「営業の見える化」
個人プレーだけではなく、組織として営業活動を支援する
営業の「売上金額」だけを見ていませんか?
印刷需要が減少傾向にある中、印刷会社はどういった取り組みをすべきでしょうか。
今までブラックボックスであった営業活動を思考と行動特性の両面から考え、効率的な営業活動を組織的に支援し成果を最大化するためのポイントを解説します。社内の意識改革と売上向上を実現しましょう。
【主な内容】
●顧客の接点である営業はどう行動すべきか?
●営業任せっきり体制で企業は成長できるのでしょうか?
●印刷通販にはない高く売るための対面営業の魅力とは?
●営業現場の現状
●営業は要らないのか(営業は「聖域」か「ブラックボックス」か)
●今こそ”人”による営業活動が重要な理由
●今、印刷会社に求められる営業体制づくり
●まずは顧客接点を担う「営業の見える化」
【講師】 田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)
【研修期間】 半日(2 時間)
【受講費(税込)】  JAGAT 会員/大印工組合員 11,000 円/一般 14,300 円
経営・管理者講座(年1 回)※2021年度はオンライン開催
DM事例から学ぶ!デジタルと紙を活用したプロモーション手法          
~デジタル×紙×マーケティング~
コミュニケーションメディアの多種多様化が進み、パーソナライズ化が加速している。
そこで本講座では、コロナ禍におけるマーケティング志向を学び、デジタルと紙をうまく組み合わせ、顧客の課題解決策へ落とし込んでいく。また、DMのトレンドや顧客視点に強化すべき点など、3月に発表されたDM大賞などを事例にあげ、わかりやすく解説する。
【主な内容】
◆日本の広告費から見るマーケティング
・アナログとデジタルを使いこなす消費者の訴求方法
◆コロナ禍の中でのマーケティングとは
・プロモーションの変化とメディアへの影響
◆行動を喚起させるデジタル×紙の相乗効果
・DM大賞から見る3つのトレンド
・データ×イノベーション×スピード
 ~オンデマンドとパーソナライズにより、商機を逃がさず機械損失を最小限に~
・アクティベーションDMの工夫
◆【演習】DMのリバースエンジニアリング
【講師】 影山 景博(フュージョン株式会社 エグゼクティブマーケティングディレクター)
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員  13,200 円/一般  17,600 円
経営・管理者講座(年1 回)※2021年度はオンライン開催
女性を活かす組織を創る!~ボスの知らない女性の特性~                  
能力があるにもかかわらず、女性が管理職に手をあげない、主張しない、そして気が付くといつもサポート役に回っているのはなぜなのでしょう。素晴らしい実績があっても「自信がない」女性が多いのはなぜなのでしょう。
本セミナーでは、女性の特性と特徴を理解し、女性がさらに能力を発揮するために、どのような工夫が必要なのか、女性の背中を押すコミュニケーションはどうしたら良いのかを考えていただきます。
女性のみならず、多様性を活かす組織へのヒントを得ていただけるでしょう。
【主な内容】
●ボスの知らない女性の特性~ステレオタイプとアイデンティティ~
 (1)女性にとって活躍とは
 (2)アイデンティティ・ステレオタイプ・バイアス
 (3)女性の能力と特性
●女性の活躍を妨げる習慣とバイアス
 (1)女性が陥る8つのパターン
 (2)バイアスを外す
●多様性を活かす上司のコミュニケーション
 (1)価値観を理解する
 (2)個人の状況を理解する
 (3)女性活躍のための4K~環境・関係・感情・会話~
 (4)上司が気を付けたい10のポイント
【講師】 川邊 彌生(合同会社オモテナシズム 代表・ビジネスコーチ)
【研修期間】  半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員・大印工組合員 13,200 円/一般 17,600 円
経営・管理者講座(年1 回)※2021年度はオンライン開催
新規顧客が勝手にあつまる!販促の仕組みの整え方
新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業の売り上げ減少、テレワーク推進により顧客獲得の手法は大きく変わりました。自社営業マンによる訪問活動やTelアポといったプッシュ型から、Webマーケティングを中心としたプル型への移行が加速しています。しかしWebマーケティングといっても様々な施策がある中で、何から始めればよいか模索している経営者の皆様も多いと思います。
本セミナーでは、印刷会社での勤務経験もあるアドバンド株式会社代表取締役の中野道良氏が、経営者様、役員、事業部長クラスの皆様が取り組むべき「販促の設計図」作成のノウハウを解説します。新規顧客との出会いを作り出し、定期的に商談が進み、成約後のお客様と継続的な関係を維持できる手法を学びませんか?
