投稿者「matsuzu」のアーカイブ

デザイン・レイアウトの基本のキ  【オンライン同時開催】

「新入社員向け 基本を身につけて仕事の幅を広げよう!」
“ゼロ”から学ぶシリーズ ~デザインには理論と法則がある~

 

人を説得し届けたい情報を伝えるデザインには理論や法則があります。
デザインはなんとなく作られるものではなく、必ず理由と目的があるのでそれを上手く説明できないといけません。
なぜいいと感じたのかを自分の言葉で説明できれば、自分でデザインをするときはもちろん、他の人が作ったものの良し悪しを判断し、さらに突っ込んだ話もできます。

このセミナーでは若手の社員を対象にデザインの基礎を解説することにより、新しい発想を創出するヒントを学んでもらいます。

セミナーの最後のほうでは参加者に実際にラフスケッチを作成していだき、講義の内容を再度確認してもらいます。デザインに従事している方だけでなく、営業やDTP・ウェブデザインをしている方、マーケティングや企画、編集を担当される方にお勧めです。是非ご参加ください。

 

カリキュラム

〇デザインを行う前に
・レイアウトをデザインするとは? 
(多くの情報をまとめられる、読みやすさ・わかりやすさの向上
・いろいろなデザインの種類
〇デザインの基礎知識
・ワークフロー ・本の各部名称 
・トンボ/裁ち落とし ・レイアウト要素の名称と役割
〇レイアウト
・グリッドシステムの解説
・文字(フォントのサイズ・選び方、組版)
・図版(図版の種類、画像の形式、写真のトリミングと補正、罫線/矢印、図解、グラフ
・ラフスケッチ作成演習
・配色(色の基礎知識、配色の基本、配色の決め方)

 

 

開催日

2020年6月22日(月)  14:00~17:00
※オンライン同時開催

 

定員

20名(最少催行人数 8名)

 

講師

樋口 泰行(有限会社樋口デザイン事務所)

 

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 徒歩5分

 

参加費(税込)

JAGAT会員 12,100円/ 一 般  15,400円 

 


【オンライン受講の方へのご案内】 

下記事項を必ずご確認ください。
●ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して受講いただきます。
ご受講には、
-インターネットに接続されたPC
-スピーカー、マイク、ウェブカメラ
が必要です。
「Zoom」利用環境について詳しくは、Zoom.usサイト(https://support.zoom.us/hc/ja)よりお確かめください。
●オンライン受講の際は、当日ご利用になるデバイスに「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
事前に下記より接続が可能なことをお確かめください。
「Zoom」接続テストページ (http://zoom.us/test)
●回線速度の確認
当日スムーズに受講いただけるよう、事前にインターネット回線の速度テストサイト等で速度を確認しておくと安心です。
●セミナー前日までに、オンライン受講者様メールアドレスあてに、セミナー招待メールをご案内いたします。


 

新入社員研修関連講座

●6/9(火)10:00~12:00
「新入社員養成講座~印刷概論~」
●6/9(火)13:00~17:00
「印刷業界で成果を出すための働き方」
●6/10(水)~12(金)
「印刷製作入門総合講座」
●6/23(火)13:00~16:00
「仕事に役立つマーケティングの基本のキ」

 

 

お申込み

Webからのお申込み

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

印刷製作入門総合講座

~職種を問わず押さえておきたい印刷技術知識を習得する~

印刷物の制作工程もデジタル化によって効率化が進み、覚えなければいけない範囲も広くなり内容も複雑になりました。印刷会社に携わる人が、印刷物制作やDTPの基礎に関して理解しているか否かで、日々の業務の理解度、効率が大きく違ってきます。
本講座は、印刷制作の基礎知識を整理しながら各工程について解説します。多様化するメディアの技術動向の分野も押さえ、幅広い知識の習得を目指します。
また工場でどのような作業をしているか、オフセット印刷機と後加工機を説明しながら、印刷会社の社員として知って最低限知っておくべき製造現場の仕事を紹介します。新入社員が印刷基礎知識をより確実に理解するために3日間に渡り学んでいただきます。是非ご参加ください。

開催日程

2020年6月10日(水)~12日(金)10:00~17:00(3日間とも)

カリキュラム

◆1日目◆
<印刷工程全般知識>
〇印刷の基礎
・色とは何か
・RGBとCMYK
・印刷の歴史
・印刷物の製作工程
・印刷の版式(種類)
〇オフセット印刷
・枚葉機と輪転機      
〇製本・加工
・製本の種類とその特徴      
・加工の種類
〇DTPの基礎
・DTPとは?      
・DTP制作
・入力と出力 
〇画像と文字
・ベクトルデータとビットマップデータ       
・写真原稿の見方             
・解像度
・フォント・書体・和文・欧文の違い
・文字コード 

