2020年度 定期研修プログラム掲載セミナー 一覧
◇制作・デザイン系講座◇

53
|
制作・デザイン系講座(年2 回春・秋- 東京会場)
|
デザイン設計の基本セオリー | |
一目で伝わるデザインを実現するための基本 お客様の要望や意図を的確に視覚化するためには、デザインの役割を理解した上で情報を整理し、表現として再構築するための基本を理解する必要があります。 各要素の扱い方やレイアウト技法など、長年にわたって培われてきた基礎知識とともに、デザインの発想力を高めるコツについてもお伝えします。 |
|
【主な内容】 |
54
|
制作・デザイン系講座(年2 回春・秋- 東京開催)
|
共感を呼ぶ色彩表現のルール | |
心をつかむ色彩表現をデザインに活かす 人々の共感を呼ぶ色の使い方には類型的に構築された技法があります。色彩が人間にもたらす心理的側面や役割、機能を整理し、用途に合わせた色彩表現のルールとコツを豊富な作例とともに解説します。 |
|
【主な内容】 |
55
|
制作・デザイン系講座(年1 回8月- 東京開催)
|
DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ | |
組版ルール ~基礎編~ DTPで品質が落ちたと言われる日本語組版の問題を2日間で学びます。長年にわたって培われた組版上のルールや習慣をその背景を含めて学び、美しい誌面づくりの基礎を習得します。タテ組とヨコ組、書籍と雑誌などの分野に分け、レイアウトの骨格である文字の扱い方解説します。DTPエキスパート認証試験の学習のためにお役立てください。 |
|
【主な内容】 ●文字の基礎知識 書体とは/文字のデザイン/日本語と欧文(1バイト&2バイト)/記号類 ●書籍と雑誌の違い 書籍タイプとは/雑誌タイプとは/ムックタイプとは ●ページ誌面のルール(タテ組とヨコ組) マージンと基本版面の上手な決め方/基本フォーマットの決め方/扉の入れ方、作り方/見出しの分類と大きさ/柱とノンブルのルール/柱の種類とレイアウトとの関係/表組みの良し悪し/図版と写真の入れ方/キャプションとは/参考文献の入れ方 ●「行」の組方ルール(タテ組・ヨコ組) 禁則ルール/句読点、括弧の組み方と処理/ルビの原則/傍線・傍点の組み方/日本語の中の欧文/日本語の中の数字(漢数字と欧数字)/誤った記号の使い方 ●本文と前付け&後付けのルール 【講師】 大西 哲彦(日本エディタースクール講師) |
57
|
制作・デザイン系講座(年1 回秋- 大阪開催)
|
DTPに必要な文字組版の基礎 | |
印刷物からWebサイトまで参考になる必須知識 文字を入力し、紙面レイアウトを考えることは、プロでなくとも容易にできる時代になりました。しかし、プロとしての紙面作りには、プロとしての違いや品質が要求されます。「ボックス」にテキストを流し込んだだけでは日本語組版になりません。本講座は、DTPを実践するうえで必要な日本語組版の基礎を座学形式で学びます。お気軽にご参加いただけたら幸いです。 |
|
【主な内容】 ●文字の基礎知識 書体とは/デザインにおける文字の要素/日本語と欧文(1バイト&2バイト)/単位/文字コード(JIS2004とUnicode) ●「行」の組方ルール(タテ組、ヨコ組) 禁則ルール/句読点、括弧の組み方と処理/ルビの原則/傍線・傍点の組み方/日本語の中の欧文、数字(漢数字と欧数字)/誤った記号の使い方 ●ページ紙面のルール(タテ組、ヨコ組) 基本版面の上手な決め方/見出しの分類と大きさ/柱とノンブルのルール/注の種類とレイアウトとの関係/表の組み方 【講師】 加藤 早紀(株式会社モリサワ 本社ユーザサポート部 サポートセンター) 【研修期間】 半日(4 時間) 【受講費(税込)】大印工組合員・JAGAT 会員 14,300 円 / 一般 19,800 円 *テキスト、書籍3冊代込み |
58
|
制作・デザイン系講座(年1回-東京会場 )
|
ひと目でわかるデザイン設計、型から学ぶレイアウトデザイン | |
