これまで原則として「対面」による訓練が対象の厚生労働省「人材開発支援助成金」は、昨年度より一定の条件をクリアすることにより、通信制およびeラーニングによる訓練も対象となっている。計画的に人材育成に取り組む企業であれば、社員の職場定着促進、ひいては安定的な企業運営にもつながり、ぜひ活用したい制度である。 続きを読む
「DTP・デザイン・制作」カテゴリーアーカイブ
令和5年度「人材開発支援助成金」は大幅に制度改定
厚労省主管の助成金制度「人材開発支援助成金」が2023年4月1日に制度改訂した。2022年度の制度と比べて、コースの統合による手続きの簡素化、実質的な助成額のアップ、助成対象者や研修内容の範囲の拡充が図られ、企業が一層活用しやすくなる。
続きを読む
伝わる文書に必要なレイアウトデザインを学ぶ
ビジネスの現場でやり取りされるさまざまな文書や印刷物の目的は、情報を受け手に伝えることですが、その文書が読みにくいと内容をうまく伝えることができません。わかりやすく、きちんと伝わる文書作成のためには、文章や図版を用いて見せ方を工夫するレイアウトデザインが必要なのです。 続きを読む
カラーマネジメント 基礎と実務
[テキスト見本PDF]
※個人用お申込みフォームはこちら
受講期間 | 3ヵ月 |
在籍期間 | 5ヵ月 |
受講料(税込) | JAGAT会員 20,900円 / 一般 26,400円 |
受講対象 | 営業・制作・デザイン・製版・印刷 |
教材
添削課題: No.1~No.3
テキスト: 『カラーマネジメント 基礎と実務』(130ページ)
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
レベル
ねらい
カラーマネジメントの基本知識から、実践的な設定方法や処理方法まで学習します。
カラーマネジメントを初めて学ぶ人から、実際に仕事をされている方まで、「色」に興味をもつ方にお奨めのコースです。
特色
カラーマネジメント基礎編とDTP・デジカメ編を統合した新コース。
色の基礎から、カラーマネジメントワークフロー、入力から出力までの実践的知識を網羅した総合コースです。
カリキュラム
1.色と画像 | 色とは/加法混色と減法混色/デジタル画像 と濃度・ガンマ/様々な表色系とCIE/印刷の色再現/カラーマネジメントの基礎知識 |
2.印刷とカラーマネジメント | プリントアウトで理解するカラーマネジメント/プロファイルと色変換/ カラー基本設定/デジタル撮影入稿/プロダクション入稿/CTPワークフロー/環境設定 |
3.運用と実践 | 色の仕組み/プロファイル作成/RGBワークフロー/RAW画像/カラープルーフ/RIPによるカラーマネジメント/PDF/X-1aの作成/製版/印刷基準の必要性/PDFデータのプリフライト/CTPの設定・調整・出力 |
受講する方へのメッセージ
カラーマネジメントシステムを理解し、ワークフローのルールを学んで、新たなワークフローを構築できる実践的な知識を実務に役立ててください。
・この講座を学習したことによって業務に役立てていきたい。
・プロラボ業界で働いています。写真関係の基礎知識がなかったので、非常に難しいところがあり
ましたが、いい勉強になりました。今後の業務に生かせるよう頑張っていきます。
・カラーマネジメントは個人に対する教育も必要だが、企業にとって、その環境や風土をつくって
いくことの重要性を感じた。組織としての教育の必要性を感じました。
[ 正誤表 ]
テキスト『カラーマネジメント基礎と実務』改訂版第1刷に以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
92ページ「図2-16 ドラムスキャナの色生成」の墨版合成回路の矢印横
誤:B 正:K
133ページ「ベタ部分の測色値(色相、ホワイトバッキング)」Bkのb値
誤:-2 正:2
よくわかるレイアウトデザイン基本コース
~情報をわかりやすく伝えるセンスアップのコツ~
※個人用お申込みフォームはこちら
受講期間 | 2ヵ月 |
在籍期間 | 4ヵ月 |
受講料(税込) | JAGAT会員 13,200円 / 一般 18,700円 |
受講対象 | 営業・企画担当者、新人・若手デザイナー、DTPオペレーター *ビジネス文書作成に携わるすべての人 |
教材
添削課題: No.1~No.2
テキスト:『だれでもレイアウトデザインができる本』(160ページ)
レベル

ねらい
ビジネスの現場やり取りされるさまざまな文書は、情報をうまくまとめてお客様に内容をきちんと伝える、社内で共感を得て説得することなどが目的です。本講座では、文書をデザインするための基礎知識と具体的な手法を学び、読みやすく、わかりやすく伝わる企画書、提案書、案内書、プレゼン資料などが作成できるスキルを身につけます。
特色
