営業・企画系

 

◇営業・企画系講座◇
 
 
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催  
印刷営業のためのマーケティング基礎講座
お客様に役立つ+αの提案、できていますか?
お客様の問題解決やお客様のニーズにこたえるために、最も重要な要素は「マーケティング能力」です。印刷需要の減少が続くいま、印刷および周辺分野での新たな需要を創り出すことが求められています。本講座は、企画提案の基礎となるマーケティング思考を講義と演習の両面から身に付けるためのものです。難しい理論ではなく、日々の営業活動や提案営業に役立つマーケティングの基礎を知り、実践するための事例演習を取り入れています。
【主な内容】
●マーケティングって何だ?
日常生活におけるマーケティング
マーケティングの定義とは
営業パーソンはマーケターか?
課題解決/提案営業に必要なマーケティング思考
マーケティングを考えるためのプロセス
●マーケティング基礎理論
マーケティング的思考→顧客・消費者の5W1H
環境分析(外部環境・内部環境SWOT分析・STP分析)
マーケティングミックス(4P)とプロモーション
マーケティングに必要な切り口(3C、ABC分析、製品ライフサイクル・AIDMA)
マーケティングリサーチ(データから情報へ)
マーケティングに基づいた企画提案
●演習
企業事例(顧客企業状況)からSWOT分析
企画提案内容の検討
チーム発表
【講師】 寶積 昌彦(株式会社GIMS コンサルタント 中小企業診断士)
【研修期間】  半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円 /一般 17,800 円

 

営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
紙媒体の成果アップ!SNSとの組み合わせでつくる売れる仕組構築
紙とデジタルメディアを上手に活用して相乗効果を期待
印刷会社には顧客の売上増といったビジネス支援が求められています。ネットの時代となりデジタルメディアが注目されがちですが紙媒体の双方を組み合わせて売れる仕組みを構築できれば、顧客の売上増やブランディングの効果が期待できます。
本セミナーでは、売れる仕組みとはどのようなものか、さらに無料で使えるツールとしfacebookやTwitterなどのソーシャルメディア(SNS)を、効果的に活用する具体的な手法について紹介してまいります。 印刷営業、企画制作担当者や紙媒体とデジタルメディアをどう組み合わせていけば良いか悩んでいる方などに最適です。奮ってご参加ください。
【主な内容】
<売れる仕組構築法>
・認知~見込客獲得~購買喚起~リピート化を理解
・様々な広告・販促物の特徴を踏まえた提案方法
・顧客の売上・集客増をする売れる仕組みづくり <紙とSNSの連携>
・メディアの特性を考える
・SNSの活用方法
・印刷会社が提案するネット広告
 ~Webマーケティング
【講師】小澤 歩(有限会社グレイズ 代表取締役)
【研修期間】  半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円 /一般 17,800 円
営業・企画系講座(年2回) ※2021年度はオンライン開催
顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則
見積りで負けても受注できる!
今こそ低価格以外にも自社の強みと営業パーソンの工夫による「何らかの武器」を持ち、価値の高い受注活動にシフトしなければならない。営業パーソンがもっとお客様の悩みや課題を知り、顧客に役立つための関係づくりが必須となる。
本講座では、既存顧客への深耕営業と新規顧客の開拓営業を効果的に進めていくために、日常、行っている営業活動を、自社・自身の都合ではなく、顧客視点で見直し、顧客が頼みたくなる営業活動の組み立てを学びます。
【主な内容】
●お客様の現状と印刷需要の変化
●顧客情報(ニーズ)の収集と活用
お客様の不変のニーズとは/受注の受け身活動から仕掛け活動への変化の仕方/ニーズをつかむ日常営業活動の切り口とは
●価格競争の正しいやり方
お客様が発注を決める12の要素/見積り合わせに勝つためには/お客様に好かれる営業の実践チェックリスト
●成熟時代の顧客深耕営業の取り組み方
顧客深耕の基本戦略の立て方/お客様の困りごとを解決するポイントとは
●細心に考え、大胆に取り組む新規開拓の進め方
成功確率と学習公開の高い新規開拓とは/新規開拓の事前準備とは/作戦立案→実行→評価のプロセス/高感度の高い新規開拓営業のポイント
【講師】 田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2回) ※2021年度はオンライン開催
今日からできる「提案営業」の進め方
お客様の問題を解決して、収益を伸ばそう!
