情報セキュリティ管理講座【オンライン・会場同時開催】

掲載日:2025年5月22日

印刷ビジネスの注意点、トラブル事例と取り組み方を印刷会社の管理者が解説します
パソコンやスマートフォンを使用したインターネット接続、社内システムへのアクセス作業等は日常業務になりました。したがって情報漏えいやウイルス感染、サイバー攻撃への情報セキュリティ対策は必要不可欠です。現状のリスク、攻撃の手口を知らないと危険が増大します。さらに個人情報漏えい事件は、残念ながら現在でも頻繁に発生し、原因は社員の意識に大きく起因しています。
本講座では、宝の山といわれる印刷会社の現状、どのようなセキュリティ上の危険があり、まずはどう対策すればよいかを分かりやすく解説します。また社内システム、ネットワーク上の安全確保についても、事故の現状と原因、対策のポイントについて、豊富な事例を含め解説します。
社員の意識向上をはじめ、不測の事態から会社を守るため、ぜひご活用ください。


講 師

与語 篤史 氏
(TOPPAN
株式会社 BPO業務設計・コントラクト推進部課長、情報処理安全確保支援士)
【プロフィール】2000年入社、関西商印事業部プリプレス生産技術部配属。サーバ、ネットワーク、セキュリティ関連全般を担当。DTPファイルサーバ・社内ネットワーク構築運用-インターネットファイル共有・転送サービス構築運用。Web to Printサービス構築運用。BPO(コール、事務局、ピッキング)設備構築運用、監視カメラ、入退、Firewall、PC監視、デバイス制御、etc.。2020年、情報セキュリティ管理部配属、2025年BPO業務設計T配属、現在に至る。

開催日時

2025年8月26日(火) 14:00-16:00

カリキュラム

・われわれが置かれている状況(印刷会社の伝統)
・情報セキュリティ管理の重要性(印刷業の特徴)
・事件・事故から脅威を認識する
 (個人情報流出事件、公表前の刷り本撮影→SNS投稿)
・情報モラル(社員が身につけるべき力量、習慣)
 今すぐできること、机まわり、事務・製造部門では
 複合機、PC、記録メディア、インターネット、メール
 データ管理、誤操作、紛失、不正アクセス対策
 社内ルールづくりの考え方
・システム・ネットワークの安全確保
 あるべき姿、危険個所とサイバーリスク(被害事例)
 損害を発生させないための施策
 設備の導入、運用時に気をつけるべきポイントなど
 (社員、管理職、組織が気をつけること)
・生成AIの利用について
 (生成AIを利用するリスク、秘密情報を入力するリスクなど)

対 象

企画・営業、リーダー、管理者、システム担当の方など

参加費 (税込)

一  般                17,600円
JAGAT会員・大印工組合員   13,200円

最少催行人数

5名

会 場(※オンライン同時開催)

大阪印刷会館セミナールーム(大阪市都島区中野町4-4-2、桜ノ宮駅より徒歩5分

オンライン受講の方へのご案内

下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。


お申込み

■ Webからのお申込み(工事中、少しお待ちください)


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

■ FAXでのお申込み(工事中、少しお待ちください)


お申込書に必要事項をご記入のうえ、06-6353-5020までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■ 内容の問合わせは下記へご連絡ください
公益社団法人日本印刷技術協会 
西部支社 
TEL. 06-6352-6845/FAX. 06-6353-5020

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 
TEL. 03-5385-7185(直通)