請負型から創注型へ!変化を生み出す人材育成プログラム
こんなお悩みはありませんか?
●新事業や新サービスのアイデアが、なかなか社内から生まれない
●若手社員に「主体性」を持ってほしいけれど、育成方法がわからない
●顧客視点・経営者視点で考えられる人材が不足している
この課題を解決するのが、本講座「新事業を創る次世代マーケッター養成講座」です!
自社の新事業をテーマに『思索・発表・対話』を繰り返す、超実践型の講座となっております!
特色
新事業を考え、形にし、発表する、実践を通じて成長する3ヶ月。
①現場で使える実践ノウハウを伝授
新規事業や商品企画の現場で培った手法、営業の場で即実践できる知識を共有
②発言力・傾聴力を徹底的に鍛える
講師や他社との双方向ディスカッションで、発言力と傾聴力を磨き視野を拡大
③多様な視点を理解し、組織変革を牽引
顧客視点・市場視点・経営者視点を理解し、学びを組織に還元できる人材へ
概要
印刷業界では今後のビジネス展開を見据えて、将来の柱となる新商品・新サービスの開発が求められています。
しかし、新たな需要を掘り起こすには具体的な開発手法を身につける必要があり、なおかつ企画力だけでなく、組織の内側から変化を引き出す「人材開発」が不可欠となります。
本講座は印刷会社の事業特性や強みを生かしたビジネスの開発手法や、ビジネス立ち上げ後のプロモーションまでを、全6回の講義を通して解説します。
また、本講座は受講者の実際の案件に基づいて対話しながら講義を進める、超実践型の少人数制体験型グループコンサルティング講座です。
受講者同士で気づきの共有・フィードバックを重ねていくことで、ビジネス企画だけでなく、学んだプロセスを組織内に展開し、周囲を巻き込んで変化を生み出す実践力につなげていきます。
多数の印刷会社の新事業開発を成功へ導いた講師が豊富な事例を紹介し、VMI社が独自開発した数々のワークシートを活用しながら直接アドバイスを行い、受講者の新ビジネスの骨子形成を丁寧にサポートいたします。
●Kさん
印刷業界は視野が狭くなりがちですが、社外のメンバーや講師と一緒に企画を練ることで、新しい視点や刺激的な経験を得られました。
日々の業務では気づけない課題に気づき、自分の考えを組織に還元できる力がついたと実感しています。
●Mさん
講座で学んだことをすぐに業務に活かしたいという意欲が湧きました。
自社の動画サービスの改善策を考える中で、自身のイラストスキルや動画編集スキルという強みも再認識できました。
●Sさん
マーケティングの基礎から学ぶことができ、顧客ニーズをもとにした具体的なシステム提案も経験できました。
課題は正直きつかったですが、やり抜いた達成感を感じました。
開催日時/カリキュラム (テーマ、内容は変更する場合がございます。)
2025年11月21日(金)~2026年2月20日(金) 全6回 各回13:30~18:00 (合計27h)
日程 | テーマ | 内容 |
第1回 2025年 11月21日(金) |
自社の「今」を把握する |
・発注する側から見た、自社が選ばれる理由 ・価格勝負からコンセプト提案へ ~顧客視点とは何か? ・違いを生むための5つの編集フレーム ・印刷ビジネスの3C分析フレーム ・ビジネス開発に必要な思考法 ~新たな視点を導入し、視野を広げる |
第2回 2025年 12月5日(金) |
自社の商品・サービスの「再定義」 |
・ライバルとは何が違うのか ・ITツールを使って「顧客心理」を知る方法 ~ターゲティングとは何か?考え方と見つけ方 ・5つのサービスモデル ・自社サービスの価値を高めるための視点導入 |
第3回 2025年 12月19日(金) |
マーケティングシナリオ設計 |
・実践事例にみるシナリオ設計のポイント ・事業・サービス開発における3つの“基軸”の理解 ・顧客獲得コストと顧客単価の関係性~投資効果を分析する ・組織としての提案力をアップする考え方 ・テストマーケティングの方法と実践手順 |
第4回 2026年 1月16日(金) |
テストマーケティングの実践・導入 |
・実践のための25のチェックポイント ・実践事例に見るコンテンツ制作のポイント ・水面下で差別化する方法 |
Webマーケティングの基礎講座 |
・Webマーケティングの活用領域と変化 ・「検索エンジン」の仕組みとAI検索の最新動向 ・評価されるコンテンツ作りのポイント ・Webマーケティングに必要な数値管理 |
|
第5回 2026年 1月30日(金) |
シナリオの検証・再設計 |
・「価値」を伝える7つの設計ポイント ・実践と成長を継続させるためのプロセス分析法 ・成果を上げるための3つの「軸」 ・チームの意欲を引き出すコミュニケーションスキル |
第6回 2026年 2月20日(金) |
本格的実践に向けて |
・社内協力体制の構築とルール化 ・導入によってもたらされる副次効果 ・発表 ・総括 |
主な受講対象者
●若手社員 ●リーダー候補
( 営業、企画、デザイナー、WEB制作 など )
講師紹介
河島 弘司 氏(かわしま・ひろじ)
株式会社バリューマシーンインターナショナル代表取締役社長
広告代理店にて地域ブランディング、新商品マーケティングを手掛ける。その後次世代のマーケティングを実現する戦略ツールとしてPOD技術の可能性に魅せられ、創成期からPODメーカー、ベンダー、印刷系ITベンチャーにて商材開発、マーケティング、企画営業に従事。
2003年にコンサルティングファーム、㈱バリューマシーンインターナショナルを立ち上げ、代表取締役に就任。「価値伝達マネジメント(VCM)」メソッドを開発し、印刷会社を中心としたメディア関連企業の収益拡大、営業プロセス改善を支援し、大きな成果を上げている。セミナー、講演実績は年間100件以上。2009年にはメディア業界に特化した人材育成機関 社団法人ひらめき実践塾(IPJ)を立ち上げ、現在に至る。クロスメディアソリューション研究会主宰、NLP神経言語プログラミングプラクティショナー。
定員
6社限定(最小催行社数 : 3 社、1社2名まで)
※お申し込みはお早めに!
開催形式
1~5回目までオンライン開催、6回目のみリアル開催(page2026会場:池袋 サンシャインシティ)
オンラインは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
参加費
JAGAT会員 385,000円(税込) / 一般 495,000円(税込)
社内での実践を推進するために上記の料金で1社2名まで参加できます。
※厚生労働省が助成する「人材開発支援助成金」、
公益財団法人東京しごと財団が助成する「オンラインスキルアップ助成金」の対象となる
場合があります。詳細は各助成団体までお問い合わせください。
お申込み
■Webからのお申込み
必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
■FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168までFAXにてお送りください。
参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の10日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
お問い合わせ
内容に関するお問い合わせ
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185
公益社団法人 日本印刷技術協会