投稿者「okuda」のアーカイブ

居室内をバーチャルで移動する全天球画像の「ツアー機能」を提供開始 ~Webサービス「THETA360.biz」に新機能追加~

株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司)は、全天球イメージをお客様のWebサイトに表示できるクラウドサービス「THETA360.biz*1」に、主に不動産業のお客様にご活用いただける「ツアー機能」を新たに開発、提供を開始いたします。

 

「ツアー機能」は、「RICOH THETA」で撮影した複数の全天球イメージをWeb上に表示し、部屋の間取り図と連携することで、あたかも室内を行き来しているような閲覧が可能な機能です。また、「ツアー機能」を活用したWebページのコンテンツの作成は簡単にご準備いただけます。

また、今回から新たに料金体系を増やし、より幅広い層のお客様にご活用いただけるようになります。

 

*1 「THETA360.biz」は2014年10月に開始した法人向けWebサービスであり、「RICOH THETA」で撮影した画像を、お客様のWebサイトに表示するサービスです(表示可否はお客様のWebサイトの制作環境に依存します)。サービス開始以降、不動産業のお客様などにご活用いただき、360度の全天球イメージをエンドユーザーに提供することで、Web上の画像をあらゆる角度から閲覧可能とし、空間認知効果を向上させています。

「THETA360.biz」の紹介ページ

 

追加機能・サービスの特長

1. 「ツアー機能」

画像:ツアー機能の概要図
ツアー機能の概要図

 

2. 料金体系

料金体系 フリー ライト スタンダード
詳細 登録画像50枚まで
閲覧500回/月まで
5000円から
閲覧数に応じて変化
画像登録・投稿数無制限
閲覧数に応じて個別対応
お問い合わせ先
TEL:0570-001313

株式会社リコー http://jp.ricoh.com/
報道関係のお問い合わせ先 広報室 TEL:03-6278-5228(直通) E-mail:koho@ricoh.co.jp
お客様のお問い合わせ先 TEL:0570-001313

pdficon_small PDFダウンロード

『印刷白書2015』発刊記念セミナー11/18(水)開催のお知らせ

公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は、JAGAT大会2015にあわせて、10月9日(金)『印刷白書2015』を発行いたしました。つきましては、2015年11月18日(水)に、JAGAT印刷総合研究会による発刊記念セミナーを開催いたします。

 

■ 開催にあたって
『印刷白書2015』の「特集」では、ジョー・ウェブ博士の『未来を創る』をベースに、マーケティングオートメーションを始めとするデジタルマーケティングの課題を取り上げました。また、社会、技術、産業全体、周辺産業という様々な観点から、ビジョンを描き込み、今後の印刷産業の方向性を探っています。
本研究会では『印刷白書2015』発刊記念として開催し、メディア動向や印刷産業における新たな経営課題を把握します。印刷産業全体を幅広く、多角的に捉え、未来の印刷ビジネスを見通す基礎にしたいと考えています。

印刷白書2015

印刷白書2015

■ 開催概要
主催:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
日時:2015年11月18日(水)14:00 – 17:30
会場:公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)3Fセミナールーム 東京都杉並区和田1-29-11
参加費:一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
      印刷総合研究会メンバー:2名まで無料([上級プラン]3名まで [特別プラン]5名まで)
               定員:50名
※セミナー詳細はWebをご参照ください。 http://www.jagat.or.jp/archives/16307

■ セミナー内容・スケジュール

 14:00-14:30 「印刷業界動向(印刷産業、印刷市場、印刷メディア、地域活性化、印刷経営)」
JAGAT研究調査部 藤井建人
 14:30-15:00 「印刷産業の経済波及効果(産業連関表)と上場印刷企業分析」
JAGAT CS部 吉村マチ子
 15:10-15:40 「次世代DTP技術と新たな出版ワークフロー」
JAGAT研究調査部 千葉弘幸
 15:40-16:10  「マーケティングオートメーション活用で拡がる印刷ビジネス」
JAGAT専務理事 郡司秀明
 16:20-17:10  「加速するメディア環境の現在と未来―2020年に向けて」
経営コンサルタント 小林啓倫氏
 17:10-17:30 質疑応答&ディスカッション

 ※講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合があります。

●公益社団法人日本印刷技術協会とは
公益社団法人日本印刷技術協会(Japan Association of Graphic Arts Technology:JAGAT)は、印刷に関する技術の開発・向上により、印刷および関連産業の発展、貢献を目的として1967年に創立しました。2012年4月1日より新たに公益社団法人へ移行登記いたしました。

