「協会情報」カテゴリーアーカイブ
ヒューマンエラー対応、ヒヤリハットに目を向ける
〝0〟にできないヒューマンエラーと事故回避
人的要因、ヒューマンエラーによるトラブルは、印刷会社においても関心度の高い課題だ。今年の重大事故の中で、静岡県で起きた幼稚園での送迎バスの中に置き去りにされた3歳の子どもが死亡した事件は、うっかりミスでは済まされない事案だ。厚生労働省の「2020年教育・保育施設等における事故報告集計の公表」の資料では、認定こども園・幼稚園・保育所等における事故報告数を1586件と発表している。前年の報告数と比べ287件増加しており、そのうちの1281件が骨折の事故であることも明らになっている。原因と大半がヒューマンエラーとして捉えられ、そのための防止策が重要視されている。
ただし、ヒューマンエラーはゼロにはできないことが前提だ。できるだけミスを起こさない対策を講じることを考えることだ。ミスに繋がる要因をできる限り潰していくことだとされている。要因となる「ヒヤリハット」の事案を記録して対応していくことが効果的とされている。ヒヤリハットとは、一歩間違えれば重大な事故に繋がるかもしれない「ヒヤリ」としたり、ハッとする事柄である。ヒューマンエラーを防ぐには、事故に注目するのではなく、事故になりそうなことに目を向けることが肝心だ。
ハインリッヒの法則にみる対応策
事故を未然に防ぐにはヒヤリハットの段階で対処することが有効される。「ハインリッヒの法則」がヒントになる。1件の重大事故の背景には、軽微な事故が29件、さらにその背後には300件のヒヤリハットが潜んでいるという法則だ。「1:29:300の法則」とも呼ばれる。「当社の事故はゼロ!」などと事故の件数に一喜一憂するのではなく、1件の事故に対する300のヒヤリハットの数に目を向けることが肝心である。例えば、事故がゼロでもヒヤリハット数が100件あれば、ヒューマンエラーに繋がる100の課題が存在することになる。印刷製作工程での文字の誤植や訂正ミスでは、DTPから次工程や印刷前に見つかったとしても些細なことでも記録して対応することになる。
ヒューマンエラーへの対応は、事故に繋がりそうなヒヤリハットを如何に現場から吸い上げ、記録し対応できるかが鍵を握っている。それには、職場の雰囲気としくみづくりが必要だ。例えば、事故に対しては犯人を捜し、責任を追及するだけの対応では根本的な解決に繋がらない。組織を上げて、原因を把握し、解決策を講じることが求められる。ヒューマンエラーが起きやすい職場の雰囲気には、共通点があるともいわれる。ひとつには、管理者のヒューマンエラーへの認識が低いこともあるが、他にも、マニュアルが整備されていないことや業務上のルールが決められていないような場合もある。一方、日常の業務に追われ余裕がないよう職場では、ダブルチェックする余裕もなく、疲労で判断力が鈍り、トラブルに繋がることもあれば、部門内や部門間のコミュニケーションが不足し、伝達ミスなどによることも見受けられる。これらの要因は、会社や工場の改善活動とも直結した課題でもある。仕事の中に潜むミスを気づかせる見える化改善に繋げることにもなってくる。ヒューマンエラーは改善活動とセットで考えることで相乗効果も期待できる。
CS部 古谷芸文
JAGATオンラインセミナー
現場改善の基本と実務
プリプレス・印刷業務の再点検
印刷、後加工の仕事に役立つ 製本加工の基礎知識
page2023出展を自社のDX施策のきっかけに
コロナ禍の2年半を経て、リアル展示会に対する風向きは明らかに変わってきた。
展示会はかつての姿に戻っている
