協会情報」カテゴリーアーカイブ

5/17 デジタル加飾の最新動向とユーザー事例

セミナー名:デジタル加飾の最新動向とユーザー事例
開催日:2022年5月17日(火) 14:00 – 17:20
参加費: 一般・・・15,400円(税込)
     JAGAT会員・・・11,000円(税込)
     印刷総合研究会員・・・無料

セミナー開催案内ページ

お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。
その場合は、メール またはTEL(03-3384-3113)にて、お問合せください。
お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













    1.参加費用 ※選択してください。

    印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

    ■参加人数

    2.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    3.申込みする方の情報

    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    4.申込者以外の参加者情報

    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    5.JAGATからのご案内について

    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    4/27 ローカルマーケティング先端事情 2022

    セミナー名:ローカルマーケティング先端事情 2022
    開催日:2022年4月27日(水) 14:00 – 16:50
    参加費: 一般・・・15,400円(税込)
         JAGAT会員・・・11,000円(税込)

         印刷総合研究会員・・・無料

    セミナー開催案内ページ

    お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
    ※ご注意ください※
    本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
    登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。
    その場合はメール()またはTEL(03-3384-3113)にてお問合せください。

    お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













      1.参加費用 ※選択してください。

      印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

      ■参加人数

      2.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      3.申込みする方の情報

      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      ■TEL(例:03-3384-3113)

      なにかあったときのお問合せ先となります。

      4.申込者以外の参加者情報

      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

      ■その他備考

      5.JAGATからのご案内について

      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      【マスター郡司のキーワード解説2022】2023年問題(Cookieの利用制限)

      アップルの標準ウェブブラウザーSafariでは、既に3rd Party Cookieが使用できなくなっており、グーグルも2023年度には全面的に使用できなくすると発表している。規制が一番厳しいのはEU諸国で、個人情報の考え方がしっかりしている。Cookieを使うためには個人の同意が必要であり、そのことをマーケティング用語(?)では「オプトイン」という。それに対して、脱退することが個人の意志で可能であることを「オプトアウト」と呼ぶ。

       

      続きを読む

      メールサーバー障害_復旧のお知らせ

      [3/17 17時48分]

      平素は格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。
      お知らせしておりましたメールサーバの障害の件、復旧したことをお知らせいたします。

      利用できませんでしたメールでのお問い合わせ、セミナー等のお申込みも復旧に伴い利用が出来るようになりました。

      この度はご不便お掛けして誠に申し訳ございませんでした。

      今後とも弊会活動を何卒宜しくお願い致します。

       

      [3/17 10時30分]

      平素は格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。
      ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。

      弊会契約のメールサーバーにて障害が発生しており、現在復旧作業中となります。
      その為、メールサーバーを利用した下記のサービスが利用不可となっております。

      ・研究会web申込み
      ・セミナーweb申込み
      ・書籍購入(web)
      ・各種メール問合せ

      ご不便をお掛けして誠に申し訳ございません、復旧まで今しばらくお待ちくださいませ。

      お電話でのお問い合わせは利用可能ですので下記参照の上、何卒よろしくお願い申し上げます。

      お問合せ内容 TEL/FAX 担当
      JAGATへの入会 、教育・コンサルテーション、書籍・雑誌、 広告・PAGE(展示会)について 03-3384-3112/ 03-3384-3116 CS部
      セミナー 、通信教育、教育コーディネーションについて 03-3384-3411/ 03-3384-3168 CS部
      資格試験( DTPエキスパート 、クロスメディアエキスパート 、色評価士)について 03-3384-3115/ 03-3384-3168 資格制度事務局
      印刷総合研究会、研究調査、JAGATのWebサイトについて、広報関連、会員誌「JAGATinfo」について 03-3384-3113/ 03-3384-3168 研究調査部
      総務関連、採用ほか全般的な内容など 03-3384-3111/ 03-3384-3481 管理部
      セミナー等申込み・お振込みについて、JAGAT会員について 03-5385-7185/ 03-3384-3216 販売管理、会員業務
      関西方面の方の各種お問合せ 06-6352-6845/ 06-6353-5020 西部支社

