1月23日開催「DTPエキスパート学科ポイント解説」(オンライン講座)につきまして、
視聴用URLを1月22日10:15 各受講者様にメール送信しました。
(第1回1月16日開催分とは異なるURLとなりますのでご注意ください。)
当日投影資料は、同メールでご案内した資料ダウンロードページよりダウンロード取得いただけます。
1月23日開催「DTPエキスパート学科ポイント解説」(オンライン講座)につきまして、
視聴用URLを1月22日10:15 各受講者様にメール送信しました。
(第1回1月16日開催分とは異なるURLとなりますのでご注意ください。)
当日投影資料は、同メールでご案内した資料ダウンロードページよりダウンロード取得いただけます。
最新データと現時点で予想しうる2021年の与件に基づき2021年の印刷ビジネスを分析する。2020年までの状況を整理、来たる2021年の印刷市場に影響するだろう周辺関連トピックを洗い出し、市場動向を予想する。 続きを読む
しかし年が明け、一気に潮目が変わった。 1月7日に発令された「緊急事態宣言」は、実はイベントの開催手法の制限はあるが、禁止ではないため、今日現在もpage2021の会場となるサンシャインシティにおいても、イベントは開催されている。またライブイベントなどと違い、BtoBビジネスショーであるpage展において、大声を出すことはほとんどない。また展示会場内の飲食は厳禁であるから、マスクを外す機会も少ない。しかし、pageイベントはひとえに来場者が多いイベントであり、業界の皆様にもそう認知されてきた。人が動き、集まれば、ウイルスの感染リスクは高まる。万が一、当イベントにかかわる方の命に関わることが起きたら…、さらにはクラスター発生…。事務局としては、ご出展の申し込みをいただいた企業様や、準備を進めてきた関係者の方々の努力を思うと胸が痛いが、苦渋の決断であったことをどうかご理解いただきたい。
一方、昨年6月ごろからオンライン展示会の開催準備を進め、9月24日にはリアル展示会&オンライン展示会の開催発表の説明会を行った。その時から一貫して「リアルも開催、オンラインも開催」と言い続けてきた。同時並行で準備を進めてきた結果、中止の発表と同時にWebサイトもオンライン展示会の仕様に切り替えた。またpage2021オンラインの出展企業には、元々リアル&オンライン双方に出展する企業とともに、リアル展示会の中止に伴い、速やかにオンラインへの出展に移行した企業も多い。リアル展示会用に準備した動画やカタログ、パンフレットの画像データはオンライン展示会に活用できるからだ。したがって、page2021オンラインはまだ出展を募集している。
page展は、第1回のPAGE’88の開催以降、紆余曲折を経ながらも33年連続開催してきたが、オンライン開催は初めてとなる。その為には「page2021オンライン」の認知を上げる施策が不可欠となる。その一環として、「page2021ポスター貼って、撮って、送ってキャンペーン」をスタートした。これはpage2021ポスターを貼っていただく企業様(個人でもOK)を広く募集するものである。その掲載画像をお送りいただければ、page2021サイト上やJAGAT公式SNSにてご紹介させていただく。展示会場に貼ることが出来ず、廃棄せざるを得なかったポスターが、ご参加企業のエントランスや応接室に掲載され、それがWeb上に掲載され拡散していく。JAGATが2年以上前から掲げてきたスローガン「デジタル×紙×マーケティング」を体現した企画であるので、ぜひご協力をお願いしたい。
先日、新型コロナウイルス感染者が初めて日本で発見されてからちょうど1年、という報道を目にした。誰も想像できない1年だったが、 ただヒヤヒヤしながら過ごしていたわけではない。 昨年2月には感染対策を施して「page2020」を開催し、page2021開催に向けてはオンライン開催の準備を並行してきた。これからさらなる第4波、第5波が来るかもしれないが、波は乗り越えるものではなく、次に来る波を見据えながら、上手く乗りこなすものである。開催手法も期間も大きく変わるpage2021にぜひご期待いただきたい。
<JAGAT CS部 堀雄亮>
