資格制度お知らせ」カテゴリーアーカイブ

検定・試験で導入が進むCBT

コロナ禍の影響で普及

2020年以降のコロナ禍によって思うように出社も訪問もできない状況となり、企業やオフィスではリモートワークやリモート会議が浸透した。
また、小中学校では、児童・生徒1人1台にタブレットなどのデジタル端末を配布するGIGAスクール構想が前倒しで実施された。

学校教育以外の検定・試験などでも、デジタル化が進展している。
多くの検定・試験ではCBT(Computer Based Testing)の導入が拡がっている。CBTとは、各地のテストセンターに設置されたパソコンを利用して、試験を受ける形態のことである。

受験者がテストセンターに出向くと、受付で本人確認が行われ、スマートフォンや時計、筆記用具など私物をロッカーに保管した上で入室が許される。室内は1人ずつパーティションで仕切られており、パソコンが備え付けられている。
隣の人が何の試験を受けているか一律ではなく、開始・終了時刻も一斉ではない。つまり、テストセンターとは、試験会場シェアリングの一形態だといえる。

それに対して、自宅やオフィスなどから受験者のパソコンやタブレットを用いてWebにアクセスし、オンラインで受験する方式をIBT(Internet Based Testing)、またはWBT(Web Based Testing)などと呼ぶことがある。日時を限定せず、24時間受験可能な場合もある。
これらは受験場所を特定しないため、なりすましやカンニングなどの不正行為を完全に排除することが難しい。検定・試験によっては、顔認証システムを使用して、なりすまし防止を図ることや、カンニング防止のために試験中のカメラ撮影を必須にすることもある。

CBT、およびIBTは採点事務を簡略化できること、動画・音声を使用した試験ができること、専用の会場を準備する必要がないため随時試験が可能など、メリットが多い。
コロナ禍をきっかけに一斉試験の実施を見送り、CBTへ移行した検定もあるようだ。

受験者にとって最大のメリットとしては、受験会場や日時の選択肢が広がることである。高額な交通費や何時間もかけて受験会場に向かうという制約を解消することができる。従来方式より短期間で受験結果が判明することも多い。

主催者側のメリットには、ヒアリングやタイピング、動画・音声の再生など試験方法の多様化や、採点・集計などを迅速・正確におこない効率化すること、専用の会場を用意しなくてよいことなどが挙げられる。

CBT実施・検討中の検定・試験

ITパスポート試験は、2011年、国家試験として初めてパソコンを使って受検する会場型CBTを導入した。現在は、テストセンターを予約すれば、いつでも受験できる随時試験となっている。

漢検(日本漢字能力検定)は、年に200万人前後が受験している。年3回の公開会場で行われる筆記試験と並行して、会場型CBTでも受験できる(2~7級)。いつでも受験できる随時試験である。漢字の書き取り問題は、テストセンターに用意されたペンタブレットで回答する。

日商簿記検定は、年3回の統一試験と並行して、2020年の2級・3級試験より会場型CBTが導入された。いつでも受験できる随時試験である。東京など1部地域の2級・3級試験は、2023年よりCBT方式のみとなっている。

国家試験である司法試験は、2026年よりCBT導入が予定されている。論文形式の試験において、制限時間内に長文の回答を手書きすることは、受験者や採点者への負担が大きく、現実との乖離も大きいことなどから、CBT導入が決定されたようだ。

DTPエキスパートのCBT方式

JAGATは、2024年3月より「DTPエキスパート認証試験」の択一式(学科)試験を会場型CBT方式に移行する。

従来は全国6会場での一斉試験であったため、6大都市以外の在住者にとって受験のハードルは高かったといえる。今後は全国で300ヶ所以上に設置されたテストセンターが利用できる。全都道府県での受験が可能であり、遠方に出向くこともかなり少なくなるだろう。

また、試験日は金曜日・土曜日の2日間となり、複数の設定時間の中から都合の良い開始時刻を選択できる。試験時間は、これまでの2部方式(120分×2、トータル240分)から、休憩なしの120分に変更される。
CBT方式ではランダム出題が可能であり、受験者ごとに出題内容が変更されるため、問題漏洩や不正受験のリスクもほとんどない。

5カテゴリー(DTP、色、印刷技術、情報システム、コミュニケーションと印刷ビジネス)からの出題、合格基準(全カテゴリーとも80%以上の正解率)などに変更はない。

DTPエキスパート・マイスターを対象とした実技課題にも変更はない。実技課題は、自宅やオフィスなどで実作業を行い、完成したデータを期間内に提出(送信)する「宿題型」であるため、影響はない。

