投稿者「okuda」のアーカイブ

システム導入不要!紙と IT を融合させたマーケティングオートメーションサービスが登場

DM の開封率を上げたい、顧客の反応を分析したい、これから DM やメルマガを始めたい、そんな方々にぴ ったりなサービスをリリースしました。
メルマガや DM などの販促キャンペーンをひとまとめに行い、顧客の行動をリアルタイムで取得・分析を行います。印刷会社ならではの高品質なバリアブル印刷で、顧客一人ひとりに合わせた訴求力の高い DMを送ることができます。

バリアブル印刷、圧着 DM から Web 制作まで「売れる仕組みのお手伝い」を総合的に行う株式会社小松総合印刷(本社:長野県伊那市 代表取締役:小松 肇彦)は 2015 年 7 月 13 日~15 日、東京ビッグサイトで開催された「販促 EXPO2015」でペーパーDM とデジタルマーケティングを融合させたマーケティングオートメーションサービス「DMA」を発表しました。

DMA 紹介ページ
http://www.ko-ma-tsu.co.jp/directmail/dma/

当サービスは、従来独立して行われていたメルマガや DM などの販促キャンペーンをひとつのシナリオに乗せて自動で行います。今まで切れてしまっていた部分をケアするため販促効果の向上が見込めます。
顧客のアクションに応じて次のアクションを判断し、オンラインとオフラインを行き来するクロスメディアで最適なキャンペーンを実施します。
今まで不明確だったメルマガの開封・未開封、Web の滞在時間などのログがリアルタイムに確認できます。
顧客嗜好の多様化に伴い、お客様一人ひとりに合わせて情報を変えて提供(=パーソナライズ化)することが求められています。
DMA はメールや Web だけでなく、ペーパーDM もパーソナライズ化が可能で、お客様に合わせた One To One の内容を提供することができます。
また、圧着くじやスクラッチなどの店頭販促ツールからの誘導で新規顧客を開拓していくことも可能です。 当サービスはシステム導入などの初期投資が不要で、ひとつの販促企画毎にご契約いただくため、お手軽にご利用いただけます。現在、10 月末までの特別価格でご提供しています。
問い合わせは下記 Web ページのフォームから。

問い合わせ先
株式会社小松総合印刷
TEL:0265-72-3129
E-Mail : info@ko-ma-tsu.co.jp
https://www.ko-ma-tsu.co.jp/contact/

PDFダウンロード <PDF 548KB>

初期費用ゼロでカレンダーが誰でも出版可能!オンデマンド自己出版「パブリマ」が新たにカレンダーを4種投入!

ダンク セキ株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:関 武士)は、オンデマンド自費出版サービス『パブリマ』( http://www.publima.net/ )に、2015年7月30日からカレンダー商品を4種追加しました。
カレンダーは卓上タイプが3種、壁掛けタイプが1種の計4種の追加です。
img_68683_1

■『パブリマ』とは
パブリマはウェブサイトに作品を公開し、購入申込に対して1冊から出版が可能で、印刷製本版と電子版に対応したオンデマンドサービスです。初期費用がかからず、在庫負担も無い、自己出版サービスです。
かねてよりユーザーからのニーズが高く、写真集よりも手軽に製作することができるカレンダーを追加したことにより、誰でも簡単にオリジナルカレンダーを販売することが可能になりました。

■『パブリマ』で扱う商品
写真愛好家の写真集、コマーシャルフォトなどの自己PRを目指しているプロフォトグラファーの作品集、CGイラストレーターやクリエーターの豪華イラスト集、写真付きオリジナル詩集など、フルカラーで表現したい作品を中心に幅広く展開しております。

■『パブリマ』の仕組み
利用者は専用の編集ソフトで編集を手軽に行ない、コンテンツを登録します。自分が設定した価格で一般公開して販売し、売れれば印税が入る仕組みです。出版にあたり在庫を抱える必要はありません。
印刷製本料金は製本の種類により異なりますが、カレンダー、写真集は1冊:980円(税込)~、電子版は0円~同サイトで販売可能です。


●カレンダー販売サイトURL: http://www.publima.net/calendar/index.php
●出版サイトURL     : http://www.publima.net/publish/index.php


