申込み」タグアーカイブ

第48期「印刷営業20日間集中ゼミ」講師陣

印刷業界をはじめ各専門分野で活躍中の講師が担当します。

  【講師】 順不同(敬称略)

猪俣 恭子
(株)story I  代表取締役
生涯学習開発財団認定マスターコーチ
国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチ
米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー

地方銀行で行内研修の企画運営や講師、人材育成業務を担当。退職後、家業の 印刷会社で営業、制作、工程管理に携わる傍ら、パソコンスクールで印刷・製版、業界向け講師を担当する。コーチングを学び2004年より人材育成研修の講師やコーチ・キャリアカウンセラーとして活躍中。

【担当講座】
印刷営業のビジョンを描く

田中 信一 
(株)ビジネス コミュニケーション研究所 代表取締役
(社)日本経営士会認定 経営士
(社)全日本能率連盟認定 マスター・マネジメント・コンサルタント
ハーマンモデル認定ファシリテータ

専修大学経済学部卒業。印刷会社就職後、1989年(株)ビジネスコミュニケーション研究所を設立し代表取締役に就任。
印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルティングを行っている。指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。著書として『消費・商品トレンド93-94』船井総合研究所刊(共著)、『こころときめく営業楽(学)1,2』『創注営業 実践バイブル』他がある。

【担当講座】
営業活動の基本プロセス
商業印刷物の仕様設計Ⅰ
商業印刷物の仕様設計Ⅱ
仕様書作成

小澤 歩
(有)グレイズ 代表取締役 
(財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー 

広告販促制作会社等でのアートディレクターを経て、2002年に広告制作会社(有)グレイズを設立。その際に広告販促物の企画デザイン制作から提案型へビジネスを移行し、ブランディングやマーケティングの戦略構築まで領域を広げる。
現在は企業の課題解決やブランディング支援、販売促進のためのコンサルティング、印刷会社へはクリエイティブ力や企画提案力の強化などを幅広く提供している。

【担当講座】
実践グループワーク

吉川 景博
フュージョン(株)  営業グループ 営業2部 部長
DMA公認ダイレクトマーケティングプロフェッショナル
一般社団法人日本ダイレクトメール協会:ダイレクトマーケティング委員長
全日本DM大賞審査員

1993年大手小売業入社。マーケティング部門にて広告全般を担当。
主に顧客戦略策定、FSP開発、データ分析等、顧客データを活用したプロモーションを実践。
現在は、ダイレクトマーケティングを軸とした、企業のマーケティング戦略立案、営業支援などを請け負う。
全日本DM大賞多数入賞。

【担当講座】
ヒアリングと面談トーク
デジタル×紙の視点

吉川 昭二
(株)サンエー印刷 常務執行役員 研究開発部長

1957年東京生まれ。(株)文祥堂印刷取締役を経て、2007年(株)サンエー印刷入社。
印刷会社に37年余勤務し、プリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
またJAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、
業界誌にも執筆を続けている。

【担当講座】
印刷製作物の基礎知識ⅠⅡ

古殿 竜夫
(公社)日本印刷技術協会 講師     

長年印刷会社に勤務し、在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。
現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATセミナー講師、東京障害者職業能力開発校講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクター。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など。

【担当講座】
文字処理と画像処理
色の基礎とカラーマネジメント
DTP制作実習

デジタルデータ受発注知識と入稿のポイント

高見 隆登
(一財)経済調査会 調査研究部

takami.jpg経済調査会入職後、2001年4月より「積算資料印刷料金」の担当として、印刷関連料金調査、発注機関における印刷積算基準、印刷費積算講習会の講師業務に従事。
著書に『積算資料印刷料金』(担当)、『DTP積算の実際』(編著)、『印刷積算実務ガイド』(編著)。

