投稿者「matsuzu」のアーカイブ

2018/12/12 押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策 お申込み

セミナー名:押さえておきたい「DTP・プリプレス」トラブル対策
開催日:2018年12月12日(水) 13:00-17:00
参加費:JAGAT会員:12,960円(税込)/一般:17,280円(税込)
詳細案内ページ

申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。
※ご注意ください※
本 メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。登録後、数分経ってもメールが受領できない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられま す。その場合は、お手数ですが、メール()またはTEL(03-3384-3411)までお問合せください。

    0.参加費用

    JAGAT会員(12,960円)一般(17,280円)

    ■参加人数

    1.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    2.お申込み担当者情報


    お申込みされる方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須


    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    3.お申込担当者以外の参加者情報


    お申込みされる方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    【参加者3】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    4.受講証の受け取り

    受講証について、ご希望の受け取り方法をお選びください。

    ※複数名でお申込みの場合:「FAXで受け取る」を選択すると、参加者ごとに参加証を受け取れます。

    メールで受け取る(受領メールを印刷する)FAXで受け取る

    5.JAGATからのご案内について


    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    [confirm "送信"]

    [back "戻る"]

    お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
    しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
    webmaster@jagat.or.jpまでお問合せください。

    第21期プリンティングコーディネータ養成講座 講師陣

    印刷業界をはじめ各専門分野で活躍中の一流講師が担当いたします。
    プリンティングコーディネータ養成講座 TOPページはこちら

    【講師】 順不同(敬称略)

    久保田 秀明
    凸版印刷株式会社
    情報コミュニケーション・グラフィックアーツセンター
    シニアクリエイティブディレクター

    凸版印刷株式会社 トッパンアイデアセンター クリエイティブ本部GAC部 シニアクリエイティブディレクター。1979年凸版印刷株式会社入社。2007年グラフィック・アーツ・センター センター長就任。2012年より現職。プリンティング・ディレクション部門活動と各種クリエイティブ協会・諸団体との関係強化を担う。シニアクリエイティブディレクターとしてデザイン分野で幅広く講演、企画支援活動を行っている。

    吉川 昭二
    (株)サンエー印刷 
    常務執行役員 研究開発部長

    1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、
    株式会社文祥堂入社、株式会社文祥堂印刷取締役を経て
    株式会社サンエー印刷入社。印刷会社に35年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
    JAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、分かりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。

    樋口  泰行
    グラフィックデザイナー

    大阪芸術大学グラフィックデザイン科卒。 海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。 イラスト、広告・DTP・Web デザイン・プレゼンテーション制作をメインに活動。またクリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆、講師などを行う。東京工科大デザイン学科非常勤講師。

    株式会社T&K TOKA

    主力製品である『UVインキ』は国内シェアNO.1.印刷業界の環境効率向上をリードしています。
    印刷の五大要素とは「原稿・版・印刷機・インキ・紙」と言われております。これらすべてについて熟知することが必要ですが、普段の仕事をしながら知識を広げるのは難しいと思います。今回のようなセミナーを積極的に活用してください。
    通常の色インキ(プロセス、中間色)とは異なる発色、特殊な用途に使用されるインキを取り上げます。これらのインキは一般のものより商品価値の高い印刷物や、特殊な機能性を付加した印刷物に使用されます。

    辻 智和
    株式会社ショウエイ
    事業企画室 室長

    数々の挑戦によって培われた幅広い発想力と表現力で、お客さまのアイデアをさらに良いかたちで実現する方法をご提案いたします。展示会INK DE JET!JET!JET!(株式会社ショウエイ主催)では、展新進気鋭クリエーターによりUVインクジェットプリンターを使って、ポスターと立体作品のデザイン制作に挑戦して表現技術の追求とPRに取り組んでいます。

    加藤 隆之
    加藤製本(株) 代表取締役 

    91年、産経新聞に入社、社会部などで記者を務めた後、98年に加藤製本に入社。03年に渡欧し、国内で初めて本格的なPUR製本のノウハウを持ち帰る。08年、世界初のPUR無線上製の開発に成功。翌年アジア初のPUR横糊を手掛ける。13年、丸背のフランス、小口折装を開発(登録実用新案)。 14年、並製本の栞紐つけ機を開発(特許出願中)。15年、西岡製作所と共同でトライオートの自動化を実現し、丁合からの一貫ライン構築に成功する。2014年2月に代表取締役に就任。後加工に関する記事を多く執筆し、セミナー、講演も行う。現・日本文学振興会理事。

