印刷業が情報産業として成長するために欠かせない、コンプライアンスの確立、営業活動における著作権問題、契約等の戦術的展開について学ぶ。
続きを読む
投稿者「matsuzu」のアーカイブ
2018/12/12 押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策 お申込み
セミナー名:押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策
開催日:2018年12月12日(水) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:17,280円(税込)
→詳細案内ページ
申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。
第21期プリンティングコーディネータ養成講座 講師陣
印刷業界をはじめ各専門分野で活躍中の一流講師が担当いたします。
プリンティングコーディネータ養成講座 TOPページはこちら
【講師】 順不同(敬称略)
第21期 プリンティングコーディネータ養成講座 スケジュール
開催日 | 時間 | テーマ | 講師 |
10/3(水) | 11:00~12:30 | オリエンテーションとプリンティングコーディネータ概論 「幅広い印刷表現と技術の概要」 講義 |
公益社団法人日本印刷技術協会 |
14:00~17:00 | 価値を生む印刷メディアと高付加価値ディレクション 「効果的な特殊印刷・加工技術の活かし方」 講義 |
久保田 秀明 凸版印刷株式会社 シニアクリエイティブディレクター |
|
ウエルカム懇親会 | |||
10/4(木) | 10:00~17:00 | 印刷物の品質セオリーを学ぶ 「品質アップと安定化に必要な印刷知識」 講義 |
吉川 昭二 株式会社サンエー印刷 常務執行役員 研究開発部長 |
10/5(金) | 10:00~12:30 | クリエイターから見た効果的なデザイン表現1 「デザイン設計の基本セオリー①」 講義 |
樋口 泰行 グラフィックデザイナー 有限会社樋口デザイン事務所代表 |
14:00~17:30 | クリエイターから見た効果的なデザイン表現2 「デザイン設計の基本セオリー②」 ワーク&講義 |
||
11/7(水) | 13:30~17:30 | インキの基本知識とバリエーション 「付加価値の高いインキの開発への挑戦と市場」 工場見学&講義 |
株式会社T&K TOKA 技術本部 |
11/8(木) | 10:00~12:00 | UVインクジェット印刷と表現への挑戦 「立体表現とPOPの提案事例」 工場見学&講義 |
辻 智和 株式会社ショウエイ 事業企画部 室長 |
14:00~17:30 | 製本加工のディレクション 「並製本と上製本のトレンドを学ぶ」 工場見学&講義 |
加藤 隆之 加藤製本株式会社 代表取締役 |
|
11/9(金) | 10:00~12:00 | 製本コンシェルジュ概論 「クリエイターの発想、本づくりのアイデアを形に」 講義 |
岩瀬 学 図書印刷株式会社 製本コンシェルジュ(担当部長) |
14:00~17:00 | クリエイターの発想を活かし付加価値の高い製本と特殊加工 「チームワークとディレクションのポイント」 工場見学&講義 |
篠原 慶丞 有限会社篠原紙工 代表取締役 バインディングディレクター |
|
12/12(水) | 13:00~16:30 | 印刷用紙の基礎知とディレクション 「高級印刷用紙の開発 ~特性と製法、開発事例について~」 講義&工場見学(静岡会場) |
特種東海製紙株式会社 |
12/13(木) | 10:00~12:00 | 伝える画像表現と撮影の現場 「デジタル撮影と画像処理の現況」 撮影スタジオ見学&講義 |
前野 獏 株式会社スタジオバク 代表取締役 |
佐々木 綱英 株式会社スタジオバク 取締役社長 |
|||
15:00~17:00 | スクリーン印刷と表面加工の可能性 「インキ、素材、印刷技術の効果的な組み合わせで価値を創る」 講義&工場見学 |
||
12/14(金) | 10:00~12:30 | 顧客ニーズを満たす幅広い表現と技術のコーディネーション 「デジタル印刷技術の現況と可能性」 講義 |
宮本 泰夫 株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長 |
13:30~16:30 | 特殊印刷/加工企画のディレクション 「技術の特徴と使い方のポイント、トラブル対策」 1.箔押し 2.表面加工(ニス、PP、プレスコート、UV) 3.抜き、スジ入れ加工 4.シルクスクリーン 講義 |
堀 知文 丸栄有限会社 代表取締役 |
|
修了式&懇親会 |
※記載内容は諸般の事情により変更となる場合もございます。
JUMP中国・四国2018&ジョイントセミナー
ITの成熟化やデジタルマーケティングの進化に伴い、ビジネスを取り巻く環境は大きな変革を遂げています。こうした時代の方向性に呼応して、印刷会社は”印刷”をどのように顧客に訴求していくのか。
