page2020」タグアーカイブ

『JAGAT info』2020年7月号

JAGAT info 2020年7月号表紙

特集 page2020基調講演報告

ライト出版市場の誕生と広がり 〜縮小する既存出版の外側で膨らむ市場とどう向き合うか〜

文学フリマ事務局 代表 望月 倫彦 氏
達人出版会 代表取締役 高橋 征義 氏
ビズケット 代表 坂本 海 氏

事業創造のオープンイノベーション ~『大廃業時代の町工場生き残り戦略』から~

浜野製作所 代表取締役CEO 浜野 慶一氏
望月印刷 執行役員生産本部長 関 信行氏
サンコー 取締役社長 有薗 悦克氏

連載

■デジ印奏論
日本がリードする標準化を
星 輪太郎

■マーケティング情報
コロナ禍によって変わる観光ビジネスの行方
移動に関する未知の価値変容
研究調査部 藤井 建人

■技術トレンド/クロスメディア
世界的に広がる「産業のスマート化」
研究調査部 中狹 亜矢

■技術トレンド/グラフィックス
自動化に適した企業文化を構築するには(海外MISベンダーのブログより) 研究調査部 花房 賢

■ Education
社内人材の積極的活用と育成で生産性を高める
CS部 加治 寛子

■エキスパート資格
鋳物ホーロー鍋製造販売企業への企画・提案
<第29期クロスメディアエキスパート論述試験の出題意図と講評>
JAGAT 資格制度事務局

■デザイントレンド
問題提起型の人財を育てる思考法 アートイノベーションフレームワーク™
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
コロナ時代に加速するフルデジタルの小ロット出版
株式会社真興社

真興社の「自動化」への取り組みについて

■森 裕司のデジタル未来塾
直しに強いデータを作ろう!

■DTPエキスパートのための注目キーワード
情報セキュリティー対策
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
テレワークと社内コミュニケーション
影山 史枝

■印刷界OUTLOOK
インキ
研究調査部 松永 寛和

■Keyword2020
ウェブ会議システム その2(大学教育編)
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
価値観の違いをメリットに変える
西部支社長 大沢 昭博

■ワールドプリントサテライト
PRINTING United2020オンラインイベントで開催へ ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■注目セミナーピックアップ
第48期「印刷営業20日間集中ゼミ」
講師(カリキュラム担当順):田中 信一氏/小澤 歩氏/吉川 景博氏/吉川 昭二氏/古殿 竜夫氏/高見 隆登氏/布施 貴規氏/川名 茂樹氏

■ニュースラウンジ

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/生産性向上支援訓練のご案内/図書のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/研究会「コロナとテレワークは社会と印刷をどう変える」のご案内/JAGAT通信教育のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド』のご案内

2020年7月15日発行 A4判 64ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

page2020セミナー「効果の高いパーソナライズDMの実際」開催の報告

Webを始めとするデジタルメディアが進展する中、注目されているのが紙(アナログ)メディアのダイレクトメールである。
メールやチラシといった不特定多数向けのメディアではなく、自分の宛名で届きパーソナライズされたダイレクトメールは特別感もあり、購買へつながる可能性が高い。
最近では、ダイレクトメールからネットに誘導するような工夫をこらし、デジタルと融合させたものもよく見かける。ただ単に上質な紙や凝ったデザインだから良いというわけではない。

 

JAGATは、2020年2月5日(水)~7日(金)の3日間、池袋サンシャインシティーにて、page2020「デジタル×紙×マーケティング for Business」を開催した。
印刷業界だからこそできる顧客満足が得られるダイレクトメールは、どのようにしたらできるのかを考えるべく、「パーソナライズDM」をテーマに、データ取得分析からプロモーション、メディア企画への具体的な手法を学ぶセミナーを行った。
はじめに、有限会社グレイズ代表取締役の小澤歩氏がマーケティングの基礎をわかりやすく解説。続いて、フュージョン株式会社エグゼクティブマーケティングディレクターの吉川景博氏より、ダイレクトメールのトレンド、心に響くパーソナライズDMについて事例を交えながら紹介。2人の講師による内容の詰まったセミナーとなった。

 

■ターゲットを絞り込みアピール!

