投稿者「okuda」のアーカイブ

印刷会社の地域活性ビジネスガイド『印刷会社と地域活性 Vol.3』刊行

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、 page2016 初日にあたる 2016 年 2 月 3 日、印刷会社の地域活性ビジネスガイド『印刷会社と地域活性 Vol.3』を刊行いたしました。『デジタルハンドブック』と同日発売となりました。

 

■ 前回好評を博した印刷会社の地域活性ビジネスガイドブック、第3弾!
地域活性ビジネスは印刷会社に向いているのか、どのような取り組み方法があるのか、仕事は増えているのか、収入の内訳は―。本レポートでは、地域活性ビジネスに取り組む全国1都1府7県14 の企業・団体の事例やアンケート分析結果のほか、印刷会社のフリーペーパー、業界内外の取り組み状況、地域活性のキーワードなど豊富な内容を取り上げています。

chiiki_vol3_cover_496-702_RGB印刷会社と地域活性 Vol.3
http://www.jagat.or.jp/archives/19292

発行:公益社団法人日本印刷技術協会
体裁:A4判74ページ・オールカラー
価格:3,600円+税、JAGAT会員特別価格:2,381円+税


【本書の内容】
・印刷会社による地域活性化、本質とビジネスモデルについて
・印刷会社のフリーペーパー、その魅力と役割、新たな可能性
・愛媛の中高生と社会をつなぐ無料職育誌「ココロエ愛媛」
・「印刷会社の地域活性化」に関するアンケート結果分析
・あらゆる意思決定を支援する「地域経済分析システム(RESAS)」(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局)
・印刷会社に期待されるまちの ICT コンシェルジュ構想の考察
・観光における地方創生の方向性(JTB 総研 篠崎宏主席研究員)
・小田原市が取り組むシティセールス施策とは(小田原市)
・観光による地域活性とニューツーリズム・インバウンドビジネス
・地域産業の成長を後押しする「おいしい東北パッケージデザイン展」
・地域活性のキーワード(廃校活用/アートプロジェクト/動画)
・印刷会社を始め各種団体の事例集【1都1府7県14の事例集】まいまい京都実行委員会/望月印刷/ユーメディア/アドヴォネクスト/野毛印刷社/第一印刷/台東モノづくりのマチづくり協会/カシヨ/小江戸川越観光協会/タカヨシ/五光印刷/日相印刷/横須賀市役所/浅草寺子屋 i

●お問い合わせ先
研究調査部(内容について) TEL 03-3384-3113
(ご注文・在庫・発送状況について) TEL 03-5385-7185

コニカミノルタの総合力で新たな顧客価値を提供する国内新会社の設立について

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山名 昌衛、以下 コニカミノルタ)は、新会社「コニカミノルタジャパン株式会社」を2016年4月1日付で設立することを決定いたしました。

 

【新会社設立の狙い】
コニカミノルタは、2014年より推進している中期経営計画「TRANSFORM 2016」に沿って、顧客密着型企業への変革と持続的な利益成長の実現を目指しています。これに伴い、国内のお客様に向けて、製造業としての自社実践で培ったコニカミノルタ独自のデジタルマーケティングやデジタルマニュファクチュアリングによるノウハウを活用したデジタルワークフロー改革の支援や、製造業、ヘルスケア、商業・産業印刷といった業種業態別のソリューション提供を通じて、お客様の価値創造と事業成長への貢献をより確固たるものにするため、新会社を設立するものです。

 

【新会社の特徴】
お客様の価値創造と事業成長に貢献する新事業会社として、デジタルワークフローの変革をもたらす付加価値型ソリューションを提供し、以下の分野でのジャンルトップを目指します。

  • 顧客獲得に向けたマーケティング施策の企画から、データ蓄積や解析と解析結果に基づく施策の実行と評価までを一貫して提供するデジタルマーケティングソリューションの提供
  • 計測機器で獲得したデータの活用により、生産性向上につながる色や外観検査の自動化・統合化や、生産拠点のワークフロー改革を実現するデジタルマニュファクチュアリングサービスの提供
  • 在宅医療や介護のワークフロー改革に寄与する病院・診療所・介護施設向けソリューションサービスの提供
  • お客様の多様なニーズに対応する幅広いデジタル印刷システムによるワンストップサービスの提供