印刷営業のメリットである“日々のお客様との接点の多さ”を活かして、お客様から何かと相談を持ちかけられる関係性をさらに強化し、お客様の困りごとを知り、困りごとの解決策を持ちかけ、少しずつ需要を創りだすという提案営業の基本を学びます。事例を通して“提案”のプロセスを分かりやすく解説、また講義だけではなくミニ演習によって自身のお客様への提案内容を整理し、そのまま実践できるようになっています。
【主な内容】
●すべてはニーズを見ることから
●提案営業、する側とされる側のギャップ
●提案営業の基本手法①FABE法
(ミニ演習: FABE法を使ってみる) 
●提案営業の基本手法②困りごと解決提案法
(ミニ演習: 困りごと解決提案法を使ってみる) 
●提案営業に不可欠な日常活動での地ならし
●お客様のタイプに合わせた提案のポイント
●提案営業の成功と上達のために
【講師】 田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)
【研修期間】  半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2 回) ※2021年度はオンライン開催
ゼロから始めるWebを受注するための営業術
印刷営業で培った強みを活かしWeb事業を会社の柱として成長させる!
Webビジネスへの参入は、印刷会社との親和性もあり多くの企業が取り組みを始めています。印刷物受注との相乗効果も期待できるところですが、必ずしも期待どおりには利益が上がっているとは限りません。
本講座では、そのための第一歩をワークショップを交えて学び、Web事業が会社の一つの柱として成長し、継続的な顧客との関係づくりに寄与していくことを目指します。
【主な内容】
①これだけを押さえておけば大丈夫!Web営業の勘所
基礎知識/リスクと契約/制作体制
②潜むリスクを回避する、正しい見積もりと契約書の重要性
外注見積りを読み解く/利益を獲得できる見積書作成
③顧客に楔を打ち込むトーク術を身に付けよう!(ワークショップ)
・ユーザー目線でWebを分析する:問題発見
※自分のスマホなどで課題のWebサイトをユーザー目線で分析し、問題点を抽出
・ユーザー目線でWebの改善をかんがえてみよう:問題解決
・顧客提案をシミュレーションする:ロールプレイング
④モノよりコトを売る営業になろう!
・営業として重要なことは、印刷とWebを縦断し、顧客のビジネスを加速するソリューションを提案することである。そのために何をしなければならないかを学ぶ。

【こんな人におススメ!】
・Web事業を立ち上げる印刷会社の経営者、管理者
・Web事業を立ち上げたものの思うように受注できない営業部門管理者~リーダー~担当者
・いまさら聞けないWeb営業のノウハウを学びたい方

【講師】 布施 貴規(株式会社ブライ・プロジェクト 代表取締役 )
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2回) ※2021年度はオンライン開催
コンペで勝つ!企画提案の3つの極意
~勝率70%の現役プレゼンターが教える~ 情報戦で6割、企画で1割、プレゼンで3割
印刷物やWeb制作のコンペの勝敗は、実は企画そのもの以上に重要なポイントがあります。それは営業パーソンの情報収集力です。その精度を高めることで、勝てる可能性はぐっと上がります。収集した情報を的確に反映した企画やプレゼンテーションを行うことができれば、勝率はさらに大きく高まります。印刷会社の営業パーソンがコンペに勝ための情報収集、企画、プレゼンテーションの方法について、経験豊富な現役プレゼンターが解説します。
【主な内容】
①引き出すヒアリング
企画を強みとする会社でも軽視されがちなヒアリングは、単に情報を引き出すだけでなく、自社を売り込む機会でもある。そこから勝負が始まっているだけでなく、自社を売り込む機会でもある。そこから勝負が始まっていることを理解し、コンペで勝てるための営業力を学ぶ
②設計する企画
引き出した情報から相手のニーズや心理を的確に捉え、それを解決できる企画力を身につけることで、クライアントや制作物の読み手の心に刺さる企画の考え方や設計の仕方を学ぶ
③魅せる提案
コンペにおいて重要となる提案書。美しいデザインは勿論、企画のポイントを抑えた表現や章立てにより、競合より優位に立ちクライアントを魅了する提案書の作成手法を学ぶ
④惹きつけるプレゼン
