ストレス社会と感情コントロール

掲載日:2019年5月8日

大型連休も終え、令和もスタートした5月、皆さま体調はいかがでしょうか。5月といえば、この時期流行する?五月病。新人社員や新入生、一部の社会人などに見られる新たな環境に適応できないことに起因する精神的な症状である。よく耳にするが病院などで使われる正式病名(医学用語)ではない。
今連休は長期だったこともあり、いろいろな変化があった方も多いと思われる。通常、連休は精神的にプラスだが、この時期五月病もあるので心配事も多い。五月病は新たな環境で気を遣うこと、それによる疲れなどが原因というのが一般的だが、大型連休中の生活リズムの乱れも原因の一つとされる。通常一過性だが、うつ病や自律神経失調症、下痢、吐き気などがみられる場合もある。

ストレス(=歪み(ひずみ))とは、物理学でも使われていたもので物体が外側からの圧力(原因、ストレッサー)により歪みが生じた状態を言う。また、警告反応といわれる医学、生物学用語である。生き物に有害な刺激が加わると、脳や下垂体前葉の分泌細胞の活動が高まり副腎皮質刺激ホルモンの分泌が増加、その後、血中糖質濃度が上昇する。この機能自体、有害刺激から生命を守るために不可欠なものだ。このようなストレス(歪み)に適応しようとして、心や体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言う。

「ひとりごと」によるストレス軽減効果

職場、家庭で抱えるストレスを軽減するため、ひとりごとが注目されている。前向きな内容をつぶやくことで自らの考えを整理して、不安や悩みを和らげる効果が期待できるという。心理学ではセルフトークと呼ばれ、冷静に行動するための手段の一つとして専門家にも一目置かれている。
たとえば、自分はこうありたい、と口にすると気持ちが落ち着き自律神経を整えられ悩みによるストレスも軽減できるという。企業では、普段社員が自分をほめるよう心がけた結果、チームワークの向上、社員の結束力が強まり離職率も改善した例も存在するほどだ。

スポーツ界では、本番で実力を発揮できるよう感情のコントロールを身に付けるために選手が指導を受けることも多い。そこでは良いイメージを作り上げ、ストレスに対処しているのだ。反対に、自分はダメ、あいつは嫌いなど、自他を責めるような言葉を使わないことが大切だという。
アンガーマネジメント(感情をコントロールする心理技術)も、怒りの制御法の一つとしてひとりごとを取り入れている。怒りのピーク(約6秒間)に大丈夫という意味の言葉を発することで自分を第三者として客観視でき、冷静に対応できるようになる。

良いことを3つ書くと幸運に

ポジティブ心理学を提唱したセリグマンの研究では、就寝前に今日起きた良いことを3つ書くことを継続すると、幸福度が向上し抑うつ度が低下するという結果が出ている。
現在はストレス社会、世界も本気でストレス対策に取り組み始めた。その背景には、ストレスが原因とみられる心や体の病がある。心をむしばむストレスの正体としてストレスホルモン(コルチゾール)が発見された。コルチゾールが大量に分泌されると、脳(海馬)で神経細胞の突起を減少させることが分かってきた。海馬は、記憶や感情をコントロールし、損傷すると認知症やうつ病になる可能性がある。こうした病を防ぐため、ストレス対策が必要なのだ。
その他、認知行動療法をストレス対策にした「コーピング」、瞑想をベースにした「マインドフルネス」などストレス対策が世界的に実践されている。皆さまもストレスにはくれぐれもご注意を!

(西部支社 大沢昭博)

【西部支社(大阪)講座情報】
■製本の現場で学ぶ実務に役立つ製本加工による提案と差別化(5/23)
 (工場見学つき) ~目で見て納得!製本加工の提案、差別化
■危ない!ヒューマンエラー対策の基本(5/29)
 ~事故・ミスはなぜ起こる、取り返しのつかない事態になる前に
■目からウロコ!プレゼンの常識・非常識(6/3)
 ~ビジネスは伝わってナンボ!伝えるパフォーマンスのコツ~
■DTPデザイナー基本講座(3日間、6/12‐6/14)
 ~考え方、働き方からレイアウト、デザインの基本まで~
■仕事を効率化する部下力の磨き方(6/24)
  ~仕事は一人で進まない、チームのなかの仕事力発揮法を解説します
■DTPエキスパート試験対策講座(6/27)
 ~試験概要と最新模擬試験、課題試験の制作ポイントなど
■オフセット枚葉印刷講座1(7/13)
 ~トラブルを防ぐ印刷機の機構と調整・メンテ・材料知識~
■オフセット枚葉印刷講座2(7/20)
 ~トラブルを防ぐ印刷の標準化と品質管理~
■営業・制作初級者のためのDTP基礎(8/1・2演習2日間、神戸開催)
 貴重な演習、Mac初心者でも分かりやすく解説します。
■上級印刷管理者講座(8/3)
 ~作業進行に必要な業務知識や改善方法、部下指導を解説~
■初級者のための「Web制作基本講座」(8/29)
 ~Webの基本、運用、集客まで、初心者にも分かりやすく~