投稿者「okuda」のアーカイブ

みんなの印刷入門

2025年2月3日(第12版)
ページ数:128ページ
判型:B5判
編著:「みんなの印刷入門」制作委員会
発行:公益社団法人日本印刷技術協会 
定価:2,200円+税 

ご注文はこちら

 

 

本書は、新しく印刷業界に入ってくる若人、印刷に関係する業界人、そして印刷に興味があるすべての方に向けて、最新の技術、情報を業界第一線の執筆陣により、テーマごとにわかりやすく解説した、印刷入門書です。 印刷、DTP、製版、製本・加工の基本知識から、印刷を支える技術、資材等についても一冊で学べます。オールカラーで、視覚的で理解しやすい豊富なイラストを掲載し、具体的なイメージをつかむことができます。

最近の印刷を取り巻く環境の変化は目覚ましく、技術もビジネスも大きく進化してきました。現代に相応しい印刷入門書として、技術のみならず最新のトレンドも踏まえた本書は、1)印刷業界に入った新入社員の方、教育担当者の方、2)最新の技術ワード、事例を学びなおしたい現場・営業の方、3)関連業界で印刷のことを楽しく学びたい方、4)印刷のことを知りたいすべての方にお勧め、必携のテキストです。

CONTENTS

Chapter 1 印刷の役割 Section 01 身近な印刷物 Section 02 どのように印刷製品になるのか Section 03 その他の印刷技術

Chapter 2 オフセット印刷  Section 01 オフセット印刷の基本技術 Section 02 ワークフロー Column ワークフローの変遷

Chapter 3 デジタル印刷 Section 01 デジタル印刷機(方式) Section 02 デジタル印刷の活用法 Column 印刷前の表面処理

Chapter 4 その他の印刷  Section 01 グラビア印刷 Section 02 凸版印刷 Section 03 孔版印刷 Column 抜き合わせ(ノックアウト)、毛抜き合わせ(トラッピング)、ノセ(オーバープリント

Chapter 5 印刷を支える技術 Section 01 デザイン Section 02 書体とフォント Section 03 文字コード Section 04 組版 Section 05 光と色 Section 06 画像(写真) Section 07 スクリーニング Section 08 校正 Section 09 製本、後加工 Column カラーコレクション機能(特定色域の選択) Column CG とPhotoshop でできることの一例紹介 Column 印刷の国際標準ISO、Japan Color 2011

Chapter 6 印刷の資材 Section 01 紙 Section 02 インキ Section 03 プレート Column Web to Print

Chapter 7 これからの印刷 Section 01 様々なメディアと特徴 Section 02 デジタル×紙×マーケティング Column まとめ

印刷料金(積算資料)2024年版

印刷発注実務と費用積算の決定版!
●各種印刷物の見積り・積算のために、工程に沿った料金と算出法を掲載
●仕様書作成に必要な情報や書式サンプルなど、印刷発注実務に役立つ情報も充実

発売日:2024年2月6日ご注文はこちら
判型:B5判
発行:一般財団法人経済調査会
定価:3,773円(税込)

特集

●官公需印刷契約における知的財産権(著作権)の適切な取り扱いについて
●クリエイティブワークの見積り事例調査結果

クリエイティブワーク
一般印刷
Web制作
名刺・はがき・封筒印刷
フォーム印刷
ドキュメントサービス(複写・情報加工)
地図調製

●基礎知識
・一般印刷の製作工程
・印刷物受発注の流れ
・印刷物仕様の決定
・印刷費積算の概要

●工程別料金と算出法
・平板オフセット印刷
・フルフィルメント
・デジタル印刷

●地区別料金表
●積算事例
●印刷物事例別料金

DTPエキスパート受験サポートガイド 10版

DTPエキスパート受験サポートガイド  10版

発行日 :2023年7月1日
編著 : DTPエキスパート認証委員会
定価 : 2,700円+税 ※税込価格2,970円
判型 : B5判
ページ数 : 本文168ページ
発行 : 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
ISBN :978-4-88983-174-0

gochumon

 

本書は、JAGAT主催DTPエキスパート認証試験の最新カリキュラムに準拠し、最新の出題傾向を反映した例題と、その解説を中心にした受験参考書です。
オールカラーで豊富な図版を用い、出題の背景や意図、重要ポイントを理解したうえで、正解を得られるような解説をしています。
また、DTP、印刷技術、それらの周辺環境の知識、最新のデジタル印刷テクノロジーについても取り上げています。