【会社概要】
商号  : 株式会社ダンク セキ
代表者 : 代表取締役社長 関 武士
所在地 : 〒381-0012 長野県長野市柳原2550
創業  : 1946年(昭和21年)7月
URL   : http://www.dank.ne.jp/

 

印刷通販WAVE、夏の定番商品うちわ印刷、翌日出荷可能な短納期プラン開始

販促グッズやイベントアイテムとしても大活躍!
     ~暑い夏こそ手にとってもらいやすい環境にやさしい紙製うちわ~

印刷のネット通販「WAVE」を運営する株式会社ウエーブ(代表取締役:白子 善久、以下 ウエーブ)は、2015年7月27日(月)にうちわの短納期プランを開始いたしました。1万部までのご注文の場合、1営業日以内の発送が可能となります。
img_68661_1

http://www.wave-inc.co.jp/products/uchiwa.html

■使える販促グッズうちわ印刷
うちわ印刷とは、ユーザーの入稿データを印刷してうちわの形状に製作する紙製のオリジナル商品です。
紙製のうちわは、実用性が高くお客様の手にとってもらいやすいので、販促グッズとしてのご利用が多い商品です。
印刷は高精細オフセット印刷(一般的な商業印刷よりも網点の細かい印刷)を採用しているため、細部の表現力が高く、色鮮やかで高品質な仕上がりとなります。沖縄県と一部離島を除き、送料無料でお届けいたします。

■短納期プランの特長
ウエーブのうちわ印刷は、今までは3営業日以内発送が最も短い納期プランでしたが、お急ぎのお客様のご要望にお応えするために今回、翌日出荷のプランを追加いたしました。1万部までなら1営業日以内に発送が可能ですので、突然決まったイベントや納期が迫った厳しいスケジュールにも間に合います。

■サービス概要
サービス名:うちわ印刷
開始日  :2015年7月27日(月)
内容   :お客様のご入稿データを印刷し、うちわの形状に加工して納品。
      <新しい納期>1営業日以内発送(100部~10,000部)、
             2営業日以内発送(100部~20,000部)
      (※既存納期:3、5、7営業日以内発送)
URL    : http://www.wave-inc.co.jp/products/uchiwa.html

■商品仕様
<商品ラインアップ>
・四角うちわ印刷
・円形うちわ印刷
・2連円形うちわ印刷
・3連円形うちわ印刷
・ハガキ/しおりうちわ印刷

<対応用紙>
・コート紙220kg(ハガキ/しおりうちわのみ対応)
・コート紙360kg

<料金例>
・ハガキ/しおりうちわ印刷(指穴なし)/片面フルカラー/2営業日以内発送/コート紙220kg
100部 7,070円(税抜)

・円形うちわ印刷/両面フルカラー/1営業日以内発送/コート紙360kg
100部 48,670円(税抜)

・プレスリリース掲載ページ
https://www.atpress.ne.jp/news/68661

ANAがAdobe Marketing Cloudを導入し、デジタルマーケティングを強化

デジタルマーケティングの活用でさらなる業績向上を目指す

【2015年7月23日】

アドビ システムズ 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐分利 ユージン、以下 アドビ)は、全日本空輸株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:篠辺 修、以下 ANA) が、マーケティング活動のデジタル化を促進し、さらなる業績向上を目的としてアドビのデジタルマーケティングソリューション「Adobe Marketing Cloud」の本格導入を開始したことを発表しました。

ANAは航空券の多くを同社のWebサイトで販売しており、オンライン上での商品購入体験の改善によって、さらなる売上の向上を目指してきました。また、国際市場で競合するエアライン各社のデジタルマーケティングへの取り組みが急速に進んでいる背景を受けて、より一層高いレベルのマーケティング施策の早期実現を、重要な課題として認識していました。

このような状況の中、ANAは、同社におけるマーケティングをさらに強化するために必要なテクノロジーを精査し、以前から導入していた分析ソリューション「Adobe Analytics」に加えて今回、テストとターゲティングソリューション「Adobe Target」、オーディエンス管理ソリューション「Adobe Audience Manager」、ソーシャルメディア管理ソリューション「Adobe Social」をアドビのプレミアパートナーであるトランスコスモス株式会社を通じて導入しました。

