協会情報」カテゴリーアーカイブ

2月はまるまるpage月間

page2021は2月3日(水)~5日(金)の3日間「page2021リアル展示会」をサンシャインシティにて、2月8日(月)~28日(日)までの21日間、「page2021オンライン」を開催いたします。

page2021のテーマは「リセット・ザ・フューチャー」

page2021リアル展示会は、2021年2月3日(水)~2月5日(金)の3日間、東京・池袋サンシャインシティコンベンションセンターで開催いたします。展示会開催ガイドラインに基づいた新型コロナウイルス感染防止対策を施し、ソーシャルディスタンスを確保した「広々page」に、95社が出展します(2020年12月18日現在)。カンファレンス・セミナーは、これまでのワールドインポートマートビル コンファレンスルームではなく、オープンエアー方式の展示会場内に設置するセミナー会場で実施。初日の基調講演を皮切りに、3日間で合計27本実施いたします。
そしてpage2021のテーマは「今まで漠然と抱いていた未来をリセットしないと、時代について行けない。生き残れない。」との切実な思いから「リセット・ザ・フューチャー」とさせていただきました。

■page2021リアル展示会 概要
開催期間:2021年2月3日(水)~2月5日(金)10:00~17:00(3日間とも)
場所:サンシャインシティコンベンションセンター
入場方法:1,000円(事前来場登録で無料)
●3つの特長
1)安全・安心の「印刷・メディアビジネスの総合イベント」
マスク着用や検温など、新型コロナウイルス感染防止対策は、page2020において既に実施しております。page2021のおいて同様の対策を施しますので、安心してご来場ください。
2)出展社数は95社、27本の無料ミニセミナーを開催
page2021は95社が出展(2020年12月25日現在)、文化会館2F(展示ホールD)と3F(展示ホールC)に設置するセミナー会場では、JAGATプレゼンツミニセミナーとスポンサープレゼンツミニセミナーを合計27本実施します。
3)2月はまるまるpage月間
第1回のPAGE’88の開催以来、33年連続開催の実績により、「2月はpage」のイメージは業界内外に定着しつつあります。これに加え今回は「page2021オンライン」を2月8日(月)~28日(日)まで開催いたします。「2月はまるまるpage月間」としてビジネスにご活用下さい。

JAGAT初めての試み「page2021オンライン」

page2021は、このリアル展示会に加えて2月8日より3週間、初の試みとしてオンライン展示会を開催します。オンライン展示会では、時間や場所の制約がなくなりこれまで会場に来られなかった方々も、業界最新情報にアクセスできるようになります。ブースの見所や製品内容などの情報取得の他、名刺交換やチャット、アンケート機能を使って出展企業とコミュニケーションを図ることができます。そしてpage2021オンライン展示会内では、リアル展で開催する30本を超えるJAGATミニセミナーを無料でオンデマンド視聴できます。 そして翌週の2月8日(月)~28日(日)の期間で、初めての試みとなる「page2021オンライン」を開催いたします。

■page2021オンライン展示会
開催期間:2021年2月8日(月)~2月28日(日)
入場方法:来場登録制(無料)
●3つの特長
1)30本を超える無料のオンデマンドセミナーが充実
page2021オンライン展示会内では、出展者のプレゼン情報に加え、リアル展で開催する30本を超えるJAGATミニセミナーを無料でオンデマンド視聴できます。2)「名刺交換機能」双方向コミュニケーション
来場者が出展者の製品・サービスに興味を持った際に、オンライン上の名刺交換やチャット機能を利用して、出展者と情報交換や質問ができます。双方向のコミュニケーションを意識したオンライン展です。
3)来場者の回遊を促すシンプル設計
バーチャルブースなどの仕組みはなくし、来場者に分かりやすいシンプル、スマートなサイト設計です。来場者の直感的な操作で、リアル展示会と同じように出展者とのコミュニケーションを行うことができます。

