投稿者「okuda」のアーカイブ

クロスメディアエキスパート論述試験対策

crossmediaex_ronjyutsu[教材見本PDF]
 クロスメディアエキスパート論述試験対策

※休講中

ba_moushi_down

 

 

 

 [期 間 2カ月
 料 金 JAGAT会員:15,120円(税込) 一般:18,360円(税込)
 [対 象 営業・制作・企画
        クロスメディアエキスパート認証試験受験予定者
        クロスメディア提案をされている方
        企画提案に取り組まれている方

 [教 材 テキスト: 「クロスメディアエキスパート論述試験対策 オリジナルテキスト」
        ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
 [添削課題 2回
 [レベル
 level_challenge_dtp_new

 


[ ねらい ]
提案書作成の第一歩! テキストと添削課題を通して、メディア制作のための提案書作成方法を身につけます。
[ 特色 ]
クロスメディアエキスパート認証試験の出題形式に沿った添削課題で、第2部試験(記述形式)の対策講座として活用できます。テキストと添削課題を通して、提案書作成方法をマスターしましょう。
「聞く(読む)」「分析する・考える」「書く」の流れに沿ってポイントを解説。提案書作成の考え方や分析手法活用の基礎を学ぶことができます。「どのように考えたらいいのか」「何を書けばいいのか」、クロスメディアエキスパート試験対策だけでなく、提案書作成のガイドともなります。

[ カリキュラム ]

1. 提案書作成のポイント
 提案のプロセス/論理的思考(演繹法と帰納法)/6つのフレームワーク/SWOT分析/課題解決策の決定/提案するメディアの選択

2. サンプル与件に対する提案書作成
 良い提案とは何か/提案書作成の流れ/与件文の読み方/提案書サンプルの検討

 

新 印刷メディアの基本設計

  

企画デザインの要は”設計”にあり!
既刊「印刷メディアの基本設計」に大幅加筆修正した改訂新版登場。

ご注文はこちら

 

 

 

 

発行日:2005年7月(第2版2刷)
頁数:84
判型:B5判
発行:公益社団法人日本印刷技術協会

定価:1,524円+税

解説
DTPのオペレーション前に必要な、情報の分析・整理、表現コンセプト決定、具体的レイアウトや色彩知識を、実務ワークフローに沿って、わかりやすい図表を交えて解説。
デザインの基本とは?読みやすい組版とは?わかりやすいレイアウトとは?
企画デザインの設計セオリーを学ぶ1冊。
CONTENTS

第1章 デザインのはじめに
●デザインの前に必要なもの
アマチュアとプロの違い
印刷物の存在理由
重視される論理的構築力
印刷物の説明責任
重要な工程把握
[コラム]デザインコンセプト文章化の三大メリット
工程ごとのチェックポイント
工程ごとのチェックに必要な「段階」という意識

●コンセプトや企画を具体化する
すべてはコンセプトの明確化からスタート
まずは問題意識を持って情報を収集
認識の深さで違う問題点把握
分析に役立つマーケティングの知識
役に立つ簡単なマーケティング知識の例
第2章 情報の分析・構造化
●基本設計の構築には能力・技術・創造力が必要
デザインとは何か
●抽象的な要求から具体的な作品へ
サムネール(thumbnail)
カンプの作成
[コラム]作業の境目がわかりにくい
デジタル環境
カンプの作成で具体化される情報の再構築
デザイン要素ごとの注意点
設計能力
[コラム]カンプ作成とプレゼンテーションの勘所
インプットからアウトプットへ
表現の時間的構造・空間的構造
コツは主たる情報をつかむこと
●表現と情報内容の一致と不一致
評価する力 (Evaluationの能力)を高めよう
評価の実際(演習)
評価の前提となる説明
【演習解答】
「評価」を反映した新デザイン
第3章 表現段階に必要となる基礎知識
●基礎知識は可能性を広げる
基本要素となる図形
複雑な図形と単純な図形
図と地、丸い形と尖った形
曖昧さはデザインに不向き
図形の見え方-奥行き
錯視
アイデアの具体化と展開
効率の良いデザイン展開
バリエーション展開
配置(図形の相互関係を演出する)
デザイニング・プログラムという考え方
デザイン展開に便利で効果的な数学的比率
[コラム]数と図形
[コラム]パターンを利用したカンプ作成

 

 

 

 

 