導入にあたっては、デジタルマーケティングに必要な機能の網羅性と、それらが予め統合しており直ぐに活用開始出来る点が高く評価されました。これまでに蓄積してきた消費者行動に関する分析データをそのまま活用して、テストおよびパーソナライゼーションが可能であること、ソーシャルからの流入を、最終的な航空券購入まで結びつけた包括的な視点で評価できる点、および、様々なデータソースを統合して訪問者像をより精緻に明らかにできるなど、戦略を素早く実践に移すために必要な要素が整っていました。また、マーケティング活動を定量化して評価するバリューエンジニアリングプログラムの存在と、これらの技術を活用するためのコンサルティングサービスがあったことも導入の決め手のひとつとなっています。

ANA マーケティング室、マーケットコミュニケーション部リーダーの冨満康之氏は、「PDCAサイクルに基づくマーケティングの本格実践のため、デジタルテクノロジーを積極的に活用し、またアドビ、トランスコスモスをはじめとした社外の方々の知見とノウハウをお借りしながら業務プロセスの改革を確実に実現させていきたいと考えています」と述べています。

Adobe Marketing Cloudについて
Adobe Marketing Cloudは、様々なデバイスとデジタルタッチポイントを通じてマーケティングコンテンツの高度なパーソナライゼーションを実現することでビッグデータを駆使し、顧客と見込み客への効果的なリーチとエンゲージメントを支援します。密接に統合された8つのソリューションにより、分析、Web/アプリのエクスペリエンス管理、テスト/ターゲティング、広告、ソーシャルエンゲージメント、キャンペーン管理に重点を置いた、包括的なマーケティングテクノロジーをマーケターに提供します。また、Adobe Creative Cloudとの連携機能により、あらゆるマーケティングチャネルにおいて、クリエイティブアセットを容易に活用できます。Adobe Marketing Cloudは、Fortune 50企業の2/3をはじめ、世界中の多くの企業に採用されており、そのトランザクション処理件数は年間30兆5,000億件以上に上ります。

PDFダウンロード <PDF 492KB>

JUMP東北2015&ジョイントセミナー ~印刷の「未来を創る!」 ~(8/20・21開催)

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、JAGAT東北地区の集い「JUMP東北2015」を「印刷の「未来を創る!」」をテーマに、2015年8月21日(金)に宮城県印刷会館で開催します。
また、JUMP前日の8月20日(木)には「ジョイントセミナー」を2本開催いたします。

■ 開催にあたって
印刷業界の未来に対する問題提起の書『未来を破壊する』の著者ジョー・ウェブ博士の新刊『未来を創る-THIS POINT FORWARD』は、印刷業界を取り巻く経営環境が急速に変化する現代において、どのような方向で経営マインドのチェンジを図っていくべきかにスポットをあてており、印刷業界の未来を真剣に考える最適なツールです。
JUMP東北2015では、本書を通じて従来とは違った知見やヒントを得て、未来を考え、議論することで「自社のビジネスをどう変えていけばよいのか?」という課題解決に向けたきっかけづくりの場にしたいと願っております。

<<JUMP東北2015&ジョイントセミナー開催概要>>
●主催:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
 協力:東北地区印刷協議会
●JUMP東北企画推進メンバー(氏名50音順・敬称略):
今野 敦之 (株)ユーメディア/斎藤  誠 川口印刷工業(株)/坂部 登 坂部印刷(株)/佐久間 信幸 (株)日進堂印刷所/大門 一平 秋田印刷製本(株)/藤井  治夫 (株)東北プリント/三上 伸 青森オフセット印刷(株)

