印刷・製本関連


◇印刷・製本関連◇

 
印刷・製本関連講座(年1 回) ※2021年度はオンライン開催
印刷現場の数値管理手法とトラブル対応
測定器の活用による環境保持・印刷機械調整を学ぶ
印刷機および工場環境や印刷資材の状態を数値で管理して、良好に保つことの重要性がわかっていても、その
手法や運用について悩んでいる経営者や現場管理者は多い。印刷現場で測定器による数値管理が的確にできれ
ば、作業はスムーズに進行し、 オペレーターのスキルアップにつながります。 本講座 では、印刷現場でメンテ
ナンスすべき項目や測定すべき項目をとりあげ、数値管理への取り組み方・測定の活用方法・図表の作成方法・
データの読み方などを解説します。また、トラブル事例を見ながら、メンテナンスの効果の大きさ、測定器で
取得した数値の意味を理解し、印刷現場の問題点を解決するためのヒントをお伝えします。
【主な内容】
1.印刷現場の数値管理による状況把握
・なぜ数値管理は必要か
・代表的な計測器の種類と役割
・計測すべき項目・図表の作成方法
2.トラブルを未然に防ぐために
・必要最小限の給水量を維持するためには
・インキ過乳化を抑制し、インキ供給量を数値化 
・適正ドットゲイン量の保持
・工場環境を整えるには 
・版網点の計測、管理
3.印刷物の測定と評価
・色彩値・濃度値・ドットゲイン・トラッピング等、代表的な品質管理指標について
・工場内での数値管理の有無を比較し数値管理の重要性を解説
・測定を効率化し、継続させるには
4.質疑応答
【講師】 中野和波(株式会社音研 執行役員統括部長 一級印刷技能士 職業訓練指導員) 
【研修期間】 1日(6時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,800 円/ 一般 24,200 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回) ※2021年度はオンライン開催
印刷業で知っておきたい製本加工の基礎知識
印刷と製本の幅広い見識に加え、商品開発に強い!バインディングディレクターによる講座
製本のツボを押さえてトラブル回避と品質UP!
印刷工程における製本加工は、印刷製品に価値を加える重要な工程です。製本加工は単なる断裁、糊付けなどではありません。デザイン設計や企画提案などビジネスチャンスにおいてもカギを握ります。本講座は、知っておくべき製本加工の基礎知識、提案のためのヒントにもつながる内容です。実務に役立つよう本講座にご参加ください。
【主な内容】
■製本工程のアウトライン
■紙の目と用紙の企画
■版面の構成と名称
■面付け、丁合について
■製本の種類
■上製本と並製本のポイント
■製本の分類
■綴じ方と糊、PUR製本の特長
■本の各部の名称
■トラブル事例・注意点
■その他
【講師】 篠原 慶丞(有限会社篠原紙工 代表取締役 バインディングディレクター) 
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/ 一般 17,600 円

 