第4章 紙面と構成要素の心理効果
●ページに働く多様な力を理解する
レイアウトの基本設計と心理的効果
ページに働く目に見えない力
レイアウトの遠心力・求心力
断ち切りの上手な使い方で変化を演出
実際のマージン比率
段組と視覚効果
行長との関係
●レイアウトと心理的な効果
レイアウトの分類
安定と不安定
対称と非対称
静的と動的
実際のレイアウト
写真の取り扱い
変わりつつある写真原稿
トリミング
「落ち着きサイズ」
真の性質を生かす
写真には方向がある
レイアウト上での写真の取り扱い
第5章 製造段階に必要な基礎知識
レイアウトの基本設計を決定する要素
ページ数による違い
日本語の書籍の構成
欧文の書籍の構成
よく使用される用紙サイズ
マージンと基本版面(はんづら)
段間隔とマージンの決め方
文字の順位
本文
見出し
柱とノンブル(ページ番号)
キャプション
文字サイズとウエイト
タテ組とヨコ組
行送り(行間)
ぶら下がり(ぶら下げ)
追い出し、追い込みとウィドウ
欧文でのジャスティファイ
行揃え
字下げ
文字の詰め
第6章 合理的レイアウト設計の基本
フォーマット作成の意味と効用
グリッド・システム
自由度を高めるグリッド・システム
ガイドを利用して基本フォーマットを作成
必要となる原稿の分析と計画
テンプレートとしての活用
レイアウトシート作成時の段組設定
レイアウトシート作成例と手順
実際の運用
[コラム]グリッド・システムとその確立
第7章 実務で使いたい色彩の基礎知識
●色選びに必要なもの
ひとつ覚えれば良いカラーシステム(表色系)
色の三属性
色相は色環で把握する
明度と彩度はトーン図で把握する
色環
トーン図
[コラム]CMYK<RGB<Lab

著者紹介
和田 義徳(わだ よしのり)
1945年東京生まれ。東京商船大学航海科中退。
1984年広告代理店(株)エフアドバタイジング退社後フリーランスとしてグラフィックデザイン活動の傍ら、日本デザイン専門学校グラフィックデザイン科講師、JAGATでデザイン・色彩関係の講座講師を担当。
趣味はエレクトロニクス工作、鉄道模型、俳句。

はじめて学ぶ印刷技術 デジタルプリプレス編

hajimetemanabu_pripress

これからプリプレスを学ぶ人への便利な一冊。めまぐるしく進化するプリプレス知識もまずは基本から。

ご注文はこちら

発行日:2007年9月(第4版)
頁数:148頁
判型:B5判
著者:DTP研究会 
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:2,858円+税

CONTENTS

第1章 デジタルに関する基礎知識
  アナログからデジタルへ
  コンピュータの基礎

第2章 DTPのアーキテクチャ
  DTPのワークフロー
  PostScript
  フォント
  レイアウトと組版ルール

第3章 入出力の技術
  入力
  出力
  スクリーニング

第4章 データベース・パブリッシング
  データベースと印刷
  SGML
  XML

第5章 色の基本
  光と色
  RGBとCMYK
  CIE表色系
  色温度
  カラーマネジメントの基礎知識

第6章 紙と印刷
  紙の種類
  面付け
  プロセスインキと特色インキ
  印刷の特性

第7章 複合メディアの活用
  通信ネットワーク
  電子メディア向けコンテンツ制作
  PDF
  電子書籍

追補版発刊のお知らせ

印刷物の製作工程は、プリプレス、印刷、後加工の3つに大きく分けることができますが、最も大きく変化したのがプリプレス工程です。本書では、従来型の工程と対比してDTP工程を取り上げていますが、CTPが主流となった現状から見ると記述が古くなっている部分もあります。そこで、CTPワークフローについて整理するとともに、各章ごとに関連する項目を追補版にまとめました。
なお追補版は2013年5月発送分より挟み込まれます。

追補版PDFデータのダウンロードはこちら

 

製本加工ハンドブック【マネジメント編】

seihonkakou_management
製本加工ハンドブック【マネジメント編】
製本工程の4つのポイント・品質管理・日程管理・ 進行管理・外注管理を解説。ISO9001の要求項目にも対応。
製本工程の管理者、外注担当(工務・営業)の方必須の1冊です!