レイアウトデザインの基礎と手法を学ぶだけでなく、デザインを見る目、評価できる力、言葉で説明できる能力を得て、印刷営業担当者がお客様への印刷物デザインに関しアドバイスできたり、社内のデザイナーとより深くコミュニケーションがとれることを目指します。
カリキュラム
●レイアウトデザインの 基礎知識 |
・レイアウトをデザインするとは ・多くの情報をまとめ、読みやすさ・わかりやすさを向上させる ・レイアウトデザインのワークフロー ・レイアウトの設計 |
●レイアウトを構成する 要素 |
・文字(フォント・サイズ、文字組、文字のスタイル、見出し、段) ・図版(画像の形式、トリミング、罫線、グラフ、表組み) ・配色(色の基礎知識、配色の基本) ・レイアウトの実践(企画書、レポート、はがき、パンフレット、など |
主任講師
樋口 泰行(ひぐち・やすゆき)氏
(有)樋口デザイン事務所代表。1967年生まれ大阪芸術大学デザイン学科卒業。海外向け広告代理店でのディレクターを経て、グラフィックデザイナーとして独立。イラスト・広告・DTP・Webデザイン・映像制作をメインに活動。また、クリエイティブ関係のテクニカルライティング・取材執筆を行うとともに、各スクールやJAGATで講師を務める。DTPエキスパート問題作成委員。
受講する方へのメッセージ
いくら文章を練ってよい内容を作り上げたとしても、その文書が読みにくいと、内容をうまく伝えることはできません。そこで必要になってくるのが、文書のレイアウトデザインです。レイアウトデザインは、紙の上に文章や図・写真といった要素を、読みやすさ・見やすさの観点に配慮して、置く位置を決めていきます。その結果、注目されやすく、読みやすい文書に仕上げることができるようになります。
・楽しくわかりやすく学べる教材・課題だった。デザインはその人の才能や感性の問題なのだろう
と思っていたが、このコースを受講してコツやテクニック、視認性を高める理由がわかっていれ
ば難しくないことがわかった。配色の違いによる雰囲気の差に興味がわき、「色」についても勉
強したいと思います。ありがとうございました。
・レイアウトデザインの基礎を1から学ぶことができ大変役立った。さらにレベルアップできる添
削課題があれば今後受講したいと思った。
・テキストは今後も参考にしたいと思う
企業内教育における通信教育の活用法
時間と場所を選ばず、自由なペースで学習できる。本社、支社など同じ期間に、同質の学習機会が提供できる。成績表がフィードバックされるので、進捗や成績の一元管理ができる。といった特徴を持つ通信教育講座。これを企業内教育に導入する際には大きく2つの形式がある。 続きを読む
2021年5月開講!通信教育「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」
★伝わる文書に必要なレイアウトデザインとは
ビジネスの現場でやり取りされるさまざまな文書や印刷物の目的は、情報を受け手に伝えることであるが、その文書が読みにくいと内容をうまく伝えることができない。わかりやすく、きちんと伝わる文書作成のためには、文章や図版を用いて見せ方を工夫するレイアウトデザインが必要である。
我々が仕事を進めていく中で日々接する文書や印刷物には、組織内での報告書、提案書、通知書や届出書、対外的な取引や社交・儀礼に用いる企画書、案内書、挨拶状など実にさまざな種類、形態がある。これらに共通する目的は、情報を正確に伝えるとともに社内文書であれば組織内で情報の共有や理解、共感を得ることであり、社外文書では情報を伝えることでこちらが期待する何らかの行動を起こしてもらうことなどが挙げられる。
しかし、情報が整理されていなかったり、文章が読みにくいと内容がうまく伝わらず目的が果たせないことになる。
文章を読みづらくする要因はさまざまあるが、JAGATでデザイン関連セミナーの講師や、DTPエキスパート問題作成委員を務める樋口泰行氏(樋口デザイン事務所代表)によれば、そもそも多くの情報をそのままワープロで文書にするなど、情報を詰め込むだけではページ数が増える一方で、読みにくかったり、わかりづらかったりして混乱の原因になると指摘する。
そこで必要になってくるのが、文書のレイアウトデザインだという。
レイアウトデザインは、紙面に文章や図・写真といった要素を、読みやすさ・見やすさの観点に配慮して置く位置を決めていくことで、結果として注目されやすく、読みやすい文書に仕上げることができるようになる。
“デザイン”というと才能やセンスが必要な特別なスキルだと思われがちだが、樋口氏の解説によれば「この場合のデザインとは、いわば紙面上の交通整理を行い、見る人が迷わないように読む道筋を作って誘導すること」で、デザインのガイドとなる基礎知識とレイアウト要素である文字、写真、グラフ、表、配色などについて必要最小限の決まりごとだけ覚えればいいので「だれでもできる」としている。