【リリース・内容に関するお問い合わせ】
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部宛
TEL 03-3384-3113 FAX 03-3384-3168

pdficon_small PDFダウンロード

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 第351回企画展のお知らせ

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)の2015年11 月は、「字字字 大日本タイポ組合」を開催いたします。

1993年にヒゲ有り名字無しの秀親とヒゲ無し名字有りの塚田哲也によって結成され、日本語の五十音や漢字、英語のアルファベットなどを解体したり、組合せたり、再構築することによって、新しい文字の概念・可能性を探り続けている実験的タイポグラフィユニット・大日本タイポ組合の文字通り文字だらけの展覧会。モジモジしながら文字と遊んで22年、文字と歩んで三千里の成果を一堂にご紹介いたします。文字の楽しさ、文字の奥深さをぜひ体感ください。
また、展覧会に併せ、『gggBooks-117 大日本タイポ組合』の刊行も予定しています。

会期

2015年11月4日(水)-11月28日(土)

会場

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
〒104-0061 中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
Tel. 03-3571-5206
11:00am- 7:00pm 
金曜日は8:00pmまで/ 土曜日は6:00pmまで)
日曜・祝日 休館  入場無料

展覧会特設サイト

http://dainippon.type.org/ggg/

イベント

★ ギャラリーラ字オ「トークナイトダイニッポン」
毎週金曜(11月6日、13日、20日、27日)6:30–8:00pm/入場無料/出入り自由
展示ギャラリー内にブースを設けて大日本タイポ組合のふたりがトーク、まるでラジオ番組のようにギャラリー内に放送されます。
内容は、展示作品についての解説や、ゲストを迎えてのトーク、来場者からの質問など。ギャラリー内を歩きながら、実際の作品を目の前にしながら、聴くことができます。

★ ワークショップ「字ーユー銀座展」オリ字ナルトートバッグ 
日時:11月7日(土) 1:00–3:00pm
会場:DNP銀座ビル
要予約・先着30名/材料費:1,000円 
*参加ご希望の方は、10/20(火)11:00amよりこちらからお申込ください。

★ ワークショップ「字ーユー銀座展」オリ字ナルTシャツ工房
日時:11月17日(火) 6:30–8:00pm
会場:DNP銀座ビル
要予約・先着10名/材料費:2,000円 
*参加ご希望の方は、11/4(水)11:00amより、ギャラリーへ直接もしくはお電話(03-3571-5206)にてお申込ください。なお、お申し込みの際、お手数ですが、Tシャツのサイズ(レディース:S、M、L/メンズ:S、M、L)をお伝えください。

★ 子子子キャンペーン
ご来場いただいたお子さまにはもれなく「子がかぶると『字』になる『ウかんむり』」をプレゼントします。(数量限定)

★ 爺爺爺キャンペーン
ご来場いただいた「お爺さん」の中から抽選で1名様に「お爺・おズボン」を後日プレゼントします。
ご自分が「お爺さん」だと思う方は受付にてお申し出ください。
もちろん、女性も申し込み可。その場合は「OGです」とお申し出ください。

メッセージ

こんにちは、大日本タイポ組合です。「カタカナは漢字の一部からできてきているんだから、カタカナを組み合わせたら漢字のようになるんじゃないか」と思いついたのがきっかけで、文字を組み合わせたのが1993年。東京タイプディレクターズクラブ(東京TDC)に憧れて、いっそのこともっとビッグな名前にしようと「大日本タイポ組合」と名付け字画字賛したものの未だに無冠。むしろ名前に縛られて、とにかくなんでも文字でこなさなければならなくなったのは字業字得というべきか。モジモジしているうちに気付いたら22年経っていました。これまでやってきたこと、これからやっていきたいこと、字問字答しつつまとめてみたら文字通り文字だらけです。ggg(ジージージー)での展覧会、タイトルは「字字字」といいます。よろしくお願いします。

大日本タイポ組合

秀親と塚田哲也の2人で1993年に大日本タイポ組合を結成。日本語やアルファベットなどの文字を解体し、組合せ、再構築することによって、新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィ集団。ロンドン、バルセロナ、東京での個展や世界各地での企画展に参加。2012年古堅まさひこと共に日本科学未来館にて「字作字演展」を開催。ヨコカクと共に新世界タイポ研究会『「横書き仮名」の開発』がTDC賞2013を受賞。2014年10月には「文字による文字のための文字のサイト」type.center( http://type.center )を立ち上げる。主著書に『TYPE CARD PLAY BOOK』(ACTAR)、『大日本字』(誠文堂新光社)。