これまで受験会場が遠方であることから受験を控えていた方々・企業にとって、グッドニュースとなれば幸いである。

(研究調査部 千葉 弘幸)

DTPエキスパート | JAGAT

業務メンテナンスによる事務局一時閉室のご案内

業務メンテナンスのため、JAGAT資格制度事務局は以下の期間一時業務を停止いたします。

停止期間:2023年6月5日(月)~2023年6月19日(月)

  • 停止期間中、お問い合わせに対するご返答をお待たせいたしますが、ご了承ください。
  • 資格者マイページは通常通り稼働いたします。
  • 第59試験合格者の認証カードは、6月16日~19日頃発送予定です。

第60期を迎えるDTPエキスパート試験

DTPエキスパート創設のきっかけ

1990年代、印刷業界は大きな転機を迎えることとなった。つまり、印刷の前工程であるプリプレスが、フィルムを介した光学的な手法からコンピューター上のデータ加工であるDTPへと変革することとなった。

DTPが導入される以前の印刷物制作は、デザイン・写植版下・製版・刷版・印刷・製本加工と各工程が縦割りで、独立していた。そのため、工程ごとの専門家は多いが、総合的な知識を保有している者は少なかった。

つまり、文字部門の従事者は製版や印刷を知らず、印刷部門の従事者は文字や画像について詳しくないことがほとんどであった。また、1990年代前半はパソコン自体が普及しておらず、DTPを構築・運営するためのコンピューターの知識がない人がほとんどだった。

国内でDTPが紹介された頃、導入の最大のネックとなったのは、実は総合的な印刷知識を持つ人材が少ないことだった。

JAGATは、DTPによる印刷物制作の普及するには、文字・画像・印刷、およびコンピューター知識を保有する人材育成が最重要と考えていた。そこで、1993年に『DTPエキスパートになるためのカリキュラム』をまとめ、翌1994年に第1期DTPエキスパート認証試験を実施した。

DTPエキスパート30年の進化

1994年以降、 DTPエキスパートは年2回の試験を実施してきた。本年8月、DTPエキスパートは30年目となり、第60期試験を実施する。これまでの受験者は50,000人以上、合格者は23,000人を超えている。

30年を経て、印刷技術、および印刷を取り巻く環境は大きく進化した。写真はデジタルデータ入稿となり、写植・版下・レイアウトはDTPに、製版フィルムはCTPに置き換えられた。校正も大きく変化し、PDF校正やリモート校正・デジタル検版が普及している。また、主要な印刷方式にデジタル印刷が加えられた。

さらに、コンピューターやWeb環境・スマートフォンが日常的なものとなった。エキスパート試験でも、セキュリティー・個人情報保護などの要素が増え、印刷物とコミュニケーションなど、印刷技術と印刷ビジネスの進化が反映されている。

2段階制となったDTPエキスパート

DTPエキスパート認証制度は、2020年3月より学科試験だけのDTPエキスパート、学科+実技試験のDTPエキスパート・マイスターという2種類・2段階制となった。

近年は営業・企画部門の受験者も増えており、学科試験だけのDTPエキスパートが創設された。DTPと印刷知識をバランスよく習得することができ、共通言語を理解することができる。

また、DTPエキスパート・マイスターは、デザインおよび印刷データ制作のエキスパートという人物像を想定している。ある程度の経験とデザイン技能が求められるため、何度でもトライできる2段階制となっている。

現在の印刷技術や印刷ビジネスに必要な知識・技能の習得、個々のスキルアップ、または人材育成の手段として、DTPエキスパートを活用してはいかがだろうか。

(資格制度事務局 千葉 弘幸)

■DTPエキスパート認証制度

事務局代表メール復旧しました

下記ご案内しました事務局メールアドレス障害につきまして、復旧しましたのでお知らせします。
JAGAT資格制度事務局
2022.3.18 9:00

————————————————————-
ただいま下記メールアドレス宛のメール送受信に障害が発生しています。
復旧まで今しばらくお待ちください。

JAGAT資格制度事務局
2022.3.17 10:00

デザイン制作スキルが求められるDTPエキスパート・マイスター

2段階制となったDTPエキスパート

DTPエキスパート認証試験は、2020年3月の第53期試験より創設以来の大きな制度変更を行った。つまり、学科試験だけの「DTPエキスパート」と、学科+実技試験の「DTPエキスパート・マイスター」の2段階制である。これまでに3回、新方式の試験が実施された。