印刷・製本関連講座(年2 回) ※2021年度はオンライン開催
印刷技術基礎知識の総点検
顧客と現場のコミュニケーションに不可欠な情報と注意事項
印刷物の受注には関連技術の基礎知識が不可欠です。印刷工程の流れや製造内容についての詳細な説明ができ、顧客に対して安心材料を提供することが受注につながります。
本セミナーは、印刷製作のプロとしての基礎知識を学習・再確認します。確かな技術に裏付けされた業務知識は、顧客へのサービス向上の原動力ともなります。同時に現場へも正確な用語・情報で作業指示が出せるようになることで、業務上のトラブル防止にもつながります。
新人教育のときに学んだものの、不正確だった業務知識に再び取り組み、これに少し難しい技術を加えた内容でスキルアップをしてください。
【主な内容】
〇印刷・製本
 ・オフセット印刷の基本:版式と構造・カラー4Cの刷り順
 ・印刷用紙:分類・厚さ・流れ目
 ・製本:3要素と各仕様・呼称
〇DTP・プリプレス
 ・線数:概念・出力をけっていする要素
 ・網点:形成のプロセス
 ・画像:ピクセルとビットマップ
     解像度
     色調の補正
     階調の調整
 ・文字:フォーマットとアウトライン化
〇よくあるトラブル 
 ・印刷物の視認性と可読性
 ・ワークフローの組み方で起こるトラブル
 ・CMSコントロール外の印刷仕上がり
【講師】 古殿 竜夫(JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター) 
【研修期間】 1日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/ 一般 17,600 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回) ※2021年度はオンライン開催
印刷機のメンテナンスと品質管理
印刷機械の基本構造を知り、メンテナンスの重要性を認識する!
オフセット印刷は、高い印刷品質の安定化に加え、多品種小ロットや短納期化などの厳しい対応が求められています。
本講座では、印刷機の基本的な構造や特徴を解説し、印刷品質に影響を及ぼす要因とメンテナンスによる印刷品質の向上やトラブルの未然防止の理解を目指します。
生産性の向上が重要視される中、従来の勘や経験だけではなく、改善活動の基礎となるスタンダードを身に付け、課題解決のための人材育成にお役立てください。
【主な内容】
〇オフセット印刷機の基本構造
〇印刷トラブル要因と機械構造のポイント
〇カラーマネジメントの基礎となる色の知識
〇印刷機の変動要素とメンテナンス
【講師】 稲葉 徹、片岡 健一(タケミ株式会社 技術部)
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 15,400 円/ 一般 19,800 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回) ※2021年度はオンライン開催
オフセット印刷現場のトラブル対策と印刷機の予防保全
印刷機の予防保全とトラブル対策を学ぶ
印刷機の予防保全は、機械故障や品質事故を減少させ、生産性向上と効率化を図り、コスト削減の第一歩にな
ります。このセミナーでは、トラブルの実例をまぜて予防保全とトラブルが発生したときの対応について解説
します。印刷技術者への意識改革、印刷現場の具体的改善を目指します。講座の中では、受講者皆様のトラブ
ル事案を取り上げて講師との対話の時間もあります。受講にあたり印刷現場での課題を整理して頂き、当日ご
参加頂ければ、より充実した講座になります。
【主な内容】
〇印刷機の予防保全の基本的な考え方
〇印刷トラブルと印刷環境の関連性
〇発生しがちなトラブル要因
〇トラブル対応、受講者事案ワークショップ
【講師】 中野和波(株式会社音研 執行役員統括部長 一級印刷技能士 職業訓練指導員) 
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 15,400 円/ 一般 19,800 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回) ※2021年度はオンライン開催
印刷工場の競争力を高めるための工場改善活動の進め方
異業種でも余裕たっぷりの工場など存在しない!
印刷工場は、DXやオートメーション化等のビジネス環境の変化に益々厳しい対応が迫られている。
しかし、異業種を見渡しても余裕たっぷりの工場など存在しない。また、「働き方改革」や生産現場の人員不足の課題を抱えながらも印刷工場はまだまだ改善の余地があり利益に直結する可能があるとも考えられる。生産性の向上を狙った改善活動は益々必要不可欠になっている。
改善活動の基礎知識を学ぶことにより、業界の枠を超えた工場づくりのスタンダードを知り、発想を豊かにし、印刷工場の改善活動を推進するための人材育成を目指す。
【主な内容】
①改善活動の基本的な考え方   
②改善活動の進め方
③改善活動における課題とポイント
④リーダーとリーダーシップの重要性
⑤PDCAの進め方
【講師】 石川秀人(コンサルソーシング株式会社  エグゼクティブ・コンサルタント) 
【研修期間】 半日(3時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/ 一般 17,600 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回―大阪開催) ※2021年度はオンライン開催
上級印刷管理者講座
工場長・機長・リーダーのための印刷管理講座
オフセット印刷の管理者は、作業進行に必要な業務知識や改善方法、部下指導などのスキルが求められます。
日常の印刷作業をより円滑に進行させるためには、機械設備の性能を効果的に発揮させるよう留意し、生産計
画に基づき、作業手順を組み、各担当者に仕事を配分してその内容を明確にする必要があります。本講座では、
作業進行に必要な業務知識、改善、部下指導のポイントを解説し、管理者としてのレベルアップを目指します。
【主な内容】
・給油作業とメンテナンス
・用紙の性質と印刷適性
・印刷工場の環境
・インキの高速適性
・湿し水、インキローラー
・胴仕立て
・トラブル対策(色ムラ、光沢不足、裏移り…)
・校正刷りと本刷りの品質管理(各種測定機器)
・作業計画と進行管理
・設備を有効に活用するために
・稼働率の問題
・安全衛生教育の必要性
・安全確保と管理監督者の責任
・ヒューマンエラー対策、リスクアセスメント対策
【講師】  松根 琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役)
【研修期間】 1日(6時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,800 円/ 一般 24,200 円

