DTPエキスパート」カテゴリーアーカイブ

第61期DTPエキスパート・マイスター実技試験案内

第61期DTPエキスパート・マイスター試験
アップグレード試験
受験申請者のみなさま

実技試験受験案内を本日17時頃メールにてお送りしました。
実技試験サイトへのログインに必要な情報が含まれていますので、
万が一未着の場合は、JAGAT資格制度事務局までご一報ください。

【試験実施期間】 2024年3月11 日(月)10:00~4月8日(月)13:00
【実技試験取り組み方法】
実技試験の取り組み方(実技試験要項)およびデータの入手・提出は、
実技試験サイトにて行います。
データのダウンロード、提出物のアップロードについて詳しくは、
試験開始日当Webサイトに掲載します。

2024年4月実施更新試験申請受付開始

2024年4月に実施する更新試験の申請受け付けを開始しました。

更新試験概要

【更新対象者】
・DTPエキスパート・マイスター
エキスパートIDが下記で始まる方 〔M9401-****〕,〔M9605-****〕,〔M9809-****〕,〔M0013-****〕,〔M0217-****〕,〔M0421-****〕,〔M0625-****〕,〔M0829-****〕,〔M1033-****〕,〔M1237-****〕,〔M1441-****〕, 〔M1645-****〕,〔M1849-****〕〔M2053-****〕または〔M2257-****〕

・DTPエキスパート
エキスパートIDが下記で始まる方 〔E2053-****〕,〔E2257-****〕

申請期間
2024年2月8日(木)~ 3月1日(金)

試験実施期間>
2024年4月1日(月)~4月30日(火)

受験申請

有資格者サイトマイページより申請手続きを行ってください。

その他詳しくは、こちらからもご覧いただけます。

page2024展示会場にて資格ミニセミナーを開催

印刷メディアビジネスの総合イベントpage2024展示会を以下の日程で開催します。
【会期】2月14日(水)~2月16日(金)
【会場】東京・池袋サンシャインシティ文化会館

会場内連携ゾーンにて、エキスパート資格関連ミニセミナーを行います。
参加費無料事前申し込み制です。
2024年3月試験より移行するCBT方式試験および実技試験について、
問題作成担当者がポイントをご説明します。
page会場来場とともに、ぜひお申込みください。

page2024連携ゾーンミニセミナー

2月 15日(木)10:50〜11:30
DTPエキスパート CBT受験と実技課題のポイント

(連携ゾーンミニセミナーの会場は展示会場内となりますので、セミナー参加の際には 事前来場者登録 を併せてお願いいたします。)

第61期模擬問題正答訂正案内

第61期模擬問題ご利用の皆様
同封しました正答一覧に誤記がございました。
お詫び申し上げるとともに、下記の通り訂正いたします。

訂正箇所 
正答一覧表 大問15設問84
<誤>
3
<正>
2

検定・試験で導入が進むCBT

コロナ禍の影響で普及

2020年以降のコロナ禍によって思うように出社も訪問もできない状況となり、企業やオフィスではリモートワークやリモート会議が浸透した。
また、小中学校では、児童・生徒1人1台にタブレットなどのデジタル端末を配布するGIGAスクール構想が前倒しで実施された。

学校教育以外の検定・試験などでも、デジタル化が進展している。
多くの検定・試験ではCBT(Computer Based Testing)の導入が拡がっている。CBTとは、各地のテストセンターに設置されたパソコンを利用して、試験を受ける形態のことである。

受験者がテストセンターに出向くと、受付で本人確認が行われ、スマートフォンや時計、筆記用具など私物をロッカーに保管した上で入室が許される。室内は1人ずつパーティションで仕切られており、パソコンが備え付けられている。
隣の人が何の試験を受けているか一律ではなく、開始・終了時刻も一斉ではない。つまり、テストセンターとは、試験会場シェアリングの一形態だといえる。

それに対して、自宅やオフィスなどから受験者のパソコンやタブレットを用いてWebにアクセスし、オンラインで受験する方式をIBT(Internet Based Testing)、またはWBT(Web Based Testing)などと呼ぶことがある。日時を限定せず、24時間受験可能な場合もある。
これらは受験場所を特定しないため、なりすましやカンニングなどの不正行為を完全に排除することが難しい。検定・試験によっては、顔認証システムを使用して、なりすまし防止を図ることや、カンニング防止のために試験中のカメラ撮影を必須にすることもある。

CBT、およびIBTは採点事務を簡略化できること、動画・音声を使用した試験ができること、専用の会場を準備する必要がないため随時試験が可能など、メリットが多い。
コロナ禍をきっかけに一斉試験の実施を見送り、CBTへ移行した検定もあるようだ。

受験者にとって最大のメリットとしては、受験会場や日時の選択肢が広がることである。高額な交通費や何時間もかけて受験会場に向かうという制約を解消することができる。従来方式より短期間で受験結果が判明することも多い。

主催者側のメリットには、ヒアリングやタイピング、動画・音声の再生など試験方法の多様化や、採点・集計などを迅速・正確におこない効率化すること、専用の会場を用意しなくてよいことなどが挙げられる。

CBT実施・検討中の検定・試験

ITパスポート試験は、2011年、国家試験として初めてパソコンを使って受検する会場型CBTを導入した。現在は、テストセンターを予約すれば、いつでも受験できる随時試験となっている。

漢検(日本漢字能力検定)は、年に200万人前後が受験している。年3回の公開会場で行われる筆記試験と並行して、会場型CBTでも受験できる(2~7級)。いつでも受験できる随時試験である。漢字の書き取り問題は、テストセンターに用意されたペンタブレットで回答する。

日商簿記検定は、年3回の統一試験と並行して、2020年の2級・3級試験より会場型CBTが導入された。いつでも受験できる随時試験である。東京など1部地域の2級・3級試験は、2023年よりCBT方式のみとなっている。

国家試験である司法試験は、2026年よりCBT導入が予定されている。論文形式の試験において、制限時間内に長文の回答を手書きすることは、受験者や採点者への負担が大きく、現実との乖離も大きいことなどから、CBT導入が決定されたようだ。

DTPエキスパートのCBT方式

JAGATは、2024年3月より「DTPエキスパート認証試験」の択一式(学科)試験を会場型CBT方式に移行する。

従来は全国6会場での一斉試験であったため、6大都市以外の在住者にとって受験のハードルは高かったといえる。今後は全国で300ヶ所以上に設置されたテストセンターが利用できる。全都道府県での受験が可能であり、遠方に出向くこともかなり少なくなるだろう。

また、試験日は金曜日・土曜日の2日間となり、複数の設定時間の中から都合の良い開始時刻を選択できる。試験時間は、これまでの2部方式(120分×2、トータル240分)から、休憩なしの120分に変更される。
CBT方式ではランダム出題が可能であり、受験者ごとに出題内容が変更されるため、問題漏洩や不正受験のリスクもほとんどない。

5カテゴリー(DTP、色、印刷技術、情報システム、コミュニケーションと印刷ビジネス)からの出題、合格基準(全カテゴリーとも80%以上の正解率)などに変更はない。

DTPエキスパート・マイスターを対象とした実技課題にも変更はない。実技課題は、自宅やオフィスなどで実作業を行い、完成したデータを期間内に提出(送信)する「宿題型」であるため、影響はない。

これまで受験会場が遠方であることから受験を控えていた方々・企業にとって、グッドニュースとなれば幸いである。

(研究調査部 千葉 弘幸)

DTPエキスパート | JAGAT

保護中: 準備中

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。