提案において重要なウエイトを占めるのがプレゼンテーション。話すのが苦手、緊張してしまう等、苦手意識を持つ人でも、簡単に成功するための秘訣を学ぶ 
【講師】 布施 貴規(株式会社ブライ・プロジェクト 代表取締役 )
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2 回) ※2021年度はオンライン開催 
情報の活かし方とアイデア発想法
顧客に選ばれる企画提案作成のための必須プロセスをワークで学ぶ
顧客のビジネス支援や課題解決に向けた企画提案を行うには、集めた情報を分析し、それを基に企画提案のベースとなるアイデアを発想する技術やトレーニングが必要です。本講座ではデザイン会社が実践しているデザインの考え方をベースに、情報を論理的に分析し、そこからどのようにアイデア出しをすべきかをワークショップを交えて学習し、的確な企画提案に落し込むための大前提を間違えずに、チームで共有できることを目的に開催いたします。
【主な内容】 ●情報の整理と分析
・情報の種類と活かし方
・マーケティングの基礎知識
●ワークショップ:情報の整理とSWOT分析
・アイデアの出し方~右脳と左脳を使う~
●ワークショップ:左脳からアイデア発想
●ワークショップ:右脳からのアイデア発想
※可能であればインターネットに接続できるスマートフォン、タブレットなどをご持参ください(必須ではありません)。
●<アイデアを企画書に落し込む>
・企画書をまとめるコツ
【講師】 後藤 佑紀(株式会社アイディ―エイ) 
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2 回) ※2021年度はオンライン開催
最新版!DTPアプリケーションの徹底活用
最新の作業環境と作業方法を紹介します
2012年にAdobe Creative Cloudがリリースされてから約8年が経ち、DTPの製作環境は大きく変化しました。直近では、macのCPUがApple Siliconへ移行を開始、Creative Cloud グループ版のサポートポリシーの変更も予定されており、OS9からOSXに移行した頃のような大きな変革が起きているといえます。
当セミナーでは、OS・Adobe Creative Cloud・フォントなどの最新動向について取り上げ、これからの作業環境について解説します。Illustrator・InDesign・Photoshopについては、最新バージョンの機能だけでなくバージョンごとの変遷をピックアップします。アプリケーションやOSの新機能はもちろん、現実的な作業環境についても紹介します。
【主な内容】
●「令和の変」以降のDTP環境を考える     
 Mac と Windows、どちらを使う?
●CreativeCloud の特徴
 アプリケーション以外にも使えるサービス
●Photoshop CC の機能進化
●Illustrator CC の機能進化
●InDesign CC の機能進化
●知っておくと便利なユーティリティ
【講師】 尾花 暁(POCKET、デザイナー
【研修期間】 半日(2.5時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/ 一般 17,600 円
営業・企画系講座(年2 回) ※2021年度はオンライン開催
PDF入稿の運用方法とトラブル対策
トラブルフリーのPDF入稿に必要なことをお伝えします
ここ数年、PDF入稿の比率が大幅に高まり、ほとんどの場面で利用されるようになりました。それに伴い、印刷やDTPの専門知識を持たない方が作成したデータや、PDF入稿にはそぐわない旧いやり方で作成された不確かなデータが入稿される事例が多くなりました。
そこで本セミナーでは、PDF入稿の概要からデータ作成、トラブル回避のためのチェック方法について解説します。PDF入稿を始めようとしている、または始めたばかりの会社の方から、PDFを扱うようになった営業担当や現場の方にご参加いただきたいセミナーです。
【主な内容】
●PDF入稿とは?
  PDF/Xについて
  規定されている項目と注意点
●「印刷できる」PDFの作成
  Illustrator・InDesignからの印刷用PDFの書き出し
  「書き出しプリセット」の使い方
●RIPエンジンにあわせたデータ作り
  「透明効果」とは?
  PDF/X-1a・X-4の使い分け
●印刷用PDFのチェック方法と注意点
  PDFをどうやってチェックする?