 お問い合わせ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー 担当:高木 Tel. 03-3571-5206

タイププロジェクトの濱明朝体、馬車道150年記念ロゴタイプに採用 天野和俊デザイン事務所のロゴタイプデザインが最優秀賞を受賞

タイププロジェクト株式会社(東京都練馬区 代表取締役社長 鈴木 功、以下タイププロジェクト)は、都市フォントプロジェクトのひとつとして開発中の書体「濱明朝体(仮)」が、馬車道商店街協同組合(横浜市中区)が公募した150年記念ロゴタイプに採用されたことを発表しました。濱明朝体は、横画に港を往来するフェリー、縦画に海上から望む建築群という横浜をイメージした明朝体です。

馬車道150年記念ロゴタイプの最優秀賞は天野和俊デザイン事務所が受賞し、2015年10月31日から11月3日に開催の「第30回馬車道まつり」にて公表されました。天野氏は、「デザインコンセプトを考えるにあたり、『歴史の轍から、未来の轍へ』というキーメッセージを設定しました。150年という歴史の継承と、これから未来の歴史を刻んでゆく現代性あふれる明快な轍のシンボルに、横浜をイメージした濱明朝体を合わせることで、オールドタウン馬車道150年記念を祝うにふさわしい爽やかさを出すことができました」と述べています。

typeproject01

タイププロジェクトが2009年に発表した都市フォント構想は、文字を活用することで都市のアイデンティティを強化しようという試みです。その地域が育んできた固有の文化を文字のデザインにとりこみ、都市らしさを醸成することを目的としています。現在、名古屋のシンボルである金のシャチホコを主要なモチーフとした「金シャチフォント」と、デジタルサイネージ時代のサインシステム用フォントをベースに街区表示用書体として制作した「東京シティフォント」の開発にも取り組んでいます。

typeproject02

タイププロジェクト株式会社について

「文字の可能性を広げたい」それがタイププロジェクトの原動力です。2001年の創業以来、AXIS FontやTP明朝など、次世代標準を目指したベーシックなフォントを提供しています。また、企業のブランディングを促進するコーポレートフォント、都市のアイデンティティを表現する都市フォントなど、多彩な成果をあげています。「文字を通じて人々の生活をより快適に、より豊かなものにする」という企業理念のもと、新しい社会に必要な書体を開発する21世紀の文字カンパニーとして活動しています。

オフィシャル             http://typeproject.com/
オンラインショップ      https://shop.typeproject.com/
Facebook                 https://www.facebook.com/typeproject
Twitter                   https://twitter.com/typeproject

天野和俊氏プロフィール

1970年生まれ。多摩美術大学卒業後、レオ・バーネット協同、佐藤卓デザイン事務所を経て2000年に独立。2002年より天野和俊デザイン事務所代表。2005年にアイルランドで一年を過ごし、2010年横浜馬車道オフィス開設。主な仕事に、東京ステーションホテル、Dance Dance Dance@YOKOHAMA などのV.I開発やブランディングデザイン、多様なメーカーの商品デザイン開発に携わる。日本グラフィックデザイナー協会会員、日本パッケージデザイナー協会会員。

馬車道150年記念ロゴタイプ募集詳細は、馬車道商店街協同組合サイトをご覧ください。
http://www.bashamichi.or.jp/jimukyoku/150th/150th.html

 【製品に関するお問合せ先】
タイププロジェクト株式会社 (admin@typeproject.com)

【報道関係者お問合せ先】
共同ピーアール株式会社 田村・上瀧 (こうたき)
typeprojectpr@kyodo-pr.co.jp  Tel:03-3571-5238

pdficon_smallPDFダウンロード

 

「俺にも送って!」年賀状から始まる恋? 年賀状印刷サービスの「Digipri(デジプリ)」がショートフィルム『恋する年賀状』を公開

年賀状印刷サービス『Digipri年賀状 2016』を運営する、ビスタプリントジャパン株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:大島 康広)は、当社の年賀状を題材にしたショートフィルム『恋する年賀状』を公開しました。

『恋する年賀状』Digipri年賀状 2016 イメージ画像
『恋する年賀状』Digipri年賀状 2016 イメージ画像

<『恋する年賀状』Digipri年賀状 2016>
動画URL https://www.youtube.com/watch?v=V7s3sWdar4E
イメージ画像 https://www.atpress.ne.jp/releases/78553/img_78553_1.png