 

CONTENTS

DTPエキスパート認証試験の攻略法

【1章 DTP】
和文書体の特徴
PCの文字・フォント環境
カメラと撮影
画像データ処理の計算
画像レタッチ
トーンカーブによる色調補正
DTP組版設計
和欧混植の組み方
縦組みと横組み
レイアウトソフトの機能と役割
Photoshopの基本操作
Illustratorの基本操作
オーバープリントと透明効果
校正・校閲・検版
Acrobatでのデータチェック
トンボの役割
PDFワークフロー

【2章 色】
色の混合
モニターと反射物の観察環境
LED照明と演色性
配色の基本
照明と色評価
カラープロファイルの進展
レンダリングインテントの実践
デバイスプロファイル
色差の表現方法
カラーマネジメント

【3章 印刷技術】
プロセスインキの濃度と色
UVインキ
写真の2色刷りと特色
スクリーニング、高精細印刷
色校正技術と最新事情
製本と面付け
洋製本
印刷物の表面加工
広色域印刷
スクラッチ印刷
デジタル印刷機
電子写真方式デジタル印刷機
インクジェット

【4章 情報システム】
インターフェース
印刷業におけるクラウド利用
Webフォント
InDesignと正規表現
CG
3Dプリンターとモデリング
デジタルサイネージ
Web to Print
データのセキュリティー
情報セキュリティー対策

【5章 コミュニケーション】
印刷用紙と規格
版面設計と文字の配置
印刷物とデザイン、はがき
デザインとレイアウトの評価
ユニバーサルデザイン
マーケティング
マーケティングオートメーション
購買行動プロセスモデルの変遷
デジタル印刷ビジネスの発展
デジタルオンデマンド出版
個別原価計算とスマートファクトリー
社会課題と印刷ビジネス
デザインに関する権利と保護
知的財産権
個人情報保護法

 

オフセット印刷技術 作業手順と知識


オフセット印刷技術書の決定版!
印刷機械の自動化、従来の枚葉にオフ輪を加え、デジタル化から手作業の技術までを幅広く網羅。
図版点数380点以上、ページ数も大幅増加。

 ご注文はこちら

 

 

発行日:2023年3月15日 増補改訂版第六刷発行
頁数:366
判型:B5判
編・著:オフセット印刷技術研究会
発行:公益社団法人日本印刷技術協会


定価:3,619円+税

解説
姉妹編「オフセット印刷技術 トラブル解決」を合わせて活用して品質と生産性向上へ。

第40回技能五輪国際大会「印刷職種」日本代表選手国内選考会の応募対象者セミナーのテキストに使用されました!

CONTENTS

第Ⅰ編 作業手順

学ぶはじめに 
1.この本で学ぶ必要性と目的(印刷のプロを目指して)
2.よい印刷物をつくるには

第1章 安全作業
1.心の準備をする
2.服装を整える
3.安全作業標準を守る
4.機械を注意して操作する
5.安全装置を活用する
6.5Sを守る
7.作業環境を整備する
8.有機溶剤の取り扱いに注意する
9.火災を防ぐ
10.電気事故を防ぐ
11.地震に備える

第2章 印刷機各部の名称と運転の基本
1.印刷機各部の名称
2.印刷作業の概要
3.印刷する

第3章 オフセット印刷機の機構
1.フィーダ部
2.見当部
3.印刷ユニット
4.インキ部
5.湿し水部
6.デリバリ部
7.オペレーションスタンド

第4章 作業前の確認と準備
1.内容を確認する
2.材料を準備する
3.印刷機の準備をする

第5章 用紙の準備
1.作業指示書で用紙を確認する
2.紙を積む
3.作業の注意点

第6章 印刷インキの準備
1.インキを選定する
2.インキを準備する
3.刷り順を決める
4.インキをインキつぼに入れる

第7章 湿し水の準備
1.湿し水の役割を知る
2.エッチ液を選定する
3.湿し水ローラをチェックする
4.湿し水を管理する
5.湿し水量をコントロールする
6.版面の汚れに注意する
7.湿し水ローラの汚れに対応する
8.湿し水に伴うトラブル

第8章刷版の準備
1.CTP版工程
2.PS版工程
3.刷版を準備する

第9章 紙通し作業
1.フィーダ部を調整する
2.紙送り装置・見当装置を調整する
3.検知器を調整する
4.デリバリを調整する

第10章 刷り出し作業
1.チェックリストに従い作業を行う
2.インキ量を調整する
3.湿し水の供給量を調整する
4.折り丁を作ってページを確認する
5.汚損をチェックする
6.印刷位置を確認する
7.見当を確認する
8.横針当たり、前当て当たりマークを付ける
9.色調を合わせる
10.OK紙を作る
11.OK紙決定後の準備作業を行う

