他社リリース」カテゴリーアーカイブ

見本帖本店2F展示「日本タイポグラフィ年鑑2016作品展/第62回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展」(4/7-5/13、5/17-6/3)


日本タイポグラフィ協会とニューヨークタイプディレクターズクラブ(N.Y. TDC)の提携により、当年度の優秀作品を紹介する展示会を開催いたします。

 

typo2016_62NYTDC

 

日本タイポグラフィ年鑑2016作品展では、日本タイポグラフィ協会が国内外より作品を募集した中から当年度のグランプリやベストワークを含む上位高得点作品を展示。

 

第62回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展(N.Y.TDC展)では、世界各国からの応募作品より選出された優秀作品が一堂に会します。
グラフィック作品が持つパワーやディテール、パッケージ作品などの重みや質感、エディトリアル・デザインにおける装丁や文字組みの絶妙さなど、作品写真では伝わってこない生のボリュームを、ぜひご実感ください。

 

[会期]
日本タイポグラフィ年鑑2016作品展
2016年4月7日(木)―5月13日(金)

第62回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展
2016年5月17日(月)―6月3日(金)

土日祝/休
10:00-19:00

※5月16日(月)は展示替えのためクローズ
※4月7日(木)と6月3日(金)は17:00まで
※5月13日(金)は13:00まで

[展示会ウェブページ]
https://www.takeo.co.jp/exhibition/mihoncho/detail/20160407.html

 

pdficon_small ニュースリリースのPDFダウンロード

 

株式会社竹尾 見本帖本店
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18-3
tel. 03-3292-3669

 

-小学館の豪華美術書に採用-Nisshaグループ 日本写真印刷コミュニケーションズが 高品質カラーデジタル印刷システムを開発

Nisshaグループの日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社(以下、日本写真印刷コミュニケーションズ)は、オフセット印刷と同等の色調再現が可能なカラーデジタル印刷システムを開発しました。
同システムは、株式会社 小学館(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 相賀昌宏、以下、小学館)が刊行する豪華美術書『Eternal Collection 2016・春』(2016年3月刊行)に採用されています。

img_93100_1

 

■高品質カラーデジタル印刷システムの特長
*小ロットで、かつオフセット印刷と同等の色調をフルカラーで再現
*さまざまな用紙の使用が可能で、美術本などに最適な風合いを表現
*大量・極小を問わず同品質の印刷物作成が可能に

■概要
当社は、1929年の創業時より現在に至るまで展覧会図録、写真集、豪華装丁の美術本など高品位な美術印刷分野においてお客さまから高い評価をいただいています。
これを継承する日本写真印刷コミュニケーションズの高品質カラーデジタル印刷システムは、デジタル印刷機の独自カスタマイズと永年培った製版技術を基にしたソフトウェアの組み込みにより構成されています。加えて、デジタル印刷以前の中間材料であった製版フィルムをデジタルデータに置き換える技術を融合させ、一貫したカラーマネジメントを実現しています。
これにより、従来は一定の印刷数量に達せず出版の機会を逸していた美術本や、再版費用の制約により品切れになっていた希少本を必要な部数だけ作成することが可能となります。
このたび、豪華美術書『Eternal Collection 2016・春』の刊行にあたり、小学館さまからは、その色調再現の品質とともに、「潜在的なニーズはあるのに品切れになっていた豪華本を提供できるようになったことは非常に喜ばしいこと。」との評価をいただいています。

■今後の展開
豪華美術書の復刻のみならず、過去の美術展覧会図録の再版需要にも応える活動を展開します。さらにインターネットによる発注システムを融合させ、高品位の写真集などへ商材を拡張することにより、お客さまの多様なニーズに対応可能なモデルを構築します。

■関連ホームページ
日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社 出版印刷のページ
http://www.nissha.com/products/information_com/commercial.html

■本件に関するお問い合わせ先
下記フォームよりお問い合わせください。
https://contact.nissha.com/webapp/form/12620_krs_7/index.do

富士フイルムと独ハイデルベルグ社 枚葉インクジェット印刷機として世界最大のB1用紙サイズに対応した次世代インクジェットデジタル印刷機を共同開発

富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)および富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社(社長:真茅 久則 以下、FFGS)と、Heidelberger Druckmaschinen AG(CEO:ゲ-ロルト・リンツバッハ 以下、ハイデルベルグ社)は、枚葉インクジェット印刷機として世界最大※1のB1用紙サイズに対応した次世代インクジェットデジタル印刷機を共同で開発しました。
平成28年5月31日よりドイツ・デュッセルドルフで開催される世界最大の印刷機材展示会「drupa 2016」(ハイデルベルグ社ブース)に、共同開発した試作機を、ハイデルベルグ社Primefire 106として出展します。