恒例のJAGAT中国・四国地区の集い「JUMP中国・四国2018」は、9月11日(火)に広島県印刷工業組合会議室にて開催。当日ジョイントセミナーも併せて実施いたします。 続きを読む
「品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境」編 <「実践!トラブル解決から予防・品質向上へ」 第1回>
<ねらい>
高い印刷品質レベルに加え、多品種小ロットや短納期への対応など、現在の印刷技術者には様々なものが要求されています。こうした中でのトラブル発生は、品質の低下や納期の延長に加え、お客様の信頼喪失につながりかねません。印刷機械や材料をそれぞれに見ているだけでは、トラブル要因の特定が難しいのが現状です。 本講座では、印刷機と印刷現場の状況、材料(インキ・用紙・湿し水)など印刷工程全体の視点から要因を探り、今あるトラブルを解決するとともに、調整やメンテナンス、材料知識を身に付けることによって、印刷品質の向上やトラブルの未然防止を目指します。 印刷機械の自動化が進むほど、トラブルの早期解決や品質向上は、日々のメンテナンスが重要な鍵となります。 また、忘れがちなアナログ部分と室内環境のポイントを理解し、より良い印刷品質を目指します。
●開催日時
2019年10月5日(土) 10:00~17:00
<内容>
①トラブル予防に向けたメンテナンスと調整 フィーダ、デリバリ、インキング、ダンプニング 各機構と調整、爪の保守、 点検 胴仕立て・ブランケット知識と調整、 爪の保守・点検、胴仕立て・ブランケットの知識
②印刷機や印刷環境に関連するトラブル事例
③主なトラブル要因
④トラブル解決 ⑤品質向上と印刷の標準化・安定化のポイント(印刷機械・環境編)
<講師>
小林 啓吾 プリンティングアドバイザー/JAGAT 専任講師
(プロフィール) 静岡市内の印刷出版社に入社。印刷課、製版課に所属し、印刷機のオペレータを担当しつつ、製版部門のレタッチを学ぶ。その後、県内の印刷会社数社にて、特色の調色やベタ印刷のノウハウ、特殊インキ、UV印刷の適正を習得。 1996年富士フイルム株式会社吉田南工場研究部に入社。テクニカルアドバイザーとして各社メーカーの枚葉機、オフ輪印刷機の印刷条件テスト、品質テストの評価に従事。 2002年富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社入社。プリンテイングアドバイザーとして日本全国の印刷トラブル現場に赴き、印刷の品質安定化と工場内の環境を検証、改善に向けての勉強会等を担当後、定年退職。 現在、プリンテイングアドバイザーとして全国の印刷会社にて「印刷工場の環境、品質アップ勉強会」を開催し、品質安定化に協力するとともに、JAGATの専任講師として活躍中。(枚葉油性印刷の速乾性高品質印刷での元祖開発指導者)
【関連講座】
2019年11月9日(土) 10:00-17:00
第2回 「品質向上のための印刷材料知識」編
※セミナー名変更しました(変更前:「品質向上と印刷3大材料」編)
※2講座一括でのお申込みも可能です(FAX申込のみ)
●対象
オフセット印刷オペレーター 定員 30名
●参加費
JAGAT会員 1講座ご参加 1名 19,800円 /2講座ご参加 1名 39,600円
一 般 1講座ご参加 1名 24,200円 /2講座ご参加 1名 48,400円
※10月以降のセミナーにつきましては新税率10%を適用しています。
■お申込み
●Webからのお申込み
Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
●FAXでのお申込み
お申込書に必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216までFAXにてお送りください。
お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。
口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■内容に関して問い合わせ先
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411
■お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理担当) 電話:03-5385-7185(直通)
公益社団法人 日本印刷技術協会
上級印刷管理者講座
現場を円滑にマネジメントし、「品質の向上」「品質の安定化・標準化」をはかる管理者へのレベルアップを目指します。 続きを読む
「品質向上のための印刷材料知識」編<「実践!トラブル解決から予防・品質向上へ」 第2回>
印刷機と印刷現場の状況、材料など印刷工程全体の視点から要因を探り、今あるトラブルを解決するとともに、調整やメンテナンス、材料知識を身に付けることによって、印刷品質の向上やトラブルの未然防止を目指します。 続きを読む