ブックさん(新米印刷オペレーター)
「入社して日が浅いのですが、現場で製本の話が出てくるたびに戸惑ってしまいます。無線綴じやアジロ綴じといった言葉はよく聞くものの、どんな違いがあるのか、いまいち分からなくて…。現場で聞きづらくてモヤモヤしているんです。」
JAGATくん
「ブックさん、それはとてもよくある悩みだよ。製本の種類はたくさんあるし、用語も複雑だから、最初は誰でも混乱しやすいんだ。でも、製本の基礎知識は現場で必ず役立つから、しっかり押さえておくと安心だよ。」
ブックさん
「【製本加工の基礎講座】は、私みたいな初心者にも分かりやすい内容なのでしょうか? しかも今回、オンデマンド配信になったと聞きました!」
JAGATくん
「もちろん!このセミナーは、本の各部名称から始まって、糸かがり綴じ、平綴じ、中綴じ、無線綴じ、アジロ綴じなど、製本の種類と特徴を丁寧に解説してくれるんだ。写真や図を使いながら、製本工程の流れや、現場でよく使われる用語も分かりやすく教えてくれるから、初心者でも安心して学べるよ。
「しかも、オンデマンド配信だから、自分のペースで好きな時間に視聴できるのが大きなメリット!忙しい現場の合間や、復習したいときにも何度でも見返せるよ。」
ブックさん
「なるほど、本が出来上がるまでの流れがイメージできるようになるんですね。トラブルや品質管理の話も聞けると聞いたのですが、実際はどんな内容なのでしょうか?」
JAGATくん
「セミナーでは、工程管理や外注管理のポイント、現場で起こりやすいトラブル事例も紹介されるから、仕事で『どうしよう?』と困ったときに役立つ知識が身につくよ。
受講者の声でも、『無線綴じを担当しているけど、用紙選びや接着剤の特性を知れてよかった』、『断裁担当だけど、後工程の加工について詳しく学べて勉強になった』といった声がたくさんあるんだ。現場での“あるある”や“なぜ?”が、しっかり解消できる内容だよ。」
ブックさん
「私みたいにゼロからスタートする人でも、しっかり学べる内容なんですね。本が出来上がるまでの流れや、現場で必要なポイントが分かるなら、自信を持って仕事できそうです。」
JAGATくん
「営業や制作、印刷現場、後工程…製本加工に携わるすべての人に役立つ内容だから、ぜひ参加してほしいな。現場で困ったときの“なぜ?”や“どうして?”が、このセミナーでスッキリ解決できるはずだよ。オンデマンド配信なら、何度でも復習できるから、知識がしっかり定着するよ。」
ブックさん
「製本の知識をしっかり身につけて、出版の現場でもっと役立つ人材を目指したいです。今回のオンデマンドセミナーで、製本の基礎から現場のノウハウまでしっかり学んで、良い仕事に活かしていきたいと思います!」
(研究・教育部 河原 啓太)