 

富士フイルムおよびFFGS とハイデルベルグ社は、平成25年11月に、デジタル印刷市場で拡大が期待されるインクジェットプリンティング分野での業務提携を開始。インクジェットデジタル印刷機に関する販売面の協業や、富士フイルムからハイデルベルグ社へのインクジェットヘッドなどの供給を進めてきました。平成27年1月には、次世代インクジェットデジタル印刷機の共同開発契約を締結。富士フイルムのインクジェットヘッド技術や、インク技術、マーキング技術とハイデルベルグ社の機器開発技術を活かした商品開発を進めてきました。

今回共同開発した印刷機は、枚葉インクジェット印刷機として世界最大のB1 用紙サイズに対応し、紙器パッケージを中心に、ポスターやカレンダーなどの印刷にも適しています。また、シングルパス方式※2での高速印刷を可能とする富士フイルム独自のインクジェットヘッド技術「SAMBA Technology」※3とインク中の顔料を高速に凝集させるRAPIC(ラピック)技術※4を搭載。滲みのないシャープさと、独自の4階調変調方式※5による階調再現性で、高密度かつ高精細な描写を実現します。さらに、富士フイルムが新開発した7色※6の水性顔料インクは、業界最高レベルの幅広い色域を実現するだけでなく、食品包装や医薬品の紙器パッケージに適した安全性を兼ね備えています。
高い色安定性により、厳密な色再現が求められるコーポレートカラーの印刷にも対応します。

紙器パッケージの分野では、消費財である商品そのものの多品種少量化が著しく、紙器自体にも小ロット印刷への対応が求められます。本来、小ロット印刷は、印刷の立ち上がりが速く、刷版工程が不要なデジタル印刷が適しています。しかし、パッケージ印刷の工程に最適なB1用紙サイズに対応し、かつオフセット印刷レベルの高画質を実現するデジタル印刷機はこれまで存在せず、印刷会社は小ロット単位での注文に対しても、大量部数の印刷に適したオフセット印刷機で対応しているケースが多くありました。このような中、本印刷機は、高い生産性により印刷工程の効率を大幅に向上させ、小ロットのニーズが高まっている紙器パッケージ印刷の業界にイノベーションをもたらすと期待されます。

今回発表した次世代インクジェットデジタル印刷機は、「drupa 2016」後に市場テストを進め、平成29年後半に、両社の販売網を通じて発売する予定です。

 

<共同開発した試作機>

<共同開発した試作機>

※1 シングルパス方式の枚葉インクジェット印刷機として世界最大。富士フイルム調べ。
※2 記録媒体(用紙)に対してヘッドを1 回だけ走査させて印刷を完成させる方法。印刷スピードが要求される業務用印刷に向いている。
※3 プリントヘッドをモジュール化し、プリントヘッドの長尺設計を容易にすることで、シングルパス方式で大サイズの高速印刷を可能とする、米国FUJIFILM Dimatix Inc.(フジフイルムダイマティックス社)の技術。
※4 Rapid Pigment Coagulation Technology の略称。インク中の顔料を高速凝集させることによって、インクのにじみを防ぎ、高精細な画像の再現を可能とする技術。
※5 4段階の異なる大きさの点(印刷なし/小点/中点/大点)を組み合わせて、よりなめらかな階調で画像を再現する方式。
※6 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、オレンジ、グリーン、バイオレットの7色。

お問合せ先
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ 広報宣伝部 TEL: 03-6419-0380
ハイデルベルグ・ジャパン㈱ デジタルプリント本部 TEL 03-5715-7185

pdficon_small ニュースリリースダウンロード

moji moji Party No.12 接点 「マカオ 渡(と) 長崎」「写真 渡(と) 写植」

写真家シーズン・ラオ(マカオ出身)のさっぽろ雪まつり大雪像「マカオ 聖ポール天主堂跡」の写真と
写植家伊藤義博(長崎県南島原市出身)の光と影のコラボ作品を展示

s_macao

写真:シーズン・ラオ

 

