地方のある印刷会社は、新規開拓営業で「印刷の仕事ありませんか?」と聞くことを止めたそうだ。
続きを読む「クロスメディア」カテゴリーアーカイブ
生活者の行動様式の変化と成長するネットサービス
コロナ禍による「緊急事態宣言」が初めて発出されたのは2020年4月であり、それから1年余が過ぎた。外出自粛や大規模イベントの中止など、生活者への影響は多大なものとなっている。一方、このような状況下で成長しているビジネスもある。
利用が急増したフードデリバリーサービス
例えば、フードデリバリーは、スマートフォンからメニューを選び、注文するだけで、自宅まで配送してもらうサービスである。複数店舗のメニューを一覧し、注文できる出前・宅配のWebサイトは、10年以上前から存在していた。しかし、2016年にUber EATSが日本に上陸したことで脚光を浴び、フードデリバリー市場全体の活性化につながった。
それまで「出前を頼む」となると、自宅や職場にあらかじめ保管された「メニュー表」の中から食べたいものを選び、直接、飲食店に電話で注文する必要があった。しかし、出前を受け付ける飲食店や対象地域はかなり限定されており、近所の中華料理店・蕎麦店などの一部である。それ以外では、ピザや寿司の宅配専門店程度であった。
現在のフードデリバリーサービスは、 飲食店にとって 追加投資なしに注文を受けることができ、売上を増やせる機会である。事前にメニューを印刷して、近所に配布することも必要ない。注文時の電話対応や配達、料金を受け取るために釣り銭を用意することも不要で、デリバリーサービスが代行してくれる。
スマートフォンのアプリでは、近隣でデリバリー可能な店舗とメニューが一覧表示され、利用者は幅広い中から好きなものを簡単に注文することができる。
そして、2020年より巣ごもり需要などで、利用者・登録店ともに急増し、フードデリバリー市場全体が拡大する状況となっている。当初は、スマートフォンやネットショッピングに馴染みのある若者が中心とされていたが、ファミリー・高齢者世帯など幅広い年齢層の利用が増えているようだ。
ネットスーパーと食材宅配ビジネス
同様に、2020年に市場が拡大したものに、ネットスーパーと食材宅配サービがある。
ネットスーパーは、自宅からスマートフォンのアプリで注文するだけで、買い物を済ませられるサービスである。宅配や店舗受け取りなど、配送方式も多様化している。外出自粛などの影響で、新規登録者数が2倍から3倍に伸長した事業者もあるという。
食材宅配サービスは、生活者のライフスタイルや年齢層に合わせたセットを用意し、さまざまなニーズに応えている。たとえば、栄養バランスや減塩などに配慮した健康サポート食品、子育て世帯に向けた離乳食・幼児食シリーズや忙しい主婦の手間を減らす簡単料理パッケージなどもあり、多くの支持を集めている。
コロナ禍によって、レストランなどで外食する機会が減少している。そのため、自宅で調理を行う内食(ないしょく・うちしょく)、惣菜や弁当などを購入して自宅で食べる中食(なかしょく)の需要が大きくなっている。
食材調達を担うネットスーパーや食品宅配サービスの進化によって、生活者の意識と行動スタイルは大きく変化していくだろう。一過性の現象と見る向きも多いが、多様な年齢層の利用者が増えており、今後も定着していく可能性が高いといえる。
変化に適応することの重要性
フードデリバリーサービスやネットスーパー・食材宅配サービスは、以前から存在はしていたが、それほど大きな潮流とまではいえないものであった。
しかし、生活者の行動様式が変化したことで浸透し、定着しつつある。イノベーター理論でいうアーリーアダプター(新製品や新技術、流行に敏感で自ら判断し購入する層)から、アーリーマジョリティ(新製品に慎重で価格・品質を重視する層)に進展したといえるのではないか。
このような行動様式は、コロナ禍が収束したとしても、定着すると考えられる。このような変化に常に注意を払い、適応していくことが必要といえるだろう。
(JAGAT 研究調査部 千葉 弘幸)
印刷業界でも導入が増えている産業用ロボット
ロボット、という言葉を聞いて、どんな姿を思い浮かべるでしょう?店頭で見かけるPepper君、青いネコ型ロボットなど、いろいろかと思います。
続きを読むテレワーク時代、企業は内と外と両方のデジタル化が求められる
テレワークを実施するためには、顧客に対する対応と社員がスムーズに業務に取り組める環境づくりの両方が必要です。
続きを読むメールはどうやって送っているのか、基本のしくみを知ろう
仕事でもチャットなどで連絡を行うことが増え、メールを使う機会が減ってきました。それでも連絡手段として今でもメールは欠かせないものです。
今回は、メールはどうやって相手に送られるのかについてざっくりご紹介します。
メールを送信する基本的なしくみとは
メールは、送信するときと受信するときでは違う方法でデータをやりとりしています。
マイクロソフトのメールソフトOutlookやグーグルのメールサービスGmailなど多くのメールソフト・サービスでは、SMTPという手順に沿って送信します。SMTPのような手順のことを通信プロトコル、と呼びます。
通信プロトコルとは、通信するときの手順・決まりを指す用語です。メールを送信するときはSMTP、受信するときはPOP3やIMAPが使われています。