      3/30 広告と通販、印刷営業に見るメディア最新動向2022

      セミナー名:広告と通販、印刷営業に見るメディア最新動向2022
      開催日:2022年3月30日(水) 14:00 – 16:40
      参加費: 一般・・・15,400円(税込)
           JAGAT会員・・・11,000円(税込)
           印刷総合研究会員・・・無料

      セミナー開催案内ページ

      お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
      登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。
      その場合はメール()またはTEL(03-3384-3113)にてお問合せください。
      お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













        1.参加費用 ※選択してください。

        印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

        ■参加人数

        2.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        3.申込みする方の情報

        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113)

        なにかあったときのお問合せ先となります。

        4.申込者以外の参加者情報

        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

        ■その他備考

        5.JAGATからのご案内について

        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        3/8 MAツール活用と印刷ビジネス

        セミナー名:MAツール活用と印刷ビジネス
        開催日:2022年3月8日(火) 14:00 – 16:30
        参加費: 一般・・・15,400円(税込)
             JAGAT会員・・・11,000円(税込)
             印刷総合研究会員・・・無料

        セミナー開催案内ページ

        お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
        ※ご注意ください※
        本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
        登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。
        その場合はメール()またはTEL(03-3384-3113)にてお問合せください。
        お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













          1.参加費用 ※選択してください。

          印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

          ■参加人数

          2.会社の情報

          ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

          ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

          郵便番号(例:166-8539)

          ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

          ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

          3.申込みする方の情報

          申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

          ■部署名(例:総務部)

          ■役職名(例:課長)

          ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

          申込者は参加しない

          ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

          このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

          ■FAX(例:03-3384-3168)

          FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

          ■TEL(例:03-3384-3113)

          なにかあったときのお問合せ先となります。

          4.申込者以外の参加者情報

          申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

          【参加者1】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 花子)

          ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

          【参加者2】

          ■部署名(例:企画営業部)

          ■役職名(例:主任)

          ■お名前(例:印刷 次郎)

          ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

          ■その他備考

          5.JAGATからのご案内について

          よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

          不要の方はチェックを入れてください。

          JAGATからの案内を希望しない


          page2022から読み解く印刷業の未来

          page2022のテーマは、「リセット・ザ・フューチャー」である。 
          コロナ禍による急激な社会環境の変化や世界的なSDGs潮流に対応するには、これまでの常識、習慣をリセットして考える必要がある。
          リセットの一例に「デジタル×紙×マーケティング」が挙げられる。印刷物とデジタルマーケティングのWebやメール、動画、SNSなどのツールを連携して活用することは、印刷会社の強みとなる。MAツールとデジタル印刷の連携もその一つである。
           本セミナーは、page2022の総括として、基調講演とカンファレンスについての報告、印刷業界の潮流とデジタル印刷動向クロスメディアとビジネスソリューションについて3名のスピーカーから報告する。page2022のテーマは、「リセット・ザ・フューチャー」である。コロナ禍による急激な社会環境の変化や世界的なSDGs潮流に対応するには、これまでの常識、習慣をリセットして考える必要がある。

          当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

           開催日時・形式

          2022年2月22日(火)14:00-16:30  
          13:45からzoom形式にてオンラインライブ配信開始予定

          配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
          資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
          メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

           講演内容

          14:00 - 14:25

          「リセット・ザ・印刷ビジネス」

          (基調講演・カンファレンス報告)

          (公社)日本印刷技術協会
          専務理事
          郡司 秀明

          14:25 - 15:10

          page2022にみる印刷業界の潮流とデジタル印刷動向

          15:15 - 16:00

          クロスメディアとビジネスソリューション

          株式会社スイッチ
          影山 史枝 氏

          16:00 - 16:30

          質疑・ディスカッション

          講演タイトル・講師・構成・時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

           申込要項

          ・印刷総合研究会メンバー:無料
          ・JAGAT会員:11,000円 (税込)
          ・一 般:15,400円 (税込)

          研究会メンバー無料枠 [ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
          申込者以外の視聴、録画・撮影・録音、複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)