 

【新会社概要】

 社名  コニカミノルタジャパン株式会社
 本社  東京都港区芝浦一丁目1番1号
 代表者  未定
 事業内容  複合機(MFP)、プリンター、印刷用機器、ヘルスケア用機器、産業用計測機器などの販売、ならびにそれらの関連消耗品、ソリューション・サービス
新規注力事業の強化・拡充のための開発、企画、マーケティング
 資本金  397百万円
 従業員数  約3,700人
 決算期  3月31日

 

【新会社設立のスキーム】
コニカミノルタのヘルスケア事業の国内販売会社である、コニカミノルタヘルスケア株式会社(本社:東京都港区、以下 KMHJ)を吸収分割承継会社とし、KMHJにコニカミノルタの情報機器事業の国内大手アカウント販売部門及び計測機器事業の国内販売部門を承継させ、さらに、情報機器事業の国内販売会社であるコニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社(本社:東京都港区)を吸収合併させることを予定しており、この再編に合わせ、KMHJは商号を「コニカミノルタジャパン株式会社」に変更します。

 

お問合せ先
コニカミノルタ株式会社 広報グループ
TEL: 03-6250-2100
FAX: 03-3218-1368

新刊「デザインのひきだし27」発売のお知らせ

特集は『現代・印刷美術大全』。
日本全国の印刷加工会社に「自社で一番得意な
印刷加工をしたもの」をつくってもらい、
それを一冊にまとめた、実物印刷見本帳の決定版!

 

自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。
第27号である今号は「現代・印刷美術大全」特集です。日本で技術に定評のある印刷加工会社・約60社の協力のもと、オフセット印刷はもちろん、それ以外のあらゆる版式も含め、各印刷加工会社自慢の印刷物を100枚以上綴じ込んだ、完全保存版の実物印刷見本帳です。

【収録している印刷加工】
オフセット印刷(コールドフォイルやトリプルトーン印刷、FMスクリーニング、RGB印刷、広色域印刷、10色印刷、デジタルリマスター印刷、金銀・蛍光インキや特殊ニスを使った印刷ほか)、UVオフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷(エングレービング、コロタイプ印刷)、活版印刷、レタープレス、活版による原色版印刷、スクリーン印刷、デジタル孔版印刷、フレキソ印刷、バーコ印刷、レンチキュラー印刷、チェンジング印刷、フロッキー加工、箔押し加工、フィルム貼合(PPフィルムやソフトマットフィルム、ホログラムフィルムほか)、エンボス加工、型抜き加工、レーザーカット加工、粘着加工、各種折り加工、小口カット加工、ロー引き加工、合紙加工、超薄紙印刷、和紙印刷 など

ひきだし27web

【特別付録】
実物印刷加工サンプル110枚!
(本文の1ページに振り金加工あり!)
+忍者インク・印刷サンプル

———–
グラフィック社編集部・編 定価:2,000円(税別)
ISBN978-4-7661-2859-8 C3070
B5判 総144頁(オール4色+1ページ・振り金加工)+特集連動付録各種
———–
グラフィック社 http://www.graphicsha.co.jp/

JAGAT最新刊『デジタルハンドブック いま知りたい30のキーワードと10の事例』 2月3日 page2016会場にて先行販売開始!

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、page2016展の開催にあわせて『デジタルハンドブック いま知りたい30のキーワードと10の事例』を発刊し、2月3日(水)よりpage会場にて先行販売いたします。

デジタルハンドブック

『デジタルハンドブック いま知りたい30のキーワードと10の事例』
デジタルが生活の一部となったビジネスにおいて、メディア業界、特に今まで紙メディアで働いてきた人たちにとって有益な情報を提供します。
日ごろの業務で役立つデジタル関連の 30 のキーワードと 10 の事例、さらにデジタル基礎用語集をまとめました。また、インタビューとコラムには、もう少し長い目で必要と考えられる情報を掲載しました。これらは、デジタル業界のみならずメディア業界にとって(本当はあらゆる産業にとって)知っておきたい事柄ばかりです。本書に掲載されているデジタル基礎用語を理解した上で、デジタルの共通言語で会話をすることから、新しいアイデアや企画が生まれます。