◆2日目◆
〇出力・刷版・校正
・出力のしくみ
・刷版      
・「校正」とは?     
〇PDF
・PDFデータとは?      
・PDFと印刷 
〇デジタル印刷とデジタル関連技術
・印刷方式と用途
〇印刷製作業務の基礎
・入稿のマナー       
・校正のマナー 
・印刷会社の仕事     

◆3日目◆
<印刷・後加工知識>
〇オフセット印刷入門
 ・オフセットの意味 オフセット印刷の色再現の仕組み
・網点の設計 
・刷版 PS版(Presensitized Plate) CTP版(Computer To Plate)
〇印刷機入門
 ・オフセット枚葉機 
・オフセット輪転機 
・デジタル印刷機 
・特殊印刷機
〇オフセット枚葉印刷機の構造
 ・給紙部 ・見当部 ・印刷ユニット(インキ部 給水部 印刷部) 
・排紙部 ・乾燥部  
〇オフセット印刷の七つ道具(複合技術である印刷)
 ・環境と材料(資材) ・温度と湿度の管理
〇印刷材料知識
 ・印刷用紙 ・インキ
〇色管理
 ・印刷基準カラーマネジメントシステム ・カラーマッチングの手順
〇製本後加工
 ・製本工程 ・上製本と並製本 ・表面加工

 

 IMG_7732

講 師

【1日目・2日目】

古殿 竜夫  JAGAT 講師/プリントメディアコーディネーター

【3日目】

川名 茂樹   JAGAT専任講師 印刷(予防保全)アドバイザー

 

対象

新入社員 中途入社の方

定員

30名(最少催行人数8名)

会場

公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費(税込)

JAGAT会員 37,950円 / 一般 47,850円

 

 

新入社員研修関連講座

●6/9(火)10:00~12:00
「新入社員養成講座~印刷概論~」 
●6/9(火)13:00~17:00
「印刷業界で成果を出すための働き方」
●6/22(月)14:00~17:00
「デザイン・レイアウトの基本のキ」
●6/23(火)13:00~16:00
「仕事に役立つマーケティングの基本のキ」

 

お申し込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

お問い合わせ先
お申込み及び内容に関するお問い合わせは下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

公益社団法人 日本印刷技術協会

新入社員養成講座~印刷概論~

  印刷会社で働くための基礎知識を学ぶ入門講座

                                                   yousei    

印刷制作工程や印刷技術の基礎は新入社員にとっては理解しにくいことばかりです。その原因は専門用語が多いことがあげられます。網点やスクリーン線数、ブランケット、湿し水・・・・など聞いたことのない用語ばかりです。しかし、こうした用語を確実に理解できれば印刷に興味がわいてくるはずです。
このセミナーでは、印刷の歴史から印刷業界の特徴、印刷技術の基礎と工程概要を解説することにより、新入社員が必ず知っておくべき知識を確認できます。入社して2か月経過し、もう一度、基礎的な事項を復習すれば、より印刷に対する理解を深めることができます。

貴社の新入社員教育にぜひお役立てください!

 

 

開催日時

2020年6月9日(火) 10:00~12:00

 

カリキュラム

〇メディアと情報革命
・印刷の役割 ・情報の伝達

〇印刷業界を知る
 ・業界の規模 ・特徴 ・印刷市場予測 ・印刷業界が直面する課題

〇印刷技術と歴史
・印刷技術の発明 ・印刷の4版方式 ・網点による調子再現 ・スクリーン線数
・印刷物の製造工程

〇印刷材料知識
 ・インキ(種類、乾燥方式) ・印刷用紙(種類、寸法、紙の目、厚さ/重さ)

〇製本と表面加工
 ・本の各部の名称 ・上製本と並製本 ・ニス引き ・プレスコート

 

 

 

講師

 古谷芸文 (JAGAT  CS部)

 

定員

30名 (最少催行人数8名)

会場

公益社団法人 日本印刷技術協会セミナールーム
東京都杉並和田1-29-11 
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分

参加費(税込)

JAGAT会員  9,900円 / 一般  13,860円

新入社員研修関連講座

●6/9(火)13:00~17:00
「印刷業界で成果を出すための働き方」 
●6/10(水)~12(金)  
「印刷製作入門総合講座」
●6/22(月)14:00~17:00
「デザイン・レイアウトの基本のキ」
●6/23(火)13:00~16:00
「仕事に役立つマーケティングの基本のキ」

 

お申込み

Webからのお申込み

Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

FAXでのお申込み


お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411 
お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