【担当講座】
印刷見積りの基礎

篠原 慶丞
(有)篠原紙工 代表取締役/バインディングディレクター

高校卒業後、有限会社篠原紙工へ入社後、現場オペレーターを経て2013年代表取締役に就任。
現場経験で培った印刷と製本の幅広い知識に加え、デザインに関する造詣の深さから、
「伝える」という印刷媒体の持つ本質的な役割を体現できる唯一のバインディングディレクター
としてデザイナーやクリエイターの方達から絶大な信頼を得ている。
その他、6社で結成した紙のステーショナリーブランド「印刷加工連」の代表及び
紙の可能性を広げる実験場「Factory4F」の代表を務め、日々精力的な活動を展開している。

【担当講座】
製本加工知識

2021/1/19 【オンライン】印刷ビジネスに役立つグラフィックデザインの基本 お申込み

セミナー名:【オンライン】印刷ビジネスに役立つグラフィックデザインの基本
開催日:2021年1月19日(火) 13:00~17:00
参加費:JAGAT会員:13,200円(税込)/一般:17,600円(税込)

詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用 ※選択してください。

    JAGAT会員(13,200円)一般(17,600円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.申込みする方の情報


    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    2.申込者以外の参加者情報


    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

    ■その他備考

    4.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    2021/1/14 【オンライン】制作現場の見える化 お申込み

    セミナー名:【オンライン】制作現場の見える化
    開催日:2021年1月14日(木) 14:00~16:00
    参加費:JAGAT会員:11,000円(税込)/一般:14,300円(税込)

    詳細案内ページ

    申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
    ※ご注意ください※
    本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

      0.参加費用 ※選択してください。

      JAGAT会員(11,000円)一般(14,300円)

      ■参加人数

      1.会社の情報

      ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

      ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

      郵便番号(例:166-8539)

      ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

      ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

      2.申込みする方の情報


      申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

      ■部署名(例:総務部)

      ■役職名(例:課長)

      ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


      申込者は参加しない

      ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      ■FAX(例:03-3384-3168)

      FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

      ■TEL(例:03-3384-3113)

      なにかあったときのお問合せ先となります。

      2.申込者以外の参加者情報


      申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

      【参加者1】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 花子)

      ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

      【参加者2】

      ■部署名(例:企画営業部)

      ■役職名(例:主任)

      ■お名前(例:印刷 次郎)

      ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

      ■その他備考

      4.JAGATからのご案内について


      よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

      不要の方はチェックを入れてください。

      JAGATからの案内を希望しない


      印刷営業のためのDTP必須知識講座~受講者の声~

      ●前回開催時の参加者アンケートより●

      Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

      ●校正の種類によるメリット、デメリット、顧客のニーズによるワークフロー作成
      ●InDesignでの制作ワークフローの実演、トラブル対策
      ●DTPの具体的な内容

      Q.2 講座内容、講師についてご意見をお聞かせください。

      ●なかなか知る機会がなかったDTPの仕組みについて知ることができた
      ●基本から丁寧に教えていただいたので今まで曖昧だった部分がハッキリ理解できた
      ●曖昧な知識を改善できた

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      イマジカデジタルスケープ アクセスマップ

      〒150-0043
      東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
      総合受付/登録受付/トレーニングルーム

      TEL 03-5459-6200(代)・03-5450-6206(直) FAX 03-5459-6209

      (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)

       

      InDesign 2020 の使い方・基本トレーニング

      ※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
      セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

       

      概要

      このトレーニングでは、ページもの及び見開きパンフレットのサンプルを作りながら、InDesign 2020の基本機能と基本操作を学習します。

      このトレーニングでは主に、社内報や広報紙などのページもの制作に必要な基本機能と基本操作の習得に重点を置いており、最終出力は紙媒体とPDFを前提にしたトレーニングになります。ビジュアル要素(画像・ビデオの挿入)やインタラクティブ要素(QRコード生成・ハイパーリンクの挿入)も取り入れながら、InDesignを学習していきます。

      HTMLを挿入してWebコンテンツを生成したり、動画やサウンドデータを貼り込んで、PDFに書き出すことで、動画再生やサウンド再生可能なPDFを作成することが可能ですので、目的に合わせてその機能を使い分けて使用するといいでしょう。