第11章 本刷り作業
1.温度・湿度を管理状態に保つ
2.抜き取りチェックをする

第12章 刷了作業、終了作業
1.インキつぼを洗浄する
2.インキローラを洗浄する
3.胴を洗浄する
4.連続給水装置を洗浄する
5.刷版を処理する
6.作業報告書に記入する
7.刷り本を片づける
8.後片づけをする
9.次の日の作業を確認する

第13章 保守・点検
1.保守・点検の基本的な考え方
2.印刷機の状態の判定
3.日常の保守・点検
4.工具
5.部品類
6.給油
7.電気関係の構成
8.電気関係の保守点検

 

 

第Ⅱ編 知識

第1章 用紙
1.紙の抄造
2.種類
3.寸法、厚さ
4.性質
5.再生紙・中性紙・非木材紙
6.合成紙
7.印刷環境と静電気

第2章 印刷インキ
1.インキの製造方法
2.インキの種類
3.オフセットインキの組成
4.オフセットインキの各組成物の構成比率
5.オフセットインキの乾燥機構
6.印刷インキの物理的性質
7.インキの耐性
8.特殊インキなど
9.特色インキの調色
10.関連知識

第3章 刷版
1.刷版の種類
2.版の製造方法
3.特殊な版材
4.刷版の再現性管理
5.データ作成工程の概要
6.CTP出力機の概要

第4章 湿し水
1.原水とエッチ液の成分
2.pH
3.表面張力と接触角
4.不感脂化効果
5.IPA
6.湿し水装置の種類
7.湿し水循環装置
8.湿し水の効力の管理方式
9.給水効率

第5章 印刷機の調整
1.インキ部の機構と調整
2.湿し水部の機構と調整
3.胴仕立て
4.爪の構造
5.爪の保守・点検と調整
6.ダブリ調整
7.ローラ
8.ブランケット

第6章 付属機器
1.準備作業短縮システム(枚葉印刷機)
2.自動刷版交換装置
3.ブランケット洗浄装置
4.パウダスプレー装置と集塵機
5.赤外線乾燥装置
6.インラインコーティングシステム
7.静電気除去装置
8.インキローラ冷却装置
9.CIP4/JDFによる生産管理システム

第7章 各種オフセット印刷
1.両面印刷機
2.水なし印刷
3.UV印刷
4.紙器印刷
5.小型オフセット印刷
6.DI印刷機
7.高精細印刷
8.広色域印刷

第8章 製本・加工
1.後加工工程に刷り本を渡す
2.後加工工程におけるトラブル
3.製本の基本的な工程
4.表面加工

第9章 品質管理
1.印刷産業における品質管理
2.品質管理機器
3.測定機器

第10章 カラー印刷の品質基準と管理
1.品質に影響を及ぼす要因と品質基準(ストライクゾーン)
2.プロセスインキ
3.インキ膜厚
4.用紙
5.刷版の焼き度
6.見当
7.網点の再現性
8.トラッピング
9.ダブリ
10.印刷レンジ
11.グレーバランス

第11章 印刷基準のCMS
1.CMSとは
2.CMSの構築手順
3.標準印刷を行うためには
4.CMSの効果
5.CIE L*a*b*表色系

第12章 安全衛生と環境問題
1.安全と健康の確保
2.地球環境問題の取り組み
3.エコロジーマークとグリーン基準

第13章 革新的な印刷管理方法
1.ノータイム、ノーコストを目指す印刷準備作業の数値管理化
2.数値管理の前提条件
3.数値管理の効果的活用法のポイント

第Ⅲ編オフ輪印刷

第1章 作業手順

第2章 関連知識
1.オフ輪印刷の特徴
2.給紙部
3.テンション制御
4.印刷ユニット部
5.オペレーションスタンド部
6.ドライヤ
7.クーリング部、紙パス部
8.折り機
9.スタッカバンドラ
10.シータ
11.準備作業短縮システム(オフ輪)
12.シャフトレスドライブシステム
13.バリアブルカットオフ・オフ輪機
14.オフ輪用紙
15.オフ輪インキ

著者紹介
[オフセット印刷技術研究会]