部下のやる気を引き出す営業会議の進め方 ~受講者の声~

●前回開催時の受講者アンケートより●

 

Q1.受講した感想

●具体的な実践方法が知れた。事例が多くわかりやすかった
●部員のモチベーションUPに対してのヒントがもらえた
●営業会議を進めて行く上でのヒントになった

Q2.印象に残った講義、内容、興味を持った項目、講師の言葉など

●オフサイトミーティングの重要性
●「見える化」で行うことがとてもためになった

 

営業の能力を伸ばすための育成方法

どうやったら社員に印刷に関連した基礎知識を習得させられるか、特に若手営業社員の育成方法について都内のある印刷会社の例を紹介する。

50年以上にわたり地元企業を中心に、サービスを展開している印刷企業がある。同社は、会社案内、カタログ、ポスターなど商業印刷の制作にあたり、デジタル印刷機を活用して少部数の仕事に対応しながら小回りの利く営業を展開している。目指すべき営業のスタイルは、顧客の期待を少しでも上回ることである。例えば、営業は印刷のプロフェショナルとしての自覚を持ち、印刷について顧客が理解できるように、を噛み砕いて説明できるような営業活動を心掛けている。そのためには、社員教育を計画的に行い、日々学習する機会を社員へ提供している。

営業は新卒から育成

数年前までは営業職の即戦力を求め中途採用が中心だった。しかし、社内の雰囲気に馴染めずに早期に離職をされるなど定着に課題があったため営業職の採用を中途から新卒へ方向転換を図った。社会人経験のない学生に企業理念の浸透から仕事の進め方まで0から教えた方が、人材の定着化に有効で長期的な視点で組織力を強化できると考えたからだ。
新卒営業職の早期戦力化を図るには人材育成が重要になる。先輩社員による自社ならではの営業スタイルを教育するだけではなく、印刷営業として必要な知識やスキルを体系的に学べる機会として外部の研修機関を利用している。JAGATの「印刷営業20日間集中ゼミ」もそのひとつだ。その後は6ヶ月間上司が付いてOJTを実施している。

営業の成長を促す「力量表」と「成長シート」

この会社では社員が学んだ知識やスキルを実務で効果的に生かせるように、「力量表」と「成長シート」という教育ツールを活用したコーチングにも力を入れている。「力量表」は、社員がどのような免許・資格、仕事に対する能力を持っているかをわかりやすく示した表であり、上司が必要に応じてコーチングして、人事部門でまとめている。
「成長シート」は、社員の成長を促進するためにキャリアプランと目標を明確化したものだ。このシートの運用には4段階ある。1番目に営業個人が5段階評定の目標の達成度合いを自ら評価し、2番目に同じ表を上司が独自に部下の目標達成度合いを評価する。そして3番目に社内で組織された評価委員会で差が生じた評価を検討する。最後に評価委員会の結果を基に上司、本人、評価委員、社長の4者で面談し、次年度の目標を決めながら社員の成長を促している。

勉強会の目的の明確化が大事

これらの取り組みにより、営業が自主的に勉強会を開催したり、営業同士が気軽に質問して教え合う等、学習する組織へ風土が変わってきた。最近の例では、月に一番大きな受注をした営業がその受注品目を題材として積算資料を基に見積もりの講師を担当して社内勉強会を行っていることだ。 
この狙いは、特に若い営業が先輩の受注した同じ仕様の見積もりを単にコピーして前回通りと理解するのではなく、積算資料を参考に独自の考えをもってゼロから見積もりすることにより印刷工程や技術的な用語を復習してもらうところにある。ひとつの勉強会でも単純にテーマを挙げて開催するのではなく、「明確な意義をもたせること」が社長の方針だ。そうした社風があるからこそ社員が自覚をもって勉強でき、新しいアイデアを創る要素ともなっている。

このように営業が顧客に新しいアイデアを提案し、社内での勉強会で積極的にやるには印刷ビジネスに関連した基礎知識を身に付けていないといけない。JAGATが毎年開催している「印刷営業20日間集中ゼミ」は若手営業が印刷ビジネスに欠かせない基礎知識を学べる構成になっている。若手営業の早期戦力化を検討している会社には推薦したい講座である。
                                 (CS部 伊藤禎昭)

 

「印刷営業20日間集中ゼミ」
期間:2020年5月11日(月)~6月5日(金)9:30~17:30
場所:JAGAT研修室 その他

 

 