  出力プレビューとプリフライト
【講師】 尾花 暁(POCKET、デザイナー)
【研修期間】  半日(2.5時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
デジタル印刷・加飾技術基本知識とビジネスのツボ
ビジネスに応じたデジタル印刷を理解する
デジタル印刷ビジネスで成果を上げるには、顧客ニーズに応えるという視点が重要である。デジタル印刷の基礎知識や長所・弱点を知ることで、デジタル印刷ならではのソリューション提案が可能になる。
デジタル印刷・加飾・加工技術の開発が勢いを増す中で、多様な技術を整理し、知識を学び、ビジネスに合った技術をコーディネーションする視点を養う。
【主な内容】
●デジタル印刷の基礎知識編
・デジタル印刷機の方式と機能・特徴
・デジタル印刷の長所と弱点を知る
●デジタル印刷・加飾・加工の動向
・デジタル印刷機の二つの方向性
・大型機と小型機(POD)の動向
・加飾・加工・資材(特殊紙)の動向
●デジタル印刷ビジネスと課題
・印刷ビジネスの現況とスマイルカーブ
・顧客が期待するビジネスの姿
・IoT/AIのもたらす価値と動向
・デジタル印刷を加えた総合的な印刷ビジネス
【講師】 宮本 泰夫(株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役副社長)
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1 回- 大阪会場) ※2021年度はオンライン開催
印刷ビジネスのための著作権管理講座
そのデータ使って大丈夫? 事例で学ぶ印刷ビジネスの注意点
日常業務のデジタル化やインターネットの普及によって各種データが容易に入手でき、コピーや流用なども簡単にできるようになりました。また、私たちは印刷物やWebサイト、画像・動画などさまざまな著作物を手がけています。例えば、写真データには著作権だけではなく、被写体にも権利(肖像権、建造物など)が発生します。
このように業務上、何気なく行っている使い方にも危険が潜んでいます。著作物を無断利用した場合、思わぬ事態を招くこともあり、知らなかったでは済まされません。
本講座では、著作権全般について印刷ビジネスで起こりがちな注意点およびリスク回避の方法、権利処理の対処法など関連判例を取り上げ、分かりやすく解説します。
ぜひ貴社ビジネスにお役立てください
【主な内容】
●コンテンツを取り巻く権利の基礎
印刷技術の発展から誕生した著作権、印刷ビジネスと著作権などについて
●著作権の基礎と実務上の留意点
著作権とは、事例(デザインの模倣事件)、著作権侵害の判断?写真の著作物の判例、写り込みなど
●権利処理と契約の実務
レンタルフォトの利用に伴うトラブル、どう対応するか、「フリー素材」の利用における留意点、無断改変および使用したケース、フォントは著作物か?二次的著作物を利用する場合の留意点、権利処理上の責任、デザインを制作委託する場合の留意点、他人の著作物の利用手段など
●著作著関連法整備の動向
【講師】 大野 郁英(凸版印刷株式会社 法務・知財産本部 部長)
【研修期間】 半日(2.5 時間)
【受講費(税込)】大印工組合員・JAGAT会員 11,000円/一般 14,300円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
印刷データ入稿の必要知識講座
顧客に出力できるデータを作ってもらう営業のやり方
顧客が作成したデータをはじめ、入稿データ不備のトラブルも多い。印刷に適切なデータを営業が理解し、抑えておくべき知識について解説する
【主な内容】
● DTPネイティブデータの総点検
・クライアントに伝える基本事項
・データチェック
 (フォント・カラーモードなど)
● PDFデータのコントロール
・不具合のある印刷用データ
 (RGB・CMYKが混在したPDFデータなど)
・仕様確認の方法
●データ制作不備の防止
・クライアントの制作環境
・カラー設定の確認
・アドバイス
【講師】 古殿 竜夫(JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター)
【研修期間】  1日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
販促提案に必要なマーケティングの基礎知識
印刷営業、提案スキルの基礎力UP!
チラシやカタログ、ポスター、POPなどの販売促進ツールは、印刷ビジネスにとって身近で重要な印刷製品だ。
一方、顧客が求める価値は、印刷製品という物ではなく、売上効果であり、課題解決策にあります。
この顧客とのミスマッチによりビジネスチャンスを失うこともある。当講座では、顧客視点に立ち、最も基本的なマーケティングの考え方を解説し、顧客の販売促進支援や企画提案に役立つ基本的スキルのポイントを学びます。
【主な内容】
●営業提案を成功させるマーケティング
・これからの印刷会社に必要なマーケティングの基本
・マーケティングで顧客に繁栄を提供する必要性
・マーケティングは自動的に売れる仕組みをつくること
・企画は印刷のオマケではなくそれだけで利益を出せる
●マーケティング思考のプロモーション企画
・ニーズと企業のアピールポイントの見つけ方
・プロモーションのメッセージと消費者理解
・成功させるプロモーションとは何か
・紙媒体とデジタル媒体のクロスメディア的組み合わせ
●顧客に成果を提供する企画・提案手法
・プロモーション企画に必要な戦略的思考とは
・企画・制作効率を高めるヒアリングのポイント
・提案を通すプレゼンテーション
●まとめ
・企画・提案力を高めて単価をアップした印刷会社の事例
・マーケティングは顧客だけでなく自社の差別化も可能
【講師】 小澤 歩(有限会社グレイズ 代表取締役)
【研修期間】  1日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
印刷営業トラブル対応講座
印刷営業活動におけるトラブルのピンチをチャンスに変える
印刷ビジネスの多くは受注営業で、複雑なワークフローの中で顧客とのトラブル要因も多い。
印刷会社の営業は、顧客からのクレームや現場からの不満などすべてが向けられることもある。
本講座では、事例を交えてトラブルを分類し、ビジネスマナー・契約・工程管理・納品・品質トラブルなどの様々な視点から原因と対処法を理解し、対応策と防止策を学ぶ。適切なトラブル対応でビジネスチャンスに繋げる。
【主な内容】
●トラブルは、何故起こるか
●営業でありがちなトラブルと原因
●主なトラブルの原因と基本的対応
 ・顧客との面談時トラブル(ビジネスマナーや対応など)
 ・校正でのトラブル
 ・見積りの際のトラブル
 ・品質でのトラブル(加工ミス、裏移りなど)
●トラブルクレーム処理のポイント
●トラブル防止としくみづくり
【講師】 上妻 祐司(OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)
【研修期間】  1日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度は会場・オンライン同時開催
印刷会社の収益改善「営業の見える化」
営業はもういらないのか? 今こそ営業活動が重要な理由とは…。
主に社外で行う営業活動は、いったん出掛けると活動が見えづらく野放しになりやすく、結果管理に陥りやすい環境です。
また、印刷需要は減少しても顧客の悩みは多様化、複雑化し課題自体は増加しています。
 ・ 顧客の接点である営業はどう行動すべきでしょうか?