「page2023」(2023年2月1日(水)~3日(金)@サンシャインシティ)リアル展示会の出展申込み状況は、前回page2022に比べて、社数・小間数ともに増加の見込である。新規の出展企業もさることながら、page2021、page2022では出展を見送った、あるいは小間数を減らしての出展であった企業が、コロナ禍前のpage2020の出展規模に戻してお申し込みいただくケースが増えている。リアル展示会に対する明らかに前向きな雰囲気を感じる。 9月以降に東京ビッグサイトなどで実施されたいくつかのリアル展示会に参加してきたが、どの展示会も盛況で、活気に満ち溢れており、かつての景色を取り戻しつつある。来月開催のIGAS2022もぜひ盛り上がってほしい。そしてその勢いがpage2023に繋がってほしいと切に願う。
展示会をリード獲得の場と割り切る
展示会へ出展する企業としては、来場者が増えれば、それだけビジネスチャンスは広がる。しかし昨今、初めてブースを訪れた来場者が、その企業の製品を購入する事はないだろう。出展企業としては、あくまで展示会出展をリード(見込顧客)獲得の場と割り切り、獲得したリードを出来るだけ多く案件に繋げていくことを重視すべきである。 一方、来場者は1つのブースに(強制的に)長時間滞在せざるを得ない状況は望んでいない。したがって多くのリードを獲得しようと、自社ブース全体をセミナー会場のようにしてしまうと、あまり効果が得られない上、デモを行っていない時間帯は来場者に素通りされてしまい、安定した集客が出来ない傾向にある。来場者を惹き付けるキャッチコピーや装飾などの演出で、自社ブースに来場者が自然と入ってくるような形が理想である。
顧客情報を属人化させない工夫を
リードを案件に繋げるためにMA(マーケティング・オートメーション)ツールの導入している企業もあるだろう。MAを導入することで、自社のリードの見極めや育成活動がデジタル化され、営業担当者が営業活動を効率的に行うことができる。しかしその前に、まずリードを集める集客活動が必要である。中小企業においては、営業担当者がこの集客活動から商談、受注後のフォローまでを一人で担当しているケースが多い。その結果、担当者が疲弊し、顧客リストを放置して失注となるケースが散見される。中小企業がMAツールを導入してもうまく使いこなすことができない要因は、ここにある。したがってまずは、展示会で獲得したリードを全社で共有することからスタートしてみてはいかがだろうか。
筆者は前職においてBtoB営業の経験があるが、「自らの足で稼いだ名刺を社内で一括管理する」ことには正直抵抗がある(というか、当時であれば考えられない)。しかしその結果、有力見込みとなる会社に別々の営業担当者がそれぞれ営業をかけるという、非効率な状況が数多くあった。時代は変わり、ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)などの概念も出てきている。マーケティングからセールスまで一気通貫、かつ全社一丸で実施することが求められてきており、そのためにも名刺の一括管理はもはや必須だといえよう。
■DXは、まずは身近な施策のデジタル化から
DX(デジタル・トランスフォーメーション)という概念が生まれて久しいが、多くの中小企業が「自社で実施している『DX施策』は何か?」と問われた際に、書類の電子データ保管や工場内へのロボット導入、または訪問営業からオンライン営業への切り替えなどを挙げている。しかし、これらは「デジタイゼーション(アナログ情報のデジタル化)」または「デジタライゼーション(プロセス全体のデジタル化)」であり、DXの本質である「ビジネスモデルの変革」ではない。とはいえ、まずは小さなことからデジタル化施策を行うことが重要であり、労働生産性を高めていくことに注力すべきである。展示会出展が身近なDX施策の第一歩となれば幸いだ。
(CS部 堀 雄亮)
11/9 『印刷白書2022』発刊記念セミナー
【マスター郡司のキーワード解説2022】メタバース(その壱)
新卒採用活動の次はフォローアップが重要!