五十嵐 幹夫:(株)T&K TOKA 内部監査室 室長
内田 和文:(学)日本プリンティングアカデミー 教授
鎌野 亮二:(学)日本プリンティングアカデミー 客員教授
黒岩 信司:錦明印刷(株)常務取締役 技術本部長
小路 幸和:三菱重工(株)紙・印刷機械事業部 印刷機技術部 部長
高橋 恭介:東海大学名誉教授
中村 裕一:(株)小森コーポレーション 営業技術部 課長代行
浜 照彦:(学)日本プリンティングアカデミー 学校長
疋田 己次:(株)桜井グラフィックシステムズ 社長室 次長 営業推進技術担当
樋口 宗治:プリンティングアドバイザー
平田 素康:(株)小森コーポレーション 営業技術部
松崎 寿久:(株)小森コーポレーション 海外オフ輪営業部 プロジェクトマネージャー

 

印刷トップセールスマンの条件 改訂版

insatsu_topsalesman

営業マンに最も必要なのは情報収集力。基本的なマナーから見積計算、進行管理、マーケティングの基礎知識まで、トップセールスマンにとって必要なノウハウをコンパクトに集約。

 

ご注文はこちら

 

 

 

発行日:2022年4月(改訂版第3刷)
ページ数:180ページ
判型:A5判
著者:岩野 行雄
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会 


定価:2,381円+税

CONTENTS

第1章 営業マンの任務

第2章 経営方針・経営計画および営業方針・営業計画についての理解

第3章 売上高目標・利益高目標の設定

第4章 会議・ミーティングへの参画

第5章 得意先への訪問活動

第6章 新規得意先の開拓活動

第7章 見積計算業務

第8章 入札業務

第9章 原稿受領・データ入稿チェック

第10章 進行確認と納期管理

第11章 校正受渡し

第12章 納品業務

 

第13章 外注管理業務

第14章 クレーム対策と処理

第15章 代金回収活動の実施

第16章 営業日報の作成と活用

第17章 商業印刷の企画制作

第18章 出版印刷の企画制作

第19章 印刷業界のソフト・サービス化

第20章 マーケティングの基礎知識

第21章 得意先に関する知識

第22章 営業話法に関する知識

第23章 セールスマナーに関する知識

第24章 営業マンの自己啓発

著者紹介
岩野 行雄(いわの ゆきお)

1938年、東京生まれ。学習院大学文学部卒。

1964年勤労青年教育研究会(現日本印刷技術協会の前身)入社。1967年社団法人日本印刷技術協会設立に伴い、同協会に移籍。西部支社長、常務理事等を経て1987年より専務理事に就任。経営・マーケティング・販売管理、管理・監督者教育、営業マン教育を主な担当分野とし、会員企業の指導・育成に当たっている。

著書として「写真平版作業手順書」「営業マンのためのカラー製版・質問と解答」(共に絶版)、共著として「印刷セールス日常百科」(絶版)「印刷業のための管理者実践コース」(いずれも日本印刷技術協会発行)。この他「印刷マーケティングセンスアップテキスト」(東京グラフィックサービス工業会発行)などがある。

 

新版DTPベーシックガイダンス

新版DTPベーシックガイダンス

 

発行日:2021年2月22日
著者:新版DTPベーシックガイダンス制作委員会
体裁:B5判 120ページ オールカラー
定価:2,200円+税
ISBN:978-4-88983-168-9
発行:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

ご注文はこちら

 

これからDTPを学ぶ方のための入門書です。DTPに関する基礎的な知識に焦点をあて、豊富な図版と初心者にもわかりやすい言葉で解説しています。新版では最新の技術動向や知識を反映させるとともに、デジタル印刷をはじめとする印刷技術の基礎についても内容を充実させました。
DTPエキスパート認証試験の最新カリキュラムに準拠しているので、DTPエキスパートを目指す方にもベーシックな知識を効率よく学べる参考書です。6章「実践」ではDTPエキスパートマイスター試験の課題制作に重要なデザインの企画と立案に向けた、デザイン制作の進め方について解説しています。