会場では写真植字機SPICA®体験や写植文字で名刺等の活版印刷のご注文も承ります。

MOJI MOJI Party No.12 接点 「マカオ 渡(と) 長崎」「写真 渡(と) 写植」
会期:2016年3月28日[月]-4月2日[土]・日曜休廊
会場:表参道画廊+MUSEE F
時間:12:00-19:00(最終日17:00まで)
主催:文字道 MOJIDO 協力:表参道画廊

展示および写植体験のお問い合わせ
URL: mojido.com
mail:info@mojido.com
090-4963-0599

「hyakkaクラウドフェスタ」開催 ~ DNPソフトウェア販売サイト hyakka オープンを記念して、有力メーカーが集結 ~

大日本印刷株式会社(DNP)はDNPソフトウエア販売サイトhyakka(http://www.dsaas.jp/)のオープンを記念して、2016年3月2日、3日の2日間、DNP五反田ビル(東京・品川区)においてプライベート展示会「hyakkaクラウドフェスタ」を開催します。

 

開催日時
2016年3月2日(水)13:00~18:00
       3日(木)13:00~17:30
会場 東京都品川区西五反田3-5-20 DNP五反田ビル
主催 大日本印刷株式会社、ソフトバンクコマース&サービス株式会社
共催 hyakkaパートナーベンダー12社
アドビシステムズ株式会社、インヴェンティット株式会社、株式会社WEBマーケティング総合研究所、AOSモバイル株式会社、株式会社コウズ、キングソフト株式会社、株式会社ジェナ、株式会社シネマプラス、デジタルアーツ株式会社、日本マイクロソフト株式会社、株式会社プロット、株式会社マネーフォワード

 

hya_12_main_banner_01

 

「hyakka」はベンチャー・中小企業を対象に、クラウド(Saas)ソフトウェアを活用して「企業成長」を支援します。クラウド(Saas)活用により、「売上向上」「生産性向上」「資金調達負荷軽減」を図り、「パフォーマンス」を「低コスト」で得る、ことを可能にします。
hyakkaで販売するソフトウェアには自社のシステム資産が不要になるものも多く、その導入によりシステム投資コストの低減が図れます。さらにhyakkaなら、クラウドソフトの一元管理が可能となり、事務処理の簡素化も図れます。
クラウドを「学び」「体感し」「試す」をキーワードにhyakkaクラウドフェスタを開催いたします。

■基調講演(事前予約制)
日時:3月2日(水) 13:00~14:10
~未来のあたりまえをかいま見る~
『Pepperの最新導入事例から学ぶ効果的活用法』
講師:ソフトバンク株式会社首席エヴァンジェリスト 中山五輪男
定員:200名

日時:3月3日(木) 13:00~14:10
~未来のあたりまえをかいま見る~
『人工知能で何ができる?ビジネスでどう使える?
~人工知能の基礎知識と活用法を紹介~』
講師:ソフトバンク株式会社首席エヴァンジェリスト 中山五輪男
定員:200名

■特別セミナー(先着順受付)
日時:3月2日(水) 14:30~15:40
経営者・幹部必見.「成功事例に学ぶ ネットで顧客を増やす3つの秘訣」
~ネット経由で6,500社もの顧客獲得に成功した秘訣を大公開!~
講師:株式会社 WEBマーケティング総合研究所 代表取締役 吉本 俊宏」
定員:100名

日時:3月3日(木) 14:30~15:40
経営者・幹部必見「減りゆく労働人口、増えゆく高齢者 クラウドを活用した新たな働き方で乗り越える秘策とは」
~働き方の変革で、売上高17.4%UP、販管費大幅削減、離職率低減を実現した秘策を一挙に大公開~
講師:日本マイクロソフト株式会社SMB営業統括本部 シニアクラウドセールスマネージャー浅野 秀昭
定員:100名

その他、ビジネス課題解決に役立つセミナー・ワークショップを多数開催致します。

お申し込みはこちらから↓
https://store.dsaas.jp/ow/ag01/cmss/page/cloud_festa_main

コニカミノルタの総合力で新たな顧客価値を提供する国内新会社の設立について

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山名 昌衛、以下 コニカミノルタ)は、新会社「コニカミノルタジャパン株式会社」を2016年4月1日付で設立することを決定いたしました。

 