カンファレンスは2月8日からLive配信

さらに今回、pageイベントの大きな柱である「カンファレンス・セミナー」は「オンラインカンファレンス」としてLive配信いたします。プログラムは追ってご紹介いたしますが、これまでのカンファレンス・セミナーと同様に熱気あふれるコンテンツを企画中です。
このようにpage2021はこれまでと大きく変わります。しかし皆様のビジネスに直結する「印刷・メディアビジネスの総合イベント」として、コロナ禍においても実施してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

(日本印刷技術協会page事務局)

JAGAT大会2020はオンラインで開催中!!

例年、椿山荘で開催してきたJAGAT大会。今年はオンライン開催なので全国どこからも参加できる。with/afterコロナ時代の経営戦略について、新規採用戦略について、そしてマーケティング戦略について、各種の最新調査研究から解説する。

続きを読む

「コンペに勝つ」営業力とは

コンペの依頼があった場合、営業としては「まずは参加しなくては仕事が得られない」と思いがちだが、勝算がなければ辞退すべきであろう。負けてしまうと、それまでの多くの時間と手間が全くの無駄になってしまうからだ。では、コンペに勝つためには何が重要でそのために何をすべきなのだろうか

続きを読む

アイデアを出すためのアート思考について

ビジネスに欠かせないアイデア

ビジネスにはアイデアが欠かせないものだ。だが、アイデアは、「出せ!」言われても易々と出せないものだ。アイデアとは何か。ひとことで言うとビジネスでは、「実現につながる思いつきのこと」ではないだろうか。そもそも発想するということは、自発的な行為であり、モチベーションが重要だ。

今年の情報処理学会関西支部大会では、追手門(おうてもん)学院大手前中・高校(大阪市中央区)のロボットサイエンス部の研究が「盲導犬ロボットとプログラミング教材」ともにジュニア会員特別賞に選ばれた。朝日新聞デジタル(2020年11月23日)によれば、部員は70人。ロボットの世界大会に6年連続出場し、挑戦する分野も多彩になってきたという。盲導犬ロボットを開発したのは中学2年生のチーム、オンライン上で論理的思考力を育むプログラミング教材を作ったのは高校2年生だ。それぞれ論文の提出後、9月、同大会のオンラインで研究内容を発表した。部員の活動は、取り組みたいテーマを決め、15を超える分野でロボット作りに取り組んでいる。持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにした高校生4人のチームは、7月にインド洋の島国モーリシャス沖で座礁した船からの重油流出に注目し、重油回収ロボットを製作中だ。同校ロボット・プログラミング教育推進室長でもある福田さんは「テーマを生徒に考えさせることが重要で、私の仕事は段取りだけです」と言う。つまり、作業を与えるのではなく、考える機会を与えているのだ。

アート思考とアイデア

「アート思考」が話題になっている。大まかにいえば「アーティストの作品づくりでの思考法を取り入れること」だ。自己を探求し、ものごとの見方や主張を作品で表現し、新たな価値を創造していくものだ。これまでの常識にとらわれない考え方や表現が芸術性を高め柔軟な発想が作品としてつくり上げられていく。アート思考と並びデザイン思考も話題になることがあるが、両者には違いがある。「アート」は、作家の自由な表現や創造を指し、アートの目的は人々に感動をもたらし、世の中に問題提起をしたりすることだが、大衆に受け入れられることを目的とはしていない。「デザイン」は、課題解決が目的となっている。例えば、ビジネスとしてデザインは、商品やサービスを使いやすく、顧客に好まれやすくすることを考え、最適な形に落とし込むことになる。つまり、アートは自己の価値が起点となり、デザインは社会の価値に合わせることにおいて大きな違いがある。