会社の痛手となる新入社員の離職
人事採用と入社後人材育成は、印刷会社の成長においても重要な取り組みだ。中小企業の新卒採用担当者の中には、「会社を知名度で決める」「採用競争力」など大企業に比較しての悩みを抱えてことを聞くことがある。リクルートワークス研究所によれば、過去10年5,000人以上の大手企業の求人倍率は1倍以下と採用がしやすい状況があるが、一方、300人未満の有効求人倍率は、常に3倍以上を推移している。コロナ禍により超売り手市場であった2021年卒の3.40倍よりも上がり、22年卒採用においても「5.28倍」と依然として採用難であることが分かる。
一方、苦労して採用に結びつけても、昨年令和3年10月の厚生労働省のプレスリリースによれば、就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者36.9%、新規大卒就職者31.2%ということである。新卒者本人だけでなく企業側にとっても大きな痛手だ。更に、毎年1割近くが1年以内で離職している。新卒者が1年以内に離職することは珍しくない状況だ。
理想と現実とのギャップを埋めるフォローアップ
離職の理由のひとつに「理想と現実とのギャップ」が挙げられるがことが多い。入社3カ月~半年が過ぎたあたりから、現実との壁が生じる。そのギャップを埋めることが重要だ。現実的な仕事に対するやりがいや働き方に起因する事柄を共に解決していくことが必要になる。採用活動の次の課題はフォローアップである。教育をはじめとする社員が成長するための計画的な施策と環境は不可欠だ。フォローアップは、新入社員研修からある程度時間が経ってから繰り返し行うことを意味する。「会社での帰属意識を高め、生産性を向上させる」「研修効果の定着や離職率を低下させる」などの狙いがある。手段としては、フォローアップ教育研修などもあるが目的が重要だ。仕事に直面した新入社員の不安や疑問を解決することが目的だ。単に専門知識を詰め込むことでないことを認識し、寄り添うことが肝心なところだ。一般的に用いられる方法では、「人事面談で意見を聴く」「上司によるフォローアップ」、年齢や社歴の近い先輩社員が助言する制度「メンターをつける」「フォローアップ研修」などがあるが、会社全体として取り組むことが必要になる。
(CS部 古谷芸文)
2022年度秋期
【オンライン】フォローアップ総合研修
「まるまる学ぶサービス」
【オンライン】印刷技術の基礎知識
【オンライン】印刷営業の基本
10/18 ポストプレスのデジタル印刷対応の動向
光村グラフィック・ギャラリー企画展開催のご案内
美術家、曽谷朝絵の絵画とインスタレーションによる展覧会
曽谷朝絵展 “Topia”
Asae Soya Exhibition “Topia”
美術家、曽谷朝絵の展覧会を2022年10月7日(金)~11月5日(土)の期間、
光村グラフィック・ギャラリー(以下、MGG)にて開催いたします。

Size:81×81cm
Material:パネルに紙、水彩/ Year:2021
千変万化の色と光の空間が、今秋MGGに出現
包み込まれるような光と色彩とダイナミックな造形感覚を併せ持つ美術家、曽谷朝絵。その活動は平面作品のみならず、色彩と空間が共鳴し合うインスタレーションや映像作品など幅広いジャンルに及んでいます。
会場では、日常の中に非日常を見出すような、洗面器や海などをモチーフとした長さ4mの大作を含む油彩画やパステル画、コロナ禍で都市に生い茂った雑草を描いた水彩画などの絵画群約30点に加え、曽谷のアイディアの源となっている色鉛筆によるドローイング約70点も展示します。
またギャラリーを取り囲む長さ約35mのガラス壁を使った、フィルムによるインスタレーションとその夜間ライトアップも行うなど、曽谷の多面的な作品世界を紹介します。
雑草の森や洗面器の中に見る海など、小さなものと大きなものをイマジネーションの力で繋ぐような作品群を通して、日常の輝きや人間の創造する力を感じ、光と色彩を浴びるような体験をしていただければと思います。
-曽谷朝絵展 “Topia”に寄せて-
ここ数年の災厄のなかで、あと少し、あと少しでこのトンネルを抜けると思いながら皆が過ごしてきたと思うけれど、8月になった今も世界のざわざわは鳴り止まず、むしろ巨大になってきている。
だけど、実はそこかしこで日常は光を放っている。例えばコロナ禍で開発が止まった空き地に出現した雑草の森。洗面器の窪みの中の光と影の劇場。それらは別に私達のためにあるのではなく、私達がいなくなっても(というより植物なんかはむしろ人間がいなくなったほうが)生き生きと、平然とそこにあり続けるだろう。