【新会社設立の狙い】
コニカミノルタは、2014年より推進している中期経営計画「TRANSFORM 2016」に沿って、顧客密着型企業への変革と持続的な利益成長の実現を目指しています。これに伴い、国内のお客様に向けて、製造業としての自社実践で培ったコニカミノルタ独自のデジタルマーケティングやデジタルマニュファクチュアリングによるノウハウを活用したデジタルワークフロー改革の支援や、製造業、ヘルスケア、商業・産業印刷といった業種業態別のソリューション提供を通じて、お客様の価値創造と事業成長への貢献をより確固たるものにするため、新会社を設立するものです。

 

【新会社の特徴】
お客様の価値創造と事業成長に貢献する新事業会社として、デジタルワークフローの変革をもたらす付加価値型ソリューションを提供し、以下の分野でのジャンルトップを目指します。

  • 顧客獲得に向けたマーケティング施策の企画から、データ蓄積や解析と解析結果に基づく施策の実行と評価までを一貫して提供するデジタルマーケティングソリューションの提供
  • 計測機器で獲得したデータの活用により、生産性向上につながる色や外観検査の自動化・統合化や、生産拠点のワークフロー改革を実現するデジタルマニュファクチュアリングサービスの提供
  • 在宅医療や介護のワークフロー改革に寄与する病院・診療所・介護施設向けソリューションサービスの提供
  • お客様の多様なニーズに対応する幅広いデジタル印刷システムによるワンストップサービスの提供

 

【新会社概要】

 社名  コニカミノルタジャパン株式会社
 本社  東京都港区芝浦一丁目1番1号
 代表者  未定
 事業内容  複合機(MFP)、プリンター、印刷用機器、ヘルスケア用機器、産業用計測機器などの販売、ならびにそれらの関連消耗品、ソリューション・サービス
新規注力事業の強化・拡充のための開発、企画、マーケティング
 資本金  397百万円
 従業員数  約3,700人
 決算期  3月31日

 

【新会社設立のスキーム】
コニカミノルタのヘルスケア事業の国内販売会社である、コニカミノルタヘルスケア株式会社(本社:東京都港区、以下 KMHJ)を吸収分割承継会社とし、KMHJにコニカミノルタの情報機器事業の国内大手アカウント販売部門及び計測機器事業の国内販売部門を承継させ、さらに、情報機器事業の国内販売会社であるコニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社(本社:東京都港区)を吸収合併させることを予定しており、この再編に合わせ、KMHJは商号を「コニカミノルタジャパン株式会社」に変更します。

 

お問合せ先
コニカミノルタ株式会社 広報グループ
TEL: 03-6250-2100
FAX: 03-3218-1368

新刊「デザインのひきだし27」発売のお知らせ

特集は『現代・印刷美術大全』。
日本全国の印刷加工会社に「自社で一番得意な
印刷加工をしたもの」をつくってもらい、
それを一冊にまとめた、実物印刷見本帳の決定版!

 

自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。
第27号である今号は「現代・印刷美術大全」特集です。日本で技術に定評のある印刷加工会社・約60社の協力のもと、オフセット印刷はもちろん、それ以外のあらゆる版式も含め、各印刷加工会社自慢の印刷物を100枚以上綴じ込んだ、完全保存版の実物印刷見本帳です。

【収録している印刷加工】
オフセット印刷(コールドフォイルやトリプルトーン印刷、FMスクリーニング、RGB印刷、広色域印刷、10色印刷、デジタルリマスター印刷、金銀・蛍光インキや特殊ニスを使った印刷ほか)、UVオフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷(エングレービング、コロタイプ印刷)、活版印刷、レタープレス、活版による原色版印刷、スクリーン印刷、デジタル孔版印刷、フレキソ印刷、バーコ印刷、レンチキュラー印刷、チェンジング印刷、フロッキー加工、箔押し加工、フィルム貼合(PPフィルムやソフトマットフィルム、ホログラムフィルムほか)、エンボス加工、型抜き加工、レーザーカット加工、粘着加工、各種折り加工、小口カット加工、ロー引き加工、合紙加工、超薄紙印刷、和紙印刷 など

ひきだし27web

【特別付録】
実物印刷加工サンプル110枚!
(本文の1ページに振り金加工あり!)
+忍者インク・印刷サンプル

———–
グラフィック社編集部・編 定価:2,000円(税別)
ISBN978-4-7661-2859-8 C3070
B5判 総144頁(オール4色+1ページ・振り金加工)+特集連動付録各種
———–
グラフィック社 http://www.graphicsha.co.jp/