      InDesign CCでは「印刷」・「Web」・「モバイル」の3つのプリセットから、それぞれ「マージン段組」と「レイアウトグリッド」の2つのアプローチでページを制作することが可能ですが、いくつかのサンプルを作ることでこれらの違いを学習しながら、InDesignを習得します。

      なお、この講習では、CC2019以前のバージョンとの違いも合わせてご説明しますので、まだInDesign 2020に移行されていない方もふるってご参加ください。

       

      受講対象者

      ・IllustratorとPhotoshopの使用経験がある方
      ・これからAdobe InDesign 2020、またはCCを使う方

       

      開催日時

      2021年7月7日(水)10:00~17:00

      ●関連講座
      7/15(木)~16(金)2日間
      オンライン「InDesign 2020・DTPセミナー」
      ※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
       (お申込み締め切りは開催日2週間前です)

       

      カリキュラム

      はじめに
      ・Adobe InDesign CCの特徴
      ・作業の基本手順
      ・必要システム構成

      インターフェイス
      ・パネルとドッグの操作
      ・ワークスペース

      ファイルの互換性
      ・InDesign CC以前のInDesignドキュメントを開く
      ・他のアプリケーションで作成したファイルを開く

      画面表示
      ・画面表示の拡大縮小
      ・スプレットとペーストボード
      ・パワーズーム

      新規ドキュメントの作成(マージン/段組)
      ・ドキュメントプリセット(プリント・Web・モバイル)
      ・マージン/段組とレイアウトグリッドの違い
      ・各ガイドの名称と役割
      ・保存・復帰・復元
      ・作業の取り消しと取り消しのやり直し
      ・定規ガイドの作成・選択・削除・位置指定
      ・ガイドのカラー変更とロック

      オブジェクト
      ・パス・フレーム・ボタン
      ・オブジェクトの描画(クローズパス・各種フレーム・線ツール)
      ・オブジェクトの描画(オープンパス(鉛筆ツール・ペンツール))
      ・オブジェクトの編集
      ・オブジェクトの配置と整列(各種スマート機能)
      ・変形パネルと各種変形ツール

      カラー
      ・カラーパネルとスウォッチパネル
      ・ペイント
      ・スウォッチの設定と削除

      演習1(ペラ物・ページ物の作成)
      ・インデックスの作成
      ・繰り返し複製・変形を個別に再実行
      ・比例配置
      ・スウォッチでのカラー管理
      ・画像の配置とトリミング
      ・コンテンツグラバー
      ・フレームの扱い方
      ・テキスト編集
      ・パネルレイアウトの変更
      ・テキストの設定
      ・グラデーション
      ・オブジェクトの前後関係
      ・効果(ドロップシャドウ)

      演習1・続き
      ・プレビュー
      ・高品質表示
      ・プレビューモード
      ・スニペット
      ・マスターページとページパネル
      ・プライマリテキストフレーム(CS6)
      ・ページの表示と選択の違い
      ・ドキュメント設定変更
      ・ページの挿入(ドキュメントページの新規挿入)
      ・ページの挿入(マスターページの新規挿入)
      ・B-マスターの作成と適用(ページ属性変更)
      ・元の位置にペースト
      ・連結フレームの作成
      ・テキスト変数
      ・現在のページ番号(ノンブル)の指定
      ・オーバーライドと親子関係
      ・ローカルオーバーライドを削除
      ・テキストの流し込みとスタイル適用
      ・段落スタイルの読み込みと適用(検索と置換)
      ・目次の作成
      ・改ページ・改段の仕方
      ・タブ
      ・セクション設定と目次の更新
      ・テキストの回り込み

      演習2(見開きパンフレットの作成)
      ・新規レイアウトグリッド
      ・フレームグリッド設定
      ・レイヤー
      ・ページの削除
      ・ドラッグでオーバーライド
      ・定規をノド元から配置
      ・フレームの種類を変更
      ・フレーム調整オプション
      ・画像の一括配置
      ・コンタクトシート
      ・ライブキャプション
      ・グラデーションぼかしツール
      ・効果パネル
      ・オブジェクトの階層移動
      ・ライブラリの作成とアイテムの配置
      ・相互参照(ハイパーリンク)
      ・QRコードを生成
      ・HTMLを挿入
      ・マルチスプレッドAIファイルの配置
      ・セルのオーバープリントとオーパープリントプレビュー
      ・オブジェクトレイヤーオプション
      ・ドキュメントページの移動を許可
      ・透明の管理
      ・リンク
      ・ライブプリフライト
      ・パッケージ