でも一方で、その輝きは私達の心が作り出したものでもあるし、表現されないと永遠に忘れ去られてしまうものでもある。辺りかまわず輝いている彼らは忘れられたって別に気にしないだろうけど、私は作品に捕えたいと思う。
ユートピアにもディストピアにもなり得るこの場所を、少しでも良い場所にするために。
—————————————— 曽谷 朝絵
本展の見どころ |
〈絵画〉
-日常の中に非日常を見出すような油彩やパステル画-
ギャラリーに入ると、まず2.4 x 4mの巨大な油彩作品《fuwari》が目に飛び込んできます。本作は曽谷のこれまで最大の作品で「コロナ禍での散歩中に出会った横浜の海」と「洗面器の中の水たまりの中に見出した海」が合わさって出来上がったものと言います。光のかたまりが波打ち、解体しながら浮かんでいるようなその作品は、最大のものを象徴する「海」と最小の日常を象徴する「洗面器」を繋ぐものとして、観るものを包み込むような光を放っています。その横には夜から朝までの様々な光の状態で描かれた洗面器をモチーフとしたパステル画《Washbowl》シリーズがまるで《fuwari》の衛星のように展示されます。他、窓から投影された光をモチーフとした油彩画なども展示され、宇宙や海という巨大なものと日常の物事が光と色彩でつながるような空間が出現します。

Size:41×38cm
Material:紙にパステル
Year:2020

Size:240×400cm
Material:パネルに綿布、油彩
Year:2022
-コロナ禍で都市に生い茂るようになった雑草を描いたシリーズ

Size:162×97cm
Material:パネルに紙、水彩
Year:2022
そこを抜けると、植物を色鮮やかな水彩で描いた作品群が展示されています。これらはすべて、コロナ禍で出現した都市の空き地に生い茂った雑草を描いたものです。
かねてより植物の構造や生命力の強さに「人間の創造力」との共通点を感じて描いてきた曽谷は、その雑草たちに「ひとたび人間の力が弱まれば、すぐにでも都市を征服してしまいそうな脅威的なパワー」を改めて感じたと言います。
つまりこれらの作品は、どんな状況でも消えない人間の創造力を、都市の伱を突いて生い茂る植物に準えて描いたものでもあります。
まるでスターの全身写真のように、人間の等身大ほどの画面に描かれた作品《Blow》《Shower》や、まるで宇宙を漂う色彩の森を覗き込んだような円形の作品《Spring Burst》、そして新たな展開である風が吹き抜ける森を描いた作品などが展示され、光と色彩に満ちた植物の楽園のような空間が出現します。

Size:21×29.7cm / Material:紙に色鉛筆
Year:2021
-曽谷のアイディアの源となっている、
色鉛筆によるドローイング作品約70枚
今回、曽谷のアイディアの源となっている色鉛筆によるドローイング作品約70枚も展示し、その創作のプロセスを楽しんでいただけます。
〈インスタレーション〉
-ギャラリーの外壁を囲むガラスウィンドウにカッティングシート作品-

Size:サイズ可変 / Material:ガラス壁にフィルム
Location:JR新山口駅 / Year:2021 / Photo:Satoru EMOTO,SARUTO Inc.
長さ約35メートルのガラスウィンドウを彩るのは、曽谷の持つ色と音の共感覚をモチーフにした作品です。光により色が変わる虹色のフィルムで作った水の波紋の形のオブジェクトを貼って、光と水の光景をつくり出します。昼は太陽光の変化で刻々と表情が変わり、夜は照明演出でギャラリーの外にまで光の形が溢れ出します。昼と夜とで表情が変わる、光の反射や透過が映し出す色彩豊かな波紋の中で遊ぶような体験をしていただけます。
アクセス

光村グラフィック・ギャラリー(MGG)
東京都品川区大崎1-15-9 光村ビル1F
企画・運営:光村印刷株式会社http://www.mitsumura.co.jp/
【マスター郡司のキーワード解説2022】ESG投資
page2023は新企画が目白押し
2023年2月1日(水)~3日(金)の3日間、東京池袋・サンシャインシティで開催する。まだ「かつての日常」が戻っていない中、イベントはどうあるべきかを考える。
展示会場に新企画ゾーンを複数設置
今回で36回目を迎える国内最大規模の印刷・メディアビジネスの総合イベント “page2023の出展募集を開始した(開催概要の詳細はこちら)。