CONTENTS

 Chapter 1 はじめに
1.DTP のはじまり
 1 DTP とは/2 DTP の歴史
2.DTP のワークフロー
 1 ワークフロー/2 企画と制作工程計画/3 制作工程の計画
Column 印刷に必要な要素
 Chapter 2 基礎知識
1.用紙
 1 印刷物のサイズと用紙/2 紙の目/3 印刷用紙と色の見え方
2.グラフィックデザイン
 1 グラフィックデザイン/2 代表的レイアウト手法/3 グリッドレイアウト/ 4 造本設計/5 紙面設計
3.文字と組版
 1 文字/2 文書データ/3 組版
4.画像
 1 画像
5.色
 1 色の混合/2 色の認識/3 色のイメージ/4 色の表し方/5 色の評価/6 カラーマネジメント
6.校正
 1 原稿整理/2 表記統一/3 校正の流れの例/4 文字校正/5 印刷校正記号表/6 PDF 校正/7 色校正
7.レイアウトデータ
 1 ページレイアウト/2 出力用データ処理
8.印刷
 1 印刷方式/2 オフセット印刷/3 デジタル印刷
9.後加工
 1 製本/2 折り/3 表面加工/4 製函
10.特殊印刷
 1 スクラッチ印刷/2 蓄光・発光・蛍光印刷/3 凹凸印刷/4 立体印刷
11.その他の印刷技術
 1 軟包装印刷/2 建装材への応用/3 スクリーン印刷/4 プリンテッドエレクトロニクス
Column 印刷物とインキ
 Chapter 3 制作環境
1.ハードウェア・ソフトウェア
 1 ハードウェア/2 ソフトウェア
2.マークアップ言語
 1 マークアップ言語/2 HTML/3 XML/4 EPUB
3.セキュリティー対策
 1 データのセキュリティー/2 電子透かし/3 暗号化/4 DRM(デジタル著作権管理)/5 情報セキュリティー対策
4.ネットワーク
 1 クラウドコンピューティング
5.その他
 1 データベース/2 バーコード/3 コンテンツ管理/4 デジタルデバイス/5 デジタルサイネージ/6 AI(人工知能)/7 Web フォント/8 縦書きWebの可能性/9 3D プリンター/10 テレビ・映像の画質と解像度
Column Web to Print
 Chapter 4 法令・契約
1.法令
 1 知的財産権/2 デザインに関する権利と保護/3 個人情報保護法
2.契約
 1 ソフトウェア使用許諾契約/2 サブスクリプション契約
 Chapter 5 コミュニケーション
1.情報収集
 1 情報収集/2 調査/3 分析
2.情報の構造
 1 情報の組織化/2 情報構造の種類
3.メディア特性
 1 クロスメディア/2 デジタルメディア
4.ユニバーサルデザイン
 1 ユニバーサルデザイン/2 UD フォント/3 UD デジタル教科書体
5.インフォグラフィックス
 1 インフォグラフィックス
6.マーケティング
 1 マーケティング/2 STP マーケティング/3 マーケティングミックス/4 購買行動プロセスモデル/5 CRM/6 マーケティングオートメーション(MA)/7 パーソナライズDM の進化
Column メディアとしての印刷物
 Chapter 6 実践
1.デザイン制作の進め方
 1 さまざまな媒体とデザイン制作の工程/2 広告や販売促進物の制作の具体的な流れ/3 雑誌制作の具体的な流れ/4 データの取り扱いと管理
2.デザインの企画と立案
 1 コンセプト/2 ターゲットとペルソナ/3 トーン&マナー/4 プランの立て方

 

ご注文はこちら

 

 

JAGAT通信講座について

home 講座一覧 受講要綱 申込方法 Q&A 資料請求 tukyo-b-061

 

JAGAT通信講座人気ランキング2019

JAGAT通信教育は、採用内定者・新人から、若手・中堅層そして管理層の全層にわたって利用されています。2019年の1位は内定者/新人向けの講座、2位は新人~若手向けの講座でした。

人気講座ランキング

順位 コース 知識の
習得ができた
テキスト内容 添削の質
1位 印刷業のための新入社員コース 4.1 4.0 4.2
2位 印刷技術・基本 4.0 3.7 4.0
3位 コンペで勝てる印刷営業力を磨く 4.2 4.6 3.9
4位 カラーマネジメント基礎と実務 4.0 3.3 3.1
5位 知っておきたい製本加工の知識と管理 4.3 3.6 3.3
6位 オフセット印刷技術者 4.0 3.1 3.9
7位 インパクトと共感をつかむチラシ・DM企画提案講座 4.0 4.0 3.6
8位 印刷技術者トラブル解決 4.5 3.5 3.7
9位 印刷営業の基本と実務 4.2 3.8 3.3
10位 DTPエキスパート基本知識講座 4.1 3.5 3.1
※受講者アンケートより。5点満点。

