2025年2月7日からスタートしたオンラインカンファレンス・セミナーを皮切りに、東京・池袋のサンシャインシティにて2月19日から21日まで開催した展示会まで、page2025の全日程が全て終了した。 続きを読む
「印刷産業」タグアーカイブ
page2025が無事に閉幕、年度末に向けて
系統立てて物事を考える
−『JAGAT info』12月号のご案内−
ある先達の編集者から教わったことの一つに、「状況を大・中・小に分けて考える」というのがある。これは、例えば文章を書くときや記事を編集する際に、そこに記述されている事柄はどの状況に属しているものなのかを意識しなさいという趣旨である(と、執筆子は理解している)。 続きを読む
『JAGAT info』2024年9月号
特集
「2023年度印刷産業経営力調査」設備投資分析
設備投資から人材投資へ、非印刷事業の拡大を目指す
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 部長 花房 賢
特別企画
2024年度下半期のJAGAT主催イベントについて
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
連載
■ワールド・プリント・サテライト
「紙のリサイクルに関する欧州宣言」目標値を達成
丹羽 朋子
■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ①製品編 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析による示唆
藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第24回 画期的でユニークなシステムであった「Scan-A-Web」
山口 実
■キーワード2024
写真植字機
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 64
国内デジタル印刷機メーカーの強み
笹沼 信篤
■技術トレンド グラフィックス
日本はルール厳守が大好き?
ルールの制定・実行・監視の視点から海外と状況を比較する
笹沼 信篤
■デザイン・トレンド
グラフィックデザインの領域の広がりを示す展覧会
日本のグラフィックデザイン2024
石島 暁子
■Education
知識の共有がコミュニケーションエラーを防ぐ
花房 賢
■デジタル印刷最前線
多様な機種をそろえたラインアップで、顧客からのさまざまなニーズに応える
セイコーエプソン株式会社/エプソン販売株式会社
■専務のつぶやき 42
印刷会社の営業マンに言いたいこと
専務理事 郡司 秀明
■西部支社便り
管理職は罰ゲームか、またはご褒美か
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾 150
Creative Cloudストレージ
■エキスパート資格
コミュニケーションを促進する情報デザイン
丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
コミック同人誌と広色域印刷
千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
外食業におけるDXの動向と印刷
影山 史枝
■ニュースラウンジ
印刷博物館 P&Pギャラリーで「欧文活字の銀河 The Galaxy of Letterpress」展開催
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネジメントブック2024』のご案内/研究会セミナー「高収益企業の選択から読み解く経営戦略」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/研究会セミナー「マーケティングをフル活用したデジタル印刷ビジネス」のご案内/「秋の印刷入門」「講師派遣プログラム」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/図書のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内
2024年9月15日発行 A4判 68ページ オールカラー
継続的な計測から得られるもの
−『JAGAT info』9月号のご案内−
気象観測用の機器を収納するための箱として、「百葉箱」がある。白色に塗装された鎧戸状の箱で、支柱などによって1.2m〜1.5m程度の高さに設置される。小学校の敷地内で見掛けた、あるいは授業で使ったという経験をお持ちの方も多いだろう。 続きを読む
「選ばれる」会社になるためには
−『JAGAT info』8月号のご案内−
昨今、「人手不足」という言葉を聞かない日はない。少子高齢化や人口減などさまざまな要因によって、働き手の確保が喫緊の課題となっている企業は多いとされる。 続きを読む
『JAGAT info』2024年7月号
特集
「2023年度印刷産業経営力調査」経営分析
インフレ下における印刷会社経営のロードマップ
価値創造モデルの構築に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 シニアフェロー 藤井 建人
特別企画
page2024開催報告
営業初心者をあっという間に戦力化する「チームマネジメント」
セールス・プロワン 代表 庄司 充 氏
連載
■巻頭言
会長 網野 勝彦
■印刷界OUTLOOK
用紙
藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第23回 残紙制御によるロール原紙の管理
山口 実
■キーワード2024
デジタルサイネージ(その弐)リテールメディア
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 62
粉体トナーの紆余曲折
笹沼 信篤
■ワールド・プリント・サテライト
若年世代のエンゲージメントを高める
~世界各国の印刷団体によるアワードの概要
丹羽 朋子
■技術トレンド グラフィックス
1bit TIFFプルーフを再考する
〜プルーフ作業では1bit TIFFデータを使うのが理想?
笹沼 信篤
■デザイン・トレンド
最先端の科学技術を身近に感じる展覧会
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
石島 暁子
■Education
企業価値の向上につながる「脱炭素経営」
河原 啓太
■デジタル印刷最前線
drupa2024でデジタル印刷の将来は見えたか!?
株式会社DIG JAPAN 代表取締役/JAGAT drupa調査員 有賀 誠
■専務のつぶやき 40
「デジタル&紙」として考える
専務理事 郡司 秀明
■マーケティング情報
「金利ある世界」での印刷会社経営
ファイナンス思考の重要性が高まる
藤井 建人
■西部支社便り
ランチョンテクニックによる心理効果
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾 148
大きく変わるIllustratorのテキストエンジン
■エキスパート資格
人的資本経営に向けた取り組みはどのように進むか
丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
インクジェット印刷の印字方式
千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
郵便料金の改定と印刷物のデジタルシフト
影山 史枝
■ニュースラウンジ
DNP 市谷の杜 本と活字館で「発見!雑誌づくり工場(無線とじ編)」展を開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/「印刷営業マネージャー養成講座」「印刷機長養成講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内
2024年7月15日発行 A4判 68ページ オールカラー
自社の強みを見つける際のヒントとして
−『JAGAT info』7月号のご案内−
「江ノ島鎌倉観光」という、かつて存在した会社名をご存じだろうか。この会社は1981(昭和56)年に「江ノ島電鉄」と会社名を改めている。いわゆる「江ノ電」である。 続きを読む
「備えあれば憂いなし」の心構えで
−『JAGAT info』6月号のご案内−
「デジタルデータの寿命は何年?」と質問されたら、皆さんはどのように答えるであろうか。結論から述べてしまうと、実質的には「データを記録している媒体の寿命次第」ということになるであろう。 続きを読む
「JAGATトピック技術セミナー2024」3月19日に開催!
−『JAGAT info』3月号のご案内−
「連携」をテーマとした、通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、2月16日をもって無事に閉幕となった。特にリアル展示会には、3日間合計で2万1580名の方にご来場いただき、コロナ禍後の新たな展示会の在り方を示すことができたのではないかと感じている。 続きを読む
page2024リアル展示会が開幕!
−『JAGAT info』2月号のご案内−
今回で通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、「連携」をテーマとして、2月5日から2月13日までの間に基調講演およびカンファレンス・セミナーを合計12本、オンラインで配信した。 続きを読む