page2023では、より多くのそして新たな来場者をお迎えすべく、新企画ゾーンを複数設置する。具体的には現在、「動画」「デザイン・紙加工」「SDGs」を予定しており、また前回に引き続き「マーケティングソリューションゾーン」も設置予定である。こちらに関しては、個別での詳細説明もオンラインで行っているのでお気軽にご相談いただきたい。(新企画ゾーンの詳細個別説明会の申込はこちらから。)
page2022で成果を得られたオンライン展開を継続
前回 page2022 にて実施したオンライン上での出展プランとなる「オンラインスポンサーズセミナー・製品紹介」も前回と同様に実施する(予定)。
page2022のオンライン展開は、page2021オンライン展示会よりも機能を絞り、協賛企業の動画コンテンツのみを視聴できる形であったが、オンラインスポンサーズセミナー5本(5社)、製品紹介10本(8社)の計15本の動画の延べ視聴者は4,042名、累積pv数は38,755pvであった。page2021オンライン展示会では、オンライン展示会の来場登録は行ったものの、オンライン展示会のサイトを訪れない人が3割近くに上ったが、page2022では93%が何らかの動画を視聴し、かつ85%が複数企業の動画を視聴していた。オンライン上の来場者そのものは減少したが、出展(協賛)企業1社あたりのリード獲得数は増加し、また来場者アンケートでも、サイト内の回遊性などは一定の評価を得ることが出来た。
展示会における「密」は見た目ではなく中身
前回のpage2022は、 年明け直後から感染が急拡大し、「まん延防止等重点措置」の期間中の開催となった結果、 実施した直近のリアル展示会であるpage2020に比べて来場者は大幅に減少した。あれから半年あまり、今年の春先に東京ビッグサイトで行われていたイベントでは、最寄り駅に人が溢れ、来場者受付に行列が出来ているイベントもあった。しかしイベントのテーマ次第で来場者数が異なっており、必ずしも「かつての日常」が戻ってきたとは言いがたい。
余談になるが、昨日閉幕した第104回全国高校野球選手権において、優勝したチームの監督さんが優勝インタビューの中で、今の高校3年生の状況を「青春ってすごく密。でもそれを全部駄目だ、駄目だと言われながらも諦めないで活動してきた彼らに拍手を送ってほしい。」という趣旨を語っていた。
pageイベントもすごく密であった。それが35回連続で開催できた要因の一つであった。しかしそうすることが難しくなった結果、page2021は中止、page2022は来場者が激減した。どうにもならなかったこの2年を思うと、この言葉は身に染みた。まだ「かつての日常」が戻ることが考えにくい状況でのpage2023の開催に際し、参考にしたいデータがある。
前回page2022の来場者属性において、経営者層の来場比率が大幅に増加した。県外の移動が制限される中、社員の来場を見送らせる代わりに社長自ら、そして一人で来場されるケースが多かったのであろう。結果としてpage2022の出展企業からも「来場者は減ったが、決定権を持つ人と長時間面談が出来た。」という意見をいただいた。
自らのコロナ感染で分かったwithコロナでのイベントのあり方
またこれも余談であるが、実は私自身も先月、コロナ陽性となった。同居している小学生の息子からの感染と思われるが、息子は前日まで全く症状が無く、朝起きたら高熱と咳が出ていて、病院に行き、陽性と診断された。ちなみに前日息子と接触が少なかった妻と長女は陰性だった。
イベント事務局として、感染対策はこれまで通り講じるが、無症状者の来場を制限することは正直不可能である。したがって残念ながらpageイベント初日に無症状だった来場者や出展企業の担当者が、2日目以降に発症し、陽性が発覚する可能性も十分に考えられる。しかし同居家族ですら、接触の度合いで感染が防げるのであれば、展示会場内においては、出展社と来場者がマスクをして十分に距離を取っていれば、感染する可能性は限りなく少ないのではないかと考える。そしてそのように思える人が来場する一方で、そうでない人は来場を見送るのではないだろうか。そしてこうした判断を事前に行うになったことが「新しい日常」であり、したがってイベント事務局としては、来場するか否かの判断に際し、「これは行ってみたいと思わせるイベント」にすることが重要と考え、その為に新たな企画ゾーンを立ち上げた。来場者にとって関心の高いと思われるテーマを今後も増やしていきたいと考える。またリスクを取れないいわゆる「冷やかし」の来場者が減ることは、出展企業にとっても有力なリードが増えることにつながり、結果として有意義なイベントになる。
大事なのは展示会場の見た目の密ではなく、中身の濃さであり、これこそが新しい日常におけるイベントの価値であると考え、半年間準備していきたいと思う、
(page事務局 堀雄亮)