例えば、ページの余白(マージン)は用紙サイズの短い辺の幅の約5%を設定する。文字の太さ(ウエイト)の異なるフォントファミリーの中から、見出しには太めのウエイト、本文には標準的なウエイトを用いるとデザインに統一感が生まれる。文書に使用する色は3色以内とし、まず文書の内容や読み手の属性に合ったキーカラーを決め、キーカラーの彩度や明度を変えたサブカラーを決める。などなど。
基本となる設定やコツを身につければ、それがアイデアのもとともなり見栄えがよく魅力ある文書に仕上げられるのだ。
JAGATでは樋口氏を主任講師として、情報をわかりやすく伝えるセンスアップのコツを習得する通信教育「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」を5月より新たに開講する。
本講座は、文書をデザインするための基礎知識と具体的な手法を2ヶ月(添削課題2回)のコンパクトな期間で学べるので、営業・企画担当者や新人デザイナー、DTPオペレーターをはじめ、ビジネス文書に携わるすべての人に活用いただきたい。
また、通信教育は、コロナ禍において在宅勤務の一環としても学習機会が得られるものとしておすすめする次第である。
◆JAGAT通信教育新講座 5月開講◆
「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」
・受講対象:営業・企画担当者、新人・若手デザイナー、DTPオペレーター
「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」のチラシ(PDF)をダウンロードする
伝わる文書に必要なレイアウトデザインとは
ビジネスの現場でやり取りされるさまざまな文書や印刷物の目的は、情報を受け手に伝えることであるが、その文書が読みにくいと内容をうまく伝えることができない。わかりやすく、きちんと伝わる文書作成のためには、文章や図版を用いて見せ方を工夫するレイアウトデザインが必要である。 続きを読む
デザインで重要なコミュニケーション能力を鍛える
「情報をグラフィック表現として再構築することがデザイン」との考えから、通信教育「考えるデザイン講座~説得力は企画力」では、コミュニケーションルールや分析手法を具体的に示している。 続きを読む
考えるデザイン講座~説得力は企画力
[教材見本PDF]
考えるデザイン講座~説得力は企画力
[期間] 4か月
[料金] JAGAT会員: 23,100円(税込) 一般: 28,600円(税込)
[対象] デザイナー、DTPオペレーター、プランナー、企画ディレクター、企画営業担当者など
[教材] テキスト: 「新 印刷メディアの基本設計」
サブテキスト: 「考えるデザイン講座~説得力は企画力」
※テキスト等の変更は予告なく行われる場合がございます。
[添削課題] 4回
[ ねらい ]
「考えるデザイン」とは何か。クライアントの要求をどう理解し組み立て、デザイン表現するか、そのプロセスの論理的な考え方や基本ルールを実践的に学びます。
デザインは「設計」から始まります。デザイン企画のプロセスで必要となるコミュニケーションルールや分析などの手法を学ぶことで、合理的レイアウト設計の基本を習得し、顧客満足に直結するデザイン企画を実現できます。添削課題では、基本知識の習得と同時に写真やイラストを使ったデザイン自体の訓練ができるカリキュラムとなっています。
[ カリキュラム ]
1-1.デザインのまえに
印刷物の説明責任/重要な工程把握/工程ごとのチェックポイント/マーケティング知識
1-2.情報の分析・構造化
デザインとは何か/原稿の読み解き方とグラフ/印刷物の評価
2-1.表現段階に必要となる基礎知識
図形の心理的効果や見え方/デザイン展開に便利で効果的な数学的比率
2-2.紙面と構成要素の心理効果(1)
ページに働く多様な力/段組と視覚効果/行長との関係/レイアウトと心理的な効果/紙面と写真の心理効果
3-1.紙面と構成要素の心理効果(2)
デザイン要素/トリミングのデザイン効果/印刷物の写真選択とトリミング
3-2.製造段階に必要な基礎知識
商業印刷物の名称/日本語の書籍の構成/レイアウトの基本設計/日本文・欧文の組版とレイアウト
4-1.合理的レイアウト設計の基本
レイアウトの基本4原則/合理的レイアウト設計の基本
4-2.実務で使いたい色彩の基礎知識
色のイメージ/色の3属性とカラーシステム/色選びに必要なもの/表紙デザインの評価
[ 主任講師 ]
和田 義徳氏(グラフィックデザイナー)
【受講する方へのメッセージ】
クライアントの視点を理解し、グラフィック表現として再構築することがデザインです。また、表現内容をクライアントにしっかりと説明することはデザイン制作に携わる人(営業も含め)の責任です。
関連記事:「考える」ことがデザインの決め手
関連記事:「考えるデザイン」姿勢が顧客の信頼をつなぐ