電子書籍がシェアを高め、成功する電子雑誌が誕生、PODに取り組む出版社が現れ、amazonがバックオーダーの自社調達を表明するなど、長らく硬直的だった出版産業がさらに大きく変わろうとしている。 続きを読む
投稿者「小須田紀子」のアーカイブ
ゼロから始める”見える化”
「見える化」という言葉は印刷業界ではかなり浸透している。しかし、実践できている会社はまだまだ少ない。ゼロから始める”見える化”をレポートした。 続きを読む
折込チラシの最新事情と周辺ビジネスの活発化
「2016年日本の広告費」によると、折込広告費は4450億円だった。折込は販促のツールであると同時に有力な地域メディアである。折込広告の最新事情と周辺ビジネスの可能性を考察する。 続きを読む
「アナタとワタシ」折込コミュニケーション
時代によって求められるメディアは変化するが、「アナタとワタシ」がコミュニケーションの基本。折込は販促のツールであると同時に地域の情報誌でもある。
続きを読む
フリーペーパービジネスの最新動向2017
「2016年日本の広告費」によると、印刷メディアが全体的に苦戦するなか「フリーペーパー・フリーマガジン」は2267億円(△1.6%)と減少ながらも比較的堅調だった。 続きを読む
地域活性におけるクラウドファンディング活用
地域活性におけるクラウドファンディング活用が注目されている。テストマーケティングなど市場情勢の判断ツールとしてクラウドファンディングは有効だ。 続きを読む
2016年度「印刷後継者・経営幹部ゼミナール」を振り返って
「印刷後継者・経営幹部ゼミナール」は、5月から9月までの全11回で、経営者に必要な「資質」「能力」「技術」を学んでいただく。 続きを読む
メディアと技術の進化が与える印刷市場へのインパクト
日本の広告費は6兆2,880億円、コンテンツ産業の市場規模は4年連続拡大の12.1兆円。広告市場・コンテンツ市場の規模拡大によってメディアビジネスの商機は増えている。 続きを読む
広告・コンテンツ市場の規模拡大の捉え方
日本の広告費は6兆2,880億円、5年連続でプラス成長となった。広告市場の動向は印刷市場にも影響を及ぼす。2016年のトレンドを読み解く。 続きを読む
第33期 印刷後継者・経営幹部ゼミナールを修了して
JAGAT主催の第33期 印刷後継者・経営幹部ゼミナールが終了した。修了生の笹徳印刷株式会社 棚橋光彦氏に経験談をいただいた。 続きを読む