 

「DMやチラシを作ることは目的ではなく、それらを組み合わせ顧客が購入してくれる仕組みを作ることがマーケティングのゴールである。」と小澤氏の講義が始まった。印刷会社は、印刷物を作り、顧客へ納品し業務が終了する。しかし、その先には、顧客から消費者という情報の受け取り手がいるということを改めて感じた一言だった。そして、プロモーションには、「物を紹介する手法」と「顧客ニーズに応じてアピールしていく手法」という2つがあり、物や情報があふれている現在、後者の手法が有効である。なぜなら「顧客ニーズに応じてアピールしていく手法」では、状況に応じて自分の抱えているニーズが解決できることが、その人にとって価値のあるものだという考え方がマーケティングのベースにあるからだ。
状況に応じた提案と顧客のニーズを満たすことで競合との差別化が成立し、1~2回利用した消費者から段階を踏んで何度も利用してくれる消費者へと上げていくことが最も理想的といえる。消費者が未認知から見込み客、一般客、リピート客へと変化していくためには、それぞれの段階に応じた施策を立て、組み合わせていく必要がある。例えば、チラシは不特定多数の人に存在を知らせ、お店に来てもらうという目的である。連絡先などの情報があるリピート客には、チラシではなくDMを送るなど、段階によってアピールする手法が変わってくる。売上は、客数×客単価×リピート回数で、企業の売上を多く作るのは、リピート客であり、リピート対策に適しているのがDMである。とマーケティングの基本を解説し、受講者も納得していた。

 

 

 

■心に響くパーソナライズDMでリピート率up!

 

吉川氏は講義の冒頭、ダイレクトマーケティング協会の調査やアメリカの市場でのアンケートでも、ダイレクトメールがトレンドだという結果が出ていることに触れ、マーケターがDMに注目していると現状を報告。
DMの活用方法として、新規顧客とリピーターへアプローチしていく2通りを例としてあげた。
出前サービスで注目を浴びているUber EatsはTVCMやデジタルマーケティングを使い、その認知度を高めている。ただし、デジタルだけなく、地域エリアにターゲットを絞り込み、ポスティング等の紙媒体を活用することで更なるプロモーションの強化に努めている。紙DM(チラシなど)でサイトに誘導し、商品を購入してもらう。紙からデジタルへと上手く活用し、集客を得ている例を紹介した。
リピーターから優良顧客への施策も重要視されている。優良顧客とは、来店・来訪回数が多く、企業によって異なるが、例えば、全体売上の上位2割を占める顧客とし、その優良顧客を増やしていくことが必要だ。特別なサービスをDMで案内し、年間を通じて客単価を上げていく。また、実験的にいろいろなDMを送り、データをとってみると訴求力が違うことがわかる。顧客に向けてのアプローチ方法には、クリスマスやお正月といった行事にポイントをあて「みんな」に送るDMと、お誕生日や記念日といった「あなた」に送るDMに分ける。リピーターを増やすためには「あなた」に送るDMをもっとフォローしていく必要があるという結果がでた。データ活用とターゲットの絞り込み、そして、その人に合ったタイミングや内容で伝えるDM、まさにそれがパーソナライズDMというところの要素である。
講義の中で吉川氏は、豊富な具体的事例を示し、心に響くDMの価値と効果が実感できた。

 

 

 

受講者のアンケートを見ると、多くの受講者から「DMの在り方を考えさせられた」「具体的な実績でわかりやすかった」「パーソナライズの効果が確認できた」という意見が寄せられ、「機会があればまた聞きたい」と大多数の方が満足し、講座を終えた。

今回は、2時間という限られた時間だったが、印刷会社の方々にパーソナライズDMの価値や効果など理解していただけたと思う。そして、今後、自社での取り組みとして、印刷会社ならではの提案、形にできるDMを作るヒントになっていただけたら幸いだ。
印刷業界として多くの人の心に残る特別なDMを届けていきたい。

  JAGAT 加治 寛子

 

■page2020  「効果の高いパーソナライズDMの実際」
~データ分析からプロモーション戦略、メディアプランニングの手法を学ぶ~

『JAGAT info』2020年3月号

JAGAT info 2020年3月号 表紙

■特集 page2020基調講演報告
「デジタル×紙×マーケティング」決定版

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■特別企画 page2020展示会レポート
「デジタル×紙×マーケティング for Business」で
印刷ビジネスの具体的指針を提案
〜展示会場ではシステム提案からビジネス提案へのシフトが鮮明に
株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長 宮本 泰夫

■私の若手社員時代
独自ノウハウを見生み出し、高品質組版を実現するために
奮闘した若手時代
―自分の得意分野を持つことが自信につながる―
寿印刷株式会社 代表取締役社長 井下 精二氏

■デジ印奏論
page2020のニューカマー

■マーケティング情報
持続的に収益性の高い印刷会社の戦略と思考を知る
第41回「JAGAT印刷産業経営力調査」が始まる

■技術トレンド/クロスメディア
なぜウェブサイトからの自動返信がエラーになって届かないのか?

