見える化により案件別の収支が明らかになったときに議論の中心となるのが赤字案件の扱い方です。
続きを読む
「研究調査」カテゴリーアーカイブ
グッドデザイン大賞は21世紀型アコースティック楽器
2017年度グッドデザイン大賞、 金賞、特別賞が決定した。大賞に輝いたのは、ヤマハのカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」だ。 続きを読む
実用に十分な高演色LED照明
印刷物チェックのための5000K高演色蛍光灯の代替え用として、出てきたのが高演色LEDだ。高演色LEDで色校正室を整備した大阪府堺市のキングプリンティング株式会社さんにお邪魔させていただいたので、報告させていただく。 続きを読む
人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
身近なAIの代表例としても取り上げられるチャットボット。最近では企業がWebサイトや、LINEなどのアプリ上でチャットボットを導入する事例も増えています。今回はチャットボットのしくみや事例について紹介します。 続きを読む
ニュースアプリは現代版の輪転機、デジタル時代のニュースビジネスを探る
5大全国紙の合計部数より多い2500万DLのニュースアプリ「Smart News」はAIを駆使して記者なし・編集部なしのビジネスモデルで急成長する。掲載ニュース選別、記事割付、組版・禁則処理まですべて人間がまったく関わらずAIが担うことで大量の記事収集と配信を可能にした。 続きを読む
見える化実践研究会をはじめるにあたり
見える化サポートの現場から思うこと 続きを読む
にんじんもあり 移動スーパーもあり グッドデザイン賞はビジネスも評価する
グッドデザイン賞の「グッドデザイン・ベスト100」から、社会的意義のあるビジネスモデルや地域の取り組みを通じて、デザインの広がりを考える。 続きを読む
「うんこ漢字ドリル」も「イワタUDフォント」も。多彩なグッドデザイン賞
「これがデザイン!?」ジャンルを問わずにデザインを評価するグッドデザイン賞は、毎年驚きと発見をもたらしてくれる。 続きを読む
GCRを考える
最近軟包装グラビア印刷がらみの話が多く、フィルム印刷なので白座布団やオペークインキ(ポスターカラーのように下色を隠してしまうインキ)のことやGCR のことまで考えてしまう。 続きを読む
後に残らないのが人気の秘密、最近「消える系動画」が増えている
印刷物は「かたちに残る」「保存性が高い」特性を持つメディアですが、最近ではそれとは真逆の「あえて保存しない」「時間が経つと消えてしまう」メディアが登場していることをご存知でしょうか? 続きを読む