 

印刷・製本関連講座(年1 回―大阪開催) 【オンライン同時開催】
印刷現場の改善手法と事例  
印刷品質と利益向上のための取り組み
印刷は、環境や材料、機械を駆使した技術の組み合わせです。さらに、オーダーメイドが多いため、品質や生
産性の面でも絶対的に基準がないのが現状です。したがって、印刷現場の管理やオペレータの意識、能力が品
質と生産性に大きく左右します。本講座は、自社における印刷現場の現状を把握し、どのような箇所に問題が
あるか、どうすれば現場改善を実行できるか、印刷オペレータの意識を変えるにはどうすればよいのか、など
現場に即した改善活動の方法を豊富な事例を含めて紹介します。
【主な内容】
●自社の印刷現場を「印刷現場の予防保全の見える化チェックシート」で自己採点しましょう
●日本の印刷産業の実態を知っていますか? 勝ち残るために何をすべきですか?
●印刷機械は高価で大きな精密機械だと実感していますか? 大事に扱っていますか?
●印刷機械の性能を維持する給油・清掃メンテナンスのポイントは何ですか?
●失敗しない、長続きする「5S」はどう実践すればよいですか?
●ムリ・ムラ・ムダを排除し、今より楽になる改善のポイントは何ですか?
●環境・水・ゴムは品質管理の肝ですが、その重要性とポイントは何ですか?
●「オペレータが変わった」とは、作業者から「印刷技術者」に変わったこと?
●自社の印刷オペレータ教育は、業界トップから見て何点か採点しましょう
●自社の印刷現場を「印刷現場管理の100点満点シート」で自己採点しましょう
●失敗事例から学ぶ、管理者の陥りやすい落とし穴は何ですか?
●改善結果をつかむためのデータ収集方法とは何ですか?
●印刷現場をお客様に来ていただく「ショールーム」にして、攻める現場にしましょう
【講師】  川名 茂樹(印刷・予防保全アドバイザー /JAGAT 専任講師)
【研修期間】 半日(4時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 13,200 円/ 一般 17,600 円

 

印刷・製本関連講座(年2回―大阪開催) 
トラブルを未然に防ぐ印刷機の安定稼働と品質管理 
枚葉オフセット印刷技術講座 第1回
オフセット印刷には、高度な品質レベルが要求されています。しかし、現実には高品質多品種小ロット、短納
期から現場の品質管理や人材教育が満足に行われていないのが現状です。本講座は、具体的に発生するトラブ
ルの Q&Aを重視し、その対処法を学ぶことで現場の効率向上を目指します。測色器の実習も行い、スキルア
ップのポイントをわかりやすく解説します。ぜひご活用ください。
【主な内容】
① フィーダ・デリバリ調整
② インキング機構とその調整
③ ダンプニング機構とその調整、点検
④ 爪の保守、点検と調整
⑤ 印刷機の胴仕立て・ブランケットの知識
⑥ 印刷用紙知識
⑦ 各種トラブルの原因とその処理 (フリーディスカッションによるQ&A)
【講師】  松根 琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役)
【研修期間】 1日(6時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,800 円/ 一般 24,200 円

 

印刷・製本関連講座(年2回―大阪開催) 
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理
枚葉オフセット印刷技術講座  第2回
現在オフセット印刷技術者に要求されている品質レベルは、非常に高度なものです。しかし、実際は多品種・小ロット、短納期などの理由から印刷現場における品質管理、技術者教育が満足に行われていないのが現状です。技術者としてトラブルに対して適切な処置を施すための知識は重要ですが、それよりトラブルを起こさないための日常作業知識が重要です。印刷の品質管理や準備時間の短縮、トラブル対策の知識について解説します。
【主な内容】
① 印刷の標準化と品質管理 (TPM・Japan Color 2011対策)
② 本刷りと校正刷り (台数消化と安定性対策・CMS対策)
③ 準備時間の短縮 (生産効率の改善対策とコストダウン対策)
④ 印刷現場の安全管理 (リスクアセスメント対策)
⑤ 各種トラブルの原因とその処理 (フリーディスカッションによるQ&A) 
【講師】  松根 琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役)
【研修期間】 1日(6時間)
【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,800 円/ 一般 24,200 円