スマートスピーカー」タグアーカイブ

「〇〇放題」の波はオーディオブックにもやってきている

音楽、雑誌、動画などで増えている定額制の波がオーディオブックにも広がっています。今回は、サブスクリプションでの提供やスマートスピーカーの普及によりユーザー数が増えているオーディオブックについて紹介します。

デジタルコンテンツの利用形態として広がるサブスクリプション

毎月一定の利用料を支払い、利用枠内で提供されているアイテムを制限なく利用できるサービス提供方式をサブスクリプションと呼びます。携帯電話事業者のソフトバンクが提供している「動画SNS放題」のCMを目にした方もいると思います(白戸家おとうさんが風呂敷に包まれてしまうやつです)。日本では「〇〇放題」という呼び方のほうがイメージしやすいかもしれません。

この〇〇放題型サービスは、Netflixやhuluなどの動画、AWA、Spotifyなどの音楽、dマガジン、ビューンなどの雑誌など、デジタル系サービスで広がっています。リアルでも洋服やバッグ、コーヒーなどで定額サービスが登場しており、人気を集めています。

ユーザーにとっては都度購入する手間がなく、たくさん利用すればかなりお得になる利点があります。サービス提供側にとっては毎月安定した収入が見込める、ファン育成に役立つといった利点があります。

オーディオブックでも定額制が増えてきた

最近ではオーディオブックでもサブスクリプション型で提供するサービスが登場しています。

オーディオブックとは、書籍をナレーターが読み上げた音声コンテンツを指します。昔はカセットテープやCDに録音されたものが本屋さんやCDショップで販売されていました。iPodなどの携帯音楽プレーヤーが普及してからはダウンロード販売、さらに最近ではストリーミング配信が一般的になっています。

音によるコンテンツは目や手を使わずに楽しめることから、「聴きながら何かをする」ことができるのが特徴です。オーディオブックを提供するオトバンクが2018年8月に公開した調査結果によると、オーディオブックを利用するシーンは移動中が58%ともっとも多く、ほか就寝前や家事の最中など何かをしながら読書する「ながら読書」が全体の9割を占めています。(オトバンクリリース

サブスクリプション型を提供しているオーディオブック提供サービスは下記のようなものがあります。

audioboook.jp(オーディオブックドットジェーピー)

オトバンクが運営するaudioboook.jpは、2007年からオーディオブック配信サービスを運営しているオーディオブック老舗です。2018年からは月額750円で対象書籍が「聴き放題」となるプランも導入されました。会員数30万人以上、作品点数2万点(2018年発表)で国内最大級のオーディオブック配信サービスです。

Flier(フライヤー)

フライヤーが運営するFlierは、2013年に開始したテキスト型の書籍要約サービス。「ビジネス書を短く要約する」という選書&要約モデルで短時間に情報を得たいビジネスパーソンを中心に利用者を増やしています。無料ユーザーは月20冊が利用できるほか、月額500円、月額2,000円の有料プランを提供。2018年からは書籍でテキストを音声で読み上げるAIを活用して自動読み上げの音声コンテンツを提供するサービスを開始しています(9割ほどの書籍で提供)。現在会員数18万人(2018年4月)、2016年よりメディアドゥ傘下になっています。

Audible(オーディブル)

アマゾンが運営するAudibleは、2015年からオーディオブックの定額サービスを国内で開始。2018年からはコイン制に移行。月額1500円で月1冊購入できるコインが付与されるほか、追加料金なしで楽しめるニュースや落語などのコンテンツを配信するAudible Stationを提供しています。AIアシスタントAlexaとの連携も進めており、「アレクサ、(コンテンツのタイトル)読んで」というとダウンロード済みコンテンツを再生できるようになっています。

2019年はオーディオブックがさらに伸びる期待も

オーディオブックはアメリカでは大きな市場で、2017年オーディオブック売上は前年22.7%増の25億ドル(約2800億円)以上あります(Audio Publishers Associationのリリース)。オーディオブックは世界的にも伸びており、2018年10月に開催されたフランクフルトブックフェアでもオーディオブックのカンファレンスが開催されるなど、成長分野として捉えられています。