■ JUMP東北2015
●テーマ: 印刷の「未来を創る!」
●開催日時: 2015年8月21日(金)14:30~18:00
●講演会場: 宮城県印刷会館(仙台市宮城野区扇町3-9-12)
●対象: 印刷および関連業の経営者、後継者、幹部社員、幹部候補者
●参加費: JAGAT会員、東北地区印刷協議会傘下組合員:1名様7,000円(税込、テキスト『未来を創る』付き)
●プログラム
1. 開会の辞  14:30~14:35
2. ご挨拶 14:35~14:45
  塚田 司郎[JAGAT会長/錦明印刷(株)代表取締役社長]
3. JAGATからの報告1  14:45~15:35
  「印刷業界の最新動向(印刷白書+経営力調査分析)」
    藤井 建人[研究調査部部長 主幹研究員]
4. JAGATからの報告2  15:35~16:25
  「『未来を創る』を読み解く 破壊されない印刷の未来に向けて」
    郡司 秀明[JAGAT専務理事 首席研究員]
<Coffee break> 名刺交換、お茶、コーヒー、菓子など 16:25~16:55
5. ディスカッション  16:55~18:00
  ”新しいビジネスの構築はゼロベース発想から!~共に考えよう2020年の印刷会社の成長戦略”
    モデレータ:郡司 秀明[JAGAT専務理事]/パネラー:星名 勧氏[(株)DIG JAPAN 代表取締役]/塚田 司郎[JAGAT会長]/藤井 建人[JAGAT研究調査部部長]

■ JUMP東北2015ジョイントセミナー
●テーマ: 印刷会社の新たなビジネスのヒントを掴もう!
●開催日時: 2015年8月20日(木)13:00~18:30(1部:13:00~15:00/2部:15:30~17:30)
●講演会場: 宮城県印刷会館(仙台市宮城野区扇町3-9-12)
●対象:
  第1部 提案活動に向けてデジタルメディアやマーケティング動向を学びたい方
  第2部 経営者、経営幹部、新事業開発・企画・営業・マーケティングなど各部門責任者、リーダー
●参加費(税込):JAGAT会員、東北地区印刷協議会傘下組合員:
  1部 6,000円
  2部 8,000円(テキスト『印刷会社と地域活性』(Vol.1及びVol.2)2冊の代金を含みます)
●プログラム
第1部 13:00~15:00
「印刷業を取り巻くデジタルメディアとマーケティング動向」
  影山 史枝氏[(株)スイッチ/DTPスペシャリスト]
~お客様はなぜ印刷物を発注するのか? 本来の目的は何なのか?~
メディアの多様化で選択肢が増えるなか、なぜ、この印刷物が有効なのか、がお客様から問われつつあります。印刷物の効果を説明するには、新しいデジタルメディアやそれを活用したマーケティングの知識がなければお客様を説得することはできません。何よりもまず、SEO、アフィリエイト、ランディングページといった用語を知らなければ会話が成り立ちません。
本講座では、印刷業を取り巻くデジタルメディアとマーケティング動向について丁寧に解説するとともに、提案営業のプロセス、要素をわかりやすく解説します。
第2部 15:30~17:30
「印刷会社の地域活性とインバウンドビジネス ~データ・事例・実際の地域活性印刷物に見る手法と最新動向~」
  藤井 建人[研究調査部部長 主幹研究員]
JAGATは2011年から全国印刷会社の地域活性ビジネスの取り組み状況を研究しています。印刷会社の6~7割が取り組み、地域活性をどのように仕事にするのか、どのような手法が地域活性の仕事を持続的なものにしているのかもわかり始めてきています。
セミナーでは最新刊2冊をテキストとして、最新データで印刷会社の地域活性ビジネスの実像を浮かび上がらせるほか、各社の事例研究、実際に地域活性で各社が用いる印刷物の回付などを通じて、地域活性ビジネスの最新動向と手法を解説します。また、地域活性ビジネスの延長線上にあるインバウンドビジネスについても印刷会社の取り組み状況を取り上げます。

【JUMP東北2015&ジョイントセミナーに対するお問い合せ先】
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
公益社団法人 日本印刷技術協会 JUMP事務局
TEL 03-3384-3112 FAX 03-3384-3116
URL  http://www.jagat.or.jp/JUMP東北2015

【リリースに関する件】
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
公益社団法人 日本印刷技術協会 広報担当
TEL 03-3384-3113 FAX 03-3384-3168 E-mail:

PDFダウンロード <PDF 201KB>

売れる販促物制作の鉄板セオリー習得講座【名古屋開催】

売れる販促物には裏付けがあります! 売れる販促物の「型」を学び、実例を使った販促物改善ワークとフォローアップ通信教育がセットになったJAGATオリジナル特別実践セミナーを名古屋にて開催します。


■売れる販促物には裏付けがあります!