発行日:2015年1月(初版第3刷)ご注文はこちら
頁数:76頁
判型:A4判
編・著: 製本加工編集委員会
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:1,429円+税

 解説

JAGAT通信教育「製本加工の知識と管理コース」のオリジナルテキストとして、2006年11月に発刊いたしました「マネジメント編」。姉妹本の「技術概論編」「ソリューション編」が大変好評だったため、ついに2008年12月に<書籍>として発売することになりました。
製本工程の「品質管理」「日程管理」「進行管理」「外注管理」にポイントを置いて解説。製本工程の管理者や外注担当(工務・営業)の方は必須の知識となります。ぜひ、ご一読ください!

~姉妹編~ぜひ合わせてごらんください。
製本加工ハンドブック【技術概論編】

製本加工ハンドブック【ソリューション編】

CONTENTS

第1章 品質管理

1.刷り本・部材の品質チェック
  (1)生産管理部門からの入荷予定情報の伝達
  (2)荷受け部門での荷受け作業
  (3)生産管理部門での入荷状況確認および生産指示
  (4)製造部門での品質チェック
  (5)製本工程から見た前工程品質および造本企画の注意点
  (6)営業担当者の役割

2.並製本工程の品質チェック
  (1)中綴じ
   §製品(出来本)品質の確認・手順
  (2)無線綴じ・アジロ綴じ
   §製品(出来本)品質の確認・手順
  (3)平綴じ
   §製品(出来本)品質の確認・手順

3.上製本工程の品質チェック
  (1)背の形状について
  (2)耳について
  (3)ミゾ(イチョウ)
  (4)表紙と本文の位置関係
  (5)薄表紙本の品質
  (6)その他の品質基準
  (7)製品(出来本)品質の確認・手順

4.品質保証体制の構築
  (1)標準作業と作業標準書
  (2)立ち上がり確認(チェック)
  (3)自主確認(点検)
  (4)検査作業
  (5)品質管理体制の構築

 

第2章 進行計画と日程計画

1.製品品質と進行計画

2.進行計画の立案
  (1)作業日程の変動要因
  (2)標準的な作業日程

3.製本指定書の起票

4.追加訂正の処置
  (1)製本指定書の追加訂正
  (2)印刷物の刷替え
  (3)納入指示の追加訂正

第3章 外注管理

1.外注先の選定と評価
  (1)外注先の選定基準
  (2)業務の発注
  (3)品質確認
  (4)環境対応

2.下請法について

3.物流管理

  (1)入荷
  (2)出荷

 

著者紹介


[製本加工編集委員会]

岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問
石田 真:凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任
北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係
樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長
堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長

製本加工ハンドブック【ソリューション編】

 

seihonkakou_hand_solution
製本加工ハンドブック【ソリューション編】
製本工程における難問やトラブルをQ&A 形式で解決。
「困ったときの製本トラブル用語50 ~原因と対策」では図版でわかりやすく解説。製本加工現場の視点からアプローチしたソリューション編。
発行日:2014年5月(初版3刷)ご注文はこちら
頁数:110頁
判型:A4判
編・著: 製本加工編集委員会
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:1,714円+税

 

解説

【得意先】「本が壊れた!」「表紙が外れた!」どうすればいい??
【あなた】①「これはこうですと」と即座に対策を練る。
      ②「申し訳ございません、わかりません」と対策に時間がかかる。

①の対応ができるビジネスマンを目指す方に朗報です。製本工程における様々な難問やトラブルをQ&A形式にまとめました。上製・並製に分けた「トラブル用語50」では図版でわかりやすく原因と対策を解説。製本関連知識習得に最適の1冊です。制作・製本現場の人にもお奨め

~姉妹編~
製本加工ハンドブック【技術概論編】 
製本技術知識をつかむ1冊 好評発売中!

製本加工ハンドブック【マネジメント編】
製本工程の管理者、外注担当(工務・営業)の方は必須

CONTENTS

PartⅠ 営業で使える製本知識Q&A

  1.製本の基本ルール
  2痛い指示ミス・確認ミス
  3.綴じ方のうまい選択
  4.紙の選択と注意点
  5.手作業か機械作業か
  6.仕様変更・無理難題
  7.大切な指示・伝達
  8.本が壊れた!表紙が外れた!
  9.相性の悪さに要注意
  10.思わぬ設計ミス
  11.製本安全策は企画から
  12.薄い本・厚い本の限界
  13.製本の安定は刷り本チェックから
  14.束見本は本作りには必須
  15.箔にもいろいろ
  16.早すぎる製本作業
  17.高い品質要求に応えるには

