地域文化や自然、歴史、産業、食、アートなど、知られざる地域資源を生かながら、観光による活性化を目指す時、まず初めに取り組む3つのステップがある。
「レポート」カテゴリーアーカイブ
印刷メディアの潮目に変化の兆し
増税、円安、株高、物価高といったマクロトレンド変化は、金融危機以降の印刷メディアの長期トレンドにも与え始めたようだ。客観的にどのような変化の兆しが見られるのか、各種指標から考察する。
スクリーン印刷とプリンテッド・エレクトロニクス
印刷技術は成熟段階に到達したと言われることもあるが、それはごく狭い範囲のことに過ぎない。例えば、スクリーン印刷とその周辺技術は進歩の度合いが大きく、プリンテッド・エレクトロニクスなど世界的に注目されている。
新サービス開発の進む 新聞折込広告
新聞無購読層増加による到達率低下、効果測定の課題、広がるメディア選択肢の幅など、新聞折込広告を巡る環境は依然として厳しい。この問題を克服すべく誕生した2つのサービスを紹介する。
『未来を創る』から考えるマーケティングオートメーションとは
『未来を創る―THIS POINT FORWARD』日本語版が発行になった。前著の『未来を破壊する』と併せて読むことで印刷の未来、自社の方向性を考えるきっかけにしていただきたい。 続きを読む
制作効率をアップするカタログ自動組版とWeb連携
モバイルデバイスなどのメディアは多様化が進んでいるが、だからと言って販売促進や情報発信にかける人員や経費を増やすことは許されない。
中小印刷会社の業績開示を考える(後編)
中小零細印刷会社は従業員への経営状況の開示をどのように考えるべきか。業績を高めるための経営状況の開示について、過去5年の調査結果から考える。 続きを読む
空店舗・廃校の活用で、地域に新しい交流の「場」を創出
近年、「空家・空き店舗」や「廃校」の増加が問題となっている。しかしそれらを地域を活性化する「資源」とみなし、地域内外に住む人たちの新しい交流・活動の「場」として活用する事例も増えている。
オンデマンド印刷による小ロット出版の実現
近年、講談社、小学館など大手出版社が本格的なデジタル印刷・製本設備を導入した。出版社が自前の設備で小ロット出版に取り組むことであり、話題となっている。
中小印刷会社の業績開示を考える(前編)
中小零細印刷会社は従業員への経営状況の開示をどのように考えるべきか。業績を高めるための経営状況の開示について、過去5年の調査結果から考える。 続きを読む