    岩瀬 学
    図書印刷株式会社
    製本コンシェルジェ(担当部長)

    「製本技術を駆使した造本を」
    本の内容や世界観などにあわせて、従来にない新しい形態の本を作ろうとした時には、製本コンシェルジュの力が必要になります。
    「この本は、開きやすく読みやすいを求められているので、本の綴じ方はこの方法を使って、用紙はこの銘柄のこの厚さのものを使おう」
    造本に関しての知見から、最適な仕様を選びだして新たなアイデアを形にするのが製本コンシェルジュの仕事です。
    製本コンシェルジュは、製本に関する広く深い知識を駆使し、製本技術をコーディネートして、様々な本づくりのご要望に応えます。

    篠原 慶丞
    有限会社篠原紙工 代表取締役
     (バインディングディレクター)

    有限会社篠原紙工へ入社後、現場オペレーターを経て2013年代表取締役に就任。
    現場経験で培った印刷と製本の幅広い知識に加え、デザインに関する造詣の深さから、「伝える」という印刷媒体の持つ本質的な役割を体現できる唯一のバインディングディレクターとしてデザイナーやクリエイターの方達から絶大な信頼を得ている。その他、6社で結成した紙のステーショナリーブランド「印刷加工連」の代表及び紙の可能性を広げる実験場「Factory4F」の代表を務め、日々精力的な活動を展開している。

    特種東海製紙株式会社

    5,000種類を超える特殊紙を作っています。それぞれに特長があり、それぞれに紙づくりの技術が使われています。
    クリーン度の高い、機能の複合ができる、紙姿勢のいい紙を小ロットから製造。特種東海製紙では、お客様のニーズに合わせた紙をオリジナルで製造しています。
    特殊素材
    たとえばお菓子の美味しさを引き立てるパッケージ、作品の個性を際立たせるブックデザイン、偽造を防止する有価証券、プライバシーを守る親展ハガキ用紙など。

    前野 漠 株式会社スタジオバク 代表取締役会長 
    佐々木 綱秀  株式会社スタジオバク 取締役社長 

    コマーシャルフォトの撮影・広告物の企画制作全般創り、楽しみ、わくわくさせるスタジオバクはお客様の伝えたい「心」を形にするクリエイティブ・カンパニー。おいしそうな料理、美しい貴金属、住みたくなるような住宅、着たくなるようなファッション、そして膨大な商品撮影についても当社の広いスタジオとスタッフが短期間に対応いたします。お客様より求められるイメージを正確に理解し、「どのように見てもらいたいのか?」を冷静に判断。時代を読み取り、センスと新しい技術で被写体を磨き上げる。フォトグラファーが持つべき基本であるとスタジオバクは考えています。

    宮本 泰夫
    株式会社バリューマシーンインターナショナル
    取締役副社長

    1993年より東洋インキ製造株式会社、HP Indigo社製デジタルオンデマンド印刷機の技術、アプリケーション開発、ならびにデジタルフロントエンドの企画、開発を担当。
    2001年より印刷系ITベンチャーにてシステム開発、ソリューション開発責任者としてオンデマンド印刷のアプリケーション開発に従事。
    2003年同社退職し、バリューマシーンを設立、現在に至る。デジタル印刷ならびにバリアブル印刷・Web-to-Printを中心としたビジネスコンサルティングを数多く手掛ける。

    堀 知文
    丸栄(有) 代表取締役社長

    1964年生まれ、東京都文京区出身。立教大学理学部化学科卒。
    1988年、六桜商事入社、イメージセッタ&RIPの販売促進、海外輸入製品のプロモーション、画像処理ソフトなどのマーケティングなどに従事。
    2000年に金銀各種箔押、浮出、型抜、紙器加工の丸栄(有)に入社、2004年代表取締役に就任、現在に至る。
    業界団体・東京箔押共和会 役員
    JAGAT製本加工ハンドブック、編集委員会メンバー

     