PartⅡ 困ったときのトラブル用語50~原因と対策

1中綴じ製本トラブル
乱丁 / 増丁綴じ / 落丁綴じ / 変丁 / 片綴じ・綴じなし / 断裁袋残り / 断裁もぐり / 仕上げ寸法違い / 断裁曲がり / 白付き / 字切れ / 背ずれ / 表紙背破れ / 芯抜け / 折れ込み、めくれ、しわ / キズ・コスレ / 破れ / かぶり

2.無線綴じ、アジロ綴じ製本トラブル
折りずれ / 逆折り / 折りじわ / 折りでのキズ・汚れ / 乱丁 / グル / 表紙・本文グル / 落丁 / 増丁 / バラ本 / 背割れ / 表紙剥離 / 仕上げ寸法違い / 断裁曲がり / 白付き / 字切れ / 断裁もぐり / 断裁袋残り / ムシレ / ノドしわ / 折れ込み / こすれキズ / 汚れ / 破れ

3.上製本トラブル
折りずれ / 逆折り / 折りじわ / 折りでのキズ・汚れ / 乱丁 / グル / 落丁 / 増丁 / 袋残り(断裁もぐり) / 見返し穴空き、見返し綴じ / 背割れ / ブロッキング / 白付き / 字切れ / 断裁曲がり / 袋残り / 背剥がれ / 見返し浮き・剥がれ / 表紙・本文グル / チリ不良 / 見返し折れ込み / 花布不良 / 表紙反り / 箔押し不良 / ノドしわ

 

著者紹介


[製本加工編集委員会]

岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問
石田 真:凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任
北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係
樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長
堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長

新入社員に大切な2つの「しつけ」

急いで経験を積ませるよりも、どんな小さなことでも「好き」を見つけさせ「興味・関心」を引き出す後押しが大切です。「マーケティング思考」と「コンプライアンス」の2つが実を結ぶためには先輩や上司の指導力も重要です。 続きを読む

考えるデザイン講座~説得力は企画力

 [教材見本PDF]
  考えるデザイン講座~説得力は企画力
   

ba_moushi_down

 

 

 

[期間]  4か月
[料金]  JAGAT会員: 23,100円(税込)   一般: 28,600円(税込)  
[対象]  デザイナー、DTPオペレーター、プランナー、企画ディレクター、企画営業担当者など
[教材]  テキスト: 「新 印刷メディアの基本設計」
       サブテキスト: 「考えるデザイン講座~説得力は企画力」
        ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

[添削課題]  4回

[レベル]


[ ねらい ]
「考えるデザイン」とは何か。クライアントの要求をどう理解し組み立て、デザイン表現するか、そのプロセスの論理的な考え方や基本ルールを実践的に学びます。
デザインは「設計」から始まります。デザイン企画のプロセスで必要となるコミュニケーションルールや分析などの手法を学ぶことで、合理的レイアウト設計の基本を習得し、顧客満足に直結するデザイン企画を実現できます。添削課題では、基本知識の習得と同時に写真やイラストを使ったデザイン自体の訓練ができるカリキュラムとなっています。

[ カリキュラム ]
1-1.デザインのまえに
印刷物の説明責任/重要な工程把握/工程ごとのチェックポイント/マーケティング知識

1-2.情報の分析・構造化

デザインとは何か/原稿の読み解き方とグラフ/印刷物の評価

2-1.表現段階に必要となる基礎知識
図形の心理的効果や見え方/デザイン展開に便利で効果的な数学的比率

2-2.紙面と構成要素の心理効果(1)

ページに働く多様な力/段組と視覚効果/行長との関係/レイアウトと心理的な効果/紙面と写真の心理効果

3-1.紙面と構成要素の心理効果(2)
デザイン要素/トリミングのデザイン効果/印刷物の写真選択とトリミング

3-2.製造段階に必要な基礎知識

商業印刷物の名称/日本語の書籍の構成/レイアウトの基本設計/日本文・欧文の組版とレイアウト

4-1.合理的レイアウト設計の基本
レイアウトの基本4原則/合理的レイアウト設計の基本

4-2.実務で使いたい色彩の基礎知識

色のイメージ/色の3属性とカラーシステム/色選びに必要なもの/表紙デザインの評価

[ 主任講師 ]
和田 義徳氏(グラフィックデザイナー)