 

満足度ランキング

順位 「知識の習得ができた。」 評価
1位 印刷技術者トラブル解決 4.5
2位 知っておきたい製本加工の知識と管理 4.3
3位 コンペで勝てる印刷営業力を磨く 4.2

 

順位 「テキストの内容が、わかりやすかった。」 評価
1位 コンペで勝てる印刷営業力を磨く 4.6
2位 インパクトと共感をつかむチラシ・DM企画提案講座 4.0
3位 印刷営業の基本と実務 3.8

 

順位 「戻ってきた添削課題が、学習内容の理解促進に役立った。」 評価
1位 印刷業のための新入社員コース 4.2
2位 印刷技術・基本 4.0
3位 オフセット印刷技術者 3.9

icon_arrow_lwbs 前のページへ戻る

新開講講座

2020/5/1 改訂「よくわかる印刷技術・基本」の受講受付を開始しました。
2018/6/27 2018年8月開講「コンペで勝てる印刷営業力を磨く」の予約受付を開始しました。
2015/11/19 2016年1月開講「DTPエキスパート基本知識講座」の受講受け付けを開始しました
2014/10/31 大改訂「印刷業のための新入社員コース」の教材サンプルをご覧いただけます
2014/6/17 新開講「考えるデザイン講座~説得力は企画力」の教材サンプルをご覧いただけます

icon_arrow_lwbs 前のページへ戻る

DTP、CME資格講座

準備中です。

 

 

icon_arrow_lwbs 前のページへ戻る

導入事例

準備中です。

 

 

 

icon_arrow_lwbs 前のページへ戻る

オフセット印刷技術 トラブル解決

offset_insatsugijyutu_troublekaiketsu
現場のノウハウと理論を融合!実践的解決法を提案します。
いかにトラブルを速く解決するか、さらには未然に防止するか?
オフセット印刷のトラブル解決「定石」を学び、解決力を強化。

ご注文はこちら

 

 

 


発行日:2019年3月18日 初版第六刷発行
頁数:257頁
判型:B5判
編・著:オフセット印刷技術研究会 
発行:公益社団法人日本印刷技術協会


定価:2,857円+税

解説
オフ輪、枚葉印刷から両面印刷、UV印刷、水なし印刷まで、現象・原因・対策の流れで解説。関連項目へのリンク(クロスリファランス)で複合的な学習が可能です。

姉妹編「オフセット印刷技術 作業手順と知識」を合わせて活用して品質と生産性向上へ。


CONTENTS

トラブルは必ず解決できる

第1章 枚葉印刷、オフ輪印刷共通
1. カッタダスト、紙粉
2. 紙むけ
3. ヒッキー
4. 紙くせ
5. ブランケット紙取られ
6. 裏抜け、透きとおし
7. 静電気
8. 乳化
9. 浮き汚れ
10.地汚れ
11.裏移り
12.ブロッキング
13.パイリング
14.モットリング
15.素抜け
16.トラッピング不良
17.インキの濁り
18.インキの変退色
19.印刷物の黄変
20.マイグレーション
21.チョーキング
22.インキの臭気
23.ミスチング
24.ゲル化
25.湿し水ローラからみ
26.両端のインキと水余り
27.つぼ上がり
28.ローラはげ
29.リブマーク
30.筋目
31.ダブリ
32.スラー
33.見当不良
34.ゴースト
35.印圧ムラ
36.油タレ、水タレ、水トビ、インキタレ
37.色調の不一致
38.ドットゲイン
39.シャドウ部の埋まり
40.印刷濃度バラツキ
41.天地濃度ムラ
42.モアレ
43.耐刷不良
44.製本加工時のキズ・コスレ
45.表面加工時の気泡第2章 枚葉印刷
46. 紙しわ
47.ドライダウン
48.ファンアウト
49.乾燥不良
50.裏白
51.デリバリでの紙揃い不良
52.針トビ、当てトビ
53.フィーダストップ
54. キズ・コスレ

第3章 水なし印刷
55. 地汚れ
56.発色の濁り
57. 版キズ

 