page2021 は2021年2月8日(月)~2月28日(日)にかけてWEB上にてオンラインカンファレンスを展開する。「リセット・ザ・フューチャー」をテーマにした基調講演、9本のカンファレンス、26本のミニセミナーを配信、職場や自宅など好きな場所から参加できる環境を用意する。
続きを読む
page2021リアル展の中止(オンライン展は開催)に伴い、2月3日(水)~5日(金)の3日間で開催を予定しておりました、①基調講演「リセット・ザ・フューチャー」(2月3日 10:10~)、②JAGATプレゼンツミニセミナー(2月3日~5日)、③スポンサープレゼンツミニセミナー(2月3日~5日)の会場開催を中止とし、page2021オンライン展(2/8~28)でのオンデマンド配信へ変更いたします。
page2021オンライン展の事前来場登録(無料)をしていただけましたら、すべて無料でご視聴いただけます。ぜひ、下記Webサイトよりご登録をお願い申し上げます。
なお、「page2021のご案内DM」がお手元に届いている方は、「リアル展の中止」「基調講演と会場セミナーの配信方法変更」が反映されておりません。最新情報は「page2021公式Webサイト」をご覧ください。※「オンラインカンファレンス」に変更はございませんので,「page2021のご案内DM」からでもお申込みいただけます。
繰り返しになりますが、2月3日(水)~5日(金)の会場でのセミナー開催は行いません。page2021オンライン展内での、オンデマンド配信へ変更となりますのでご注意ください。
■page2021基調講演・ミニセミナー開催概要
page2021オンライン展示会内では、30本を超える基調講演、JAGATミニセミナーを無料でオンデマンド視聴できます。
———————————————————————
視聴方法:オンデマンド配信
配信期間:2月8日(月)~28日(日)順次配信
申込方法:page2021オンライン展事前登録(無料)
(URL)https://page.jagat.or.jp/online.html
———————————————————————-
各セッションのオンデマンド配信スケジュールは、下記となります。
【各種セミナーオンデマンド配信スケジュール】
■基調講演
下記の基調講演は2/8(月)~2/28(日)の3週間page2021オンライン展にて視聴できます。
2/8(月)~2/28(日) |
JAGATは、印刷ビジネスの近未来のキーワードを「デジタル×紙×マーケティング」と置いて活動してきた。しかし、新型コロナはビジネスそのものを根底から変えてしまうインパクトを持っている。 本セッションでは、JAGAT会長・副会長に専務理事を合わせた4人で、何が変わって何が変わらなかったか、with,afterコロナを見据えた印刷ビジネを考える。 「サービス産業指向」は頭では分かっていても、現実にどうするのか等、なかなか実行に移せないものだ。現実にどうするのか?にポイントを置いて議論していきたい。 スピーカー:JAGAT会長 塚田 司郎/JAGAT副会長 網野 勝彦/JAGAT副会長 森澤 彰彦 モデレーター:JAGAT専務理事 郡司 秀明 |
JAGATプレゼンツミニセミナーは、以下の3つの期間に分けてpage2021オンライン展にてオンデマンド配信をいたします。期間外では視聴できませんのでご注意ください。
2/8(月)~2/14(日) | 2/15(月)~2/21(日) | 2/22(月)~2/28(日) |
●RGB時代のアナログ的減色混合ルネサンス 多摩美術大学 非常勤講師 小宮山 陽一 |
●1冊からの伝票印刷「フロム1」 株式会社和歌山印刷所 専務取締役 百合川 壮 |
●不確実な時代のビジュアルコミュニケーション ゲッティイメージズジャパン株式会社 シニアマネージャー 宮本 哲也 |
●小さな会社がクラウドファンディングを有効活用するコツ 株式会社ノウト 代表取締役 高木 芳紀 |
●LEDの機能性 インテックス株式会社 代表取締役 八木 穣 |
●オープンイノベーションとサービス3倍プロジェクト 大日印刷株式会社 代表取締役 太田 英伸 |
●この激動の時代における我が社の戦略 株式会社ライブアートブックス(大伸社グループ) 常務執行役員 辻田 和雄 |
●SDGsが注目される中「行動経済理論」で印刷サービス革新を ナッジ株式会社 代表取締役 露木 聡 |
●DX 思考で大きく伸ばす「デジタル印刷」ビジネス 株式会社フジプラス カスタマーマーケティングG 部長 江藤 直軌 |