      書き出し
      ・書き出しファイルの種類について
      ・アウトプット先に合わせたドキュメント制作の注意点

      プリント

       

      期待される効果

      ・Adobe InDesign 2020を使って、ページもの、見開きデータの制作までできるようになります。
      ・基本操作の習得に加え、プリント以外のアウトプットにはどのようにデータを作成していけばいいか、が理解できるようになります。
      ・他のアプリケーションとの連動性が高いため、Illustrator,Photoshop,AfterEffectsやPremiere Proなどと、どのように連動するか、どのようにデータを作っていくと効率的か?について理解することができます。

       

      講師

      伊藤 和博

      株式会社イマジカデジタルスケープ
      講師歴25年。講座開発数200以上。
      総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メーカー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。
      現在は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCCを中心としたトレーニングの企画、講師を務める。Adobe認定エキスパート、アップルコンピュータ認定技術者、CIW JavaScript Specialist、CIW Web Design Specialist。

       

      受講者へのメッセージ

      このトレーニングでは、ページ物及び見開きのサンプルを作りながら、InDesignの基本操作と機能を学習します。InDesignは、作成したデータを何にアプトプットするか?によって、データの作り方が若干異なりますが、PDF、HTML、EPUBなどへの書き出しが可能で、DTP/Web/ビデオ・映像コンテンツを横断的にアウトプットできる、クロスプラットフォーム対応アプリケーションの代表傑作ともいえます。

      InDesignは、他のアプリケーションに比べると機能は多いですが、基本操作を習得することで、汎用的にさまざまなアプトプット先に対応したデータの作り方を習得する可能になりますので、InDesignを紙・Web・映像などの様々なコンテンツを利用したプロモーション等に応用して使っていけるよう、まずは基本操作からきちんと習得するところから始めてみましょう。

      なお、過去にInDesignのトレーニングを受講された方が、全国広報コンクール 広報紙(町村部)2席を受賞されました。以下は、長野県小布施町の方の作品の一部です。

      obuse

      【InDesignの使い方・基本の一歩先は…】

       

      テキスト

      オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

       

      持ち物

      ●受講票
      ●筆記用具

      ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

       

      使用アプリケーション

      ・Adobe InDesign 2020
      ・Adobe Illustrator 2020
      ・Adobe Photoshop 2020

       

      使用端末

      ・Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD) 

       

      定員

      3名

       

      会場

      ㈱イマジカデジタルスケープ
      〒150-0043
      東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
      総合受付/登録受付/トレーニングルーム
      TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

      (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   地図はこちら

       

      参加費(消費税込)

      JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

       

      FAX申込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384-3216
      までFAXにてお送りください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      内容に関して問い合わせ先
      内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
      CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      公益社団法人 日本印刷技術協会

       Adobe XDの使い方・基本トレーニング

      ※本セミナーはJAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施します。
      セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

       

      講座概要

      このトレーニングでは、UI/UXの目的や必要性等の理解から、Adobe XDを使ったレスポンシブWebデザイン、スマホサイト等のプロトタイプ制作に必要なXD上での一連の操作と使い方を学習します。Photoshopの画像データやIllustratorのベクトルデーターなどを活用して、アートボード上にレイアウトし、オブジェクトやテキストなどを作成、リピートグリッド、アセット登録、インタラクションの設定、プロトタイプ作成、サンプルサイトの作成、書き出し、AfterEffects連携などの一連の動作を学習します。

      PhotoshopやIllustratorの操作経験のある方は、これらのアプリケーションとの共通点やオペレーション上での相違点などを確認しながら学習を進めていくことが可能で、またPhotoshopやIllustratorの操作経験のない方は、これらのアプリケーションで作成したデータは、XD上での素材として活用できる点を理解しながら学習を進めていくことが可能です。