ひと目でわかるデザイン設計、型から学ぶレイアウトデザイン 「演習で体感!」 レイアウトの基本に始まり、文字、写真やイラスト、グラフや表、配色にいたるまで、様々なパーツを効果的にデザインレイアウトするための手法をパターンや法則として解説し、実際に演習で体験することができます。実際に手を動かす事により、よいレイアウト・デザインの理解が深まるとても新鮮な体験をご提供します。 |
|
【主な内容】 【こんな人におススメ!】 |
59
|
営業・企画系講座(年2 回春・秋- 印刷会社にて開催)
|
画像再現のプロを目指せ! | |
Photoshopの製版機能をとことん学ぼう 本講座は、印刷会社の現場スタジオ(DAIMU GRAPHIC STUDIO)から、プロによるPhotoshopの画像処理、オペレータのための画像品質を解説します。現場の役割、機能やPhotoshopのバージョンにともなう製版機能の変化を分析し、Photoshopを利用する場合の製版上の注意点など、使いこなしていくためのプロとしての製版知識を学びます。またその周辺にある、色の測定、色差、インキの問題点、刷版管理などをPhotoshopでのデータ作りと関連付けながら解説します。 |
|
【主な内容】 |
60
|
制作・デザイン系講座(年1回夏- 大阪会場)
|
実務に役立つ色の基礎 | |
なぜ、りんごは赤く見えるのか?営業から現場まで実務に役立つ「色」について解決します。 色の見え方は、照明光、被写体、観測者(目)の3点セットで決まります。したがって、同じ色の光でも、人によってそれぞれ目や脳が異なるので、同じ色を共有することはできません。このように色の見え方はいろいろな条件によって違うので、校正紙等を確認する環境も大切です。これら基本的な知識がないと、色についてのコミュニケーションが成り立ちません。本講座は目のしくみから色を構成する要素、波長、色差まで、知っておくべき色の基礎知識を徹底解説します。 |
|
【主な内容】 |
61
|
制作・デザイン系講座(年2回- 東京会場)
|
押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策 | |
DTPによる印刷トラブルを防ぐための徹底対策! DTP・印刷物製作業務の中で、起こりがちなトラブルの原因は一つではなく、ワークフローの様々なところから起こってきます。 本講座では、DTPデータの制作方法、知識不足から起こるPDFとカラーマネジメントの運用上の問題、さらに商業印刷の特性を考慮した「プロとしてのデータ制作」などを学習し、トラブルを防ぐために必要な技術上の基礎知識と押さえておきたいポイントを、わかりやすく解説します。 |
|
【主な内容】 【講師】 古殿 竜夫(JAGAT講師/DTPエキスパート) |
62
|
制作・デザイン系講座(年1 回夏- 大阪会場)
|
初級者のための「Web制作基本講座」 | |
DTPデザイナー、DTPオペレーター、初心者にもわかりやすく Webサイトは、印刷物同様に有力な情報発信メディアになり、かつ商用ツールです。印刷会社のクライアントからもWeb案件の相談や発注は、日々増えています。本講座は、インターネットの仕組みからWeb制作の現場で必要とされる基礎知識をわかりやすく解説します。はじめてWeb制作に取り組む方、またDTPから業務拡大などを検討している方は、Web制作の基本知識を学んでください。 |
|
【主な内容】 ●Web制作基礎(前半) WebとDTPの大きな違い/Web制作に必要なもの/Webの基礎知識(サーバ、ドメイン、デバイス、ブラウザなど) ●Web製作基礎(後半) Webブラウザで閲覧できるファイル形式/Webブラウザでは閲覧できないファイル形式/動的サイトとプログラム、文字コード ●実務に向けた知識 Webサイトの種類と目的/Web制作のワークフロー、Web制作のトレンド ●運用 集客 効果測定 Webサイトの運用(集客、検索エンジン最適化、SNSなど)/アクセス解析(解析ツールの使い方、見るポイントなど) 【講師】 長尾 一矢(ICT株式会社 フロントエンドエンジニア) |