「移行用」カテゴリーアーカイブ
PDF入稿の沼から脱出せよ!
JAGATくん
「最近PDF入稿で悩むデザイナーさんが本当に増えているんだよ。印刷会社としても、データが届いたときに『これは本当に印刷できるの?』とドキドキすることがまだまだ多いんだ。」
続きを読む
紙デザインのDNAよ、Webで花開け!
由子さん(デザイナー)
「紙のデザインには自信があるけれど、Webの世界はまったくの未経験。どこから手をつけていいのか、分からなくて…。でも、5月の【DTPスキルを活かしたデジタルコンテンツ制作】セミナーをきっかけに、Webデザインにもチャレンジしてみたい!という気持ちが強くなりました。」
続きを読む
JAGDA、日本のグラフィックデザイン秀作300点を紹介する企画展「日本のグラフィックデザイン2025」を東京ミッドタウンで開催
東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)は、第115回企画展「日本のグラフィックデザイン2025」を6月27日(金)から8月7日(木)まで開催します。
本展を担当する日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)は、会員約3,000人を擁するアジア最大級のデザイン団体です。1981年より、会員による1年間の優れた仕事や作品をまとめた年鑑『Graphic Design in Japan』を発行し、日本の多種多様で質の高いグラフィックデザインの成果を国内外に紹介しています。
年鑑2025年版は、全国の会員から出品された1,778作品から、厳正な選考を通過した562作品を入選作品として掲載(入選率約3割)。本展では、その中から約300点を実物と映像で展示します。身近な雑貨から、書籍、商品パッケージ、ポスター、シンボル・ロゴ、ウェブサイト、映像、展覧会やショップの空間デザインに至るまで、世界でも評価の高い日本のグラフィックデザインの現在を、ぜひご覧ください。
●開催概要
名称(正式):東京ミッドタウン・デザインハブ第115回企画展「日本のグラフィックデザイン2025」
名称(略式):日本のグラフィックデザイン2025
会期:2025年6月27日(金)~8月7日(木) 11:00-19:00 会期中無休・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
URL:https://www.designhub.jp/exhibitions/gdj2025
●展示内容
10カテゴリーの入選作品(ポスター/ジェネラルグラフィック/デジタルメディア/パッケージ/CI・VI・シンボル・ロゴ・タイプフェイス/ブック・エディトリアル/映像/環境・空間/新聞広告・雑誌広告/複合)および受賞作品(亀倉雄策賞/JAGDA賞/JAGDA新人賞)
特別展示:「ヒロシマ・アピールズ」ポスター2025(7月9日より)


●同時期開催
ギンザ・グラフィック・ギャラリー特別展「2025 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展」
会期:2025年7月15日(火)~8月27日(水) 11:00-19:00 日祝休・入場無料
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F/B1F)
URL:https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/
●主な展示作品(2025年度の各賞受賞作品より)
※展示内容は変更される場合があります
※cl=クライアント org=主催者(展覧会など)
第27回亀倉雄策賞 (https://www.jagda.or.jp/awards/kamekura/)
JAGDA初代会長を務め、世界のデザイン界にも影響を与え続けた故・亀倉雄策の業績をたたえ、1999年創設。毎年『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、年齢やキャリアを問わず、最も輝いている作品とその制作者に授与。
林 規章 HAYASHI Noriaki

1964年岐阜県生まれ。1987年名古屋芸術大学卒業。グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタート、HAYASHI DESIGN主宰。視覚伝達を通して、図像の特質を見出し、コミュニケーションの核心を探っている。『ブルーノ・ムナーリの本たち』(BNN新社/高等学校教科書『美術1』光村図書掲載)、『ウィム・クロウェル 見果てぬ未来のデザイン』(BNN新社)、『デザインあ みるほん』(金の星社/NHK)、長沢慎一郎『Mary Had a Little Lamb』(赤々舎/第49回木村伊兵衛写真賞受賞)のブックデザインなど。NY ADC特別賞、JAGDA新人賞、THE ONE SHOW DESIGN Gold Pencil、東京ADC賞、東京TDC賞、JAGDA賞など受賞。女子美術大学・大学院教授、AGI(国際グラフィック連盟)、東京ADC、東京TDC、JAGDA会員。
https://www.hayashinoriaki.com
JAGDA賞2025 (https://www.jagda.or.jp/awards/category/)
その年を代表する優れたグラフィックデザインを顕彰し、後世に伝えるため、2008年創設。毎年『Graphic Design in Japan』出品作品の中から、特に優れた数作品に授与。