      デザイン、Web、iOS、Andoroidなどの各デバイスへの書き出しに加え、XDドキュメントをAfterEffectsに書き出し、AfterEffects上でエフェクトを追加して映像コンテンツとして書き出すまでの一連の操作を行います。

      PhotoshopやIllustrator、AfterEffectsなどの操作経験は問いません。これからAdobe XDを使う方はぜひふるってご参加ください。

      またPhotoshopやIllustrator、AfterEffectsの学習も並行して行いたい方、HTMLやCSS等の各コーディングも含めて学習したい方は、各トレーニングのページも合わせてご確認ください。

         ●Photoshop 2020の使い方・基本トレーニング

         ●Illustrator 2020の使い方・基本トレーニング

         ●AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング

         ●HTML・XHTML・CSSの基礎知識

         ●HTML5/CSS3の基礎知識

         ●JavaScriptの基礎知識

       

      開催日時

      2021年7月14日(水)13:00~17:00

      【関連講座】
      7/7(水)
      オンライン「Adobe XDの使い方・基本トレーニング」
      ※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
          (お申込み締め切りは開催日2週間前です)

       

      期待される効果

      XDの基本操作と、XDを使ったプロトタイプ制作の一連の流れを習得することができます。
      XDと各アプリケーション間の連携、AfterEffectsによる動画書き出しまでの一連の操作を習得することができます。
      HTMLでのセクショニングや、レスポンシブWebデザインを行う場合を想定したオブジェクトの配置等を習得することができます。

       

      受講対象者

      XDの基本操作と、XDを使ったプロトタイプ制作の一連の流れを習得したい方
      PhotoshopやIllustratorのデータをXDで活用し、他アプリケーションとの連携を学習したい方
      XDからAfterEfectsに書き出し、動画として書き出すまでの一連の作業を理解したい方

       

      カリキュラム

      Adobe XDとUI/UX
      目的と必要性
      UIとUXの関係と範囲
      認知特性
      デバイスについて
      Adobe XDについて
      動作環境

      階層と構造
      カスタマージャーニーマップ
      ナビゲーション
      インタラクション

      デザイン
      アートボードの作成
      インターフェイス
      ワークスペース
      各パネルの役割
      モード(デザイン/プロトタイプ/共有)
      レイアウトグリッド

      オブジェクト・アイコンの作成
      矩形/円/多角形の描画
      塗りと線
      アピアランス
      直線/曲線の作成
      合体と整列

      テキスト
      ポイントテキストとエリアテキスト
      テキストの流し込み
      アウトライン化
      Illustrator及びPhotoshopからのテキストのコピー

      画像
      画像の配置
      配置画像の編集
      オブジェクト内に配置
      タイル
      シェイプでマスク

      Illustrator連携
      ベクトルデータの読み込み
      SVGデータの読み込み

      リピートグリッド
      リピートグリッドの作成
      マージン調整
      既存コンテンツのリピートグリッド化
      データの流し込み

      アセット
      アセットの登録
      文字スタイルの作成
      シンボル
      アセット管理

      プロトタイプ
      ホームの設定
      遷移先の設定
      トランジション及びイーズの設定
      スクロール位置を保持
      インタラクションのコピーペースト
      プレビューを録画

      サンプルサイト作成
      トップページの作成
      UIキットの活用
      メニューの作成
      フォーム及び表の作成
      インタラクション設定
      プレビュー

      書き出し
      画像書き出し
      AfterEffects書き出し

       


      講師

      伊藤 和博

      株式会社イマジカデジタルスケープ
      トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
      総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。