2020年度 JAGATセミナーカレンダー

2021/3/3更新

2020年度|4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月

2020年4月

  【延期】開催日未定
4月2日(木)
10:00~17:00
新入社員養成講座
 【延期】開催日未定
4月3日(金)
10:00~17:00
人間関係と仕事が上手くいくコミュニケーション講座 
 【延期】開催日未定
4月6日(月)
10:00~17:00
4月7日(火)10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第1回目
 【延期】開催日未定
4月8日(水)
10:00~17:00
4月9日(木)10:00~17:00
4月10日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技編】 第1回目 
 【延期】開催日未定
4月13日(月)
10:00~17:00
4月14日(火)10:00~17:00
印刷製作入門講座【講義編】 第2回目
 【延期】開催日未定
4月15日(水)
10:00~17:00
4月16日(木)10:00~17:00
4月17日(金) 10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技編】 第2回目 
【延期】開催日未定
4月22日(水)
10:00~17:00
4月23日(木)
10:00~17:00
4月24日(金)
10:00~17:00
印刷製作入門講座【実技編】 第3回目

2020年5月

5月11日(月)~
第48期印刷営業20日間集中ゼミ

2020年6月

6月9日(火)10:00~12:00
新入社員養成講座~印刷概論~
6月9日(火)13:00~17:00
印刷業界で成果を出すための働き方
6月10日(水)~12日(金)10:00~17:00
印刷製作入門総合講座
6月22日(月)14:00~17:00
デザイン・レイアウトの基本のキ
6月23日(火)13:00~16:00
仕事に役立つマーケティングの基本のキ

2020年7月

7月4日(土)10:00~17:00
品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境編
7月11日(土)10:00~17:00
品質向上のための印刷材料知識編
7月15日(水)13:30~17:30
情報の活かし方とアイデア発想法
7月22日(水)15:00-18:00
【オンラインセミナー】
紙媒体の成果アップ!SNSとの組み合わせでつくる売れる仕組構築 

2020年8月

8月4日(火)13:00~18:00
ゼロから始めるWebを受注するための営業術
8月8日(土)10:00~17:00
上級印刷管理者講座

2020年9月

9月8日(火)10:00~17:00
【オンライン同時開催】
今日からできる提案営業の進め方
9月14日(月)10:00~17:00
【オンライン同時開催】
組織で取り組む取り組む戦略営業体制と実践手順
9月15日(火)~16(水)10:00~17:00(両日とも)
DTPオペレーションに必要な文字組の基礎を正しく学ぶ

2020年10月

10月1日(木)開講
オンライン印刷ビジネス開発実践講座
10月7日(水)開講
オンライン印刷経営幹部ゼミナール
10月20日(火)
【オンラインセミナー】
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プリプレス編)
10月27日(火)
【オンラインセミナー】
印刷技術の基礎知識を学ぶ(プレス・ポストプレス編)

2020年11月

11月10日(火)
【オンラインセミナー】
印刷見積り基礎講座(講義)
11月27日(火)
【オンラインセミナー】
印刷営業の基本プロセスと実務知識

2020年12月

12月4日(金)
【オンライン同時開催】
印刷営業のためのDTP必須知識
12月22日(火)
【オンラインセミナー】
顧客に選ばれる印刷営業活動の鉄則

2021年1月

1月14日(木)
【オンラインセミナー】
制作現場の見える化
1月19日(火)
【オンラインセミナー】
ビジネスに役立つグラフィックデザインの基本
1月27日(水)
【オンラインセミナー】
印刷営業のためのマーケティング基礎講座

2021年2月

2月16日(火)
【オンラインセミナー】
DM事例から学ぶ!デジタルと紙を活用したプロモーション手法
2月16日(火)
【オンラインセミナー】
最新版!DTPアプリケーションの徹底活用
2月19日(金)
【オンラインセミナー】
PDF入稿の運用方法とトラブル対策

2021年3月

3月4日(木)
【オンラインセミナー】
コンペで勝つ!企画提案の3つの極意
3月4日(木)
【オンラインセミナー】
ゼロから始めるWebを受注するための営業術
3月16日(火)
【オンラインセミナー】
印刷会社の”当たり前サービス”を強みに変える自社PR力アップ講座
3月18日(木)
【オンラインセミナー】
印刷見積り基礎講座(講義)
3月22日(月)
【オンラインセミナー】
印刷営業の基本プロセスと実務知識

2020/9/24 コンペで勝つ!企画提案の3つの極意 お申込み

セミナー名:コンペで勝つ!企画提案の3つの極意
開催日:2020年9月24日(木) 13:00-18:00
参加費:JAGAT会員:14,300円(税込)/一般:18,700円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員(14,300円)一般(18,700円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "確認する"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    新入社員を育成するための社内体制の確立

    新入社員を育成するには配属部署と人事部の連携により全社的に取り組むことが重要だ

     