本講座では販促物の目的を捉え、効果を最大限に高めるための9つのポイントを重点に説明し、経験が浅い方でも売れる販促物を制作できる「型」を解説します。
さらに、実際の販促企画・制作物を題材に、グループワークを通じて改善提案を行い、ビジネスシーンにおいても顧客の販促物に対してアドバイスが出来る力を養成します。
講座修了後は3ヶ月の通信講座(添削課題3回)で、フォローアップ。「知る」「理解する」から「できる」「続ける(習慣化)」へとサポートいたします。


開催日時

2015年8月1日(土) 10:00~15:00 *昼休み12:00~13:00

主 催:

公益社団法人日本印刷技術協会

協 力:

愛知県印刷工業組合/岐阜県印刷工業組合/三重県印刷工業組合

プログラム

1. 基本理論講座  10:00~12:00
 (1) 効果の高い販促物を企画する前に知っておくべきこと
  マインドシェアの獲得/レスポンス広告に必要な4要素/タイミングの活用/オファーの重要性/オファーの種類
 (2) 顧客課題を引き出すフレームワーク「SEDブリーフ」(※)の活用方法
  ※セールスエンジニアリングデザイン(SED)は、(株)イズ・アソシエイツの登録商標(第4948145号)で、許可を得て使用しています。
2. 販促物改善ワーク  13:00~15:00
  (1) 受講者自身が実際に制作した販促物を題材に、講師から本理論に基づいた診断、改善を行う
  (2) 他受講者を自身の顧客と想定し、その販促物に対して、改善提案を行う。
 

[通信教育講座]『インパクトと共感をつかむ チラシ・DM企画提案』
 受講期間:3ヵ月   教材:テキスト2冊  添削課題3回
 (1) レスポンスを上げる手法  (2) 受け手に響くメッセージ開発  (3) 売れる広告設計

★先着5名様(1社1名)限定  講座内で貴社販促物の改善アドバイスを致します
 ・販促物の仕様:1枚ペラ物 → セミナー開催の1週間前までにJAGATに郵送
 ・セミナーグループワークの題材として使用(参加者には守秘義務を負っていただきます)
 ※郵送方法等は、お申込み後にメールにてご案内いたします。
 「販促物改善アドバイス」の具体的な進め方等の詳細については、問い合わせ先までご連絡下さい。

対 象

印刷会社または発注者の営業、企画、制作、デザイナーでチラシ、パンフレットの企画力を高めたい方
※より成果を出すために、営業・制作の方がペアで受講されることをお薦めします。(割引受講料摘要)

講 師

二宮 和雅氏  (株)NB design 代表取締役

【講師プロフィール】
(財)ブランド・マネージャー認定協会 公認トレーナー/(公社)日本印刷技術協会 パートナーコンサルタント
「人の心の状態に気づく力」を武器に、消費者心理をベースにしたマーケティング・ブランディング・広告制作・人材育成・コンサルティングに従事。


定 員

20名(最少催行人数6名)

参加費(税込) 

*フォローアップ通信教育講座(3ヶ月)込の受講料です
*2名様受講で5,400円割引です
・1名参加 愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員・JAGAT会員 25,920円/ 一般 31,320円
・2名参加 愛知県・岐阜県・三重県印刷工業組合員・JAGAT会員 46,440円/ 一般 57,240円

会 場

メディアージュ愛知(愛知県印刷会館:名古屋市東区泉1-20-12)


申込要項(FAX申込み)


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の前日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
CS部 
TEL. 03-3384-3112

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

印刷の「未来を創る」発刊記念解説セミナー【福岡開催】

 