      受講者へのメッセージ

      プロトタイプデザインやUI/UXを可視化する際に非常に便利なXDですが、Photoshopを使ったプロトタイプ制作ではできないような部分もカバーされたアプリケーションになっています。あくまでもデザインやUI/UXの可視化となりますので、HTMLやCSSに関する知識が無くてもこのアプリケーションは操作可能ですが、アプリケーションを使ったWebサイト制作になれている方や、初めてWebサイトを作る方は、HTMLやXHTML、CSS等は言葉ではわかっていても、実際にタグそのものの意味や使い方が曖昧な方もいらっしゃるかと思います。このトレーニングでは、言語レベルで(X)HTMLを習得し、アプリケーションに依存せずに、コードの記述ができるようになり、必要なときに必要なコードを調べられる力がつくようになるトレーニングです。Webサイト制作の最初の一歩としてご受講ください。

       

      テキスト

      オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

      持ち物

      受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
      筆記用具

      ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

      使用アプリケーション

      ・Adobe XD
      ・Adobe Illustrator 2020
      ・Adobe Photoshop 2020
      ・Adobe AfterEffects 2020 

      使用端末

       Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD)

      定員

        4名

      会場

      ㈱イマジカデジタルスケープ
      〒150-0043
      東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
      総合受付/登録受付/トレーニングルーム
      TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

      (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)  MAP

      参加費(消費税込)

      JAGAT会員 13,200円 / 一般 17,600円

      お申込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384-3216
      までFAXにてお送りください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      内容に関して問い合わせ先
      内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
      CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      公益社団法人 日本印刷技術協会

       Illustrator 2020の使い方・素材作成編

      ※本セミナーはJAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施します。
      セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

       

      講座概要

      このトレーニングは、過去に「Illusratorの使い方・基本トレーニング」をご受講いただいた方を対象にした、ロゴ・タイトル・アイコン・ピクトグラム・バナー・ボタン・グラフなど、Webサイトや紙面上で使用する素材制作に特化した実践トレーニングです。
      条件の悪い画像からのトレースの仕方や、パスの再利用と合成、3Dなどの立体操作、オブジェクトの再配置、スクリプトの活用などを行い、ロゴ、タイトル、アイコン・ピクトグラム・バナー・ボタン・グラフなどのオブジェクトを作成しながら、思い描いたアイデアを実際の形にする方法を習得していきます。
      Illustratorの基本操作の習得後、次のステップとして、また実務に即した素材制作スキルの習得としてぜひお役立てください。

       

      開催日時

      2021年7月27日(火)10:00~17:00

       

      受講対象者

      ・弊社で開催している「Illustratorの使い方・基本トレーニング」(CS・CC・2020バージョン)を受講済の方
      ・弊社で開催している「Illustratorの使い方・基本トレーニング」(CS・CC・2020バージョン)の学習コンテンツはすでに理解しており、加えて素材作成の方法を習得したい方

       

      カリキュラム

      はじめに
      ・素材作成に必要となるスキル
      ・マスターショートカット

      トレース
      ・様々な図形のトレース
      ・交差の取り方
      ・グレースケール画像への着色
      ・下絵に沿って絵を描く
      ・ライブペイント

      アイコン・ボタン作成
      ・テキストとオブジェクトのセンター合わせ
      ・グループ化と複合パス
      ・オブジェクト間の余白の取り方
      ・分割・結合
      ・グラデーションメッシュとフリーグラデーション
      ・光沢処理

      ピクトグラム作成
      ・整列と再配置
      ・角度の変更
      ・オブジェクトにオブジェクトを割り当てる
      ・シェイプ形成ツール

      ロゴ作成
      ・フォントの探し方
      ・配置と整列
      ・テンプレートの作成
      ・カラー編集

      3D
      ・あらゆる形状の3D作成
      ・マッピング
      ・立体交差
      ・不透明マスクの活用
      ・ベベル
      ・3Dグラデーション
      ・取り消しのやり直し

      遠近
      ・1点・2点・3点透視図法
      ・遠近グリッドを使ったアイコンの作成

      グラフ
      ・様々なグラフの作成
      ・データの更新
      ・カラー・フォントの編集
      ・グラフオブジェクトの作成
      ・数値の自動入力
      ・マーカー
      ・グラフの混在について

       

