先のIGAS2018では、デジタル印刷機メーカーを中心にワークフロー製品が多く出品されていた。
続きを読む
「レポート」カテゴリーアーカイブ
「〇〇放題」の波はオーディオブックにもやってきている
音楽、雑誌、動画などで増えている定額制の波がオーディオブックにも広がっています。今回は、サブスクリプションでの提供やスマートスピーカーの普及によりユーザー数が増えているオーディオブックについて紹介します。
デジタルコンテンツの利用形態として広がるサブスクリプション
毎月一定の利用料を支払い、利用枠内で提供されているアイテムを制限なく利用できるサービス提供方式をサブスクリプションと呼びます。携帯電話事業者のソフトバンクが提供している「動画SNS放題」のCMを目にした方もいると思います(白戸家おとうさんが風呂敷に包まれてしまうやつです)。日本では「〇〇放題」という呼び方のほうがイメージしやすいかもしれません。
この〇〇放題型サービスは、Netflixやhuluなどの動画、AWA、Spotifyなどの音楽、dマガジン、ビューンなどの雑誌など、デジタル系サービスで広がっています。リアルでも洋服やバッグ、コーヒーなどで定額サービスが登場しており、人気を集めています。
ユーザーにとっては都度購入する手間がなく、たくさん利用すればかなりお得になる利点があります。サービス提供側にとっては毎月安定した収入が見込める、ファン育成に役立つといった利点があります。
オーディオブックでも定額制が増えてきた
最近ではオーディオブックでもサブスクリプション型で提供するサービスが登場しています。
オーディオブックとは、書籍をナレーターが読み上げた音声コンテンツを指します。昔はカセットテープやCDに録音されたものが本屋さんやCDショップで販売されていました。iPodなどの携帯音楽プレーヤーが普及してからはダウンロード販売、さらに最近ではストリーミング配信が一般的になっています。
音によるコンテンツは目や手を使わずに楽しめることから、「聴きながら何かをする」ことができるのが特徴です。オーディオブックを提供するオトバンクが2018年8月に公開した調査結果によると、オーディオブックを利用するシーンは移動中が58%ともっとも多く、ほか就寝前や家事の最中など何かをしながら読書する「ながら読書」が全体の9割を占めています。(オトバンクリリース)
サブスクリプション型を提供しているオーディオブック提供サービスは下記のようなものがあります。
audioboook.jp(オーディオブックドットジェーピー)
オトバンクが運営するaudioboook.jpは、2007年からオーディオブック配信サービスを運営しているオーディオブック老舗です。2018年からは月額750円で対象書籍が「聴き放題」となるプランも導入されました。会員数30万人以上、作品点数2万点(2018年発表)で国内最大級のオーディオブック配信サービスです。
Flier(フライヤー)
フライヤーが運営するFlierは、2013年に開始したテキスト型の書籍要約サービス。「ビジネス書を短く要約する」という選書&要約モデルで短時間に情報を得たいビジネスパーソンを中心に利用者を増やしています。無料ユーザーは月20冊が利用できるほか、月額500円、月額2,000円の有料プランを提供。2018年からは書籍でテキストを音声で読み上げるAIを活用して自動読み上げの音声コンテンツを提供するサービスを開始しています(9割ほどの書籍で提供)。現在会員数18万人(2018年4月)、2016年よりメディアドゥ傘下になっています。
Audible(オーディブル)
アマゾンが運営するAudibleは、2015年からオーディオブックの定額サービスを国内で開始。2018年からはコイン制に移行。月額1500円で月1冊購入できるコインが付与されるほか、追加料金なしで楽しめるニュースや落語などのコンテンツを配信するAudible Stationを提供しています。AIアシスタントAlexaとの連携も進めており、「アレクサ、(コンテンツのタイトル)読んで」というとダウンロード済みコンテンツを再生できるようになっています。
2019年はオーディオブックがさらに伸びる期待も
オーディオブックはアメリカでは大きな市場で、2017年オーディオブック売上は前年22.7%増の25億ドル(約2800億円)以上あります(Audio Publishers Associationのリリース)。オーディオブックは世界的にも伸びており、2018年10月に開催されたフランクフルトブックフェアでもオーディオブックのカンファレンスが開催されるなど、成長分野として捉えられています。
国内ではそれほどの規模はまだないものの、スマホアプリでの利用が後押ししてオーディオブック利用者数は伸びてきています。
最近では前述のFlierのようにAI音声版の作品もあります。通常は声優やナレーターを起用するコストがかかりますが、自動化することで制作コスト削減やスピード化が期待できます。現在はビジネス書が中心ですが、将来的には小説などでもAI音声版が提供されていくでしょう。