概要
A5 判オールカラー140 ページ 本体 2,000 円+税
2016 年 2 月 3 日初版第1刷発行 ISBN978-4-88983-154-2
企画・編集・発行:公益社団法人 日本印刷技術協会
制作協力:株式会社ハースト婦人画報社
執筆者:藤代裕之(法政大学社会学部准教授・ジャーナリスト)/小林啓倫(経営コンサルタント)

CONTENTS
30 のキーワード解説:知っているようで意外と知らない!? デジタル用語の基礎知識
(1)デバイス別接触時間/(2)ソーシャルメディア/(3)ソーシャル視聴/(4)モバイルファースト/(5)アプリ/(6)キュレーションメディア/(7)ネイティブ広告/(8)動画/(9)AR 拡張現実/(10)デジタルサイネージ (11)電子雑誌・書籍/(12)定額制○○し放題サービス/(13)メタデータ/(14)コンテンツマーケティング (15)O2O/(16)オウンドメディア/(17)DMP/(18)ビッグデータ/(19)IoT/(20)位置情報/(21)Wi-Fi スポット/(22)クラウドサービス/(23)EC サイト/(24)ショールーミング/(25)モバイル決済/(26)クラウドファンディング (27)デジタルネイティブ/(28)バズマーケティング/(29)ステマ、ステルスマーケティング/(30)炎上
10 の事例紹介:企画力が高まる!デジタル活用事例
(1)ソーシャル視聴/(2)ネイティブ広告/(3)コンテンツマーケティング/(4)O2O/(5)オウンドメディア (6)DMP/(7)ビッグデータ/(8)IoT/(9)バズマーケティング/(10)ステマ、ステルスマーケティング
コラム:マーケティングオートメーション/デジタル著作権/プログラマティック・バイイング/ドローン/今どきの若者気質(1)大学生のソーシャル視聴/(2)大学生のメディア接触
インタビュー:出版社合同プロジェクト「ネクストマガジン」/電子雑誌の流通用交換フォーマット(PAMP)/ラジオのある暮らしを身近にする radiko.jp(ラジコ)
その他:打ち合わせにも役立つ「デジタル基礎用語集」/理解度を確認できる「小テスト」など

本書の内容・リリースに関するお問合せ先
〒166-8539 東京都杉並区和田 1-29-11
公益社団法人 日本印刷技術協会 広報担当まで
TEL 03-3384-3113 FAX 03-3384-3168

pdficon_small ニュースリリースダウンロード

コニカミノルタ「健康経営銘柄」に2年連続で選定~メンタルヘルスに対する積極的な取り組み~

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山名 昌衛、以下コニカミノルタ)は、この度、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を選定する「健康経営銘柄」に2年連続で選ばれました。

 

0122_01_01_01

 

「健康経営銘柄」は、経済産業省と東京証券取引所の共同の取り組みで、長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することを通じ、企業による「健康経営」の取り組みを促進することを目指しています。今回は第2回目で、東証上場企業の中からコニカミノルタを含む25社が選定されました。

コニカミノルタの健康経営は、確固とした理念と体制のもとに、データ管理とPDCAを基礎に置くマネジメントシステムを特長としており、近年はメンタルヘルス対策にも積極的に取り組んでいます。

(2016年1月21日に行われた発表会の様子)

(2016年1月21日に行われた発表会の様子)

 

コニカミノルタの健康経営
コニカミノルタでは、「従業員の健康が全ての基盤」との認識のもと、健康第一の風土醸成を通じて健全な経営を推進(健康経営)するという理念「コニカミノルタグループ健康宣言」を社長名で発信しています。運営面では、人事部の専任部署のリーダーが健康保険組合の常務理事を兼任するワン・マネジメント体制(コラボヘルス)で、健康増進策を積極的に展開しております。
3ヵ年の健康中期計画「健康KM2016」では、フィジカル面とメンタル面のそれぞれにおいてリスク度合いに応じて層別し、「健康リスク者のミニマイズ化」と「健康ムーブメント」という大きく2つのテーマで目標を設定しています。