    真面目な姿勢の新入社員

    JAGATが行った昨年の新入社員意識調査の中で入社した会社にどのくらい勤務したいかを聞いたところ、「定年まで」が37.6%「6~10年」が25.7%あった。すなわち長く勤務したいと思っている人が6割を超えている。
    一方で厚労省の調査では2015年3月に大学を卒業して就職した新入社員のうち31.8%は入社して3年以内に離職している結果がある。その理由で代表的なものが「理想とのギャップ」であった。会社の風土や仕事内容が当初考えたいたものと違っていたことが要因だが、これは働いてみないとわからない部分もある。

    社内教育の課題

    多くの会社の新人教育は全体の社内研修の他に部署ごとに「新人が入ってきたら若手の先輩社員が指導担当となり、他の先輩社員たちも指導する」ことだ。しかし、実際には担当の先輩社員が多忙であったり他の先輩社員もいつも職場にいるわけではないので、どうしても新人の育成や指導の優先順位は低くなりがちになる。
    このような環境の中では新人指導も疎かになり、さらに指導しなければいけない大切な業務知識が抜けてしまうこともある。そのため、新人がいつまでたっても仕事を覚えられない、職場に馴染めない、最悪なケースではせっかく入社したのに早くも離職するなど、本人にとっても組織にとっても損失を招くことになる。こうした事態を少しでも防ぐために注目すべきことは社外研修の必要性である。

    大切な人事部の役割

    社外研修のメリッは、①必要な要素を体系的に網羅して一斉に学べる、②各分野の専門知識を持った講師の話が聞ける、③集中して教育ができる、といったことなどが挙げられる。社外研修で基本知識を身に付けておけば、社内での指導に関して十分と言えない環境でも、ある程度はカバーして新人教育を進めていける。
    ここで大切なのが人事部による新人研修全体の管理だ。人事部が社内、社外の双方の研修の内容と目的を把握し長期的視点で人材育成の進捗状況を確認しながら行うほうが新人教育を一元管理できる。そして、社外研修と社内教育の内容を把握しながら各部門長と連携をとり適切なアドバイスなどにより、新入社員が安心して働ける環境をつくることが望ましい。

    JAGATでは毎年4月に「新入社員研修」を開催している。このセミナーでは、正しい礼儀作法からよりよい人間関係を築くためのコミュニケーションの活かし方を習得できる。さらに印刷技術知識では、新入社員に必要とされる必須知識を網羅する。さらにDTP制作実習を通じて制作イメージを理解してもらい、通常会社では触れることができない印刷機に直接触れて実際の現場体験ができる。新人教育として業界からは高い評価を受けているプログラムをそろえているので、貴社社外研修の一環として是非活用してください。
                                             (CS部 伊藤禎昭)

     

    ◆2020年度JAGAT新入社員研修   会場:JAGAT研修室 他

    新入社員養成講座  
    4月2日(木) 10:00-17:00

    人間関係と仕事が上手くいくコミュニケーション講座 
    4月3日(金) 10:00-17:00

    印刷製作入門講座 【講義編】
    第1回 4月6日(月)~7日(火)  10:00-17:00 
    第2回 4月13日(月)~14日(火) 10:00-17:00

    印刷製作入門講座 【実技研修編】 
    第1回  4月8日(水)~10日(金) 10:00-17:00 
    第2回  4月15日(水)~17日(金)10:00-17:00
    第3回  4月22日(水)~24日(金)10:00-17:00

    Photoshop 2020の使い方・画像補正編

    ※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
    セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

     

     

    講座概要

    この講習は、【画像をきれいに編集する方法】の2020版となるトレーニングで、カラー画像の色調補正、モノクロ画像のトーン補正に関する様々なテクニックを学習する講座です。

    画像の補正には順番があり、どのコマンドから先に行うかが概ね決まっています。現在の画像を分析し、どの部分に補正が必要なのかを判断し、画像のどのコマンドで補正するか、の方針を立て、必要な補正を順番に行っていきます。補色の理解抜きではカラー編集は行えないため、色そのものに関する知識もあわせてご紹介します。
    また、モノクロ画像では、Photoshopの持っている様々な機能で、美しいモノクロ画像を作る方法を学習します。カラー画像の補正は、モノクロ画像が如何に美しく作れるかがポイントになるということが理解でき、チャンネルに関する理解がより深まるトレーニングです。
    なお、このトレーニングでは、Photoshop 2020を使用いたしますが、Photoshopであればどのバージョンでも行えるオペレーションの学習になります。CCシリーズをお使いの方でもふるってご参加ください。