【受講する方へのメッセージ】
クライアントの視点を理解し、グラフィック表現として再構築することがデザインです。また、表現内容をクライアントにしっかりと説明することはデザイン制作に携わる人(営業も含め)の責任です。

関連記事:「考える」ことがデザインの決め手
関連記事:「考えるデザイン」姿勢が顧客の信頼をつなぐ

 

印刷白書2014

 

 

印刷白書2013
印刷白書2014
変革の時代の印刷メディア産業をナビゲートする印刷業界で唯一の白書。
 
 
第1部「特集 デジタルマーケティングからみたメディアビジネス」
第2部「印刷産業の動向」「技術トレンド」「関連産業の動向」
第3部「印刷産業の経営課題」
ご注文はこちら発行日:2014年10月3日
頁数:152ページ
判型:A4判
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
総図版点数:約130点
定価:9,167円+税
JAGAT会員特別定価:7,685円+税

 

解説

変革の時代の印刷メディア産業をナビゲートする 印刷業界で唯一の白書
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、「印刷白書」は3部構成となっています。

 第1部 「特集」では、イノベーションを喚起するため「デジタルマーケティングからみたメディアビジネス」をテーマとしました。消費者視点によるビジネスの必要性を確認して、印刷の新たな役割とその実現可能性を展望しています。

第2部 「印刷・関連産業の動向」、第3部「印刷産業の経営課題」では、社会、技術、産業全体、周辺産業という様々な観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載しています。

CONTENTS

第1部

 
第1章 特集 マーケティング発想によるデジタルメディアビジネス
特集1    総合的サービスで「未来を創る」
特集2    マーケティングオートメーションを中心にした展開で活路を開く
特集3    来たるべきメディアに対応する印刷の新たな役割
特集4    加速するメディア環境の変化とビジネスモデルに求められる視点
*DTP・デジタル年表
 

第2部
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]産業構造から見る印刷産業の可能性と進化
[産業連関表]すべての産業を顧客とする印刷産業
[市場規模]市場規模縮小も業績回復局面へ 業界再編とソリューションビジネスへの転換
[上場企業]変化をチャンスとして進化する上場印刷業
[アメリカ印刷産業]特化多様化戦略で生き残りを目指す
*関連資料 経営動向/景況DI/個人消費と印刷需要/材料費・外注費など

第3章 技術トレンド
[デザイン]印刷産業界で求められるデザイナーの役割と技能
[DTP]岐路に立つDTP・プリプレス
[デジタル印刷]顧客の課題にソリューションを提供するデジタル印刷
[オフセット印刷]オフセット印刷の価値を高める納期短縮への取り組み
[その他印刷]小ロット、省エネへの対応が進展するフレキソ印刷技術
[海外情報]印刷ソリューションに重点をおいたIPEX2014
[後加工]専門性を活かして後加工で差別化
*関連資料 デジタル印刷/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]拡大傾向が加速する電子書籍市場と構造転換が求められる出版業界
[電子書籍]EPUB制作と電子書籍ビジネスにおける印刷会社の役割
[新聞業界]クロスオーバー時代の新聞メディアへ 紙かデジタルかの二者択一からの脱却
[広告業界]「枠」への配信から「人」と「機」を的確に捉えるマーケティングへ
[折込広告ほか]新しい活用例が生まれる折込広告メディアへと進化する電子チラシ
[通信販売業界]「オムニチャネル」加速で生まれる新たな潮流
*関連資料 出版市場/電子書籍市場/新聞市場/広告市場/通販市場
*コラム 著作権/オムニチャネル

第3部
第5章 印刷産業の経営課題
[海外事例]顧客の課題に応える新たな付加価値の提供
[地域活性化]地域活性の政策的位置づけと印刷会社のスタンス
[MIS]付加価値重視の経営のためのコスト管理
[印刷通販]進化する印刷通販ビジネスとその活用法
[3Dプリント]3Dプリントとデジタルファブリケーション
[クロスメディア]動画制作を起点としたクロスメディア展開
[データサイエンス]新たなメディアビジネスを創出するデータサイエンス
[人材]明確なビジョンと新しい戦略につながる人材育成
*関連資料 地域活性化/クロスメディア
*コラム 360°パノラマVR/CSR・環境/DTPエキスパート

●巻末資料
年表/主な統計調査の概要/印刷産業&関連団体アドレス/図表インデックス

*記載内容は一部変更となる場合があります。