0122_01_01_03

特に、メンタルヘルス対策については、義務化より早い2012年から「ストレスチェック」を年2回実施しており、2013年からは職場ごとに4段階にレベル分けし、ストレスレベルが高い職場については個別に改善サポートを行っています。
また、メンタル面での長期休務者に対し最大3カ月の「復職準備勤務(リハビリ勤務)」制度を導入し、産業医面談や復職先職場へのガイドブック配布等、復職する従業員への手厚いフォローを実施しています。
この結果、メンタルヘルス不調による長期休務者数が2011年度から2014年度にかけて約3割減少しており、復職準備勤務制度の導入によって再休務者数が制度導入後の2012年度に対前年度比で半減しています。

0122_01_01_04

 

健康経営銘柄について
この取り組みは、日本再興戦略に位置付けられた「国民の健康寿命の延伸」に対する新規施策の一つであり、従業員の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践する優れた企業を「健康経営銘柄」として選定し、長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することを通じ、企業による「健康経営」の取り組みを促進することを目指しています。また、選定にあたっては、「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」という観点で、経営から現場まで各視点から健康経営への取り組みができているかについて評価が行われています。
コニカミノルタは引き続き、従業員の健康維持増進を経営の視点から推進して、豊かな社会の実現に貢献することを通じて、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
* 健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

お問合せ先
コニカミノルタ株式会社 広報グループ
TEL: 03-6250-2100
FAX: 03-3218-1368
本ニュースリリースのホームページアドレス:http://www.konicaminolta.jp/about/release/2016/0122_01_01.html

鳥海 修(字遊工房)× 小宮山 博史(佐藤タイポグラフィ研究所)× 川名潤(prigraphics)『もじ部』(グラフィック社)刊行記念トークイベント開催のお知らせ(2/16)

もじ部特別編:機械彫刻用標準書体の原図を見ながらあれこれ話そう
〜駅の案内表示板でよく見るかわいい丸ゴシック体の謎に迫る
聞き手:雪 朱里(『もじ部』編著者)

 

mojibu_書影帯つき

「フォントの良し悪しって、どうやって判断したらいいんだろう? 書体の制作背景や作り手の意図がわかったら、フォント選びがもっと楽しく豊かな時間になるかもしれない」 そんな思いのもと、読者とともに約20人の書体デザイナーを訪ねて話を聞いた『デザインのひきだし』誌の好評連載「もじ部 〜フォントの目利きになる!」 約5年分の記事を1冊にまとめたのが、書籍『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』です。

今回は、その刊行を記念して、「もじ部 特別編」を開催。ゲストは、記念すべき第1回「もじ部長」を務めてくださった書体デザイナーの鳥海修さん(写真左)、巻末小冊子「もじモジ座談会」で鋭くもあたたかい切り込みを見せてくださった書体史研究者 / 書体デザイナーの小宮山博史さん(写真中)、そして、こだわりの書体づかいで書籍『もじ部』ブックデザインを手がけたデザイナーの川名潤さん(写真右)

prof-trinoumi prof-komiyama prof-kawana

 

第1回もじ部長の鳥海修さんに最近の書体制作についてお聞きするほか、書籍『もじ部』新規書き下ろし記事の取材で数十年ぶりに発掘された、駅の案内 表示板などでよく見かけるかわいい丸ゴシック体「機械彫刻用標準書体」の原図(実物)を大公開。ゲストの皆さんと一緒に原図を見ながら、その書体デザインや原図制作についてあれこれトークします。

機械彫刻用標準書体

機械彫刻用標準書体

 

機械彫刻用標準書体2

機械彫刻用標準書体2

ゲストの小宮山博史さんが主宰している佐藤タイポグラフィ研究所は、機械彫刻用標準書体の原図制作を請け負っていた故 佐藤敬之輔氏が創立した研究所。書体開発当時は小宮山さんの入所前だったと言いますが、原図を見ながら新しい推理が飛び出すかもしれません。原図が見られる、またとない機会です。

★参加者プレゼント
当日イベントにご来場いただいた方に、「機械彫刻用標準書体原図」の特製ポストカード(3枚組)をプレゼントいたします。


日時:2016年2月16日 (火) 19:00~20:30(開場18:30)
場所:青山ブックセンター本店
 東京都渋谷区神宮前5-53-67
 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
料金:1,080円(税込)
イベント情報 http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/


お申込み方法:
[1] 青山ブックセンターウェブサイトの「オンライン予約」にて受付。
紙ものづくりの現場から http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/
もじ部 http://www.aoyamabc.jp/event/mojibu/
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
 ※電話予約は行っておりません。