メールソフトを設定するときにサーバー設定として「smtp」や「pop」といった項目を入力された経験がある方もいるかと思います。それは「どういう手順でメールを送る(または受け取る)」と指定していることになります。
メール送信時の手順を簡単に説明すると、次のような流れです。

- 自分(送信者)のPCからメールを送信する
- 契約しているメールサーバー【A】に届く
- メールサーバー【A】がDNSサーバーへ問合せて送信先の
住所(IPアドレス)を把握する - メールサーバー【A】から送信先のメールアドレスを管理する
メールサーバー【B】に向けてメールを転送する - 受信者が契約しているメールサーバー【B】に届く
- 受信者のPCが自分宛のメールを受信する(POP3・IMAP)
ここで登場するのが「メールサーバー」と「DNSサーバー」です。ここでのサーバーとは、何らかの機能(サービス)を提供するコンピューターのことです。
メールサーバーとは、その名のとおりメール配送の機能を提供するコンピューターで、送信用のSMTPサーバーと受信用のPOPサーバーを合わせて一般的にメールサーバーと呼んでいます。
DNSサーバーというのはあまり聞き馴染みがありませんが、メール送受信やWebサイトの閲覧時に日々お世話になっています。メールアドレスのドメイン部分(@より後ろ)やWebサイトのURLに対応するIPアドレス情報を返す機能を提供するコンピューターです。
なぜDNSが必要なのかというと、メールを送信するときや、Webサイトを表示するときにはメールアドレスやURLの裏側に隠されているIPアドレスが必要になるからです。メールを送信するときにはメールアドレスを指定しますが、裏にあるIPアドレスから「どのメールサーバーへ届けるか」の情報を得ています。
ポート番号ってなんの番号?
SMTPなどのプロトコルとセットで登場するのが「ポート番号」です。ポート番号とは、パソコンがどの手順(プロトコル)でデータをやりとりするかがわかるようにつけられた番号のことです。
ポート番号は、よく番号付きのドアで例えられます。DNSという手順を行うためにはサーバーについている53番のドアを通ります、ということを表しています。
代表的なポート番号には、こんなものがあります。
番号 | サービス | 用途 |
20 | FTP (データ) | データのやりとりをする |
21 | FTP (制御) | データ転送のコントロールを行う |
22 | SSH | セキュアなファイル転送 |
25 | SMTP | メールを送信する |
53 | DNS | 名前を解決する |
80 | HTTP | Webサイトへアクセスする |
110 | POP3 | メールを受信する |
143 | IMAP | メールを受信する |
443 | HTTPS | SSLでWebサイトへアクセスする |
587 | SMTP | メールを送信。SMTP AUTH対応 |
表では、SMTPのポート番号は25番と587番が割り当てられています。
ここで「おや?私のメールソフトでは違う番号を入れたぞ。」と思われた方も少なくないと思います。
実はそのままのSMTPの手順ではユーザー認証の機能に対応していないため、なりすましによる迷惑メールなどを防ぐことができません。そこで最近では、メール送信時にSMTPサーバーにIDとパスワードで認証を取るSMTP認証を導入してなりすましを防ぐようにしています。25番ポートは認証のしくみに対応していないので、SMTP認証を使ったメール送信をする場合には、それに対応している587番のポート番号を使います(465番を使うこともあります)。
マイクロソフトOfficeのメールソフトOutlookでは「送信(SMTP)サーバーには認証が必要」というチェックを入れるのはSMTP認証の設定です。

普段「どうやってメールを送っているか」なんて意識することはほとんどありませんが、基本的なしくみをなんとなく理解しておくと、アプリケーションの設定を行うときや、なんらかのトラブルが起きたとき、何をしているのか、何が起きているのかを理解しやすくなるので知っておいて損はないかと思います。
(JAGAT 研究調査部 中狭亜矢)
意外と知らないパスワードの設定ルール3つ
安全なパスワードを設定するために知っておきたいルールについて紹介します。
続きを読むAIを組合せた「進化系AR」でコスメのオンライン販売が身近になる
顔認識技術を活用した自然なARメイクについて
続きを読む店舗シェアリングサービスは何の課題を解決したか
今までにない視点で新しいビジネスを生み出すスタートアップの事例は、新規事業に取り組みたいと考える企業にとって、着眼点やターゲット選定など参考になる点が多数あります。
続きを読むお客さんと直接つながりモノを売る「D2C」とリアル店舗の関係
一方的なプロモーションでは商品が売れにくい時代になり、上手にユーザーとつながって自社 チャネルでモノを売るD2C が注目されています。併せてオフライン接点としてポップアップショップの活用が 増えています。
続きを読むスマートスピーカー時代に注目されるボイスメディア「Voicy」
2016年にスタートしたVoicy(ボイシー)は、音声に特化したメディアとしてファンを増やしています。スマートスピーカー時代に新たな情報発信手段として注目されているボイスメディアについて紹介します。
続きを読む