製造工程だけでなく工場全体の管理業務を含めたデジタル化は一般の製造業においても大きな課題となっている。
続きを読む「印刷技術」カテゴリーアーカイブ
オンライン校正の導入が加速し、動画制作が定着
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介する。
続きを読む小ロットと高付加価値印刷で注目されるデジタル加飾
インクジェット技術によって微細なスポット・ニスコーティング加工や箔押し、透明厚盛などをおこなうデジタル加飾が注目されている。
デジタル加飾機は、版や型が不要で専門的なオペレーターやパートナー企業に頼ることなく、小ロットで自由度の高いデザイン表現、短納期でのサンプル製作や製造が可能である。インパクトやプレミアム感あるデザインや手触りを表現し、付加価値の高い印刷物を提供することができる。
世界では、DMやパンフレットなどの商業印刷分野やパッケージ分野などで導入が進んでいる。
■
株式会社研文社は、高速インクジェット機、トナー方式デジタル印刷機の導入に加え、極小ロットの高付加価値印刷を実現するために、デジタル加飾機「JetVarnish」を導入した。
デジタル加飾はやや特殊な分野で、顧客(または顧客サイドのデザイナー)の要望・依頼から実現するケースはほとんどない。印刷会社のデザイナーが提案したり、サンプルを製作したりして、採用に到ることがほとんどである。
「JetVarnish」を導入して、最初におこなったのは、デジタル加飾をブランディングするための「テクニカルブック」の制作だという。
スポット・ニスコーティング、透明厚盛、金箔・銀箔のサンプル、プレミアム感あるデザイン表現の可能性を目に見える形にして掲載した冊子である。営業マンを通じて既存顧客に配布し、デジタル加飾で何ができるか、通常の印刷物に高級感を与えることができることを発信した。
また、SNSや「研文社デジタルオンデマンドセンター」のWebサイトを通じて、デジタル加飾をアピールしている。
具体的な案件があると、テスト・サンプルを製作するなどして、その価値を理解してもらい、受注に繋げている。
ダイレクトメールの封筒にデジタル加飾を施した際には、開封率が上がったとして、顧客に喜ばれた事例もある。デジタル加飾を施した商品も好評だったという。
■
白山印刷株式会社は、元々、小ロットのカラーオフセット印刷と化成品・合成紙などの特殊印刷・コールドフォイルを得意としていた。
多品種小ロット・高付加価値印刷に対する顧客ニーズが、年々高まっているため、3年ほど前に、スポット・ニスコーティング、透明厚盛、金・銀箔が可能なデジタル加飾機「Scodix」を導入した。以来、順調に事業が拡大しているという。
先般、さらなる多品種小ロットに対応するため、HP Indigo 7Kデジタル印刷機を導入した。デジタル印刷とデジタル加飾の相乗効果により、今後の事業拡大を見込んでいる。
白山印刷では、以前からニスコーティング・コールドフォイルに精通した社内デザイナーによって、顧客へのデザイン提案を行い、受注に繋げていた。デジタル加飾機でプレミアム感のある表面加工を実現するには、繊細なデザイン表現とデータ製作が重要である。「Scodix」を導入して以来、社内デザイナー中心に経験を積んだことで着実にレベル向上を果たしているという。
また、Scodix社が2014年から毎年開催している全世界のScodixユーザー向けのコンテスト 「Scodix Design Awards 2021」 において、白山印刷はテクノロジー部門・商業印刷部門・出版部門の3部門、計4作品で賞を獲得している。
■
近年の印刷物製作は、多品種小ロットが日常化している。また、デザイン表現や高級・プレミアム感など、さらなる差別化も求められている。 デジタル印刷+デジタル加飾は、高級感ある印刷物を製作する手段として、今後の伸長が見込まれている。
(研究調査部 千葉 弘幸)
■ 5/17(火)印刷総合研究会 デジタル加飾の最新動向とユーザー事例
昨年につづきリモートワークに対応する技術、製品の導入が進む
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介する。
続きを読むリモートワークに対応する技術、製品の導入が進む
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度を紹介する。
続きを読む紙メディアとデジタルメディアを組み合わせた取組みが進む
「JAGAT印刷産業経営動向調査」より新技術、サービスの導入状況、満足度、導入意向を紹介する。 続きを読む
デジタル印刷活用のポイントはICT活用と顧客メリットのアピール
日本印刷産業連合会(日印産連)の活動の一つであるデジタルプレス推進協議会では、毎年「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施している。3月29日に開催された調査報告会から調査結果の概要を紹介する。
続きを読む
写真家の感性と印刷技術が響き合う「門田紘佳 写真展 6″85」
写真家の作品と、その作品を収めた写真集の製作工程を紹介する「門田紘佳 写真展 6″85」が、12月26日(火)まで光村グラフィック・ギャラリー(MGG)で開催されている。写真家とデザイナー、印刷現場が思いを共有しながら一つの写真集を作り上げていく過程が分かる展覧会である。 続きを読む
リリース間近なXJDF2.0
現在(2017年4月時点)のJDFの最新バージョンはJDF1.5であるが、CIP4では大がかりなバージョンアップの検討が続いている。XJDFと呼ばれているJDFの次のバージョンについてCIP4の資料から紹介する。
続きを読む
インクジェット印刷機と印刷用紙
drupa2016の主役はデジタル印刷機、それもインクジェット印刷機であったといっても過言ではないだろう。しかし、用紙対応については課題が残されている。 続きを読む