国際的に印刷市場を見ると、ほとんどの国は古くから近隣の国との印刷業務の交流をしており、印刷の国際化は当然のことになっている。 続きを読む
「レポート」カテゴリーアーカイブ
総合カタログの減少で増えたものは?
総合カタログが減少する傾向にあるが、新たに分冊版や分野別カタログが増えている。
1000 部カタログ再び
JAGAT ではデジタル印刷の可能性を模索する実験を2009 年頃からトライしており、第1 弾が「ハナ* ビヨリ」(日販の発行しているフリーペーパー)の表紙コンテンツをバリアブル印刷で変更し、その面白さをアピールするのにデジタルサイネージとのコラボレーションで訴えた「& の力」である。
早稲田大学で「印刷業界とフリーペーパーの関係」講座を開催
JAGATでは、11月4日(火)、早稲田大学オープン教育センターのフリーペーパー講座にて、「印刷業界とフリーペーパーの関係」と題する講義を行った。 続きを読む
改丁・改ページとその前ページの処理
日本語組版とつきあう その39
年賀状の季節に想う
今年の年賀はがきも、10月30日(木)に発売となった。
印刷業定点調査 各地の声(2014年7月度)
2014年7月の売上高は+1.6%と消費増税前の3月以来4カ月ぶりの伸び率プラスになり、少しずつ売上高は回復している。
3D立体印刷のススメ
レッドオーシャン真っただ中のコスト競争の印刷ビジネスから、他社に真似のできない印刷ビジネス(例えば3D印刷)へ転換してはいかがだろうか?
小見出しの配置方法
日本語組版とつきあう その38
レンチキュラー印刷、立体印刷を再考する
レンチキュラー印刷の起源を調べてみると、1960年(昭和35年)に発売され大ブームとなった「ダッコちゃん」に使用されていたそうだ。