●バーチャルキャラクターの有効性と活用例 株式会社スタジオ・エーワン 代表取締役 江原 常人 |
●共同印刷発の社内ベンチャーが手掛ける「キャッシュレス事業」の展開について TOMOWEL Payment Service 株式会社 取締役 小島 昌也 |
●コロナ禍での営業職の価値 株式会社河内 営業部 岩本 朋晃 |
●消費者の売上データは嘘をつかない 株式会社EVOCデータ・マーケティング CEO 石見 征也 |
下記のスポンサーズプレゼンツミニセミナーはすべて、2/8(月)~2/28(日)の3週間page2021オンライン展にて視聴できます。
2/8(月)~2/28(日) | ||
●page2021の見どころ(仮) 株式会社バリューマシーンインターナショナル 宮本 泰夫 |
●未来を変える!新しい成果を生み出す仕事術! 主催 リコージャパン株式会社 Sorriso(ソリーゾ) 戸谷 有里子 |
●iCE LiNKによる 後加工生産効率指標化 株式会社ホリゾン 木谷 孝則 |
●自動組版を成功に導く3原則 株式会社ニューキャスト 代表取締役 川原 正隆 |
●商品情報管理の必要性と企業が抱える課題とは? エコーインテック株式会社 取締役 尾頭 博雄 |
●カタログのジャストインタイム生産 廣済堂 佐々木 徹郎/ SCREENグラフィック ソリューションズ 中谷 路子 |
●ニューノーマルにおけるAIの活用法 株式会社N.ジェン 熊谷 一生 |
●収益を高める印刷DXの本質とは?! 株式会社グーフ 代表取締役CEO 岡本 幸憲 |
●不確実な時代に打ち勝つ!今必要な印刷会社の受注拡大と生産現場の効率化 コニカミノルタジャパン株式会社 重野 直和 |
●紙媒体×デジタル!ここまで出来るQRコード活用 アララ株式会社 高田 美恵 |
●医薬品・医療機器添付文書作成システム PMDOC X(パムドック エックス)新機能のご紹介 ネクストソリューション株式会社 代表取締役 依岡 正明 |
●デザイン性と統一感を両立させるフォント タイププロジェクト株式会社 野村 渉 |
●コーポレートフォントとブランディング タイププロジェクト株式会社 鈴木 功 |
※記載内容は諸般の事情により変更となる場合があります。※敬称略
新型コロナウイルスの感染防止のため、新入社員の集合研修を中止した企業も多く、また今後内定者にどのような形でコミュニケーションや入社前教育を進めていくか、担当者にとっては悩ましいところだ。このような状況下、在宅で無理なく学べるテキストと通信教育を紹介したい。 続きを読む
新年あけましておめでとうございます。新型コロナウイルスのニュースに明け暮れた2020年もようやく終わり年も新たになって、戦いも中盤あたりでしょうか。冬になって気温も下がり、湿度も下がるにつれ、世界の各地で感染者数が再び増加して、欧米では深刻な状況に逆戻りしています。世界の専門家の予想では、こうした事態が収束に向かうのは、安全なワクチンが広く利用される今年の後半以降とのことなので、今年もまだそれまでwithコロナの状況で、やっていかなければなりません。
昨年を振り返ると、コロナ禍の状況下、多くの企業は主に2つのことに注力してきたように見えます。一方では、収束後の社会に備えて、現在の経営資源を維持することで、助成金の申請などで遊休資源をフリーズしてきました。また一方では、売り上げの止まった過去のビジネスのやり方を見直し、人による営業活動からホームページの改修、メルマガやダイレクトメールの利用、動画を利用したオンラインセミナーやウェビナーの開催など、マーケティング活動においてはターゲットユーザーにリーチするチャネルの見直しを行い、デジタルメディアにシフトしてきました。仕事のやり方そのものが見直され、テレワークが急速に普及していきました。
イベントの自粛や経済活動に制限があるなか、企業の行動がこのように変化して、印刷業界では広告、宣伝、販促といった分野の仕事に影響が大きく及び、オフセット輪転機に象徴されるカラー印刷の仕事が減少しました。現在の状況は、不況で売り上げが減少するということでは10年前のリーマンショック後の世界と似ています。企業の使える予算も限られてくるので、気の利いたサービスを提供するよりは本質的なサービスをよりリーズナブルなコストで提供する必要があります。
