優待案内中のpage2019セミナー無料受講ご招待につきまして、1月24日(木)をもってお申し込みを締め切らせていただきました。
お申し込みありがとうございました。
ご招待が確定した方には、1月31日(木)までに受講票をメールにてお送りしますとともに、当Webページに送信完了のご案内を掲載いたします。
確定まで今しばらくお待ちください。
優待案内中のpage2019セミナー無料受講ご招待につきまして、1月24日(木)をもってお申し込みを締め切らせていただきました。
お申し込みありがとうございました。
ご招待が確定した方には、1月31日(木)までに受講票をメールにてお送りしますとともに、当Webページに送信完了のご案内を掲載いたします。
確定まで今しばらくお待ちください。
第51期DTPエキスパート/第27期クロスメディアエキスパート認証試験の申請受付を開始しました。 続きを読む
2019年3月17日(日)に実施する第51期DTPエキスパート認証試験の新出題項目を、下記の通り発表します。 続きを読む
エキスパート有資格者の皆様に提供させていただく各種優待制度のご案内です。
エキスパート資格取得・更新継続をご希望の方々に向け、各種ご優待をご用意しました。
各特典ごとの申込期間内に優待特典利用申込書にてお申込みください。
【申込期間:2019年1月8日~2019年3月4日】
受験予定者入手必須の模擬試験問題を無料にて進呈いたします。
エキスパート資格者本人がもう一方のエキスパート資格を受験する場合、模擬問題を無料進呈(DTP有資格者:クロスメディア模擬問題進呈/クロスメディア有資格者:DTP模擬問題進呈)
メディアビジネスの牽引役となるべきより多くの人材に対し、本試験を受験しやすい環境を提供するため、現役エキスパートの方のご紹介により受験予定の方に模擬試験問題を無料進呈いたします。
※お申し込み時点で最新の模擬問題をお送りします。
試験対策セミナーをお得な優待価格でご受講いただけます。
※有資格者ご本人がもう一方の資格の取得のためにセミナー受講される場合も優待価格で受講いただけます。【有資格者ID】欄に、既に取得している資格のエキスパートIDをご記入ください。
お申込み方法等詳しくは、各対策セミナー案内ページよりご覧ください。
●東京会場
一般:14,040円(税込)
⇒ 優待(JAGAT会員またはDTPエキスパート有資格者):9,720円(税込)
●大阪ライブ中継会場
一般:11,880円(税込)
⇒ 優待(JAGAT会員またはDTPエキスパート有資格者):8,640円(税込)
【申込期間:2019年1月8日~2019年1月24日】
エキスパート資格を2回以上更新された方のみが受けられる特典です。
page2019にて開催いたしますエキスパート有資格者必見のセミナーに無料にてご招待します。
DTPエキスパート:第1期~第42期認証試験合格の有資格者
クロスメディアエキスパート:第1期~第18期認証試験合格の有資格者
ご招待定員を超えてお申込みいただいた場合は、抽選のうえ2019年1月31日(木)までに当選者の方へ受講票をお送りいたします。
page2019セミナーのうち、【S01】~【S16】のセミナーがご招待対象セミナーです。
各セミナー内容詳細は、page2019 Webサイトセミナー案内ページよりご覧ください。
page2019 Webサイトセミナー案内
ご招待定員内で調整・抽選のうえ、ご招待が確定した方には、2019年1月31(木)までに受講票をメールにてお送りします。
エキスパートWeb基本台帳より優待特典利用申込書をダウンロードのうえ、各優待の申込期間内にお申込みください。
エキスパートWeb基本台帳 ログイン
ログインには、エキスパートIDおよびパスワードが必要です。
パスワードがお手元にない場合は、ログイン画面の「パスワード照会フォーム」より取得してください。
JAGATエキスパートDAYは盛況だった。しかし、改めてDTPの基礎項目の重要性が再認識されたとも言える。 続きを読む
12月21日(金)、東京杉並のJAGAT本社にて、「印刷メディアの強みを活かしてあらたな価値を生み出す人材」をテーマとしたJAGATエキスパートDAYを開催した。 続きを読む
DTPエキスパートカリキュラム第13版は2018年11月に発表された。DTPや印刷の技術だけでなく、現在の印刷を取り巻く環境や印刷ビジネスに求められる要素、今後の方向性などを理解することができる。
“印刷メディアの強みを活かして新たな価値を生み出す人材”をテーマに、エキスパート資格イベントを開催いたします。
広くメディアビジネスに関わる方々にご参加いただけるセミナー、展示等で構成する、いわばJAGAT Summer Fes(夏フェス)に続くJAGATの”場”のご提供です。 続きを読む
組織における人材計画と個々の従業員のキャリア形成を共に実現する方法を模索する必要性が高まっている。 続きを読む