~「未来を破壊する」著者による最新刊「未来を創る」を読み解く~


2012年に日本でも出版されたジョー・ウェブ博士による『未来を破壊する』は大きなインパクトを我々にもたらし、JAGATでも本書を例にとって様々な議論の場を設けてきました。このままでは「印刷物の未来は、減少し続け、社員が路頭に迷い、多くのオーナーが撤退することは明確である」という問題提起の書でしたが、このたびその続編で、未来を破壊されないための解決編ともいうべき『未来を創る-THIS POINT FORWARD』(日本語版)をJAGATで発刊する運びとなりました。

本書は、印刷業界を取り巻く経営環境が急速に変化する現代において、どのような方向で経営マインドのチェンジを図っていくべきかにスポットをあてており、印刷会社経営層必読の書となっております。
そこで、今回のJAGAT福岡セミナーでは『未来を創る』発刊を記念して、本書の解説セミナーを開催いたします。本書は、印刷業界の未来を真剣に考える最適なツールであり、皆さんとともに読み、従来とは違った知見やヒントを得て、未来を考え、議論することで「自社のビジネスをどう変えていけばよいのか?」という課題解決に向けたきっかけとなれば幸です。


開催日時

ThisPointForward_150-216

「未来を破壊する」の著者による 最新刊「未来を創る」の日本語版 2015年4月30日発行 JAGAT刊

2015年6月6日(土) 10:00-11:30

 

講演概要

1. UP TO THIS POINT… 現時点に至るまで
 印刷業界への警鐘-驚くべき現状
2. TO THE POINT  未来に向けて
 効果測定の問題-マーケティングメトリクス
3. TURNING POINT 岐路に立つ
 マーケティングオートメーションとは?
4. POINT OF NO RETURN 後戻りはできない
 新しいビジネスを構築する-ゼロベースでスタートする
5. GET TO THE POINT 目標地点へ
 成功のための戦略-「バックミラー型戦略」か「先見型アプローチ」か
6. THIS POINT FORWARD 未来を創る
 ここからどこへ向かうのか?-印刷会社の2020年を見据えたビジネス

対 象

経営者、経営幹部、新事業開発・企画・営業・マーケティングなど各部門責任者、リーダーなど

講 師

郡司 秀明 (公社)日本印刷技術協会 専務理事

【講師プロフィール】
1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立。その後JAGAT研究調査部部長として啓蒙活動に励む。日本大学藝術学部講師、電塾本部運営委員でもある。
「RGBレタッチ大全」「カラーマネージメント実践ルールブック」「RGB入稿ガイド」等、著作活動も多数。
2014年5月JAGAT理事。2015年4月JAGAT専務理事就任。


定 員

30名(最少催行人数10名)

参加費(税込)

協力各県印刷工業組合員・JAGAT会員   6,970円
一   般                       10,970円

会 場

福岡印刷会館 (福岡市博多区築港本町6-1)

★福岡同日開催セミナー

「印刷会社の地域活性とインバウンドビジネス」


申込要項(FAX申込み)


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の前日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
研究調査部 
TEL. 03-3384-3113

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

プロモーショナル・マーケティング基本知識講座

promo_marke1[教材見本PDF]

プロモーショナル・マーケティング基本知識講座

※休講中

ba_moushi_down

[期 間]  3カ月
[料 金]  JAGAT会員:21,600円(税込) 一般:25,920円(税込)
[対 象]  印刷会社・制作会社・SP専門会社・広告代理店など
特に「プロモーショナル・マーケター認定資格」
「クロスメディアエキスパート」受験希望者
[教 材]  テキスト:「プロモーショナル・マーケティング 第4版」(宣伝会議)
JAGATオリジナルテキスト
[添削課題]  3回
[レベル]
level_yobouhozen


[ ねらい ]
プロモーショナル・マーケティングとは戦略視点を定めた新しい販売促進体系です。
従来からのセールスプロモーション(SP)は販促資材の制作に偏っていたり、販売刺激だけに陥っていただけかもしれません。
しかし、広告主は販売成果をますます強め、プロモーションのクオリティを厳しく問われる時代になっています。
当然のことながら印刷会社でもクライアントだけでなく、エンドユーザーに向けた直接的購買動機づけを中心にする営業活動が必要となってきます。
この講座ではSPの世界で生き抜くための専門能力と、より汎用的・本質的なソリューション力を身につけることを目的としています。