第4章 両面印刷
  58. 裏面のコスレ・汚れ
  59.表裏見当不良
  60. 先刷りインキ取られ第5章 UV印刷
  61. インキの密着不良
  62.乾燥不良
  63. ヒゲ第6章 オフ輪印刷
  64. ペースタ失敗
  65.フェストーン部トラブル
  66.紙しわ
  67.紙切れ
  68.見当不良
  69.ダブリ
  70.デラミネーション
  71.版切れ
  72.ブリスタ
  73.火じわ
  74.クーリング縦じわ
  75.針抜け
  76.くわえ折り不良
  77.折り制度不安定
  78.キズ・コスレ
  79.のどじわ
  80.端折れ
  81.紙詰まり
  82.チョッパストッパ破れ
  83.排紙ピッチ不良
  84.スタバンでの紙揃い不良
  85.シータでの紙揃い不良
  86.ステッチ抜け
  87. 製本断裁後の伸び

Advance
・印刷室の空調条件
・印刷管理4点セット
・インキのセットと乾燥、裏移り
・インキの乳化と汚れの関係
・インキ・版・湿し水の水幅
・ローラのニップ幅(例)
・ローラの直径変化
・ブランケットの種類と紙離れ
・DDCPの種類と特徴
・メカニカルドットゲイン、オプチカルドットゲイン
・網点形状
・反射濃度計の応用
・CTP板の種類と特徴
・インキの補助材料の使い方
・スプレーパウダの種類と用途
・適正インキ膜厚
・紙の水分と伸縮
・キズ・コスレの発生個所
・水なしで印刷できるわけ
・水なし印刷のニップ幅、温度管理
・見当の要求精度
・両面機の種類と特徴
・UVインキの性質(温度依存性、乳化性)
・単色ダブリとオフセットダブリ
・オフ輪用巻取紙の特徴
・オフ輪折り機の断裁刃の高さ調整
・オフ輪折り機の構造、折り精度
・オフ輪の折り不良分析のコツ
・オフ輪折り機のくわえ板
・湿し水の温度・pH、ローラの温度

著者紹介
[オフセット印刷技術研究会 委員]

樋口 宗治(委員長):プリンティングアドバイザー
五十嵐 幹雄: (株) T&K TOKA 内部監査室 室長
生原 道夫:大日本印刷(株)技術本部シニアエキスパート
疋田 己次: (株)桜井グラフィックシステムズ 社長室 次長 営業推進技術担当
藤川 英一:凸版印刷(株)生産・技術・研究本部 生産技術センター課長
鎌野 亮二(監修): (学)日本プリンティングアカデミー 客員教授

 

製本加工ハンドブック【技術概論編】

 

seihonkakou_hand_gijyutsu
製本加工ハンドブック【技術概論編】
製本加工の種類や特徴といった基本知識から、製本の製造工程、技術手法、品質チェック等をまとめた技術概論編。
製本部門のみならず、発注者・企画・デザイン・DTP 制作・製版・印刷・営業に携わる全ての人へ。
発行日: 2018年1月25日(初版4刷)ご注文はこちら
頁数:180頁
判型:A4判
編・著: 製本加工編集委員会
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:2,857円+税

 

解説

製本品質のチェックポイントを知っていますか?知っているつもりで、実はよくわからない製本技術。製本加工の技術や知識、品質・工程管理を解りやすく解説。上製本や並製本、商業印刷製本、簡易製本、特殊製本など幅広く網羅しています。

~姉妹編~ 
製本加工ハンドブック【ソリューション編】
営業で使える製本知識や困ったときのトラブル用語が満載!

製本加工ハンドブック【マネジメント編】
製本工程の管理者、外注担当(工務・営業)の方は必須!

CONTENTS

第1章 総論
1.本の構造と部分名称及び役割
2.製本加工の種類と特徴
3.用紙の知識
4.関連工程の知識
5.製本と環境問題

第2章 並製本の製造工程と工程管理
1.並製本の分類と前準備
2.中綴じ工程
3.無線綴じの工程
4.アジロ綴じの工程
5.平綴じの工程
6.並製本共有設備の概要
7.並製本関連材料の基礎知識

 

第3章 上製本の製造工程と工程管理
1.表紙とくるみ方から見た上製本の種類と特徴
2.上製本の製造工程
3.本文加工工程と品質チェック
4.表紙加工工程と品質チェック
5.上製本の装飾
6.上製本関連材料の基礎知識

第4章 その他の製本
1.商業印刷物の製本
2.その他の製本

 

著者紹介


[製本加工編集委員会]

岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問
石田 真:凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任
北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係
樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長
堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長