そこで、ポイントとなるのが「社会」だ。コロナ禍で変化する社会は、「VUCA(ブーカ)」とも呼ばれ益々混沌としている。VUCAは、1990年代後半にアメリカで使われるようになった軍事用語だが曖昧な社会を表している。社会が何であるか分からない中、さらに注目を集めているのが「芸術(アート)分野」である。物事を垂直に捉えるのではなく、自己が縦横、自由に発想することが求められる。企業の発展においても社員一人一人のアイデアが益々鍵を握りそうだ。

(CS部古谷芸文)

JAGATセミナー案内

大きく変わるpage2021

2021年2月3日~5日に開催するpage2021は、昨今の状況を踏まえて大きく変化して開催いたします。

展示会場内に2つの大きなセミナー会場を設置

国内最大級の印刷・メディアビジネスイベント「page2021」は、新型コロナウイルス感染症対策として例年とは異なり、リアルとオンラインを併用したハイブリッド方式で開催する。
まず、2021年2月3日(水)から2月5日(金)は「page2021リアル展示会」として、これまで通りサンシャインシティ文化会館2F~4Fの3ホールで実施いたします。展示会開催ガイドラインに基づいた新型コロナウイルス感染防止対策を行い、ソーシャルディスタンスを確保した「広々page」となります。それに伴いカンファレンス・セミナーは、感染症対策の一環として例年使用しているサンシャインシティ ワールドインポートマートビル コンファレンスルームは使用せず、換気の良いオープンエアー方式の展示会場内にセミナー会場を2会場ご用意いたします。文化会館2F(展示ホールD)のセミナー会場では、page2021の特別企画として、印刷会社の方々がスピーカーとして登壇するプログラムをご提供いたします。(この度、当企画のスピーカー募集を開始しました。詳細はこちらをご覧ください。)文化会館3F(展示ホールC)には、機器メーカーを中心とした出展企業様主催のセミナーを開催いたします。尚、この2つのセミナー会場で実施するセミナーコンテンツはすべて撮影し、page2021オンラインにて、オンデマンド配信を行います。
尚、上記の観点から例年実施しておりますオープンイベントについては、残念ながら今回は開催を見合わせることとなりましたことご了承ください。

カンファレンスのコンテンツはライブ配信で

次に、2月8日(月)から2月28日(日)までの間は、page2021ハイブリッドカンファレンスとして、これまでのpageイベントで実施してきたカンファレンス・セミナーのコンテンツを、JAGAT内スタジオにて撮影し、ライブ配信いたします。2月8日(月)のpage2021オンラインのスタートとともに実施するオープニングセッションを皮切りに、2月26日(金)にはクローズド・セッションまで、10本程度のコンテンツを予定しています。プログラムなどの詳細につきましては、決定次第、公表してまいります。

そしてかねてよりお知らせしておりました通り、page2021はオンライン展示会も実施いたします。期間は2021年2月8日(月)~2月28日(日)までの21日間、特設Webサイトにおいて、リアル展示会と同様にご出展企業の製品、サービスをご覧いただくことが出来ます。またpage2021リアル展示会で実施していた会場内ミニセミナーコンテンツのオンデマンド配信や、リアル展示会の出展企業のご紹介企画も検討しており、リアル展示会にお越し頂けなかった方にもご満足いただける準備を着々と進めております。各種企画については、随時お知らせしてまいりますので、お待ちください。

依然として、新型コロナウイルス感染は収束に向かうどころか、第2波とも第3波ともいわれる拡大傾向にあります。しかし波は乗り越えるものではなく、上手く乗りこなすものです。これまで33年連続で実施してきたpageイベントの伝統を生かし、リアルイベントの臨場感を損なわず、距離と時間の壁を超えるオンラインの良さをミックスさせたイベントにしていく所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。
(page2021事務局)

『印刷白書2020』発刊記念セミナー

本研究会では、2020年10月発刊の『印刷白書2020』から主要なトピックを解説する。コロナウイルスによって始まったニューノーマルの時代に印刷ビジネスがどのように変わるのかを議論していく。 続きを読む