[特色 ]
(1) プロモーショナル・マーケター認定資格試験の公式テキスト『プロモーショナル・マーケティング第4版』をテキストとして使用し、公式テキストを理解するための手引きとして、サブテキスト『プロモーショナル・マーケティング基本知識講座』をまとめています。
(2) サブテキストにはワークシートの作成事例(衣料用洗剤)として、市場情報収集ワークシート、市場環境分析ワークシート、プロモーショナル・マーケティング戦術計画ワークシートを掲載。
(3) 理解点検ドリルの穴埋め問題で、基本用語の理解度を確認できます。
(4) 立案実技の演習にも自分でトライすることができるように設計されています。
(5) ビジネスの現場を想定した実践的でオリジナルな課題を用意し、楽しみながら学べます。
(6) 資格受験対策にとどまらず、SPを理解するための自己啓発にもなります。

[カリキュラム ]

第1課程
プロモーショナル・マーケティングの
全体像と計画
序章 プロモーショナル・マーケティングの全体像を把握する
1.プロモーショナル・マーケティングとは
2.プロモーショナル・マーケティングの「土台」となる計画
第1章 プロモーショナル・マーケティングの計画を把握する
1.プロモーショナル・マーケティングの戦略企画とは
2.戦略企画の7つの手順を理解する
3.プロモーショナル・マーケティングの戦術計画(実行計画)とは
4.戦術計画の3つの手順を理解する
ワークシートの作成事例
第2課程
プロモーショナル・マーケティングの
手法
第2章 プロモーショナル・マーケティングの手法を把握する
1.プロモーション基本4手法を理解する
第3課程
プロモーショナル・マーケティングの
メディア&ツール
第3章 プロモーション・メディア&ツールを把握する

 

印刷会社の地域活性とインバウンドビジネス【福岡開催】

 

~データ・事例・実際の地域活性印刷物に見る手法と最新動向~


印刷会社の地域活性ビジネスの普及・拡大が続いています。政府も地方創生担当大臣を置くなど、地域活性を我が国成長戦略の重点に位置づけるほどの力の入れようです。訪日外国人旅行者は史上最高の1400万人を突破して、インバウンド需要の取り込みが全国各地で企業や地域の活性化を大きく左右し始める状況となっています。

JAGATは2011年から全国印刷会社の地域活性ビジネスの取り組み状況を研究しています。最新調査結果によると、印刷会社の6~7割が取り組み、地域活性の仕事が年々増え続けています。そして、地域活性をどのように仕事にするのか、どのような手法が地域活性の仕事を持続的なものにしているのか、傾向もわかり始めてきています。

セミナーでは最新刊2冊をテキストとして、最新データで印刷会社の地域活性ビジネスの実像を浮かび上がらせるほか、各社の事例研究、実際に地域活性で各社が用いる印刷物の回付などを通じて、地域活性ビジネスの最新動向と手法を解説します。また、地域活性ビジネスの延長線上にあるインバウンドビジネスについても印刷会社の取り組み状況を取り上げます。


開催日時

2015年6月6日(土) 13:00-15:00
2015060613001500_fukuoka

講演概要

1 印刷会社の地域活性ビジネス
・データで見る印刷会社の地域活性の実態
・印刷会社の地域活性事例 (10~15例)
・地域活性ビジネスのトレンドとビジネスモデル

2 印刷会社のフリーペーパー
・印刷会社がフリーペーパーを制作発行する意義
・印刷会社のフリーペーパー事例(10例)

3 印刷会社とインバウンドビジネス ・立ち上がり始めた印刷会社のインバウンドビジネス

対 象

経営者、経営幹部、新事業開発・企画・営業・マーケティングなど各部門責任者、リーダーなど

講 師

藤井 建人 (公社)日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員

【講師プロフィール】
1995年から出版流通グループで経営企画に従事。経営陣への助言業務、事業・経営計画策定、経営分析、事業・企業評価、M&Aなどに携わる。2003年中小企業診断士(現在休止)。2003年JAGAT入職。印刷マーケティング研究会を中心に活動。著書・共著に「印刷産業経営動向調査2006~2014」、「印刷会社と地域活性1・2」ほか。全印工連「業態変革推進企画室」委員(2009~2013)、日印産連「印刷産業将来展望検討委員会」委員(2012~2013)、経済調査会「印刷サービス価格積算検討委員会」(2014~)など。