      期待される効果

      ・ロゴ・タイトル・ピクトグラム・グラフなど、フライヤーやチラシなどでよく使用する素材を効率よく作成できるようになります。
      ・バナー・ボタン・アイコンなど、Webサイトでよく使用する素材を効率よく作成できるようになります。


      講師

      伊藤 和博

      株式会社イマジカデジタルスケープ
      トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
      総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。


      受講者へのメッセージ

      Illustrator 2020では、CC2019までに搭載してきた、フリーグラデーション、コンテンツに応じた切り抜き、グローバル編集などの機能を継承しつつ、自動的に単純化、自動スペルチェックなど、より自動化された機能が強化されてきました。アプリケーションにAdobe Senseiの機能が徐々に浸透しつつあり、編集側が意図したところを自動で処理する力がより備わってきています。
      これまでのIllustratorを使っていた方も、新しいワークフローやオペレーションを学習するとより効率的なオペレーションができるようになったことが理解いただけると思います。この機会にぜひIllustratorを習得してみてください。

       

      テキスト

      オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

      持ち物

      受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
      筆記用具

      ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

      使用アプリケーション

      Adobe Illustrator CC 2020

      使用端末

      Macintosh(MacPro 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5 32GBメモリ・250GBHD)

      定員

       6名

      会場

      ㈱イマジカデジタルスケープ
      〒150-0043
      東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
      総合受付/登録受付/トレーニングルーム
      TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

      (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)  MAP

      参加費(消費税込)

      JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

      お申込み


      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384-3216
      までFAXにてお送りください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      内容に関して問い合わせ先
      内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
      CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      公益社団法人 日本印刷技術協会

      AfterEffects 2020の使い方・実践トレーニング・1

      ※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
      セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

       

       

      概要

      このトレーニングは、「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」を受講された方を対象とした、AfterEffectsの実践トレーニング・1です。主に、基本トレーニングで行った内容の続きとしての位置づけにあるトレーニングで、画像、ビデオに加え、シェイプ、3D等を使用し、cinema 4dなどの関連アプリケーションやmochaなどのプラグインを使いながら、基本トレーニングの続きのスキルとして必要となる、AfterEffectsの使い方を学習します。

      エフェクトの数々と、エフェクト同士の組み合わせ方、保存、再利用、再編集などを習得し、モーションの種類の習得、グラフ操作など、より実践的な操作を学習します。エフェクトの組み合わせ方や、シェイプを使ったインフォグラフィックスなどを学習します。

      AfterEffects 2020から、CC2019までの機能がよりブラッシュアップされ、より美しい映像を、より高速に扱えるようになりました。4Kの編集ももちろん可能ですので、今後はAfterEffectsで編集した4K・8K動画の普及が広がっていくことになるでしょう
      このトレーニングでAfterEffectsの操作をさらに深め、より美しい映像制作の力になれれば幸いです。

      トレーニングでは、以下のようなビデオ編集・制作も行います。

       

       

      開催日時

      2021年7月16日(金)10:00~17:00

      ●関連講座
      8/10(火)~11(水)2日間
      オンライン「AfterEffects 2020の使い方・実践トレーニング・1
      ※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
       (締切日:開催日の10営業日前(2週間前))

       

      期待される効果

      ・シェイプ、画像、動画、テキスト、平面など、より1歩踏み込んだ編集方法を学習できます。
      ・オリジナルのエフェクトを作成して、保存、再利用などができるようになります。
      ・AfterEffects上での3DオブジェクトやCinema 4Dの扱いを習得することができます。
      ・連携プラグインであるmochaや、外部プラグインのTrapcodeの扱いを習得することができます。

       

      受講対象者

      ・弊社で開催している「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」(CS4~6、CC、2020)を受講された方
      ・すでにAfterEffectsをお使いの方で、本カリキュラムに記載している内容を習得したい方

       

      カリキュラム

      キーフレームの種類
      ・時間反転
      ・イーズ
      ・ロービング
      ・停止補間

      グラフエディタ
      ・グラフエディタ上での操作
      ・グラフエディタセット
      ・アンカーポイント操作

      画像・テキスト操作
      ・トラックマット
      ・下の透明を保持
      ・ブレンドモード
      ・ステンシルアルファとシルエットアルファ