<Digipri(デジプリ)詳細>
URL: http://nenga.digipri.jp/

【動画に込めた想い】
年賀状離れという言葉がささやかれ、今ではメールやメッセージアプリで新年の挨拶を簡単に済ませる人が増えているなか、Digipri(デジプリ)では年賀状を送る文化をこれからもこよなく愛していきたいという想いから、年賀状のある風景をテーマにプロモーション・ビデオを毎年作成しています。
2014年は家族と年賀状をテーマに、年賀状の写真を撮影する親子のさりげない日常のなかで、思春期を迎える子供達とそれを温かく見守る両親の微笑ましいショートフィルムを公開し、たくさんの方々に共感していただきました。

2015年は、大学生の男女2人が織りなす「年賀状から始まる恋」をテーマに制作しました。お互い意識していながら、きっかけがつかめないでいる2人を1枚の年賀状が結びつける、そんな淡い恋のドラマをショートフィルムにしました。

【若手注目株のキャストと新進気鋭の映像監督を起用】
キャストには、京成電鉄の雑誌「京成らいん」のカバーガールを務めるなど、広告などで幅広く活躍している今注目の米野 真織(こめの まおり)さんと、雑誌「ニコラ」でメンズモデルを務め、ミュージカル「テニスの王子様 青学VS山吹」で千石 清純役に抜擢され人気急上昇中の森田 桐矢(もりた とうや)さんを起用。監督は、ファッション写真を中心に広告写真業界で活躍するフォトグラファーでありながら、数多くの映像作品を手がける新進気鋭のクリエイター、カツヲさんが担当しました。

出演キャスト・監督
https://www.atpress.ne.jp/releases/78553/img_78553_2.png

【『Digipri年賀状 2016』とは】
『Digipri年賀状 2016』は、パソコンやスマートフォンアプリからインターネット経由で年賀状のデザイン編集から印刷注文まで、誰でも簡単にできるサービスです。注文した年賀状は最短翌日にはご自宅へ発送します。1,000種類の豊富なデザインテンプレートと300種類のスタンプで、あなただけのワンランク上の年賀状が作れます。品質にもこだわったDigipri(デジプリ)の年賀状印刷は、オンライン年賀状印刷のパイオニアとして15年以上の歴史があり、毎年たくさんのお客様にご好評いただいております。

『Digipri年賀状 2016』詳細 http://nenga.digipri.jp

■「Digipri(デジプリ)」について
Digipriは、1996年に世界で初めてインターネット経由でデジタルカメラのDPEサービスを始めた、オンラインプリントのパイオニアブランドです。「Wonderful Photo Life」をテーマに、年賀状印刷や、写真プリント、フォトブックなどの多彩なプリントサービスをご提供しています。

■ビスタプリントジャパン株式会社について
株式会社プラザクリエイト(東証 JASDAQ 7502 本社:東京都中央区/代表取締役社長:大島 康広)と、世界最大規模のオンラインプリント企業であるシンプレス(Cimpress N.V. 米国NASDAQ上場:CMPR/本店所在地:オランダ/CEO:ロバート・キーン)グループの合弁会社として2014年2月に発足しました。

商号 : ビスタプリントジャパン株式会社
代表者: 代表取締役社長 大島 康広
所在地: 〒104-6027 東京都中央区晴海一丁目8番10号
     晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX棟27階
URL  : http://www.vistaprint.jp/

ダイナフォント1,147書体以上を自由に選べる年間ライセンスへアップグレード 「DynaSmartシリーズ アップグレード2015」提供のお知らせ

主に文字フォント開発、およびその関連製品の開発・販売・保守を行う、ダイナコムウェア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:羅 慧美)は、ダイナフォントの年間ライセンス「DynaSmartシリーズ」をご契約いただいているお客様に、2015年の新書体を含む「DynaSmartシリーズ アップグレード2015」を11月下旬より順次発送いたします。
こちらは2015年10月末日時点で「DynaSmartシリーズ」をご契約中のお客様を対象に、無償で提供させていただくサービスとなります。

「DynaSmartシリーズ」詳細はこちら

2015年度のアップグレード内容としてDynaFont130書体を追加収録し、DynaFont1,147書体が使用可能になります。
日本語新書体としては「金文ゴシック体」「シネマ凜」「南極POP」の3書体を収録しました。
ダイナフォント2015年新書体 書体見本
「ダイナフォント新書体」書体見本はこちら

また、DynaSmart Plusでは、Windows用TrueType Fontを含む153書体を収録し、1,702書体が使用可能になります。

【DynaSmartシリーズ アップグレード2015 新書体】
■金文ゴシック体
金文ゴシック体は「金文体」をベースに、ゴシック体の特徴である角張りや太さの均一性といった特徴をブレンドした新書体です。
「金文ゴシック体」詳細はこちら