    第21期 プリンティングコーディネータ養成講座 スケジュール

    開催日 時間 テーマ 講師
    10/3(水) 11:00~12:30 オリエンテーションとプリンティングコーディネータ概論
    「幅広い印刷表現と技術の概要」
    講義
    公益社団法人日本印刷技術協会
    14:00~17:00 価値を生む印刷メディアと高付加価値ディレクション
    「効果的な特殊印刷・加工技術の活かし方」
    講義
    久保田 秀明
    凸版印刷株式会社
    シニアクリエイティブディレクター
    ウエルカム懇親会
    10/4(木) 10:00~17:00 印刷物の品質セオリーを学ぶ
    「品質アップと安定化に必要な印刷知識」
    講義
    吉川 昭二
    株式会社サンエー印刷
    常務執行役員 研究開発部長
    10/5(金) 10:00~12:30 クリエイターから見た効果的なデザイン表現1
    「デザイン設計の基本セオリー①」
    講義
    樋口 泰行
    グラフィックデザイナー
    有限会社樋口デザイン事務所代表
    14:00~17:30 クリエイターから見た効果的なデザイン表現2
    「デザイン設計の基本セオリー②」
    ワーク&講義
    11/7(水) 13:30~17:30 インキの基本知識とバリエーション
    「付加価値の高いインキの開発への挑戦と市場」
    工場見学&講義
    株式会社T&K TOKA 技術本部
    11/8(木) 10:00~12:00 UVインクジェット印刷と表現への挑戦
    「立体表現とPOPの提案事例」
    工場見学&講義
    辻 智和
    株式会社ショウエイ
    事業企画部 室長
    14:00~17:30 製本加工のディレクション
    「並製本と上製本のトレンドを学ぶ」
    工場見学&講義
    加藤 隆之
    加藤製本株式会社
    代表取締役
    11/9(金) 10:00~12:00 製本コンシェルジュ概論
    「クリエイターの発想、本づくりのアイデアを形に」
    講義
    岩瀬 学
    図書印刷株式会社
    製本コンシェルジュ(担当部長)
    14:00~17:00 クリエイターの発想を活かし付加価値の高い製本と特殊加工
    「チームワークとディレクションのポイント」
    工場見学&講義
    篠原 慶丞
    有限会社篠原紙工 代表取締役
    バインディングディレクター
    12/12(水) 13:00~16:30 印刷用紙の基礎知とディレクション
    「高級印刷用紙の開発 ~特性と製法、開発事例について~」
    講義&工場見学(静岡会場)
    特種東海製紙株式会社
    12/13(木) 10:00~12:00 伝える画像表現と撮影の現場
    「デジタル撮影と画像処理の現況」
    撮影スタジオ見学&講義
    前野 獏
    株式会社スタジオバク
    代表取締役
    佐々木 綱英
    株式会社スタジオバク
    取締役社長
    15:00~17:00 スクリーン印刷と表面加工の可能性
    「インキ、素材、印刷技術の効果的な組み合わせで価値を創る」
    講義&工場見学
    12/14(金) 10:00~12:30 顧客ニーズを満たす幅広い表現と技術のコーディネーション
    「デジタル印刷技術の現況と可能性」 講義
    宮本 泰夫
    株式会社バリューマシーンインターナショナル
    取締役副社長
    13:30~16:30 特殊印刷/加工企画のディレクション
    「技術の特徴と使い方のポイント、トラブル対策」
    1.箔押し
    2.表面加工(ニス、PP、プレスコート、UV)
    3.抜き、スジ入れ加工
    4.シルクスクリーン
    講義
    堀 知文
    丸栄有限会社
    代表取締役
    修了式&懇親会

    ※記載内容は諸般の事情により変更となる場合もございます。

    JUMP中国・四国2018&ジョイントセミナー

    ITの成熟化やデジタルマーケティングの進化に伴い、ビジネスを取り巻く環境は大きな変革を遂げています。こうした時代の方向性に呼応して、印刷会社は”印刷”をどのように顧客に訴求していくのか。
    恒例のJAGAT中国・四国地区の集い「JUMP中国・四国2018」は、9月11日(火)に広島県印刷工業組合会議室にて開催。当日ジョイントセミナーも併せて実施いたします。
    続きを読む

    「品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境」編 <「実践!トラブル解決から予防・品質向上へ」 第1回>

    <ねらい>
    高い印刷品質レベルに加え、多品種小ロットや短納期への対応など、現在の印刷技術者には様々なものが要求されています。こうした中でのトラブル発生は、品質の低下や納期の延長に加え、お客様の信頼喪失につながりかねません。印刷機械や材料をそれぞれに見ているだけでは、トラブル要因の特定が難しいのが現状です。 本講座では、印刷機と印刷現場の状況、材料(インキ・用紙・湿し水)など印刷工程全体の視点から要因を探り、今あるトラブルを解決するとともに、調整やメンテナンス、材料知識を身に付けることによって、印刷品質の向上やトラブルの未然防止を目指します。 印刷機械の自動化が進むほど、トラブルの早期解決や品質向上は、日々のメンテナンスが重要な鍵となります。 また、忘れがちなアナログ部分と室内環境のポイントを理解し、より良い印刷品質を目指します。