      背景アニメーションの作成
      ・エフェクトの操作
      ・プリセットとして保存
      ・CC

      テキストアニメーションの作成
      ・アニメータープロパティセット
      ・オーガニック
      ・マルチライン

      シェイプ
      ・シェイプレイヤーの扱い
      ・合成シェイプとグループ化
      ・シェイプへのマスク
      ・Illustratorファイルをシェイプに変換
      ・パスのトリミング
      ・ブラシアニメーション
      ・テーパー・波
      ・逆回りで描く
      ・リピーター

      3D
      ・包括光源
      ・Cinema 4Dレンダラー
      ・形状オプション
      ・高速プレビュー
      ・3Dビュー
      ・カメラツール
      ・シャドウを受ける、落とす
      ・シャドウのアニメート
      ・鏡面反射
      ・曲率
      ・クラッシック3D
      ・ヌルオブジェクトの活用

      CINEMA 4D
      ・CINEMA 4Dの使い方
      ・マテリアルの設定
      ・ライトの設定
      ・AfterEffectsのエフェクトを追加

      ビデオとオーディオ
      ・4Kの扱いとYouTube
      ・mochaを使用したトラッキング
      ・シーケンスファイルの活用
      ・オーディオスペクトラム
      ・パスに沿わせる

      作業を効率よく進めるために
      ・プリレンダリング
      ・プロキシ作成

      プラグイン

       

      講師

      p_koushi伊藤 和博
      株式会社イマジカデジタルスケープ
      トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
      総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。

      受講者へのメッセージ

      8Kによる放送がスタートし、昨今のアプリケーションやハードウェアスペックの向上によって、より表現力豊かな映像編集が一般的になってきました。このトレーニングでは、AfterEffectsの基本操作を習得している方を対象に「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」の続きとなるトレーニングを行います。主に、シェイプ、画像、テキスト、ビデオ、3Dなどの各フッテージごとに基本トレーニングの次に習得すべき機能や操作を学習します。過去に「AfterEffectsの使い方・基本トレーニング」を受講された方は、ふるってご参加ください。

       

      テキスト

      オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

       

      持ち物

      ・受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
      ・筆記用具

      ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

       

      使用アプリケーション

      Adobe AfterEffects 2020
      Adobe Photoshop 2020
      Adobe Illustrator 2020
      mocha(プラグイン)
      CINEMA 4D Lite

       

      使用端末

      Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon 4GBメモリ・600GBHD)

       

      定員

       6名

      会場

      ㈱イマジカデジタルスケープ
      〒150-0043
      東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
      総合受付/登録受付/トレーニングルーム
      TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

      (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   地図はこちら

      参加費

      (消費税込)
      JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

      お申込み

      お申込書に必要事項をご記入のうえ、
      03-3384-3216
      までFAXにてお送りください。

      参加費振込先
      参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
      なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

      口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
      口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

      内容に関して問い合わせ先
      内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
      CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

      お申し込み及びお支払に関して
      管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

      公益社団法人 日本印刷技術協会

      2020/10/27-28 プロモーションの仕組みづくりと営業活動手法 お申込み

      セミナー名:プロモーションの仕組みづくりと営業活動手法
      開催日:2020年10月27日(火)11:00-18:00 ・ 10月28日(水)10:00-17:00
      参加費:JAGAT会員・一般:5,500円(税込)
      詳細案内ページ

      申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
      ※ご注意ください※
      本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

        0.参加費用

        JAGAT会員・一般(5,500円)

        ■参加人数

        1.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        2.お申込み担当者情報


        お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3168)

        なにかあったときのお問合せ先となります。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        ■年齢 ※ご参加される方のみ必須

        3.お申込担当者以外の参加者情報


        お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■年齢 ※必須

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■年齢 ※必須

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        【参加者3】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■年齢 ※必須

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)※必須

        ■その他備考

        4.JAGATからのご案内について


        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        [confirm "確認する"]

        [back "戻る"]

        お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
        しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
        webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。