■シネマ凜
長年、映画などの字幕を手掛けてきた字幕師の手書き文字を基に開発した字幕書体です。
「シネマ凜」詳細はこちら

■南極POP
南極POPは「角POP」をベースに開発した書体で、漢字の角部分を尖ったストロークにし、南極にそびえ立つ山脈の頂きを連想させるデザインになっています。
「南極POP」詳細ははこちら

■コミック
平仮名・片仮名が明朝体で漢字・英数字がゴシック体に自動で変換されるマンガなどのフキダシ内のセリフ文字として活用の多い書体です。
「コミック」詳細はこちら

■中国語(繁体字・簡体字)22書体追加
「中国語新書体」書体見本はこちら

【DynaSmartシリーズ アップグレード2015 ラインナップ】
<対象:DynaSmart シリーズ全ユーザー>
■OpenType StdN:95書体を追加
・DFシネマ凜 StdN W3
・DF南極POP StdN W7
・DF金文ゴシック体 StdN W5
・DF平成明朝体 StdN W3/W5/W7/W9
・DF華康明朝体 StdN W3/W5
・DF極太明朝体 StdN
・DF超極太明朝体 StdN
・DF平成ゴシック体 StdN W3/W5/W7/W9
・DF華康ゴシック体 StdN W2/W3/W5
・DF特太ゴシック体 StdN
・DF極太ゴシック体 StdN
・DF超極太ゴシック体 StdN
・DF平成丸ゴシック体 StdN W4
・DF新細丸ゴシック体 StdN
・DF細丸ゴシック体 StdN
・DF中丸ゴシック体 StdN
・DF中太丸ゴシック体 StdN
・DF太丸ゴシック体 StdN
・DF極太丸ゴシック体 StdN
・DF超極太丸ゴシック体 StdN
・DF文徴明体 StdN W2/W4
・DF跳美体 StdN W7
・DF雅風隷書体 StdN W3
・DFUDゴシック体 StdN W2/W4/W6
・DFUD丸ゴシック体 StdN W2/W4/W6
・DF娥眉明朝体 StdN W3/W5/W7
・DF新宋体 StdN W3
・DF教科書体 StdN W3/W4
・DF細楷書体 StdN
・DF中楷書体 StdN
・DF中太楷書体 StdN
・DF太楷書体 StdN
・DF極太楷書体 StdN
・DF超極太楷書体 StdN
・DF華康楷書体B StdN W5
・DF顔真卿体 StdN W7
・DF顔楷書 StdN W5/W7/W9
・DF行楷書 StdN W5
・DF行書体 StdN W3/W5/W7
・DF魏碑体 StdN W7
・DF北魏楷書 StdN W3
・DF龍門石碑体 StdN W9
・DF隷書体 StdN W5
・DF唐風隷書体 StdN W5/W7/W9
・DF金文体 StdN W2/W3/W5
・DF新篆体 StdN W5/W7
・DF康印体 StdN W4
・DF古印体 StdN W5
・DF爽流体 StdN W7
・DF天祥体 StdN W9
・DF堂堂体 StdN W12
・DF雲海体 StdN W14
・DF琺瑯看板体 StdN W12
・DFハンノテート StdN W5/W7
・DFハンジペン StdN W3/W5
・DFロマン鳳A StdN W7
・DFロマン雪A StdN W9
・DFロマン輝A StdN W9
・DFロマン鳳B StdN W7
・DFロマン雪B StdN W9
・DFロマン輝B StdN W9
・DF古籍木蘭A StdN W3
・DF古籍糸柳A StdN W3
・DF古籍真竹A StdN W3
・DF古籍銀杏A StdN W3
・DF古籍黒檀A StdN W7
・DFコミック StdN W7

■OpenType Pro:12書体を追加
(Adobe Japan1-6仕様)
JIS2004字形/JIS90字形
・DF教科書体 Pro-6N W3/W4
・DF金文体 Pro-6N W2/W3/W5
・DF隷書体 Pro-6N W5

■TrueType Macintosh:1書体を追加
・DFPコミック W7

■TrueType Macintosh簡体字中国語GB18030規格:7書体を追加
・DFSongW3-A
・DFHeiW5-A
・DFKaiW5-A
・DFFangSongW3-A
・DFYuanW3-A
・DFYuanW5-A
・DFYuanW7-A