コニカミノルタ「健康経営銘柄」に2年連続で選定~メンタルヘルスに対する積極的な取り組み~

コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山名 昌衛、以下コニカミノルタ)は、この度、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を選定する「健康経営銘柄」に2年連続で選ばれました。

 

0122_01_01_01

 

「健康経営銘柄」は、経済産業省と東京証券取引所の共同の取り組みで、長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することを通じ、企業による「健康経営」の取り組みを促進することを目指しています。今回は第2回目で、東証上場企業の中からコニカミノルタを含む25社が選定されました。

コニカミノルタの健康経営は、確固とした理念と体制のもとに、データ管理とPDCAを基礎に置くマネジメントシステムを特長としており、近年はメンタルヘルス対策にも積極的に取り組んでいます。

(2016年1月21日に行われた発表会の様子)

(2016年1月21日に行われた発表会の様子)

 

コニカミノルタの健康経営
コニカミノルタでは、「従業員の健康が全ての基盤」との認識のもと、健康第一の風土醸成を通じて健全な経営を推進(健康経営)するという理念「コニカミノルタグループ健康宣言」を社長名で発信しています。運営面では、人事部の専任部署のリーダーが健康保険組合の常務理事を兼任するワン・マネジメント体制(コラボヘルス)で、健康増進策を積極的に展開しております。
3ヵ年の健康中期計画「健康KM2016」では、フィジカル面とメンタル面のそれぞれにおいてリスク度合いに応じて層別し、「健康リスク者のミニマイズ化」と「健康ムーブメント」という大きく2つのテーマで目標を設定しています。

0122_01_01_03

特に、メンタルヘルス対策については、義務化より早い2012年から「ストレスチェック」を年2回実施しており、2013年からは職場ごとに4段階にレベル分けし、ストレスレベルが高い職場については個別に改善サポートを行っています。
また、メンタル面での長期休務者に対し最大3カ月の「復職準備勤務(リハビリ勤務)」制度を導入し、産業医面談や復職先職場へのガイドブック配布等、復職する従業員への手厚いフォローを実施しています。
この結果、メンタルヘルス不調による長期休務者数が2011年度から2014年度にかけて約3割減少しており、復職準備勤務制度の導入によって再休務者数が制度導入後の2012年度に対前年度比で半減しています。

0122_01_01_04

 

健康経営銘柄について
この取り組みは、日本再興戦略に位置付けられた「国民の健康寿命の延伸」に対する新規施策の一つであり、従業員の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践する優れた企業を「健康経営銘柄」として選定し、長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することを通じ、企業による「健康経営」の取り組みを促進することを目指しています。また、選定にあたっては、「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」という観点で、経営から現場まで各視点から健康経営への取り組みができているかについて評価が行われています。
コニカミノルタは引き続き、従業員の健康維持増進を経営の視点から推進して、豊かな社会の実現に貢献することを通じて、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
* 健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

お問合せ先
コニカミノルタ株式会社 広報グループ
TEL: 03-6250-2100
FAX: 03-3218-1368
本ニュースリリースのホームページアドレス:http://www.konicaminolta.jp/about/release/2016/0122_01_01.html

鳥海 修(字遊工房)× 小宮山 博史(佐藤タイポグラフィ研究所)× 川名潤(prigraphics)『もじ部』(グラフィック社)刊行記念トークイベント開催のお知らせ(2/16)

もじ部特別編:機械彫刻用標準書体の原図を見ながらあれこれ話そう
〜駅の案内表示板でよく見るかわいい丸ゴシック体の謎に迫る
聞き手:雪 朱里(『もじ部』編著者)

 

mojibu_書影帯つき

「フォントの良し悪しって、どうやって判断したらいいんだろう? 書体の制作背景や作り手の意図がわかったら、フォント選びがもっと楽しく豊かな時間になるかもしれない」 そんな思いのもと、読者とともに約20人の書体デザイナーを訪ねて話を聞いた『デザインのひきだし』誌の好評連載「もじ部 〜フォントの目利きになる!」 約5年分の記事を1冊にまとめたのが、書籍『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』です。

今回は、その刊行を記念して、「もじ部 特別編」を開催。ゲストは、記念すべき第1回「もじ部長」を務めてくださった書体デザイナーの鳥海修さん(写真左)、巻末小冊子「もじモジ座談会」で鋭くもあたたかい切り込みを見せてくださった書体史研究者 / 書体デザイナーの小宮山博史さん(写真中)、そして、こだわりの書体づかいで書籍『もじ部』ブックデザインを手がけたデザイナーの川名潤さん(写真右)

prof-trinoumi prof-komiyama prof-kawana

 