国内ではそれほどの規模はまだないものの、スマホアプリでの利用が後押ししてオーディオブック利用者数は伸びてきています。

最近では前述のFlierのようにAI音声版の作品もあります。通常は声優やナレーターを起用するコストがかかりますが、自動化することで制作コスト削減やスピード化が期待できます。現在はビジネス書が中心ですが、将来的には小説などでもAI音声版が提供されていくでしょう。

またスマートスピーカーの影響も気になるところです。スマートスピーカーの普及が進むアメリカでは、オーディオブック利用者のおよそ4人に1人はスマートスピーカーで利用しているといわれています(前述APAリリース参照)。国内でもスマートスピーカーが増えていくのに合わせてオーディオブックの利用がさらに増えていく可能性があります。

+++

デジタルデータで提供されている書籍という意味ではオーディオブックも電子化された書籍です。テキストから音声にフォーマットを変えることで、視覚的な情報がなくなった代わりに「目や手を使わずに楽しめる」という新しい価値を提供しています。今後は電子書籍と同様に、新しいコンテンツの楽しみ方として広がっていくでしょう。

(JAGAT 研究調査部 中狭亜矢)

関連イベント

音声コンテンツの市場とビジネス可能性~ボイスUI時代に訪れる3つの変化、3つのチャンス~

【11/29開催】スマートスピーカーの普及に伴い音声ユーザーインターフェイス(VUI)が注目されている。VUIの現状と可能性を理解したうえで、音声コンテンツの事例から今後のビジネス可能性を考える。

『JAGAT info』2018年2月号

JAGAT info 2018年2月号表紙

■私の若手社員時代
カメラのトップセールスマンから産業資材商社を創業
人と人とのつながりを大切にしてきた気概のビジネス人生
誠伸商事株式会社 取締役会長 福田 七衛氏

■特集
高演色LED光源の実際
適切な色評価環境と高演色LED照明の現状と課題を知る

■特別企画|トピック技術セミナー2017特別講演報告
家庭とビジネスをどう変える!?
スマートスピーカーのもたらすもの

■マーケティング情報
2018年の印刷市場展望に関するマクロ経済情勢

■技術トレンド/クロスメディア
クラウドサービスで広がるAI活用
〜写真販売サービス「はいチーズ!」の場合

■技術トレンド/グラフィックス
印刷機の稼働状況の見える化とデータ活用 KP−コネクト
株式会社小森コーポレーション

■Education
事業発展のための、後継者、経営幹部の人づくり、人脈づくり

■エキスパート資格
企画提案型ビジネスへの道のり

■経営情報
印刷会社の「働き方改革」への取り組み
第3回 「働き方改革」で成果をめざす印刷会社 阿部 隆

■メディア業界動向
2018年はじめの業界動向
〜改革実行と経営基盤強化への取り組み本格化
井上 秋男

■ピックアップ メディアトレンド
パーソナライズド動画でOne to Oneマーケティングを加速
日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社

■森裕司のデジタル未来塾
CC 2018を使ってみて

■DTPエキスパートのための注目キーワード
メタメリズムと演色性
野尻 研一

■クロスメディアエキスパート試験で役立つメディア課題解決入門
技術の進化で変わるメディア提案
影山 史枝

■コラム-忙中閑
大人の科学「小さな活版印刷機」を使ってみる

『JAGAT印刷産業経営動向調査2017』のお知らせ/印刷界OUTLOOK
図書のご案内/キーワード2018/西部支社便り
印刷営業20日間集中ゼミのご案内/印刷後継者・経営幹部ゼミナールのお知らせ
『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド【改訂新版】』のお知らせ
ニュースラウンジ/第4期工場マネージャー養成講座のお知らせ
2018年度JAGAT新入社員研修セミナーのご案内
印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息

2018年2月15日発行 A4判