■TrueType Macintosh繁体字中国語:15書体を追加
・DFPGPOP1W5-B5
・DFPGYaYiW6-B5
・DFPGFangYuanW7-B5
・DFPGXingShu-B5
・DFPGMo-B5
・DFPGPiPiW5-B5
・DFPGTongTong-B5
・DFPGChiLiW5-B5
・DFPGBangShuW8-B5
・DFPGYingHeiW7-B5
・DFPGHuaZongW5-B5
・DFPGQianLongXingW7
・DFPGKangKangW5
・DFPGHaoTaiWangBeiW4
・DFPGNewChuan-B5

<対象:DynaSmart Plus・DynaSmart Plus NOW!ユーザー>
■TrueType Windows:1書体を追加
・DF&DFP&DFGコミックW7

■TrueType Windows簡体字中国語GB18030規格:7書体を追加
・DFSongW3-A
・DFHeiW5-A
・DFKaiW5-A
・DFFangSongW3-A
・DFYuanW3-A
・DFYuanW5-A
・DFYuanW7-A

■TrueType Windows繁体字中国語:15書体を追加
・DF&DFPPOP1W5-B5
・DF&DFPYaYiW6-B5
・DF&DFPFangYuanW7-B5
・DF&DFPXingShu-B5
・DF&DFPMo-B5
・DF&DFPPiPiW5-B5
・DF&DFPTongTong-B5
・DF&DFPChiLiW5-B5
・DF&DFPBangShuW8-B5
・DF&DFPYingHeiW7-B5
・DF&DFPHuaZongW5-B5
・DF&DFPQianLongXingW7
・DF&DFPKangKangW5
・DF&DFPHaoTaiWangBeiW4
・DF&DFPNewChuan-B5

【DynaSmartシリーズ アップグレード2015 内容物】
・送付のご案内…1冊
・書体見本…1冊
・ユーザーズガイド…1冊
・OpenType欧文フォント3,007書体見本…1冊
・ライセンス契約書…1枚

【発送予定日】
2015年11月下旬より順次発送

■ダイナコムウェア株式会社について
ダイナコムウェアは、アジア最大手のフォントベンダーとして40ヶ国以上のさまざまな国の言語に対し豊富な実績を持っています。個性的かつ表情豊かなデザインで表現の幅を無限に広げる「DynaFont」シリーズは、皆様に広くご愛用いただき、ご家庭のパソコンからDTP 業界、そして広告、TV などのテロップをはじめとする映像メディア、Website、携帯電話機やスマートフォン、パソコンなどのデジタルコンテンツ、コンシューマーゲーム、PCゲーム、パチンコなどのアミューズメント機器にいたるまで大変多くの場で用いられています。
ダイナコムウェアは、新書体の開発にとどまらず、変動するDTP業界への対応、新たなフォントの利用形態になるであろうネットワーク上でのフォント共有化など、新しい市場ニーズを見越して開発に取り組んでいます。

【本件に関するお問い合わせ先】
ダイナコムウェア株式会社
TEL : 03-3556-6618
FAX : 03-3556-6593
E-mail: info-jp@dynacw.co.jp

 

 

印刷技術総合講座 印刷・製本加工

insatsu_seihonkakou

ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 20,900円(税込) 一般26,400円(税込)
[対象]   営業・企画・デザイン・制作・製版・刷版・ 印刷・製本
[教材]   テキスト: 『はじめて学ぶ印刷技術 印刷・製本加工編』
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題]  4回
[レベル]  印刷・製本加工レベル


[ ねらい ]
企画、デザイン、営業、印刷部門に2年未満の方で、印刷知識に自信のない方、これからDTP の学習を始めようとする方の知識のボトムアップを図ります。
[ 特色 ]
プリプレス以降の印刷にテーマをしぼり、オフセット印刷を中心に、インキ、紙、色、製本などの基本的な知識と問題点をわかりやすく学習。
[ カリキュラム ]

1. 光と色/色の測り方/表色系・Lab値/印刷インキ 他
2. 紙の製法、紙の目/紙の規格/非木材紙/印刷版/紙と湿度と印刷/製版管理 他
3. ドットゲイン/CTPワークフロー/枚葉印刷機と品質管理/輪転機の構造/印刷品質と印刷トラブル 他
4. 印刷品質と印刷トラブル/印刷インキ・後加工/面付け/綴じの種類/製本と紙の手配 他

[ 主任講師 ]
小早川 亨(こはやかわ・とおる)氏

東京インキ(株)を経て複数の専門学校・教育機関で印刷概論等の講師を務める。
【受講する方へのメッセージ】
プリプレスの仕事をしながら印刷を初歩から勉強したい方々、さらに幅広く印刷を学びたい印刷オペレーターの方々に、ぜひ参加していただきたい。

印刷技術総合講座 デジタルプリプレス

digital_pre_pless_shin

 