    ●開催日時
    2019年10月5日(土) 10:00~17:00

    <内容>
    ①トラブル予防に向けたメンテナンスと調整 フィーダ、デリバリ、インキング、ダンプニング 各機構と調整、爪の保守、 点検 胴仕立て・ブランケット知識と調整、 爪の保守・点検、胴仕立て・ブランケットの知識
    ②印刷機や印刷環境に関連するトラブル事例
    ③主なトラブル要因
    ④トラブル解決 ⑤品質向上と印刷の標準化・安定化のポイント(印刷機械・環境編)

    <講師>
    小林 啓吾   プリンティングアドバイザー/JAGAT 専任講師
    (プロフィール) 静岡市内の印刷出版社に入社。印刷課、製版課に所属し、印刷機のオペレータを担当しつつ、製版部門のレタッチを学ぶ。その後、県内の印刷会社数社にて、特色の調色やベタ印刷のノウハウ、特殊インキ、UV印刷の適正を習得。 1996年富士フイルム株式会社吉田南工場研究部に入社。テクニカルアドバイザーとして各社メーカーの枚葉機、オフ輪印刷機の印刷条件テスト、品質テストの評価に従事。 2002年富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社入社。プリンテイングアドバイザーとして日本全国の印刷トラブル現場に赴き、印刷の品質安定化と工場内の環境を検証、改善に向けての勉強会等を担当後、定年退職。 現在、プリンテイングアドバイザーとして全国の印刷会社にて「印刷工場の環境、品質アップ勉強会」を開催し、品質安定化に協力するとともに、JAGATの専任講師として活躍中。(枚葉油性印刷の速乾性高品質印刷での元祖開発指導者)


     【関連講座】
    2019年11月9日(土) 10:00-17:00
    第2回 「品質向上のための印刷材料知識」編
    ※セミナー名変更しました(変更前:「品質向上と印刷3大材料」編)
    ※2講座一括でのお申込みも可能です(FAX申込のみ)


    ●対象
    オフセット印刷オペレーター 定員 30名

    ●参加費
    JAGAT会員 1講座ご参加 1名 19,800円 /2講座ご参加 1名 39,600円
    一 般 1講座ご参加 1名 24,200円 /2講座ご参加 1名 48,400円
    ※10月以降のセミナーにつきましては新税率10%を適用しています。

     

    ■お申込み

    Webからのお申込み
    Web申込フォーム に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

    ●FAXでのお申込み


    お申込書に必要事項をご記入のうえ、
    03-3384-3216
    までFAXにてお送りください。
    お申し込みが確認され次第、参加証を送付いたします。

    参加費振込先
    参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
    なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

    口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
    口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

    内容に関して問い合わせ先
    内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
    CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

    お申し込み及びお支払に関して
    管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

    公益社団法人 日本印刷技術協会

     

    クリエイティブ強化で顧客への成果提供!ブランドxデザイン構築法 ~受講者の声~

    ●page2017開催時の受講者アンケートより●

    Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

    ●ブランドアイデンティティ⇒トーン&マナー・マインドシェア
    ●ビジネスのゴールは顧客のマインドシェア獲得である
    ●物を買うのではなく価値を買う

    Q.2 講座内容、講師についてご意見・ご要望

    ●デザインの現場の方が講師のセミナーを受講したことがほとんどなかったのですごく納得・共感できることが多くて良かった
    ●デザインとブランド戦略の関わりが重要であることが分かった

     

     

    印刷現場の数値管理手法とトラブル対応 ~受講者の声~

    ●前回開催時の受講者アンケートより●

    Q.1本講座で最も印象に残った講義内容や言葉は何ですか?

    ●定期的なことは暗記、定量的なことは試行錯誤
    ●給水ローラーのメンテと管理ポイント
    ●水を制す者はオフセットを制す!

    Q.2 講座内容、講師についてご意見・ご要望

    ●追加の道具の必要ないメンテナンスや管理法が他にあれば教えて欲しい
    ●機上でのインキの流動変化が及ぼす刷り物への影響、トラブル対応策などがためになった