公益社団法人日本印刷協会では、印刷産業・印刷技術・印刷メディア・印刷教育・印刷文化に高い知見を持つ、各界第一人者の方に客員研究員を委嘱し、協会の研究活動等に協力頂いています。毎年10月1日を期首とした1年間を任期とし、本ページに現在委嘱の客員研究員を公表しています。
投稿者「古田 優樹」のアーカイブ
新聞・ニュースビジネス最新動向2019
新聞発行部数の減少は折込チラシや用紙消費量の減少などで関連業界に影響を与える。一方、新聞各社が進めるAIの導入や新技術は省力化のみならず、ニュースの質を向上し、成長産業へ変える可能性を秘めている。新聞・ニュースビジネスのこれからを考察する。
【マスター郡司のキーワード解説2019】GCRを再整理
今回は「GCR(Gray Component Replacement)」について考える。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2019年6月度)
6月の売上高は△0.6%、2カ月連続のマイナス。売上高はほぼ前年同水準の微減程度だが、受注件数が2カ月連続6%以上の大きな落ち込みになり、先行きへの懸念がやや深まる。 続きを読む
【マスター郡司のキーワード解説2019】パラダイス鎖国
今回は「パラダイス鎖国」について考える。 続きを読む
プロセスオートメーションがもたらす未来
~多品種/小ロット/バリアブル時代の工程自動化アプローチ~
印刷業界において大ロット生産から小ロット生産へのシフトが進んでいる。
件数の多い小ロットの仕事を効率的にこなすには生産方式の対応だけでなく、ワークフロー全体での対応が求められる。
スケジューリングの効率化、工程間での滞留ロスの削減、低コストで高精度な品質検査など従来とは異なるニーズが増えてくる。
それらに対応すべく、RPA、FA、MIS、自動検査・・・様々なアプローチがされている。
IT技術、AIアルゴリズムなどを活用して、総合的に印刷業務全体のプロセスをオートメーション化する将来像を思い描いてみてもらいたい。
関連記事:多品種/小ロット/バリアブル時代のプロセスオートメーションのアプローチが始まっている
日時
2019年10月8日(火) 14:00-17:10
構成
イメージソリューション22事業推進センター 川邉猛 氏
———————————————————-
———————————————————-
———————————————————-
【4】16:20-17:10 3つのキーワードで示す印刷業界の将来像会場
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
参加費
一般:15,400円(税込)、JAGAT会員:11,000円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。
申込み
WEBから
・Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。
FAXから
・申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ
内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)
印刷業定点調査 各地の声(2019年5月度)
5月の売上高は△1.7%、2カ月ぶりのマイナス。4月は10連休前の駆け込み需要が売上高を押し上げたため、5月はその反動減があった。4月と5月を合わせると通算0.4%増であり、差し引きで見れば表面的な売上高は決して悪くはない。価格の上昇傾向も売上高を押し上げる方向に働いている。 続きを読む
印刷の価値を変える、デジタル印刷事例
印刷需要の成長が見えにくい中、デジタル印刷の活用が着実に広がりつつある。バリアブルや小ロットなどオフセットでは実現できない、デジタル印刷の強みを発揮した新たなビジネスが本格化している。
ねこのしっぽは同人誌印刷を得意とする企業である。コミケに出展する個人ユーザーの求めに応じてデジタル印刷とオフセット印刷を使い分け、成長を続けている。
連帳型インクジェット印刷機を導入した東洋美術印刷では、保険の約款やマニュアル・取説など小ロットの冊子印刷で業績を上げている。
吉村は日本茶パッケージの軟包装デジタル印刷に10年ほど前から取り組んでいる。多品種少ロットを積み重ね、同機種での世界No.1の生産量を誇っている。
さまざまな切り口でデジタル印刷に取り組む事例から、今後の方向性と可能性を学ぶ機会とする。
日時
2019年9月24日(火) 14:00-17:00
構成
———————————————————-
———————————————————-
———————————————————-
会場
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
参加費
一般:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込) 印刷総合研究会メンバー: 無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで →自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください 。
申込み
WEBから
・Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、ご登録ください。 登録後は完了メールが入力したメールアドレス宛に届きます。
FAXから
・申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)でお申し込みください。 (印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ
内容に関して 研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申込み及びお支払に関して 管理部 電話:03-5385-7185(直通)
多品種/小ロット/バリアブル時代のプロセスオートメーションのアプローチが始まっている
印刷業界において売上大幅向上が厳しい中、業務効率を上げ利益を増やしたい、というのは切実な想いである。
【マスター郡司のキーワード解説2019】アフィリエイト
今回は「アフィリエイト」について取り上げる。 続きを読む