収益改善が進む上場印刷会社では、今後の変化に対応した基礎固めとして、人材投資・IT投資が進んでいる。 続きを読む
「出版・レポート」カテゴリーアーカイブ
『DTPの基礎 改訂版』正誤表
『DTPの基礎 改訂版』(2012年2月3日刊)に以下の誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
記
161ページ「●DVDメディア」本文6行目
(誤)読み出し専用のDVD-RAMのほか、
(正)読み出し専用のDVD-ROMのほか、
『未来を創る』刊行のご挨拶
このたび『未来を創る』が完成、発刊の運びとなりました。刊行のご挨拶を申し上げます。
未来を創る – THIS POINT FORWARD –
未来を創る – THIS POINT FORWARD –
発行日 : 2015年4月30日
体裁 : A5判
著者 : ジョー・W・ウェブ博士 リチャード・M・ロマノ
訳者 : 山下潤一郎
定価 : 2,750円+税
監修・発行 : 公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)
2012年に『未来を破壊する』日本語版が出て以来、JAGATではジョー・ウェブ博士の提言について積極的に取り組んできた。2014年10月の「JAGAT大会」にウェブ博士を招聘し、“THIS POINT FORWARD”の日本語訳を JAGATから発刊することになり、邦題を『未来を創る』とした。前著の『未来を破壊する』が「問題提起編」であるのに対して、本書が「解決編」を意識した日本語名である。
内容は印刷技術より、印刷業界の周辺にあるマーケティングの話であり、キーワードは「マーケティングオートメーション」、これからの印刷業にも必要不可欠のスキルである。本書を読み、考え、議論することで、「自社のビジネスをどのように変えていけば良いのか?」印刷業の未来が見えてくる。
CONTENTS
POINT OF DEPARTURE THIS POINT FOREWARD 1. UP TO THIS POINT… 2. TO THE POINT 3. TURNING POINT |
4. POINT OF NO RETURN 5. GET TO THE POINT 6. THIS POINT FORWARD FINAL POINT
|
『未来を創る』(英語名はTHIS POINT FORWARD)発刊決定
三月末に発刊予定だったWebb博士の著作『未来を創る』が、約一か月の遅れで四月末に発刊できる運びとなった。 続きを読む
印刷入門 プリプレスからポストプレスまで 改訂版
発行日:2012年1月5日(改訂版第1刷)
ページ数:104ページ
判型:B5判
編著:相馬謙一
発行:社団法人 日本印刷技術協会
定価:1,714円+税
1章 印刷と社会
1.大量複製技術としての印刷術の発展
2.情報伝達媒体の変遷
3.モノとしての印刷
4.版式の分類
5.カラー印刷は4色の刷り重ね
2章 プリプレス
1.プリプレスのワークフロー(印刷前工程)
2.印刷物の設計と素材づくり
3.文字
4.画像(写真)
5.色再現
6.DTPデータの点検
7.面付け
8.出力
9.刷版資材
10.CTPワークフロー
11.情報活用とクロスメディアビジネス
12.POD(オンデマンド印刷)
3章 プレス(印刷)
1.紙
2.インキ
3.印刷機
4章 ポストプレス(後加工)
1.製本
2.綴じの方式
3.折りと丁合作業
4.紙器
5.表面加工
5章 特殊印刷・加工
1.特殊印刷
2.特殊加工
6章 印刷会社の社会的責任
1.情報と印刷会社の社会的責任
知的財産権への配慮 / 忠実な再現、要求品質の実現 / 環境への配慮 / 得意先への機密保持 / 生活のための安全・衛生を提供する / 社会的な信用を守る
改訂版で追加された「6章 印刷会社の社会的責任」の内容はPDFでご確認ください。
標準 編集必携【第2版】
標準 校正必携【第8版】
DTPエキスパート受験サポートガイド
「DTPエキスパートカリキュラム」準拠のカテゴリー別特訓問題集
「DTPエキスパートカリキュラム第10版」同梱
発行日:2010年12月10日
ページ数:300ページ
判型:A5判
著者:東 陽一・山本広文[共著]
DTPエキスパート認証委員会[編]
発行:公益社団法人 日本印刷技術協会
定価:1,571円+税
各ジャンルの例題・出題ポイント・問題解説・模範解答・重要語をわかりやすくまとめたドリル型問題集。DTPエキスパートを目指す人たちの必読の書です。
Category-1 DTP関連知識 Q1. 使用可能字種 Category-2 印刷発注側知識 Q1. 電子メール |
Category-3 印刷工程知識 Q1. モアレとスクリーニング Category-4 色の知識 Q1. デバイスプロファイル Category-5 コンピュータ関連知識 Q1. リモートファイル操作 |
便覧 文字組みの基準
「美しく、読みやすい」日本語の印刷物を作るための基本を、デジタル時代へ受け渡すためのガイドブック。
DTPオペレータ必読。
発行日:2004年1月(初版3刷)
頁数:76頁
判型:B5判
著者:藤野 薫
発行:(社)日本印刷技術協会
定価:1,715円+税
CONTENTS
編者序
序章
第1章 組版の基本
1.長方形のすがた
長方形の幾何学[1]-√2長方形
長方形の幾何学[2]-黄金長方形
2.判型と版面
3.行と行間(和文)
4.行と行間(欧文)
第2章 文字の諸問題
第3章 組版要素
1.用紙規格
2.判型と版面
3.版面比
4.文字(和文)
5.文字変形・つめ組み
6.行長と行間
第4章 和文組版の定則
1.記号類
2.禁則と禁則処理
3.ルビ
4.柱・ノンブル・カットネーム
5.見出し
6.注釈の形式
7.字どり組み
8.和欧混在
9.数式・化学式
第5章 欧文組版
1.文字属性と書体
2.回避事項・禁止事項
3.行揃え
4.ハイフネーション(1)
5.ハイフネーション(2)
6.カーニング
7.字並びの調整
[付]レイアウトの基底
[付2]組版の単位
著者紹介
藤野 薫(ふじの かおる)
1935年大阪市生まれ。
1959年大阪外国語大学フランス語学科卒。
(印刷関連著作)「コンピューターと文字組版」(1986)
(訳)F.ロマーノ「絵で見る欧文組版」(1988)、M.リンブルク「コンピューター・トゥ・プレート技術の要点(GATF)」(1995)
(編)「印刷組版・DTP用語辞典」(1989)、「現代の湿し水」(1990)など。
ほかに音楽関連図書の翻訳多数。
(株)ミチヤ取締役会長