エコバッグ商品のブランドサイト
「Shupatto」
(ad:米道昌弘 cl:マーナ)
https://www.shupatto.com/
JAGDA新人賞2025(https://www.jagda.or.jp/awards/newdesigner/)
優秀な若手デザイナーをクローズアップし、次代を担う人材を育成するため、1983年創設。毎年『Graphic Design in Japan』出品者の中から、今後の活躍が期待される39歳以下の有望なグラフィックデザイナーに授与。
城崎哲郎
JOZAKI Tetsuro

1985年福岡県生まれ。2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業。デザイン事務所、博報堂プロダクツを経て、’20年東京にてデザイン会社Token(トークン)を設立。
*苗字の崎は「たつさき」
https://token-d.com/
サリーン・チェン
CHAN Sarene

1990年香港生まれ。香港理工大学デザイン学科卒業後、新聞社でビジュアルジャーナリストとして勤務しながら、イラストレーターとしても活動。2016年香港ヤングデザインタレント賞を受賞。’17年来日、キギ(現:キギと創造)入社。’24年よりフリーランスとしても活動開始。
https://ki-gi.com/
https://sarenechan.com/
松田洋和
MATSUDA Hirokazu

1985年生まれ。千葉県出身。2008年武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。’20年よりフリーランス。
https://matsudahirokazu.com/
本件に関するお問合わせ先
一般からのお問い合わせ先:公益社団法人日本グラフィックデザイン協会
電話:03-5770-7509 E-mail:hub@jagda.or.jp
報道関係のお問い合わせ先:公益財団法人日本デザイン振興会 広報窓口
E-mail:press@jidp.or.jp
取材・お問合せフォーム
利益を生む製造現場づくり
先日、ある製本会社に現場改善のサポートで長年お世話になっている講師とお伺いした。 続きを読む
日印機工とプリデジ協、「IGAS2027」日程決定、2027年8月 東京ビックサイトで開催
国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展
展示会開催日程のお知らせ
2025 年5月22日
一般社団法人日本印刷産業機械工業会
プリプレス&デジタルプリンティング機材協議会
一般社団法人日本印刷産業機械工業会(会長:森澤 彰彦)とプリプレス&デジタルプリンティング機材協議会(会長:山田 周一郎)は、2027年8月5日(木)から8月9日(月)までの5日間、東京ビッグサイトを使用して「IGAS2027(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)」を開催いたします。
このたび、IGAS2027の展示会開催日程が決定しましたのでお知らせします。
搬入期間は、2027年7月31日(土)から8月4日(水)までの5日間、展示会は8月5日(木)から9日(月)までの5日間、搬出は8月10日(火)から11日(水)までの2 日間となります。
IGAS2027は、前回IGAS2022から5年ぶりの開催となります。印刷会社様のお客様であるブランドオーナー視点に立ち、印刷及びクロスメディアにおけるテクノロジーとソリューションを提案します。
また、主なイベントとして、スペシャルナビゲータに著名人を迎え、様々なコンテンツをIGAS公式WEBサイトでライブ配信する「IGAS LIVE TV+」、印刷会社及びブランドオーナー企業の方々にパネリストとしてご登壇いただき、ビジネスに直結する具体的で有用な情報を提供する「PANEL DISCUSSION」、IGAS全体のトレンドや、様々なテーマを設定して専門的な情報を提供する「TOUR」等を実施します。
なお、出展申込に関する詳細、IGAS2027テーマ、イベント詳細につきましては、10 月に予定しております「IGAS2027出展者募集開始記者発表会」にてお知らせいたします。
(お問合わせ)
一般社団法人日本印刷産業機械工業会 IGAS2027事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2号室
TEL: 03-3434-2656 FAX: 03-3434-0301
<開催概要>
●名称
IGAS2027 (国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)
International Graphic Arts Show 2027
●開催趣旨