 

 

 

 

 ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 20,520円(税込) 一般25,920円(税込)
[対象]   営業・企画・デザイン・制作・製版
[教材]   テキスト:『はじめて学ぶ印刷技術 デジタルプリプレス編』
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題]  4回
[レベル]  level_digital_prepless


[ ねらい ]
企画、デザイン、営業部門に2年未満の方で、DTPと印刷知識に自信のない方、これからプリプレスの学習を始めようとする方の知識のボトムアップを図ります。
[ 特色 ]
DTPの基本から、日本語組版フォントの技術、インターネットを活用した電子書籍まで多岐にわたりますが、各論には深入りせず、初心者でもわかりやすい内容になっています。
[ カリキュラム ]

1. デジタルに関する基礎知識とDTPワークフロー プリプレス工程の概要(DTPソフト/周辺機器/PostScriptとPDF)/コンピュータの基礎(インターフェース/補助記憶装置/ハードウェアの構成と役割/ソフトウェア)
2. フォントとページレイアウト 文字コード/文字セット/日本語フォント/基本レイアウト/組版ルール/製本様式/フォント知識
3. 入出力の技術と色の基本 デジタルカメラ/解像度/画像フォーマット/RIP/デジタル印刷機とCTP/網点/光と色/RGBとCMYK
4. 複合メディアの活用 SGMLとXML/通信ネットワーク/PDF/カラーマネジメント/プリプレス関連用語

[ 主任講師 ]吉川 昭二(よしかわ・しょうじ)氏
1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、株式会社文祥堂入社、同社取締役を経て株式会社サンエー印刷入社、現在は同社常務執行役員/研究開発部長。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
JAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、わかりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。
【受講する方へのメッセージ】
DTP は今後、印刷だけではなく、何らかの電子データでの情報伝達が主となります。そういった世界に開いた窓でもあります。しっかり学び、スキルを手に入れてください。

印刷ビジネスのための法務

houmu_text

[ポイント] 2015年10月、2015年9月時点における法改正状況を反映したサブテキスト『印刷ビジネスのための法務コース資料集』を新たに作成

 ba_moushi_down


[期間]
  4か月
[料金]  JAGAT会員: 24,840円(税込) 一般:30,240円(税込)  
[対象]   営業・企画・デザイン・総務・管理
[教材]   テキスト:『デジタル時代の印刷ビジネス法令ガイド 改訂版』
              『印刷ビジネスのための法務コース資料集』
              『はじめての著作権講座 著作権って何?』
              『デジタル・ネットワーク社会と著作権』
                       ※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。

[添削課題]  4回
[レベル]  法務コースレベル


[ ねらい ]
新時代の印刷ビジネスで、必須な<契約・知財権・個人情報・環境>の法令を印刷経営、営業活動の視点で学びます。
[ 特色 ]
印刷ビジネスに関わる法務を中心に学習します。
また、営業の方にもわかりやすいように、ケーススタディをQ&A 形式で解説。 より身近に感じながら法務を学習できます。
[ カリキュラム ]

1.受発注管理
  (契約)
契約の基本/契約の種類/印紙貼付/契約の成立条件/下請法の実務的理解/Webにおける電子契約法の理解
2.コンテンツ管理
  (知的財産権)
知的財産権の基本/著作権の登録制度の理解/Webページ制作の著作権と著作権利用契約/著作権侵害基本的な罰則/印刷会社の業務と権利の関係/プログラムの著作権上の特殊な規定/フリー素材・フリーソフトの契約上の留意点/著作権行使の制限/知財権の各種保護法/外注委託と権利の帰属
3.情報管理 情報管理に関する各種法令の理解/個人情報保護法/プライバシーガイドラインの基本は何か/情報セキュリティ規格・認証制度の理解/個人情報と秘密原稿の扱い/プライバシーポリシーの策定/個人情報の第三者提供について/望ましいセキュリティ対策
4.環境問題 公害から環境問題へ/環境関連法の概要の理解(資源有効利用促進法/容器包装リサイクル法/PRTR法)/エコロジーマークの理解/環境マネジメント/環境関連用語・略語の理解

[ 主任講師 ]

萩原 恒昭(はぎわら・つねあき)氏
 凸版印刷(株)法務本部法務部在籍。日本印刷技術協会で、知的財産権・契約関係の講師を務め、日本知的財産協会の著作権講座講師としても活躍。
【受講する方へのメッセージ】
 印刷会社が持続的に発展していくために、いまや法務マインドは欠かせません。受講により、応用のきく実践的な法律知識の習得が可能となります。