改定以降、「DTPエキスパート」の受験者数が徐々に増加している。やはり、学科試験だけのDTPエキスパートのニーズが小さくなかったことが伺える。例えば、営業部門の方や若手社員にとって、この試験は基本的な知識を習得する機会として、取り組みやすい目標となっているではないか。

マイスター試験とデザイン制作スキル

一方、「DTPエキスパート・マイスター」は従来と同様の学科試験+実技試験である。しかし、実技試験の内容は大幅に変更されており、デザイン制作の能力を審査している。

従来の試験は、「印刷データ」と制作作業を分担するための「制作指示書」を提出するものであった。採点においては、印刷データとしての完成度が最重要であり、デザイン内容を重視しないとの不文律があった。

それに対して、新たな「DTPエキスパート・マイスター」は、印刷データ制作のエキスパートであることはもちろん、デザイン制作のエキスパートでもあることを想定している。クライアントや編集者の意図に応じて、伝えたい内容やターゲットを整理すること、デザイン・レイアウトを通じて表現できることが求められている。

実技課題においては、そのプロセスを「制作コンセプト書」として記述し、「印刷データ」と併せて提出する。

読者にもっとも伝えたいことは何か、全体のバランスや優先度によって重点を置くところはどこか、それらを表現するために、どのようなデザイン・レイアウトを行うのか。コンセプト書では、「全体コンセプト」「レイアウト」「組版」「配色」などの項目ごとに、デザインの考え方、留意した点などを記述する。

誌面データは、印刷データとしての完成度は当然ながら、デザインの完成度が審査される。メインの画像や見出しの配置、書体の選択が適切かどうか、本文の設定や視線の流れに問題はないか、情報が整理されて理解されやすくなっているか、など総合的な観点で採点される。

受験される方は、この機会にデザイン力・デザイン制作スキルとは何か、改めて見直すことをお勧めしたい。大学や専門学校などグラフィックデザインを学んだ方は復習を、そうでない方は関連書籍などで体系的に見直してはいかがだろうか。

「DTPエキスパート・マイスター」の学習を通じて、デザイン制作のエキスパートとしてスキルアップすることを目指してもらいたい。

JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸

■関連セミナー
【DTPエキスパート・マイスター実技オンライン解説+課題添削講座】

クロスメディアエキスパート認証試験休止のご案内

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、2021年3月14日に実施した第31期試験をもってクロスメディアエキスパート認証試験を休止します。

クロスメディアエキスパート認証制度は、クロスメディアビジネスを推進する人材の育成を目的として2006年に創設されました。

以来、31回の試験を実施しています。近年はマーケティングに比重を置き、企画・提案力を習得する手段として、印刷関連企業などでご活用いただいてきました。延べ受験者数は約4,000人、合格者累計は1,401人となっています。

しかし、印刷業界においてクロスメディアビジネスは広く定着しつつあり、一定の役割を全うしたことから、本認証試験をいったん休止することとなりました。

なお、JAGATは、引き続きセミナー・研修制度の充実を図り、印刷業界において「デジタル×紙×マーケティング」を推進する人材の育成に努めます。

クロスメディアエキスパート認証制度

・2021年8月以降の本試験、および更新試験は実施しません
2021年5月時点で認証されている資格は、引き続き有効です。
JAGATからのご案内を引き続き差し上げる場合がございますことを悪しからずご了承ください。

DTPエキスパート認証制度

 ・従来通り、実施します
 ・次期試験日:2021年8月22日(日)申請期間:2021年6月22日(火)~7月30日(金)

本件に関するお問合せは、JAGAT資格制度事務局までお願いします。

エキスパートDAY2019参加者アンケート

11月15日(金)開催エキスパートDAY2019ご参加者のみなさま

先日はご来会いただき真にありがとうございました。
お手数ですが下記アンケートにご回答いただけますようお願い申し上げます。
今後ともみなさまにとって有意義な場を設けられるよう、参考にさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

JAGAT CS部人材育成チーム

2019年11月15日(金)実施 JAGATエキスパートDAY2019ご参加者アンケート

■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

■ご勤務先名(例:エキスパート印刷(株)) ※必須

■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

■イベント開催時期  ※必須
[radio* radio-348 "適切" "要再考" "どちらとも言えない"]
(「要再考」を選んだ方は、参加しやすい時期をご記入ください)

■イベント開催案内時期  ※必須
[radio* radio-349 "適切" "遅い" "早い"]