受注から納品までの全てのプロセスでタッチポイントを減らすべくワークフローオートメーションに取り組んだり、そもそも全て自前の自社の垂直統合モデルを見直してみるとか、柔軟な対応性のために各部門の職務範囲を少し広げてみるとか、毎日の仕事が減って時間に余裕ができた分、各社でいろいろと考えたりトライしてみたりできたのではないでしょうか。
JAGATでも昨年はセミナーを開催して集客することができなかったので、トピック技術セミナーも、地方の大会であるJUMPも、JAGAT大会もオンラインになりました。当初はやや不馴れだった動画撮影やストリーミング配信も最近ではスムーズにいくようになりました。2月の3日から28日まで開催するpage2021は、新しい試みとしてリアルとオンラインでハイブリッドなイベントとして企画しました。皆さんの参加をお待ちしております。今年が各社の皆様にとりましてより良い一年となりますようお祈り申し上げて、ご挨拶とさせていただきます。
公益社団法人 日本印刷技術協会
会長 塚田 司郎
今年は、様々なイベントがオンライン化になっている。リアル会場で開催していたものをWeb上で展開するにはそれなりのノウハウが必要になる。
毎年8月に東京ビッグサイトで開かれていた「全国高等学校鉄道模型コンテスト」。今年は11月22、23日にYouTubeで生配信された。鉄道好きで知られるホリプロマネジャーの南田裕介さんやアナウンサーの久野知美さんが司会進行を務め、各校の作品を紹介しながら、学校や自宅にいる高校生とオンライン会議システム「Zoom」でやり取りしたという。(教育サイト朝日新聞EduA12月25日より)同コンテストには例年、140~150校ほどが参加しているが、今年のオンライン開催では、約100校がエントリーし、実際に参加したのは89校にとどまったというが、それでも89校が参加し、オンラインイベントが成功している。事務局によれば5年前から参加校には作品を紹介する動画を制作してもらい、コンテスト会場で流したりYouTubeで配信したりしてきた経験により、高校生の動画制作やプレゼンのスキルが総じて高かったことが背景にある。
成功のポイントは、配信手段も大事だが何を配信するか、コンテンツが重要になる。リアルと違うところは、音と映像のコンテンツだということだ。映像と音を学び、扱うことに慣れることが必要になってくる。企業活動では、外部スタッフに依頼(外注)することもあるが、単なる丸投げではいけない。当事者は、日常の中で見識を高める必要がる。良いものつくるには理解し把握することが肝心だ。
音を収録するには、マイク(マイクフォン)が欠かせない。マイクには、ダイナミックマイクとコンデンサ-マイクがある。しばしばユーチューバーの間では、コンデンサーマイクがお勧め商品として話題になることがある。感度が高く、微細な音まで拾うからだ。だからといって「感度が良い=質が良い」とは限らない。使う状況によっては変わる。
・ダイナミックマイク:電源不必要、丈夫で比較的湿度に強い、感度が低い(比較的安価)
・コンデンサーマイク:電源必要、振動や湿気に特に弱い、感度が高い(比較的高価)
例えば、ライブ会場や展示会場では、人ごみや物音などの雑音が多い環境だ。感度が高いことが仇となり、余計な音が妨げとなる。よってダイナミックマイク(ボーカルマイク)を選択することになる。感度が低めでしっかりしたマイクをしっかり近づけて使うのだ。機材を使いこなすコツは、手順を丸覚えをすることではなく、「慣れる」に加え、「何故か?」というロジックを考えることだ。当JAGATでは、page2021オンライン開催に向けて配信システムの構築と共に映像収録ノウハウについてもこの4月より試行錯誤の繰り返しながら体制を整えてきた。音の収録、マイクの選択一つとっても自問自答を繰り返してきた。page2021リアル&オンラインのハイブリッドで開催される。公開されるコンテンツは、会場、音と映像配信体制づくりも重要になる。
CS部 古谷芸文
page2021 https://www.jagat.or.jp/cat8_2021
今回は「サーキュラー・エコノミー」について考える。 続きを読む
9月の売上高は△23.7%。マイナス幅は8月(△16.3%)に比べて7.4ポイントの大幅悪化だった。コロナ禍の影響で5月に底打ちして以降の回復基調が腰折れた形だ。
続きを読む