    例えば、枯れた芝生を青々と甦らせるなど、このようなカラー変更は、プラグイン等を一切使わずに、Photoshopのすべてのバージョンが持っている機能だけを使用して、どのような画像でも数分で可能になります。
    商品画像のカラー変更や、被写体の劣化した状態を改善する目的で理解しておくといい方法といえると思います。

    このような、背景と被写体の色差・明度差のない画像でも、プラグイン等を一切使わずに、また、パスを使用せずに、Photoshopのすべてのバージョンが持っている機能だけで、数分で切り抜くことが可能になります。
    特に、人間の髪の毛や、動物の毛のフサフサした感じを残しながら切り抜く方法を学習することが可能です。

     

    開催日時

    2021年7月21日(水)10:00~17:00

    受講対象者

    ・チャンネルや色調補正コマンドなど、普段なんとなく使っている機能や画像の仕組みをきちんと理解したい方
    ・色相・彩度・明度・輝度の違いとその補正方法を理解したい方
    ・レタッチを専門で行っている方で、画像の色や、チャンネル、補正の順番、仕組みを理解したい方
    ・モノクロ画像の編集加工を行う方、広報誌、広報紙、レポート等、モノクロの画像を使用する方

     

    カリキュラム

    画像を扱うにあたって必要となる知識
    ・プリント・DTPで扱う画像
    ・Webで扱う画像
    ・テレビ・ビデオで扱う画像に必要な知識

    網点と網角度・√2について
    ・256(ニゴロ)の意味
    ・16で割り算する
    ・ピタゴラスの定理
    ・120%程度までなら、画像は拡大しても劣化しない意味

    画像の入力時における、トラブル事例とその対処
    ・傷のついた原稿をスキャンする時の方法
    ・モアレとは
    ・デジタルカメラでの撮影時

    レタッチに使うツール
    ・スタンプとコピーソース
    ・修復ブラシ
    ・パッチツール

    画像編集の前に
    ・画像の補正を行う前にしておくこと

    カラーモード
    ・各カラーモード
    ・画像のビット数
    ・モノクロ
    ・RGBとsRGB
    ・CMYK

    カラーマネージメントの仕組み
    ・Colorsync
    ・CIP4

    画像補正の順番、方法、必要なコマンド
    ・画像の解析

    補色関係と色調補正
    ・RGB値で色を想定する
    ・色相・彩度・明度・輝度の違い
    ・カラーバランスと色相・彩度の違い
    ・RGBとCMYKの関係

    Camera Raw
    ・色収差補正
    ・ケラレ補正

    配色について
    ・カラーハーモニー

    トラッピングとオーバープリント
    ・ノセとヌキについて
    ・チョークトラップとスプレッドトラップ
    ・色の明るさの確認(C100%とM100%はどちらが明るいかの判別)

    チャンネルの活用方法
    ・切り抜き
    ・パスで切る意味と、選択範囲で切る意味の違い
    ・着色
    ・チャンネルの按分
    ・2色画像の作り方
    ・チャンネルミキサー

    マスク
    ・レイヤーマスク
    ・ベクトルマスク
    ・クイックマスク

    きれいなモノクロ画像の作り方
    ・ダブルトーン
    ・チャンネル結合

     

    期待される効果

    ・画像がきれいか汚いかを判断できるようになり、必要な箇所に必要な補正コマンドを入れて直すことができるようになります。
    ・色や補色、編集技術を習得し、チャンネルを活用した画像合成、切り抜きテクニックを習得することができます。
    ・プロファイルの適用と埋め込み、プロファイル使用の判断など、プロファイルの使い方を習得できます。
    ・レイヤーマスクとベクトルマスクの違いを理解し、効果的な画像のクロップを作成することができます。
    ・イメージメニュー→モード→グレースケールではできない、美しいモノクロ画像の作り方を理解することができます。

     

    講師

    伊藤 和博

    株式会社イマジカデジタルスケープ
    トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
    総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。

    受講者へのメッセージ

    このトレーニングでは、プリントアウトを前提とした、画像の色に関する知識や、編集テクニックを重点的に学習します。

    使用目的に合わせた画像の用意、スキャニング時や撮影時のトラブル対処、各公式に基づく、入力解像度・出力線数・出力解像度の求め方、チャンネルの活用方法を学習します。例えば・・

     「色相・彩度・明度・輝度」とは、何をどのようにすることをいう?
     「チャンネルってどうやって使う?」
     「何dpiで画像を入力すればいい?」
     「画素と解像度はどうちがう?」
     「ビット数が違うと画像の何が違う?」
     「カラーバランスや色相・彩度のコマンドはどうやって使う?」
     「C100%とM100%はどちらが明るい?」