イベントに関するお問い合わせ先:青山ブックセンター 本店
03-5485-5511 (10:00~22:00)

『ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる 紙ものづくりの現場から』(グラフィック社)刊行記念 名久井直子 × 大島依堤亜トークイベント開催のお知らせ

「印刷や紙づくりの現場で見たこと、聞いたこと。
本に載せられなかったこともドーンとお話します!」

paperGenba-cover

デザイナーの中で日本一、紙や印刷加工現場に行っているであろう名久井直子さんが、同じくさまざまな現場に足を運んでいるデザイナ・大島依提亜さんと一緒 に、『デザインのひきだし』誌の連載「本づくりの匠たち」で行った日本全国の紙づくりの現場・印刷加工の現場のこと、また特集記事などで取材に行った海外 の印刷紙加工の現場についても、縦横無尽に語りつくします。

paperGenba-portrait

・和紙づくりの現場で、名久井さんがついつい頬ずりしてしまったものとは一体なんだったのだろうか?
・名久井さんが一番好きで「付き合いたい!」とまで言わしめた抄紙機はどれだろうか?
・名久井さん、大島さんが一緒に現場に行った板紙会社。二人が思わず足を留めて匂いをかいだものとはなんなのだろうか?
・中国の製紙会社では、一番最初にどんなところを見せられたのか?
・飛び出す絵本をつくっている現場取材に行ったとき、朝ごはんに「ぜひ!」と連れて行かれた中国・深センでの食事は何だったのだろうか?
などなど、本には載せられなかったいろいろな現場のお話も伺います。

◎書籍購入特典
イベント当日『ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる 紙ものづくりの現場から』をお買い上げの方、もしくは当日お持ちいただいた方にスペシャル帯(★)を3種類セットでプレゼントいたします。
★スペシャル帯は、漫画家・羽海野チカさん、イラストレーター / キャラクターデザイナー・コンドウアキさん、イラストレーター・ヒグチユウコさんが、元々『紙ものづくりの現場から』に付属している帯に、オリジナルイラストを描いてくださったものです。それを複製して3種類セットにしてプレゼントします!


日時:2016年2月6日 (土) 18:30~20:00(開場18:00~)
場所:青山ブックセンター本店
 東京都渋谷区神宮前5-53-67
 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
 料金:1,080円(税込)
イベント情報 http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/


お申込み方法:
[1] 青山ブックセンターウェブサイトの「オンライン予約」にて受付。
紙ものづくりの現場から http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/
もじ部 http://www.aoyamabc.jp/event/mojibu/
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
※電話予約は行っておりません

イベントに関するお問い合わせ先:青山ブックセンター 本店
03-5485-5511 (10:00~22:00)

新聞用完全無処理サーマルCTPプレート『SUPERIA ZN』が「技術開発賞」受賞

富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社(社長:真茅久則、以下FFGS)は、昨年7月に発売した新聞用完全無処理サーマルCTPプレート『SUPERIA ZN』に関して、一般社団法人日本新聞協会より「技術開発賞」を受賞しました。

集合

左から執行役員 新聞事業部長 松浦 国治郎氏、代表取締役社長 真茅 久則氏、取締役 専務執行役員 営業本部長 磯村 和孝氏、取締役 執行役員 技術本部長 伊藤 卓夫氏

技術開発賞は、新たな新聞製作技術の開発に貢献したメーカーに対し、実用化への促進奨励とその開発努力を日本新聞協会が表彰するもので、3年に1度(平成21年までは2年に1度)開催される新聞製作技術展『JANPS』に出展された新聞製作機器・システムを対象として、同協会技術委員会により選考されます。同賞が創設された平成7年以来、材料関連メーカーの受賞は今回が初めてとなります。

今回の『SUPERIA ZN』の受賞は、「新聞印刷輪転機に適応した環境配慮型の新型刷版として初めて実用化に成功し、国内の新聞社に導入された」こと、および「高い耐刷力と優れた印刷適性を維持しながら、現像処理を一切不要とする完全無処理を実現するなど、新聞社における製作コストの削減や省力化に寄与した」ことにより、「今後の新聞界の主流となりうる技術として期待される」点が評価されたものです。