印刷白書2016

 

insatsu-hakusyo2016_200x
印刷白書2016
印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2016』
第1部「特集 デジタルイノベーションと新ビジネス」
第2部「印刷産業の動向」「印刷トレンド」「関連産業の動向」
第3部「印刷産業の経営課題」
ご注文はこちら発行日:2016年10月7日
頁数:152ページ
判型:A4判
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
総図版点数:147点
定価:9,167円+税
JAGAT会員特別定価:7,685円+税

解説

印刷産業の現在とこれからを知るために必携の白書『印刷白書2016』
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、「印刷白書」は3部構成となっています。
印刷業界で唯一の白書として1993年以来毎年発行してきましたが、2016年版では、ワークフロー、drupa2016、デジタルマーケティングなどの新たな項目を追加し、内容をより充実させております。

第1部 「特集」では、「デジタルイノベーションと新ビジネス」をテーマとしました。マーケティングオートメーションを始めとするデジタルマーケティング手法を取り入れて、いかに費用対効果の高いメディア提案をするかなどの課題に取り組んでいます。

第2部「印刷・関連産業の動向」、第3部「印刷産業の経営課題」では、社会、技術、産業全体、周辺産業という様々な観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。印刷メディア産業に関連するデータを網羅、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載し、他誌には見られない経営比率に関する調査比較などのオリジナルの図版も増加しました。

 


CONTENTS

第1部 特集 デジタルイノベーションと新ビジネス
[プロローグ]社会構造の変化に対応するための意識改革とイノベーション
[特集1]MAとリンクして広がる印刷メディアの可能性
[関連資料]DTP・デジタル年表
[特集2]人工知能の進化が人間を超能力者にする
[特集3]IoTがもたらすビジネス変革

第2部
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]製造業×サービス業で可能性を広げる印刷産業
[産業連関表]すべての産業とともに歩む印刷産業
[市場規模]落ち着く印刷市場、不足する成長戦略 ICT時代の新たな印刷会社像を求めて
[上場企業]積極投資でさらなる進化を目指す上場印刷企業
[アメリカ印刷産業]ダイレクトマーケティングとの連携で変わる印刷ビジネス
[関連資料]産業構造/産業分類・商品分類/規模/産出事業所数(上位品目)/ 産出事業所数・出荷額
  産業別国内生産額/国内生産額・国内需要に占める輸出入割合/調達先と販売先/
  産業全体への影響力と感応度/最終需要と生産誘発/経営動向/上場企業/生産金額
  売上高前期比・景況DI/設備投資・研究開発/生産能力/印刷用紙/印刷インキ/M&A/
  印刷物の輸出入(全域)/印刷物の輸出入(主要国)

第3章 印刷トレンド
[デザイン]理念を可視化し、企業活動と社会生活に生かすデザインの力
[ワークフロー]自動化・標準化に向けて革新が進むワークフロー構築
[drupa2016]「All Digital drupa」は第二のステージへ
[デジタル印刷]drupa2016にみる最新デジタル印刷技術
[オフセット印刷]改良進むオフセット印刷機、版、インキ
[用紙]デジタル印刷の進展と用紙の動向
[後加工]技術・設備の融合で生産の効率化と高付加価値化を促進
[関連資料]デジタル印刷/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]雑誌の低迷と書籍の健闘、明暗分かれた出版市場
[電子書籍]紙の電子化とボーンデジタルが電子書籍市場を加速する
[新聞業界]メディア環境の変化に対応した取り組みが本格化
[広告業界]「自宅メディア」の不振と「出先メディア」の堅調
[DM業界]ターゲットの精緻化と訴求力強化が進むDMメディア
[折込広告他]地域メディアとしてのチラシとフリーペーパー、その用途開発の進展
[通信販売業界]ネット基軸の安定成長で6兆円市場拡大
[関連資料]読書率/出版市場/電子書籍市場/新聞市場/広告市場/通販市場

第3部
第5章 印刷産業の経営課題
[地域活性化]地域とのつながりを深め、新たな地域活性ビジネスに挑戦
[経営管理]成果を上げる原価管理
[クロスメディア]ソーシャルメディアの普及で力を発揮する「分散型メディア」
[デジタルマーケティング]ブランドとエンターテイメントの融合が新しいマーケティングコミュニケーションを創造する
[人材1]デジタルマーケティングの知識と技能が人材を強くする
[人材2]人材の確保における価値観の共有と企業ブランディング
[関連資料]地域活性化/クロスメディア/人材
[コラム]コラム 消える職業、なくなる仕事/チャレンジのためのモチベーション

●巻末資料
年表/主な統計調査の概要/関連団体アドレス/図版インデックス