          当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

          ■問合せ

          ・内容に関して  
            研究調査部 印刷総合研究会担当     
            電話:03-5384-3113(直通)

          ・お申込み及びお支払いに関して  
            管理部     
            電話:03-5385-7185(直通)

          page2022開催のご報告

           

          page2022が無事開催しました。

          集客はコロナの影響で、例年に比べれば入場者が少ないのですが、

          皆さんからは「こういう時期だからこそ頑張ろう」と

          励まされています。

           

          page2022会場では、

          コロナ対策に関して、最善を尽くしておりますので

          久々のリアルpageに是非ご参加ください。

          お待ちしております。

           

          (JAGAT専務理事 郡司秀明)

           

          【page2022 Webサイト】

          ぶち当たる壁を乗り越え勝ち残る印刷会社になるために

          来るべくアフターコロナに向けて、page2022オンラインカンファレンス・セミナーではキーワードとして「新規事業創出」と「マーケティング」を取り上げる。

           

          印刷会社における新規事業の最終到達点とは

          新たな収益モデルを構築すべく、新規事業について真剣に考えている印刷会社が増えている。しかし、既存業務との掛け持ちによるジレンマや、新しいことに対するアレルギーから社内理解を得られずに先延ばしになっているケースは多い。

          「新規事業に取り組むにあたり、社員全員に社長の考えを理解してもらおうと思ってはいない。」

          page2022オンラインカンファレンス・セミナーのS1「新事業開発でぶち当たる壁をいかに乗り越えたか(2月7日(月)16時~)」に登壇する glassy株式会社代表取締役社長の工藤太一氏はそう語る。事業承継を経て、事業再建に取り組む過程で工藤氏は自社の強みを再定義し「社内報」事業に活路を見出した。昨今、全くの異業種の新規事業へのチャレンジがメディアに取り上げられ、そうした取り組みに対する国からの支援もあるが、誰も思いつかないような斬新なアイデアを生み出すことは容易ではない。一方、既存事業の延長でビジネスのヒントを見つけられたとしても、専門特化しきれずに事業を打ち切ってしまうケースも少なくない。新規事業に取り組む過程で、社内間の新規事業に対する思いの違いや、組織間の壁を経営者としてどう乗り越えたのか。また印刷会社における新規事業の最終到達点は?当セミナーでぜひ解を見つけていただきたい。また、多くの印刷会社の新規事業開発を支援しているバリューマシーンインターナショナル代表取締役社長の河島氏からは、新規事業の具体的な進め方、社内外の協力体制の構築について、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説する。

           

          印刷会社がマーケティングに取組むということ

          マーケティングが重要なことは多くの経営者が理解しているはずだ。しかし取り組んでいるというマーケティング施策があまり機能せず、形骸化してしまうことは少なくない。

          「マーケティングオートメーションツールを導入することや、マーケティング部門を設置することでマーケティングに取組んでいると思っている企業のなんと多い事か。」

          耳の痛い言葉だが、page2022オンラインカンファレンス・セミナーのS2「勝ち残る印刷会社のマーケティング戦略(2月8日(火)13:30~)」に登壇するシンフォニーマーケティング株式会社代表取締役社長の庭山一郎氏が指摘するのは、各社のマーケティング施策が、部分最適にとどまってしまっているという点だ。 ではどうするか?それは経営者の考え方を根本的に変えなければならないという。自社の事業ドメインを見つめ直し、自社の製造する印刷物の価値を高める。そのために組織を変え、人も育てる。これからの時代を生き残る印刷会社になるために必要不可欠な全体最適のマーケティングへの向き合い方とは?page2022基調講演で啓蒙を

          また2月10日(木)10時30分~は、「ビジネスのタネの見つけ方、つくり方、育て方」では、様々な実例をもとに、解説する。一貫して視聴いただくと効果もあるのではないか。

           

           

          【page2022 関連セミナー】
          [S1]新事業開発でぶち当たる壁をいかに乗り越えたか
              ~社内報で切り開いた変革事例から学ぶ~

          [S2]勝ち残る印刷会社のマーケティング戦略