 ・ 高く売るための営業の魅力、効率化をどう実現すべきでしょうか?
本講座は、従来の営業活動を思考と行動特性の両面から考え、効率的な営業活動を組織的に支援し成果を最大化するためのポイントを解説します。
社内の意識改革と顧客とのコミュニケーション、そして売上向上を実現しましょう。
ご参加お待ちしています。
【主な内容】
1.営業現場の現状(見える化チェックシート)、印刷ビジネスの変化
2.営業は要らないのか(営業は「聖域」か「ブラックボックス」か)
3.今こそ”人”による営業活動が重要な理由
4.今、印刷会社に求められる営業体制づくり(全社力を生かす営業活動で勝ち残る)
5.まずは顧客接点を担う「営業の見える化」
【講師】 田中 信一(株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役)
【研修期間】  1日(2時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 11,000 円/一般 14,300 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
ブランド構築とその価値を高める商標・意匠
印刷会社がデザイン、印刷、加工の表現を通して顧客や自社のブランドづくりに関わることも多くなっています。その際に、ロゴマーク、ロゴタイプ、ネーミング、キャラクターの商標登録や、デザイン、色彩、印刷加工の形状等の意匠登録が、密接に関係してきます。
本講座は、ブランドの構築とデザイン表現方法、その価値を高め、守り、示し、強い競争力の源となる商標権・意匠権登録の基本と、その活用方法について事例を交えながら紹介します。
【主な内容】
■ 第1部:ブランド構築とデザイン表現
・ブランディングの重要性
・ブランディングの基礎
・ブランド価値を高めるデザインやロゴ、印刷加工などの表現方法
・デザインや紙加工を表現したブランディングクリエイティブの事例など ■ 第2部:事例で学ぶブランド価値を高める商標・意匠権
・商標・意匠の登録制度の基本を知る
・デザイン、印刷加工と商標権、意匠権の関係について
・ブランディングになぜ商標登録、意匠登録が必要なのか
・何が登録に値するのか、登録する際のポイントと戦略
【講師】 深澤 了 (むすび株式会社 代表取締役)
【研修期間】  1日(2.5時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円
営業・企画系講座(年1回) ※2021年度はオンライン開催
聞き手を動かすプレゼンの内容設計術
営業活動もオンライン化が進む中、顧客に伝える手段として、プレゼン力は必要不可欠なスキルとなります。相手に理解・共感を得ることで、はじめて相手に伝わり、気持ちを動かすことができるのです。また、顧客提案時や会議、報告書など、あらゆる場面でプレゼンのノウハウを活かすことができます。
本講座では、プレゼンテーションをするうえで大切な内容構成をワークを交え、わかりやすく解説いたします。
【主な内容】
●PRESENTATION3.0
  ・プレゼンテーションの定義
  ・「聞き手」が主役でバージョンアップ
  ・プレゼンの本質とは
●プレゼンを構成する3つの要素
  ・構成要素と心理プロセス
●聞き手を動かすプレゼンのつくり方
  ・具体的なゴール設定
  ・「プレゼンの基本型」の構成
●ワーク
【講師】 髙橋 恵一郎 (プレゼンテーション・プロデューサー)
【研修期間】  1日(2時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/一般 17,600 円