印刷会社に求められる顧客ビジネス支援のブランディング

印刷物を提供するのではなく、顧客の成果を提供し自社の価値を高める。そのためのブランディングとデザインの戦略が注目されている。

 

印刷業を取り巻く環境が厳しさを増すなか、非価格競争力の確保は印刷会社にとって大きなテーマとなりつつある。考え方の方向性は顧客が求める印刷物をただ提供するのではなく、顧客が印刷物を作成する目的、課題を解決するという発想を持つことである。その手法の一つとして印刷会社と相性のよいブランディングが注目されている。 

ブランディングは明確な定義が難しく、様々なところで曖昧な捉えられ方をされているので「ブランディングとは何か?」と疑問に思っている方も多いであろう。また印刷業界でどのようにブランディングを活用していけばよいのかわからないという声も聞く。そこで、これから印刷業界として、どのようにブランディングを取り入れて顧客のビジネス支援をしていけばよいかを探ってみたい。 

ブランディングは、「ブランド」という言葉からきている。このブランドとは、企業、もしくは商品・サービスそのものであり、なおかつ顧客が「他とは何か違うもの」と認識している状態である。それは、顧客自身が何らかのメリットを感じていることの裏返しでもある。そのため顧客にニーズが発生した時に、自社を想起してもらえる力がブランドにはある。ではブランディングとは何かというと、商品・サービスを含め企業側が提供する全てにおいて、顧客に企業側が意図したメリットを正しく認識してもらうための活動である。そして、結果として競合他社との差別化につながる。キーワードは顧客にとってのメリットを伝えることである。

gazo01-1

 

ここでいうメリットというのは顧客が抱える問題を解決するための価値であり、商品・サービスそのものでないことを意識しておきたい。

これを印刷会社に置き換えると、クライアントに提供するものは印刷物ではなく、クライアントが抱える問題を解決するために印刷物を提供するということである。

印刷会社とブランディングの関係でいうと、広告や販促物の印刷に付随するデザインが取り入れやすく成果も期待できるものであろう。ただし、デザインはただ見た目よくレイアウトすればよいわけではなく、マーケティングや集客・販促の戦略の一貫として企画・制作されなければならない。そうやって企画・制作された印刷物によって、クライアントの売上や集客・販促の成果等、さらに広い範囲でのクライアントの問題解決を支援することができる。そのために有効なのがブランディングの手法であり、それを取り入れることによって、クライアントに対してのソリューション力を高めるだけでなく、結果的に自社のブランディングにも結びつき、印刷会社としての価値が高まることになる。

次回以降は、印刷会社がブランディングやデザイン、そしてそれらを取り巻く戦略や活動をどのように取り入れ、活動すればよいのかという、具体的な考え方や手法について触れていきたい。

 

小澤 歩(おざわあゆむ)
有限会社グレイズ代表取締役  http://ozawaayumu.com/
(財)ブランド・マネージャー認定協会マスタートレーナー  http://www.brand-mgr.org/

 

 

目次
第1回 gazo01-1_Thumbnail 印刷会社に求められる顧客ビジネス支援のブランディング [2015/10/23] 
第2回 gazo02-1_Thumbnail 印刷会社がクライアントに提供すべきもの
[2015/11/27]
第3回 gazo03-1_Thumbnail 印刷会社が取り組むべきブランド戦略構築の流れ
[2015/12/01]
第4回 gazo04_Thumbnail 活動の軸になるブランド・アイデンティティとは
[2016/01/05]
第5回 gazo05_Thumbnail 顧客の心の中で自社を占めるポジショニング
[2016/02/05]
第6回 gazo_ozawa201405 印刷会社ができるクライアントのブランド価値の表現
[2016/03/08]
第7回 gazo_ozawa201405 ブランドの価値は世界観とトーン&マナーでつくる
[2016/03/11]
第8回 gazo_201407_01_thumbnail デザインを統一するトーン&マナーのつくり方
[2016/04/8]
第9回 gazo09-001 ブランド・イメージをユーザーに届けるためのデザイン表現方法とは?
[2016/05/12]
第10回 gazo10-001 ユーザーの購買意欲を喚起する写真、イラストの選定方法
[2016/07/15]
第11回 gazo11-001 ユーザーの購買行動を促す広告・販促物に必要な視点とは
[2016/08/19]

 

■関連情報
page2016セミナー 「ブランド×デザインで創る印刷会社の新たな可能性」 2/4(木) 
「紙&Webを活用した売れる仕組みづくり講座」~顧客の集客力アップを実現する~ 2/15(月)-2/16(火)