またスマートスピーカーの影響も気になるところです。スマートスピーカーの普及が進むアメリカでは、オーディオブック利用者のおよそ4人に1人はスマートスピーカーで利用しているといわれています(前述APAリリース参照)。国内でもスマートスピーカーが増えていくのに合わせてオーディオブックの利用がさらに増えていく可能性があります。
+++
デジタルデータで提供されている書籍という意味ではオーディオブックも電子化された書籍です。テキストから音声にフォーマットを変えることで、視覚的な情報がなくなった代わりに「目や手を使わずに楽しめる」という新しい価値を提供しています。今後は電子書籍と同様に、新しいコンテンツの楽しみ方として広がっていくでしょう。
(JAGAT 研究調査部 中狭亜矢)
関連イベント
音声コンテンツの市場とビジネス可能性~ボイスUI時代に訪れる3つの変化、3つのチャンス~
【11/29開催】スマートスピーカーの普及に伴い音声ユーザーインターフェイス(VUI)が注目されている。VUIの現状と可能性を理解したうえで、音声コンテンツの事例から今後のビジネス可能性を考える。
早稲田大学で「印刷業界から見たフリーペーパー」講座を開催
JAGATでは、10月30日(火)、早稲田大学のフリーペーパー講座にて、「印刷業界から見たフリーペーパー」と題する講義を行った。 フリーペーパー講座は、メディア研究が盛んな同大学のメディア文化研究所などが協力し、2008年度(単位の取得できない講座としては2006年度から)に開講した。
開講前の2007年はフリーペーパー広告費がピークを迎え、部数だけでなく紙誌面の内容も飛躍的に向上、成熟したメディアとして、既存の新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど4マス媒体と並ぶ新しいメディアという地位を確立し始めていた時期に当たる。しかし、フリーペーパーは日本の大学において調査・研究、あるいは授業科目の対象として取り上げられてこなかった。
そのため、先述した同学メディア文化研究所が中心となり、国内の大学における初の試みとして歴史、理論、実務という多角的な側面から、フリーペーパーの現状、そして将来の展望を追究する講座を開講、第一線の研究者や実務家を数多く招聘し、学ぶ機会を学生に提供し続けてきた。
早稲田大学は、メディアに興味を持つ学生が非常に多く研究・実践なども盛んで、実数は把握できていないが毎年数多くのフリーペーパーが学内で創刊されているという。そのため、最新の情報や事例を学ぶことのできる同講座への反響は毎年大きく、定員300人のところに1000人近い申込みが殺到する人気講座となっている。
JAGATでは、公益性の観点で2014年から同講座に協力、今回は10月30日(火)に「印刷業界から見たフリーペーパー」と題して、90分にわたる講義を行った。 「印刷産業」「印刷メディア」「印刷会社と地域活性の関係」「変わるフリーペーパーの役割」「印刷会社のフリーペーパー事例」「フリーペーパーの平均像から」「フリーペーパーを活用したビジネスモデル」という、7つのコンテンツから、印刷業界の現状やフリーペーパーとの関係性、各地域のフリーペーパーなどを説明した。
講義中、学生は真剣なまなざしで多くのことを吸収しようとペンを走らせながら熱心に聞き入っており、講義後も学生から疑問点の質問が挙がるなど多くの反響が寄せられた。最後に、講座開催にご尽力されている早稲田大学非常勤講師の稲垣太郎氏、そして自社で企画・制作するフリーペーパーを送って下さったJAGAT会員企業の皆様に御礼を申し上げたい。
(研究調査部 古田優樹)
スマートスピーカーの普及で注目が高まる「音声」操作とコンテンツ
Amazon Echoなどのスマートスピーカーが登場したことで、音声で操作するユーザーインターフェースや音声で提供するコンテンツに注目が集まっています。 続きを読む
JAGAT『デジタル印刷レポート2018-2019』発刊
デジタル印刷とマーケティングの組み合わせによる新たなビジネスモデルを探る『JAGAT デジタル×紙×マーケティング読本 デジタル印刷レポート2018-2019』を発刊した。 続きを読む
HTML/CSS組版によるWebと印刷物の統合ワークフロー
コンテンツデータをより有効活用するためにHTMLデータをマスターデータとして印刷物の自動組版を行う取り組みがある。
続きを読む
新規のビジネスモデルを創出するために必要な発想
自分たちの強みを生かして、自ら考えてビジネスを作り上げていく。そのためには経験知を活かすことで、全く畑違いのビジネスを開発することもできる。
第5回フリーペーパー調査~印刷会社の地域社会における役割
フリーペーパーは地域メディアとして再評価されているが、地域外や業界外で知られる機会は少ない。印刷会社が地域社会のため主体的に発刊していることはもっと広く知られて良い。 続きを読む
ZOZOTOWNの「ワンコインランチブック」に見る、新たな価値の生み出しかた
通販で発送する商品と一緒にチラシやカタログを送る同梱サービスは確実に手元に届くのが特徴です。ファッションECのZOZOTOWNが実施しているオマケについて紹介します。 続きを読む
脱Word 脱DTP トピック指向ライティングとは
取扱説明者や製品カタログの制作において、トピック指向ライティングという手法が注目されている。
続きを読む