出版・レポート」カテゴリーアーカイブ

製本加工ハンドブック【ソリューション編】

 

seihonkakou_hand_solution
製本加工ハンドブック【ソリューション編】
製本工程における難問やトラブルをQ&A 形式で解決。
「困ったときの製本トラブル用語50 ~原因と対策」では図版でわかりやすく解説。製本加工現場の視点からアプローチしたソリューション編。
発行日:2014年5月(初版3刷)ご注文はこちら
頁数:110頁
判型:A4判
編・著: 製本加工編集委員会
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会

定価:1,714円+税

 

解説

【得意先】「本が壊れた!」「表紙が外れた!」どうすればいい??
【あなた】①「これはこうですと」と即座に対策を練る。
      ②「申し訳ございません、わかりません」と対策に時間がかかる。

①の対応ができるビジネスマンを目指す方に朗報です。製本工程における様々な難問やトラブルをQ&A形式にまとめました。上製・並製に分けた「トラブル用語50」では図版でわかりやすく原因と対策を解説。製本関連知識習得に最適の1冊です。制作・製本現場の人にもお奨め

~姉妹編~
製本加工ハンドブック【技術概論編】 
製本技術知識をつかむ1冊 好評発売中!

製本加工ハンドブック【マネジメント編】
製本工程の管理者、外注担当(工務・営業)の方は必須

CONTENTS

PartⅠ 営業で使える製本知識Q&A

  1.製本の基本ルール
  2痛い指示ミス・確認ミス
  3.綴じ方のうまい選択
  4.紙の選択と注意点
  5.手作業か機械作業か
  6.仕様変更・無理難題
  7.大切な指示・伝達
  8.本が壊れた!表紙が外れた!
  9.相性の悪さに要注意
  10.思わぬ設計ミス
  11.製本安全策は企画から
  12.薄い本・厚い本の限界
  13.製本の安定は刷り本チェックから
  14.束見本は本作りには必須
  15.箔にもいろいろ
  16.早すぎる製本作業
  17.高い品質要求に応えるには

PartⅡ 困ったときのトラブル用語50~原因と対策

1中綴じ製本トラブル
乱丁 / 増丁綴じ / 落丁綴じ / 変丁 / 片綴じ・綴じなし / 断裁袋残り / 断裁もぐり / 仕上げ寸法違い / 断裁曲がり / 白付き / 字切れ / 背ずれ / 表紙背破れ / 芯抜け / 折れ込み、めくれ、しわ / キズ・コスレ / 破れ / かぶり

2.無線綴じ、アジロ綴じ製本トラブル
折りずれ / 逆折り / 折りじわ / 折りでのキズ・汚れ / 乱丁 / グル / 表紙・本文グル / 落丁 / 増丁 / バラ本 / 背割れ / 表紙剥離 / 仕上げ寸法違い / 断裁曲がり / 白付き / 字切れ / 断裁もぐり / 断裁袋残り / ムシレ / ノドしわ / 折れ込み / こすれキズ / 汚れ / 破れ

3.上製本トラブル
折りずれ / 逆折り / 折りじわ / 折りでのキズ・汚れ / 乱丁 / グル / 落丁 / 増丁 / 袋残り(断裁もぐり) / 見返し穴空き、見返し綴じ / 背割れ / ブロッキング / 白付き / 字切れ / 断裁曲がり / 袋残り / 背剥がれ / 見返し浮き・剥がれ / 表紙・本文グル / チリ不良 / 見返し折れ込み / 花布不良 / 表紙反り / 箔押し不良 / ノドしわ

 

著者紹介


[製本加工編集委員会]

岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問
石田 真:凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任
北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係
樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長
堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長

印刷会社と地域活性 vol.2

印刷会社と地域活性vol2表紙JAGAT研究調査レポート
『印刷会社と地域活性 vol.2
―事例とデータから見る地域活性ビジネスのヒント』

発行日:2014年12月15日
体裁:A4判 74ページ オールカラー
定価:3,600円+税
JAGAT会員特別価格:2,381円+税
発行:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)

ご注文はこちら

 

昨年好評を博した印刷会社の地域活性ビジネスガイドブック 第2弾!