■技術トレンド/グラフィックス
デジタルワークフローの生み出す価値

■Education
社員の能力を発揮させるための人材育成方法
〜社内勉強会を習慣化できる社員の気質〜

■エキスパート資格
「デジタル×紙×マーケティング」の実践力を磨く

■経営情報
印刷会社の「外国人雇用」を考える-II
株式会社GIMS 阿部 隆

■デザイントレンド
中小企業の将来を見据えた事業デザイン
2019年度 東京ビジネスデザインアワード

■デジタル印刷最前線
page2020基調講演
「デジタル×紙×マーケティング」決定版 ディスカッション報告

■森裕司のデジタル未来塾
page2020のセミナーを終えて

■DTPエキスパートのための注目キーワード
和欧混植の組み方

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
顧客体験の未来 〜アバターロボット 影山 史枝

2020年度 新入社員研修のご案内/JAGAT通信教育のご案内/第6期 工場マネージャー養成講座のご案内/『印刷白書2019』のご案内/印刷界OUTLOOK/図書のご案内/Keyword2020/西部支社便り/印刷営業20日間集中ゼミのご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/JAGAT中部大会2020開催報告/ニュースラウンジ/JAGAT印刷総合研究会のご案内/印刷経営ウォッチング/ニューメンバー

2020年3月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

『JAGAT info』2020年1月号

JAGAT info 2020年1月号表紙

■特集
新春座談会
デジタル×マーケティングへの取り組みが紙の価値を上げる
〜ますます重要になる人材と教育〜

■特別企画
ここに注目page2020
テーマは「デジタル×紙×マーケティングfor Business」

■私の若手社員時代
軽オフのプライドと日々の向上心を持って、さまざまな取り組みに挑戦 〜兄の伴走者として会社成長を支える〜
株式会社文伸 代表取締役社長 川井 信良氏

■デジ印奏論
デジタル印刷のカラーマネジメント

■マーケティング情報
印刷ビジネスの2019年総括と2020年展望

■技術トレンド/クロスメディア
電子棚札とダイナミックプライシング

■技術トレンド/グラフィックス
AIを活用した雑誌の自動レイアウト技術

■Education
印刷・紙加工の商品開発をデザイン思考で

■エキスパート資格
DTPエキスパート認証試験 2本立てのねらい

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■デザイン・トレンド
印刷・加工の魅力を生かすこだわり文具
文具女子博2019に出店した印刷関連企業

■経営情報
印刷会社の「外国人雇用」を考える
阿部 隆

■森裕司のデジタル未来塾
page2020の無料セミナー

■デジタル印刷最前線
これからの印刷イベントの新たな方向性を示したThink Smart Factory 2019

■DTPエキスパートのための注目キーワード
インクジェット

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
提案営業のための販促カレンダー 影山 史枝

■追悼
JAGAT客員研究員 井上 秋男さんをしのぶ

page2020のお知らせ/『みんなの印刷入門』のご案内/『印刷白書2019』のご案内/巻頭言/印刷界OUTLOOK/『印刷産業経営動向調査2019』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/図書のご案内/Keyword2020/印刷総合研究会「印刷ビジネスの動向と展望2019-2020」開催のお知らせ/西部支社便り/JAGAT近畿大会2019開催報告/印刷業のための新入社員研修のご案内/ニュースラウンジ/印刷経営ウォッチング/2019年JAGAT info総目次/『クロスメディアエキスパート認証試験サポートガイド』のご案内/JAGAT通信教育のご案内/消息