    など、画像の色・チャンネル・補正に関する根本的な部分を理解するトレーニングです。

    このトレーニングは、午前中は講義中心となり、オペレーションはほとんどありませんが、この午前中の講義で画像というものがどのような仕組みになっているのかを学習し、午後からオペレーション中心の学習になります。また、Photoshopの予備知識として高度な操作テクニックは必要ありません。レイヤーというものが何か?について理解があれば十分ですので、ふるってご参加ください。

     

    テキスト

    オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

    持ち物

    ●受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
    • 筆記用具

    ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

    使用アプリケーション

    Adobe Photoshop 2020

    使用端末

    Macintosh(MacPro 2.66GHz Quad-Core Intel Xeon メモリ4GB・HDD600GB)

    定員

      6名

    会場

    ㈱イマジカデジタルスケープ
    〒150-0043
    東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
    総合受付/登録受付/トレーニングルーム
    TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

    (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   MAP

    参加費(消費税込)

    JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

    お申込み


    お申込書に必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3216
    までFAXにてお送りください。

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

    内容に関して問い合わせ先
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    お申し込み及びお支払に関して
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会

    Photoshop 2020の使い方・基本トレーニング

    ※本セミナーは、JAGATと業務提携している㈱イマジカデジタルスケープで実施されます。
    セミナー会場は、㈱イマジカデジタルスケープ(東京都渋谷区)です。

     

    講座概要

    Adobe Photoshop 2020は、デザイン、Web、映像編集プロジェクトのどのプロジェクトにも必須の画像編集及びペイントグラフィックソフトウェアです。このトレーニングでは、いくつかのサンプル画像を使いながらPhotoshop 2020の基本機能と基本操作を学習します。プリントを目的とした画像編集と、Web用に使用する画像編集において、いずれの目的においても共通に使用するPhotoshopの機能の理解をメインとし、各種ツール類の機能の把握、画像解像度と画像取り込み、選択範囲の作成、カラーモード、ペイント、画像合成、色補正、切り抜き、他のアプリケーションとの連動を学習します。
    なお、これからPhotoshop 2020以前のバージョンを使う方も、過去バージョンごとの差分機能は、トレーニング時にご説明しますので、ふるってご参加ください。

    開催日時

    2021年7月20日(火)10:00~17:00

    【関連講座】
    7/8(木)~9(金)
    オンライン「Photoshop 2020の使い方・基本トレーニング」
    ※オンライン講座は直接「(株)イマジカデジタルスケープ」Webサイトよりお申込みください。
     (締切日:開催日の10営業日前(2週間前))

     

    受講対象者

    ・これからAdobe Photoshop 2020またはCCシリーズを使う方
    ・Photoshopを我流で使ってきた方で、Photoshopの使い方をきちんと覚えたい方

    カリキュラム

    はじめに
    ・ペイント系・ドロー系
    ・作業の基本手順
    ・必要システム構成と動作環境
    ・Photoshopファミリーとエディション

    インターフェイス
    ・カラーテーマ
    ・パネルとドッグの操作
    ・ワークスペース
    ・全パネルの一時非表示

    様々な表示方法と画像ステータスの確認
    ・ズーム、スクラブ、パン
    ・ステータスバーと画像情報の表示

    画像の取り込みと解像度について
    ・画像の取り込み
    ・画像解像度とは
    ・拡大縮小で画質が変化する
    ・Webに使用する画像
    ・印刷物に使用する画像
    ・ビデオ・テレビに使用する画像
    ・解像度と画素の違い

    カラーモード
    ・カラーモードの確認
    ・画像の主なカラーモード
    ・RGBとCMYKの補色関係

    新規作成
    ・画像サイズの選択
    ・アートボード
    ・ウインドウの表示と表示方法
    ・背景の構造
    ・カンバスの操作(サイズ変更と回転)
    ・回転ビューツール

    選択
    ・各種選択ツール
    ・選択範囲の作成
    ・選択範囲の追加と削除
    ・選択範囲メニュー

    描画する
    ・描画色と背景色
    ・カラーの選択(カラー・スウォッチ・スポイト)
    ・カラーピッカー(8・16bit時/32bit時)
    ・カラーライブラリ

    ブラシを使ったペイント
    ・ブラシツール
    ・消しゴムツール

    作業の取り消し
    ・取り消しと取り消しのやり直し
    ・復帰
    ・ヒストリーパネル
    ・ノンリニアヒストリー
    ・スナップショット

    その他の画像編集ツール
    ・ぼかし、シャープ、指先ツール
    ・覆い焼き、焼き込み、スポンジツール

    レイヤー
    ・レイヤーパネル
    ・レイヤーの作成・選択・複製・削除・表示・移動・リンク・整列
    ・アンチエイリアス
    ・レイヤー名の変更と名前の付け方(CC)
    ・グリッド及びガイドへの整列