■参加セミナーに対する満足度 ※必須
ご参加セミナーのうち、満足度の高かったセミナーを選んでください。(複数選択可)
入稿ルールをアップデートしようSEO効果を高める「ハウツー動画」と紙メディアの連携日本語組版の基礎知識~美しい文字組版を次の世代にも伝えたいこれからのメディアビジネスに役立つ、情報デザインPhotoshopを活用した印刷データ補正の実際紙で集客、Webに蓄積。今日から始めるクロスメディアデザイン・レイアウト 基本の“き”CMSで見るこれから目指すホームページの形上原ゼンジのアイディア写真術+カラマネ実践営業・業務効率アップさせる提案型へのビジネスモデルチェンジエキスパート試験で人材育成ーデジタル×紙×マーケティングを実現する近道ー

■上記のうち、通常セミナー枠(2時間以上)でもっと聞いてみたいと思うセミナーがありましたら選択してください。(複数選択可)
入稿ルールをアップデートしようSEO効果を高める「ハウツー動画」と紙メディアの連携日本語組版の基礎知識~美しい文字組版を次の世代にも伝えたいこれからのメディアビジネスに役立つ、情報デザインPhotoshopを活用した印刷データ補正の実際紙で集客、Webに蓄積。今日から始めるクロスメディアデザイン・レイアウト 基本の“き”CMSで見るこれから目指すホームページの形上原ゼンジのアイディア写真術+カラマネ実践営業・業務効率アップさせる提案型へのビジネスモデルチェンジエキスパート試験で人材育成ーデジタル×紙×マーケティングを実現する近道ー

■今後のイベント企画の参考に、こんな内容のセミナーを聞いてみたい、というテーマ(または講師)がありましたら、ご記入ください。

■今回のような学びの機会があれば、次回も参加したい ※必須
[radio* radio-355 "そう思う" "そう思わない" "今はわからない"]

■イベント当日資料にてご案内したDTPエキスパート認証制度改定(2段階制)について※必須
関心がある特に関心はないどちらとも言えない


ご回答ありがとうございました。

2019年9月実施更新試験結果発送

2019年9月に実施しました下記試験の結果通知をご登録ご自宅住所あて発送しました。

  • 第52期DTPエキスパート認証更新試験
  • 第28期クロスメディアエキスパート認証更新試験

JAGAT資格制度事務局

仕事で大切なことは「目標設定」と「やり遂げる力」~JAGATエキスパートDAY 11/15開催!

昨年に引き続き“印刷メディアの強みを活かして新たな価値を生み出す人材”をテーマに、エキスパート資格イベント「JAGATエキスパートDAY」を11月15日(金)に開催する。

第2回目となる今回も、盛りだくさんのセミナーとネットワーキングパーティー(懇親会)で構成するが、基調講演的に「エキスパートで人材育成~デジタル×紙×マーケティングを実現する近道」と題し、田村純一氏に登壇いただく。

田村氏は現在、田村ヒューマンアカデミー主宰として、人材育成、キャリアコンサル、シニア人材活用などに従事されているが、元々は大日本印刷で2001年から15年間に渡りP&I技術研修センター長として、DNP及びグループ企業の戦略的人材育成を推進してきた当事者である。

田村氏は、「これからの10年間が重要!」とし、少子化・超高齢化が一段と進み、日本の基盤的「社会システム」が大きく変化するため、企業も新たな社会システムへの対応が必須であるが、自分たちも「自分らしい生き方・働き方」をどう実現していくかが課題となる。
そして「目標を持つこと」で人は強くなる。それも「近い目標」と「遠い目標」で、「近い目標」とは思いっきり手を伸ばせば届く可能性がある目標のことで、印刷業界では「DTPエキスパート」「クロスメディアエキスパート」もこれに当たる、と指摘している。

さらに「仕事力」は「業務上の専門知識」などの基本スキルが大事だが、それにも増して重要なのは、「やり遂げる力」=「突破力」であるという。
資格試験というに手を伸ばせば届く目標に向かってやり遂げることは、必ず本人、ひいては企業力向上に役立つということであろう。

大日本印刷がなぜエキスパート資格を推進し、具体的にどのような取り組みをして、実際の成果はどうであったのか、貴重なお話を伺える機会として、経営者、人事・教育担当者をはじめ、これからの人材の方向性と学びを模索している方々におすすめします。

(JAGAT資格制度事務局)

開催概要、各セミナータイトル、参加登録方法はこちらから
「JAGATエキスパートDAY」https://www.jagat.or.jp/cat5/expertday2019