定 員

30名(最少催行人数10名)

参加費(税込)

協力各県印刷工業組合員・JAGAT会員   8,000円
一   般                       13,000円

会 場

福岡印刷会館 (福岡市博多区築港本町6-1)

★同日福岡開催★

印刷の『未来を創る』発刊記念セミナー


申込要項(FAX申込み)


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の前日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
研究調査部 
TEL. 03-3384-3113

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

未来を創る – THIS POINT FORWARD –

ThisPointForward_150-216

未来を創る  – THIS POINT FORWARD –

発行日 : 2015年4月30日
体裁 : A5判
著者 : ジョー・W・ウェブ博士 リチャード・M・ロマノ
訳者 : 山下潤一郎
定価 : 2,750円+税
監修・発行 : 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

 gochumon 

 

2012年に『未来を破壊する』日本語版が出て以来、JAGATではジョー・ウェブ博士の提言について積極的に取り組んできた。2014年10月の「JAGAT大会」にウェブ博士を招聘し、“THIS POINT FORWARD”の日本語訳を JAGATから発刊することになり、邦題を『未来を創る』とした。前著の『未来を破壊する』が「問題提起編」であるのに対して、本書が「解決編」を意識した日本語名である。
内容は印刷技術より、印刷業界の周辺にあるマーケティングの話であり、キーワードは「マーケティングオートメーション」、これからの印刷業にも必要不可欠のスキルである。本書を読み、考え、議論することで、「自社のビジネスをどのように変えていけば良いのか?」印刷業の未来が見えてくる。

 

CONTENTS

POINT OF DEPARTURE
 はじめに
  「椅子に座る男」の再登場

THIS POINT FOREWARD
 未来を創る
  「印刷物への愛」の終わり
  彼らはあなたには興味がない
  君は悪くない、これは僕の問題なのだ
  愛するなら、それを自由にすること
  未来を創る
  本書について

1. UP TO THIS POINT…
 第1 章 現時点に至るまで
  これまでの物語
  印刷業界の現状
  驚くべきこと
  そしてここから……
  未来を創る
 A Day In the Life #1 サミのある1 日

2. TO THE POINT
 第2 章 未来に向けて
  測定!
  マーケティングと広告のメトリックス
  他人事のつもり?
  印刷とマーケティングメトリックス
  マーケティング分析
  そしてここから……
  未来を創る
 A Day In the Life #2 ショシャナのある1 日

3. TURNING POINT
 第3 章 岐路に立つ
  マーケティングオートメーション
  まずは名前とプロフィールを知ることから
  マーケティングオートメーションとは?
  測定できるものは実行できる
  まだ他人事のつもり?
  そしてここから……
  未来を創る
 A Day In the Life #3 キャリーのある1 日

4. POINT OF NO RETURN
 第4 章 後戻りはできない
  新しいビジネスを構築する
  思考のためのFUD
  不確実でないこと
  移行を止めろ!
  ビルディングブロック(構成要素)
  残り1700 日
  そしてここから……
  未来を創る
 A Day In the Life #4 ダンのある1 日

5. GET TO THE POINT
 第5 章 目標地点へ
  成功のための戦略
  人材:ふさわしい人々とは
  機材:これは私の美しい印刷機ではない
  技術:新しいサービスステーション
  パートナーシップ:連合軍
  整理統合の危険
  そしてここから……
  未来を創る
 A Day In the Life #5 アリの夏休み

6. THIS POINT FORWARD
 第6 章 未来を創る
  ここからどこへ向かうのか?
  重要なポイント
  それぞれの未来を創る
  変革のタイミングは常にある
  そしてここから……
 A Day In the Life #6 フランクのある1 日

FINAL POINT
 最終到達点
  「椅子に座る男」の逆襲
  「椅子に座る男」は生きている!
  明日の印刷会社のための3 つの椅子!
 A Day In the Life #7 ジョーのある1 日
 A Day In the Life #8 リチャードのある1 日