【主な内容】
1 印刷物の現状とニーズの変化
2 Webにない印刷物のメリットを知る
3 法人営業(B2B)における3つの課題
4 新規顧客が勝手にあつまる「販促の設計図」とは
5 販促の設計図の6つの重要パーツと作り方
6 印刷業界のBX(ビジネストランスフォーメーション)
【講師】 中野 道良(アドバンド株式会社 代表取締役)
【研修期間】 半日(2時間)
【受講費(税込)】  JAGAT 会員・大印工組合員 13,200 円/一般 17,600 円
経営・管理者講座(年2回)※2021年度はオンライン開催
営業と制作とのリレーションシップ構築に必要なことは何か
部門間の軋轢を回避する手段を考える
営業と制作部門の溝は多くの印刷会社で見られる。それはさまざまな要因で発生するが、その影響は組織内で問題を生じさせることがある。これは個人間の感情のもつれなどが原因として小さな問題として扱われがちだが、実は個人間では解決できない問題であることが多い。これを解決するためには経営者が、部門間の軋轢を生じさせることがないように仕組みや制度を整える必要がある。 
部門間の壁が低くなれば、社員間の意思の疎通がとれてそこから新たなアイディアが生まれることも期待できる。このセミナーでは、営業と制作の間でどのような問題がどのように発生するのかを事例を挙げて紹介し、こうした問題を未然に防ぐにはどうしたらいいかを一緒に考える。
【主な内容】
●セクショナリズムが生む重大な結果を事例から学ぶ
セクショナリズムが会社に与える影響の大きさを知り、できるだけ早い段階で手を打つ必要性を学ぶ
●なぜセクショナリズムが発生するのか?
会社にとってサイレントキラーとなり得るセクショナリズム、その発生する原因と発展していくメカニズムを学ぶ
●営業と制作、なぜ軋轢が発生しやすいか?
最もセクショナリズムが発生しやすい営業と制作。その根本原因を探る。
●セクショナリズムから会社を守るためにできること
会社の制度やルール、評価体制など、セクショナリズムが発生しにくくなる手法を知り、サスティナブルな組織運営を目指す
【講師】 布施 貴規(株式会社BLY PROJECT 代表取締役 )
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】JAGAT 会員・大印工組合員 13,200円/一般 17,600 円
経営・管理者講座(年1回)※2021年度はオンライン開催
誰でもわかる印刷会社の数字の見方・考え方の基本
会社数字を理解できず悩んでいる方必見!
~数字が読めれば仕事のやり方も変わる~
「会社の数字や財務など、非常に難しい」と思われがちですが、基本的な事項を押さえておけば今まで読めていなかった数字の意味も理解できるようになります。
このセミナーでは売上・費用・利益などの「会社の数字」の基本的な読み方を学び、会社の収益構造を理解することでコスト意識を高められます。さらに、仕事をする上で必要なビジネス数字について、印刷会社の営業、制作、製造の実務の視点を交えながら解説することにより、数字の基本的な見方をおさえて自らの業務改善のきっかけになることを目指します。
【主な内容】
1.財務諸表の基本理解
 ・決算書類の構造(B/S、P/L、製造原価報告書)
 ・財務用語の基礎知識(会計用語について)
 ・収益性と生産性(売上・コスト、算出・投入) 2.意思決定に使う数字
 ・損益分岐点(儲けの構造・管理会計)
 ・財務分析(過去の自社・他社との比較)
 ・意思決定に必要な要素(数値以外に加味すべき点) 3.勉強した数字の仕事への活かし方
 ・営業編
  (コストの意識の仕方など)
 ・制作編
  (同じ仕事量に対する人・時間・コストの考え方など)
 ・印刷オペレーター編
  (5Sの徹底で人のムダな動きはどれくらい減る?など) 4.演習(財務分析)
 ・財務諸表の分析とディスカッション
【講師】 寶積 昌彦(株式会社GIMS コンサルタント・中小企業診断士)
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】  JAGAT 会員・大印工組合員 13,200 円/一般 17,600 円