第1回もじ部長の鳥海修さんに最近の書体制作についてお聞きするほか、書籍『もじ部』新規書き下ろし記事の取材で数十年ぶりに発掘された、駅の案内 表示板などでよく見かけるかわいい丸ゴシック体「機械彫刻用標準書体」の原図(実物)を大公開。ゲストの皆さんと一緒に原図を見ながら、その書体デザインや原図制作についてあれこれトークします。

機械彫刻用標準書体

機械彫刻用標準書体

 

機械彫刻用標準書体2

機械彫刻用標準書体2

ゲストの小宮山博史さんが主宰している佐藤タイポグラフィ研究所は、機械彫刻用標準書体の原図制作を請け負っていた故 佐藤敬之輔氏が創立した研究所。書体開発当時は小宮山さんの入所前だったと言いますが、原図を見ながら新しい推理が飛び出すかもしれません。原図が見られる、またとない機会です。

★参加者プレゼント
当日イベントにご来場いただいた方に、「機械彫刻用標準書体原図」の特製ポストカード(3枚組)をプレゼントいたします。


日時:2016年2月16日 (火) 19:00~20:30(開場18:30)
場所:青山ブックセンター本店
 東京都渋谷区神宮前5-53-67
 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
料金:1,080円(税込)
イベント情報 http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/


お申込み方法:
[1] 青山ブックセンターウェブサイトの「オンライン予約」にて受付。
紙ものづくりの現場から http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/
もじ部 http://www.aoyamabc.jp/event/mojibu/
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
 ※電話予約は行っておりません。

イベントに関するお問い合わせ先:青山ブックセンター 本店
03-5485-5511 (10:00~22:00)

『ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる 紙ものづくりの現場から』(グラフィック社)刊行記念 名久井直子 × 大島依堤亜トークイベント開催のお知らせ

「印刷や紙づくりの現場で見たこと、聞いたこと。
本に載せられなかったこともドーンとお話します!」

paperGenba-cover

デザイナーの中で日本一、紙や印刷加工現場に行っているであろう名久井直子さんが、同じくさまざまな現場に足を運んでいるデザイナ・大島依提亜さんと一緒 に、『デザインのひきだし』誌の連載「本づくりの匠たち」で行った日本全国の紙づくりの現場・印刷加工の現場のこと、また特集記事などで取材に行った海外 の印刷紙加工の現場についても、縦横無尽に語りつくします。

paperGenba-portrait

・和紙づくりの現場で、名久井さんがついつい頬ずりしてしまったものとは一体なんだったのだろうか?
・名久井さんが一番好きで「付き合いたい!」とまで言わしめた抄紙機はどれだろうか?
・名久井さん、大島さんが一緒に現場に行った板紙会社。二人が思わず足を留めて匂いをかいだものとはなんなのだろうか?
・中国の製紙会社では、一番最初にどんなところを見せられたのか?
・飛び出す絵本をつくっている現場取材に行ったとき、朝ごはんに「ぜひ!」と連れて行かれた中国・深センでの食事は何だったのだろうか?
などなど、本には載せられなかったいろいろな現場のお話も伺います。

◎書籍購入特典
イベント当日『ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる 紙ものづくりの現場から』をお買い上げの方、もしくは当日お持ちいただいた方にスペシャル帯(★)を3種類セットでプレゼントいたします。
★スペシャル帯は、漫画家・羽海野チカさん、イラストレーター / キャラクターデザイナー・コンドウアキさん、イラストレーター・ヒグチユウコさんが、元々『紙ものづくりの現場から』に付属している帯に、オリジナルイラストを描いてくださったものです。それを複製して3種類セットにしてプレゼントします!


日時:2016年2月6日 (土) 18:30~20:00(開場18:00~)
場所:青山ブックセンター本店
 東京都渋谷区神宮前5-53-67
 コスモス青山ガーデンフロア (B2F)
 料金:1,080円(税込)
イベント情報 http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/


お申込み方法:
[1] 青山ブックセンターウェブサイトの「オンライン予約」にて受付。
紙ものづくりの現場から http://www.aoyamabc.jp/event/kamimonodukuri/
もじ部 http://www.aoyamabc.jp/event/mojibu/
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
※電話予約は行っておりません

イベントに関するお問い合わせ先:青山ブックセンター 本店
03-5485-5511 (10:00~22:00)