    チャンネルとマスク
    ・チャンネルの選択と表示
    ・チャンネルの編集
    ・編集結果の確認
    ・レイヤーマスク
    ・レイヤーマスクのリンクと削除
    ・レイヤーマスクの選択と表示

    演習1
    ・選択範囲の作成・保存・更新
    ・選択範囲内へペースト
    ・変形して合成
    ・画像の変形
    ・フリンジ削除
    ・レイヤースタイル
    ・不透明度と塗り
    ・描画モード
    ・フィルタ
    ・OpenTypeSVGフォント(CC2017)
    ・マッチフォント(CC2015)
    ・シェイプの作成
    ・マスクや効果の移動と編集
    ・レイヤーのグループ化
    ・ファイルサイズ
    ・レイヤーの結合と統合
    ・画像の見え方と解像度について

    保存
    ・保存方法の種類
    ・Web用に保存
    ・生成
    ・その他の主なデータフォーマット

    色調補正
    ・明るさの補正と、色の補正の違い
    ・ヒストグラムパネル
    ・レベル補正
    ・トーンカーブ
    ・自動補正
    ・情報パネル
    ・カラーサンプラーツール
    ・カラー調整
    ・調整レイヤーと色調補正パネル
    ・属性パネル

    レタッチ
    ・コピースタンプツールとコピーソース
    ・修復ブラシツール
    ・パッチツール
    ・コンテンツに応じた移動ツール
    ・コンテンツに応じた塗り
    ・スポット修復ブラシ

    切り抜き
    ・選択とマスク
    ・被写体を選択(CC 2018)
    ・切り抜きツール(非破壊切り抜き)
    ・カンバスサイズ
    ・選択範囲から切り抜く

    スマートオブジェクト
    ・新規スマートオブジェクトの作成と編集
    ・スマートフィルタ
    ・スマートフィルタマスク
    ・Illustratorオブジェクトの活用

    期待される効果

    Adobe Photoshop 2020の数多くの機能の中でも、特に2D画像の編集に必要な内容を広く習得することが出来ます。特に、選択範囲の作成と操作、画像の合成、色補正、出力先に合わせたモードなど、画像を何のために、どのように取り込み、どのように加工して、どのように保存するか、の一連の流れと編集のポイントと、すばらしい機能の活用法を習得できます。

    講師

    伊藤 和博

    株式会社イマジカデジタルスケープ
    トレーニングチームディレクター講師歴15年。講座開発数100以上。
    総合商社のスクールでMac/Winを使ったDTP/Webトレーニングスクールの業務全般を担当。大手PCメーカー、プリンターメーカー、化粧品メー カー、大手印刷会社、大手広告代理店、新聞社、大手玩具メーカー、大学、官公庁、団体などに向けたトレーニングなど幅広い企業の人材育成に携わる。現在 は、イマジカデジタルスケープにてAdobeCSを中心としたトレーニングの企画、講師。

    受講者へのメッセージ

    Adobe Photoshopは大変奥の深いアプリケーションですが、その中でも、このPhotoshop 2020の使い方・基本トレーニングでは、今後PhotoshopをWeb/DTP/Videoの世界で使っていく上で必要になる共通知識として、基本的なツールのご説明から、画像合成、色調補正、切り抜き機能と、一般的な2D画像処理に関する部分と新機能の一部をご説明します。
    初めてPhotoshopを使う方、これからPhotoshopを使う方はこのトレーニングからご受講ください。

    テキスト

    オリジナルテキストを使用。受講料に含まれているのでお得です!

    持ち物

    ●受講票(プリントアウト環境が無い場合には、携帯・スマートフォン等への画面コピーでも可)
    ● 筆記用具

    ※データの持ち帰り、データの持ち込みはできません。

    使用アプリケーション

    Adobe Photoshop 2020

    使用端末

    Macintosh(MacPro 3.5GHz 6-Core Intel Xeon E5 32GBメモリ・250GBHD)

    定員

      6名

    会場

    ㈱イマジカデジタルスケープ
    〒150-0043
    東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル8F
    総合受付/登録受付/トレーニングルーム
    TEL 03-5459-6200(代) FAX 03-5459-6209

    (JR「渋谷」駅西口より徒歩5分、国道246号沿い)   MAP

    参加費(消費税込)

    JAGAT会員 23,800円 / 一般 26,400円

    お申込み


    お申込書に必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3216
    までFAXにてお送りください。

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

    内容に関して問い合わせ先
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    お申し込み及びお支払に関して
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会