去る1月20日、同協会の理事会において授賞式が行なわれ、この席上、FFGSの真茅があいさつに立ち、プレート開発の歴史や今後の取り組みなどについて、次のように述べました。
「新聞社の皆さまには、フィルムカメラの時代からお世話になっており、版材に関しては、オフセット化当初のPS版から現在のCTP版まで、長きにわたりご愛顧いただいています。CTP版としては、2003年にプレヒートレスの『HN-N』を発売して以来、お客さまのご要望を採り入れながら着々と製品改良を重ねており、その過程で培った技術を活かして、今回、自動現像機不要の完全無処理プレートを完成させることができました。今後も、新聞社の皆さまのさらなる品質向上・作業効率化・環境負荷低減に貢献できるよう、グループの総力を挙げて革新的なソリューションの開発に取り組んでまいります」

【新聞用完全無処理サーマルCTPプレート『SUPERIA ZN 』について】
新聞用のプレートには、輪転機での高速・大部数の印刷に対応する耐刷性をはじめ、印刷品質、安定性、システムへの適応性などが高い次元で求められます。『SUPERIA ZN』は、富士フイルム独 自の処方技術と、製造工程における精度向上などにより、これらすべての要件を満たしたうえで、アルカリ現像・ガム処理が不要の「完全無処理」を実現しました。

●新聞印刷用途に対応するための2大ブレークスルー
新聞用完全無処理プレートの開発にあたっては、2つの技術ブレークスルーが必要でした。それは、「印刷機上での現像性を維持したうえでの耐刷性の向上」と、「新聞印刷特有のエッジ汚れの防止」です。
1. 耐刷性の向上
輪転機での高速印刷で求められる高い耐刷性を得るため、「感光層の処方」と「支持体」の両面に新規技術を導入しました。感光層については、商業印刷分野ですでに実績のある無処理プレートをベースに、露光エネルギーによる重合反応をより効率的に促進させるよう処方を改良。これにより、新聞印刷用途に対応できる耐刷性を実現しました。支持体に関しては、「感光層との密着力」をいっそう強固にするため、砂目の微細構造を最適化。表面の凹凸を均一に保ちながら適切なサイズに制御することで、耐刷性とその他性能を高いレベルでバランスさせることに成功しました。
2. エッジ汚れの防止
機上現像では、エッジ部の親水性が不足することで汚れが発生しやすくなります。そこで、エッジ部のごく限られた範囲の親水性を向上させる新技術を採用。画像部に影響を与えないよう、親水化エリアをきわめて高い精度で制御することにより、エッジ汚れの発生を抑えることに成功しました。

●導入メリット
すでに『SUPERIA ZN 』を導入されている新聞社様からは、さまざまな評価の声をいただいています。
とくに大きなメリットとして挙げられているのは、自動現像機のメンテナンスや液管理が不要になったこと。2~3名で1台あたり数時間かかる自動現像機清掃の作業負荷が削減され、現場の大幅な省力化につながっています。加えて、読売新聞社様からは、「1工場の3ライン中2ラインを無処理化したことで、廃液量が約3分の1に減少した」、中日新聞社様からは、「現像液の使用量が減り、自動現像機のローラーの巻き直しなどもなくなった分、材料コスト・廃液処理コストも削減できた」と、環境効果やコストメリットについても評価をいただいています。
さらに、耐刷性に関しては、「最大60万部・15万インプレッションという中日新聞のサンデー版を安定して印刷でき、充分なレベルに達している」(中日新聞社辻町工場様)、取り扱い性についても、「輪転機や印刷資材を限定することなく、従来の有処理プレートと同様に運用できる」(読売新聞社様)、「キズのつきにくさは、有処理プレートよりも向上している」(読売新聞木場工場様)との声をいただいています。また、品質面でも、「有処理プレートと遜色なく、安定性も申し分ない」と、各社から高い評価をいただいています。

FFGSは今後も、印刷製版機材のリーディングカンパニーとして、先進的な資材・機器の開発に取り組み、新聞・印刷業界の発展に貢献してまいります。

お問合せ先
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社 広報宣伝部
所在地: 〒106-0031 東京都港区西麻布2-26-30 富士フイルム西麻布ビル
TEL: 03-6419-0380
FAX: 03-6419-9896
インターネットホームページアドレス:http://ffgs.fujifilm.co.jp/

pdficon_small ニュースリリースダウンロード