地域活性ビジネスは印刷会社に向いているのか、どのような取り組み方法があるのか、仕事は増えているのか、収入の内訳は―。

本レポートでは、地域活性ビジネスに取り組む全国1都7県12の企業の事例やアンケート分析結果のほか、地域活性ビジネスに取り組む経営者の座談会、業界内外の取り組み状況、地域活性のキーワードなど豊富な内容を取り上げている。読むことで、印刷会社の地域活性ビジネスの実際と方向性、今後の可能性が見えてくる。

本書の内容

■印刷会社と地域活性、その向かう先

2040年に自治体の半数が消滅、2050年には人口が1億人を割り込み、GDPがインドに抜かれるなど、先進国で最も早く人口減少社会に突入した我が国の未来に関し、衝撃的な予測が示され始めている。政府は、全国の地域を一律的に底上げするのでなく、やる気のある地域を選別して政策効果を高める方針を打ち出した。次の世代へ受け継がれる地域になるために、印刷会社にできることは。

■特別座談会 モノ作り会社が取り組む地域活性ビジネスの可能性
瀬田 章弘[弘和印刷株式会社]/ 堀井 清孝[共栄印刷株式会社]/久米 信行[久米繊維工業株式会社]

「地域活性」がいよいよ実践段階に入った。印刷業界でも、地域活性を新しい役割と捉えてまちづくりに積極的に参画、これまで獲得してきたモノ作りの知識やノウハウ、情報加工技術を活用し、地域活性の仕掛け人となる会社が増え続けている。座談会に参加したモノ作り会社経営者の話から、印刷会社が取り組む地域活性ビジネスのカタチが見えてきた。

■「印刷会社の地域活性化」に関するアンケート結果分析

地域活性ビジネスの取り組み状況、取り組み体制、収入内訳、力を入れている取り組みなど

■我が国地域をめぐる現状と課題、地域活性化における印刷会社の可能性
桃井 謙祐[信州大学/長崎大学/前 経済産業省]

■地域の活性化と新聞販売所の役割
辻 唯志[一般社団法人日本新聞協会 経営業務部業務担当主管]

■地域における書店の新たな役割の可能性
人口8500人の町における書店「ウィー東城店」の取り組みから

■観光を核にした地域活性化と広がるプラットフォームビジネス

■デザインの力で地場産業を盛り上げる

■地域活性のキーワード
・商店街活性化の従来型手法と新しい「三種の神器」
・都市部に増え続ける「マルシェ」の魅力
・「道の駅」を中心にした地域活性の広がり
・地域活性策として注目が高まる「ニューツーリズム」

■地域活性に取り組む事例集

・動画で地元・地域の魅力を再発見―インターネット放送局「ジーオ」の挑戦
王子印刷株式会社 (兵庫県明石市)

・地域に住む人と人を結ぶ架け橋に―「いすみライフ」が織り成す情報の輪
有限会社水谷印刷所(千葉県夷隅郡)

・3媒体で図る地域支援活動―エリアをセグメントし、最適なツールを提供する
川口印刷工業株式会社(岩手県盛岡市)

・アニメの力で地域に若者を呼び込む―観光都市・秩父の新しい挑戦
秩父アニメツーリズム実行委員会(埼玉県秩父市)

・地域の課題を「ジャズ」で解決―ジャズが育む地域のきずな
株式会社東京アート印刷所(東京都墨田区)

・地域活性ワークショップの実際―「地域再生実践塾」を通して製造業の地域活性化を考える
一般財団法人地域活性化センター

・キャラクターの力で地域をひとつに―情報発信業が担う地域活性のかたち
たつみ印刷株式会社(埼玉県深谷市)

・店舗の「ナカ」に顧客を呼び込む商店街活性法
プロの知識をゼミスタイルで伝授する「まちゼミ」とは
青梅商工会議所(東京都青梅市)

・失われた街の記憶をつなぎ再編集する―写真集、カレンダーを通して見つけた歴史と文化
株式会社立川印刷所(東京都立川市)

・時代の潮流と地域ニーズを同時に捉える
業界の先駆者、地域貢献企業という2つの顔を持つ印刷会社の取り組み
朝日印刷工業株式会社(群馬県前橋市)

・コミュニケーションツールを使って地域課題を解決する
老舗印刷会社が仕掛ける地域ビジネスとは
内藤印刷株式会社(京都府亀岡市)

・地域のシンボル「四天王寺」を生かす
お寺+「イベント」「土産物開発」で地域の活性化を促進
株式会社日進社(大阪市天王寺区)

関連書籍

印刷会社と地域活性

印刷会社と地域活性 vol.3

ご注文はこちら

印刷白書2014

 