2020年1月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

『JAGAT info』2019年12月号

JAGAT info 2019年12月号

■特集
「デジタル×紙×マーケティング for Business」をテーマに
JAGAT大会2019を開催

■特別企画
page2020カンファレンス・セミナーが示す印刷による新たな価値の創造

■私の若手社員時代
軽オフのプライドと日々の向上心を持って、さまざまな取り組みに挑戦
〜兄の伴走者として会社成長を支える〜
株式会社文伸 代表取締役社長 川井 信良氏

■マーケティング情報
ライト出版市場の誕生と広がり
デジタル印刷が生み出す正規出版と同人出版の中間的な市場

■デジ印奏論
IJデジタル印刷のゆくえ

■技術トレンド/クロスメディア
ドイツで見かけたサービスあれこれ

■技術トレンド/グラフィックス
印刷画像検査へのディープラーニングの適用

■Education
建設的な議論ができる営業会議をするために

■エキスパート資格
人材育成をテーマとしたエキスパートDAY2019

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■デザイントレンド
グッドデザイン賞と印刷2019

■メディア業界動向
令和初の「メディアに関する全国世論調査」と
新聞各社「デジタル関連事業の売上調査」
井上 秋男

■森 裕司のデジタル未来塾
Adobe MAXに参加して

■デジタル印刷最前線
ユニバーサルポスト、連帳インクジェット導入
株式会社ユニバーサルポスト

■DTPエキスパートのための注目キーワード
デザインに関する権利と保護

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
活用が広がるドローン 影山 史枝

page2020のお知らせ/『印刷白書2019』のご案内/印刷産業経営動向調査2019のご案内/印刷界OUTLOOK/JAGAT中部大会2020開催のご案内/Keyword2019/西部支社便り/印刷業のための新入社員研修のご案内/ニュースラウンジ/印刷経営ウオッチング/消息

2019年12月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

『JAGAT info』2019年11月号

JAGAT info 2019年11月号表紙

■特集
JAGAT Summer Fes 2019 講演報告
デジタル×紙×マーケティングfor Business
・デジタルコンテンツの集まる街 「note」の今とこれから
 加藤 貞顕氏(株式会社ピースオブケイク 代表取締役CEO)
・出版とAI〜価値創造か課題解決か、それとも産業の突然死か?
 野村 衛氏(株式会社Books&Company 代表取締役)

■特別企画
page2020のテーマは「デジタル×紙×マーケティング for Business」
page2020の目指すもの

■地域活性ビジネス研究
地方都市における出版文化の醸成と未来
北海道の100年企業が目指すコンテンツ地産地消の仕組み

■私の若手社員時代
決断したら「おもいっきりやる」を信条に
コンピューター販売の世界から印刷業へ
人との出会いを大切にし、誠心誠意の姿勢で
情報印刷株式会社 代表取締役会長 山下 利治氏

■マーケティング情報
再成長・新サービス開発へ向けた組織のあり方を考える
「印刷産業経営動向調査2019」の調査結果を踏まえて

■デジ印奏論
印刷会社のデジタル印刷取り組み事例

■技術トレンド/クロスメディア
お客さんと直接つながりモノを売る「D2C」モデルとリアル店舗の関係

■技術トレンド/グラフィックス
日本茶包装と共にデジタル印刷への挑戦
植田 勝利氏

■Education
デザイン思考を横目にアイデアを出す力を磨くことを学ぶ

■エキスパート資格
第28期クロスメディアエキスパート 論述試験の出題意図と講評

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■デザイントレンド
「第88回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2019」に見る
中小ものづくり企業のデザイン戦略

■メディア業界動向
令和初の新聞週間〜新たな時代へさまざまな取り組み実施
井上 秋男

■森裕司のデジタル未来塾
ついにFrescoがリリース!

■デジタル印刷最前線
個人の思いに応えるために、進取の気概に富む同人誌印刷会社
有限会社ねこのしっぽ

■海外レポート
PRINT19・IFRA/DCX EXPO2019概要視察レポート
井上 秋男

■DTPエキスパートのための注目キーワード
マーケティングオートメーション

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
ウエアラブルデバイス市場の動向
影山 史枝

『印刷白書2019』のご案内/『JAGAT 印刷産業経営動向調査 2019』のご案内/印刷界OUTLOOK/Keyword 2019/西部支社便り/トピック技術セミナー2019のお知らせ/図書のご案内/ニュースラウンジ/JUMP中国・四国2019、JUMP九州2019開催報告/印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息

2019年11月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です