本展示会は、印刷・製本・紙工・包装・デジタルグラフィックス・デジタルコミュニケーション関連の最新機材・技術・サービスを一堂に会した国際総合印刷機材展である。最新技術や様々なソリューションを提案するとともに印刷産業の未来を展望できる場とする。また、ビジネス・人材の国際交流を図り、印刷産業及び関連産業の活性化と興隆に貢献する。
●主催
一般社団法人日本印刷産業機械工業会
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館401-2号室
プリプレス&デジタルプリンティング機材協議会
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町534川尻ビル2階(株)印刷出版研究所 内
●開催期間
搬 入 | 2027年7月31日(土)~ 8月 4日(水)まで | 5 日間 |
展示会 | 2027年8月 5日(木)~ 8月 9日(月)まで | 5 日間 |
搬 出 | 2027年8月10日(火)~ 8月11日(水)まで | 2 日間 |
●開場時間
10:00~17:00(初日のみ11:00~17:00)
●入場料
当日販売 2,000円、事前登録の場合は無料
●会場
東京ビッグサイト 東展示棟(〒135-0063 東京都江東区有明3-10-1)
『JAGAT info』2025年5月号
特集
page2025開催報告
印刷ビジネス開発最前線:キャラクターグッズで拓く新市場
シンクイノベーション株式会社 代表取締役 三輪 直之 氏
シンクイノベーション株式会社 執行役員 MD事業部長 金光 俊典 氏
株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長 河島 弘司 氏
特別企画
講演録 サステナビリティを起点に 新たな印刷ビジネスを構想する
星名 勧 氏
連載
■印刷界OUTLOOK
出版
藤井 建人
■マーケティング情報
企業はどのようにして事業を創造するのか
―オープンイノベーションに至る研究開発の歴史―
藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第28回 知られざる「ビジネスフォームの版下作成のデジタル化」への取り組み
山口 実
■キーワード2025
AIの印刷への応用(その弐)
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 72
環境規制とデジタル印刷
笹沼 信篤
■ワールド・プリント・サテライト
オフセットからデジタルへの潮流 ほか
真壁 敏
■技術トレンド グラフィックス
印刷物をルーペでよく観察してみよう
笹沼 信篤
■デザイン・トレンド
多様な印刷・加工技術をデザインに生かす
印刷博物館P&Pギャラリー企画展「GRAPHIC TRIAL 2025 -FIND-」
石島 暁子
■Education
OJTの重要性と課題をひもとく
河原 啓太
■デジタル印刷最前線
「モノ」と「コト」の両面を紹介する二つの提案型ショールーム
リコージャパン株式会社
■経営者に聞く(7)
地場産業の活性に貢献して地元で光る企業を目指す
“刃物のまち”関市の発展のために印刷会社ができること
協同印刷株式会社 代表取締役社長 小川 優二 氏
■専務のつぶやき 50
「page2025」&「トピック技術セミナー2025」を終えて(その弐)
専務理事 郡司 秀明
■西部支社便り
■大阪・関西万博レポート■
西部支社長 大沢 昭博
■森 裕司のデジタル未来塾 158
Illustratorの文字組み更新
■エキスパート資格
第63期試験の出題のポイント
丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
コンテンツに関する権利とマネジメント
丹羽 朋子
■クロスメディアのトレンドワード
デジタル×空間で広がる屋外広告の未来
影山 史枝
■ニュースラウンジ
「日本タイポグラフィ年鑑2025作品展」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
page2026ポスター募集のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/第64期DTPエキスパート認証試験のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内/『印刷白書2024』のご案内
2025年5月15日発行 A4判 68ページ オールカラー
【オンライン】秋の印刷入門2025 お申込み
オンライン【2025年10月開講】秋の印刷入門2025
2025年秋、印刷業界の未来を切り拓く第一歩を! 続きを読む
第63期DTPエキスパート認証試験合格発表
2025年3月に実施しました第63期DTPエキスパート認証試験 合格者の受験番号を以下に掲載いたします。
続きを読む