 

印刷白書2013
印刷白書2014
変革の時代の印刷メディア産業をナビゲートする印刷業界で唯一の白書。
 
 
第1部「特集 デジタルマーケティングからみたメディアビジネス」
第2部「印刷産業の動向」「技術トレンド」「関連産業の動向」
第3部「印刷産業の経営課題」
ご注文はこちら発行日:2014年10月3日
頁数:152ページ
判型:A4判
発行:公益社団法人日本印刷技術協会
総図版点数:約130点
定価:9,167円+税
JAGAT会員特別定価:7,685円+税

 

解説

変革の時代の印刷メディア産業をナビゲートする 印刷業界で唯一の白書
印刷・同関連業界だけでなく広く産業界全体に役立つ年鑑とするために、「印刷白書」は3部構成となっています。

 第1部 「特集」では、イノベーションを喚起するため「デジタルマーケティングからみたメディアビジネス」をテーマとしました。消費者視点によるビジネスの必要性を確認して、印刷の新たな役割とその実現可能性を展望しています。

第2部 「印刷・関連産業の動向」、第3部「印刷産業の経営課題」では、社会、技術、産業全体、周辺産業という様々な観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷メディア産業の方向性を探りました。印刷メディア産業に関連するデータを網羅し、UD書体を使った見やすくわかりやすい図版を多数掲載しています。

CONTENTS

第1部

 
第1章 特集 マーケティング発想によるデジタルメディアビジネス
特集1    総合的サービスで「未来を創る」
特集2    マーケティングオートメーションを中心にした展開で活路を開く
特集3    来たるべきメディアに対応する印刷の新たな役割
特集4    加速するメディア環境の変化とビジネスモデルに求められる視点
*DTP・デジタル年表
 

第2部
第2章 印刷産業の動向
[産業構造]産業構造から見る印刷産業の可能性と進化
[産業連関表]すべての産業を顧客とする印刷産業
[市場規模]市場規模縮小も業績回復局面へ 業界再編とソリューションビジネスへの転換
[上場企業]変化をチャンスとして進化する上場印刷業
[アメリカ印刷産業]特化多様化戦略で生き残りを目指す
*関連資料 経営動向/景況DI/個人消費と印刷需要/材料費・外注費など

第3章 技術トレンド
[デザイン]印刷産業界で求められるデザイナーの役割と技能
[DTP]岐路に立つDTP・プリプレス
[デジタル印刷]顧客の課題にソリューションを提供するデジタル印刷
[オフセット印刷]オフセット印刷の価値を高める納期短縮への取り組み
[その他印刷]小ロット、省エネへの対応が進展するフレキソ印刷技術
[海外情報]印刷ソリューションに重点をおいたIPEX2014
[後加工]専門性を活かして後加工で差別化
*関連資料 デジタル印刷/フォーム印刷業界

第4章 関連産業の動向
[出版業界]拡大傾向が加速する電子書籍市場と構造転換が求められる出版業界
[電子書籍]EPUB制作と電子書籍ビジネスにおける印刷会社の役割
[新聞業界]クロスオーバー時代の新聞メディアへ 紙かデジタルかの二者択一からの脱却
[広告業界]「枠」への配信から「人」と「機」を的確に捉えるマーケティングへ
[折込広告ほか]新しい活用例が生まれる折込広告メディアへと進化する電子チラシ
[通信販売業界]「オムニチャネル」加速で生まれる新たな潮流
*関連資料 出版市場/電子書籍市場/新聞市場/広告市場/通販市場
*コラム 著作権/オムニチャネル

第3部
第5章 印刷産業の経営課題
[海外事例]顧客の課題に応える新たな付加価値の提供
[地域活性化]地域活性の政策的位置づけと印刷会社のスタンス
[MIS]付加価値重視の経営のためのコスト管理
[印刷通販]進化する印刷通販ビジネスとその活用法
[3Dプリント]3Dプリントとデジタルファブリケーション
[クロスメディア]動画制作を起点としたクロスメディア展開
[データサイエンス]新たなメディアビジネスを創出するデータサイエンス
[人材]明確なビジョンと新しい戦略につながる人材育成
*関連資料 地域活性化/クロスメディア
*コラム 360°パノラマVR/CSR・環境/DTPエキスパート

●巻末資料
年表/主な統計調査の概要/印刷産業&関連団体アドレス/図表インデックス

*記載内容は一部変更となる場合があります。