2014年5月の売上高は△2.6%と増税後2カ月連続のマイナス。4月の△6.8%に比べてマイナス幅は縮小した。
「レポート」カテゴリーアーカイブ
JAGAT印刷産業経営動向調査2014
経営者・管理職、経営スタッフ、印刷業界関係者に 続きを読む
新デジタル入稿の常識(USM編)
きっちりしたアンシャープマスク(USM)をかけてやれば、差別化できる可能性はあるはずである。
電子書籍ストア事情と中古市場
一般読者の立場で言うと、書籍を購入しようとする際に新刊本と中古本と電子書籍の中から選択するケースは少なくない。そういう選択肢が提供されること自体、ネットショッピングの利点である。 続きを読む
『未来を破壊する』から読み解く、印刷会社の新たな役割
『未来を破壊する』は、グラフィックアーツ業界でコンサルタントとして著名なジョー・ウェブ博士が、印刷市場の現状分析と業態変革の提言を行っている書籍である。
続きを読む
見出しのラベル名・番号の利用
日本語組版とつきあう その37
四六判・菊判の語源を教えてください。
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:その他
Q:四六判・菊判の語源を教えてください。
A:四六判
江戸時代以前から半紙は多くの人々に親しまれていましたが、その寸法は約1尺1寸×8寸(333mm×242mm)でした。しかし、大名の中には一般に使われているものより、やや大きめの半紙を作らせていたところもあり、特に尾張家の美濃で漉かせた紙は、1尺3寸×9寸(393mm×273mm)で有名でした。これが、明治維新になって全国的に流通し、美濃判ブームを起こし、日本在来の標準判となり四六判の原点になったといわれています。
明治になり、用紙が輸入されるようになりましたが、その中でイギリスから輸入されたクラウン判の変形(31インチ×43インチ):787mm×1092mmが、ちょうど美濃判のちょうど8倍の大きさ(2尺6寸×3尺6寸):788mm×1091mmだったことから重宝され「大八つ判」と呼ばれて普及しました。
印刷術が一般化されるにつれ、この大八つ判が多くの出版物にも用いられるようになっりましたが、32面に断裁して化粧断ちすると、ちょうど横4寸×縦6寸の書物になったことから、いつしか大八つ判が四六判と呼ばれるようになりました。
菊判
新聞印刷用には、明治10年代前半頃まで、ドイツから輸入された紙(700mm×1000mm)の四つ切が使われていました。この紙の寸法が2尺3寸×3尺3寸で日本古来の半紙(1尺1寸×8寸の8倍に相当するので、大八つ判に対応して、最初は「半紙八つ判」と呼ばれていました。これも尺寸法に下1桁が重なるということからも、いつしか三三判と呼ばれるようになりました。
明治の中頃になると、新聞記事も次第に豊富になり、紙面の大きさが三三判の四つ切では満足できなくなり、当時日本橋区通り1丁目にあった川上商店が、アメリカン・トレーディングカンパニーから、アメリカの標準判24インチ×36インチ(2尺×3尺)の縦横それぞれ1インチ増した、25インチ×37インチ(2尺1寸×3尺1寸):636mm×939mm判を取り寄せてその半裁判を新聞用紙に当てることにした。プラス インチとしたのは、当時の「せんか紙」の4倍となって都合がよかったためといわれている。これが、三三判に代わって次の新聞用紙の主流になりました。この新しい用紙のPRのために、新しい名称をつくる必要がでてきました。当時その紙のアメリカの商標がダリアだったことや、新聞の「聞」の字がキクと読めることから,菊の花の標識を付けて、「菊印」の名称で売り出したといわれています。
これも、後に新聞以外の印刷にも使用されるようになり、いつしか菊判で通用するようになったといわれています。
日本印刷新聞社発行 野村忠義著「上手に付き合う印刷紙」より
(2001年10月1日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
証券の印刷物は,用紙をみて,いつ印刷されたかわかりますか。
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:その他
Q:証券の印刷物は,用紙をみて,いつ印刷されたかわかりますか。
A:用紙からは判断できないと思います。通常、書籍印刷ですと奥付のところに印刷年月日が記されていますし、帳票関係のものでも帳票の隅の部分に小さく印行名が記されているものがあり、それによっていつその印刷物が印刷されたかを解るようにしています。
用紙はその保存状態の善し悪しによっても劣化速度が違いますので、用紙からその印刷物の古い新しいを判断するのはできないでしょう。
(2001年11月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
二次元バーコードとはどういうものですか。
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:その他
Q:二次元バーコードとはどういうものですか。
A:バーコードシンボルキャラクタを直線的に並べて情報化しているのが一次元コードと呼んでいます。これに対し、シンボルキャラクタまたはそれに相当する情報単位を縦横に配置したシンボルを二次元コードまたは、二次元バーコードと言います。
二次元バーコードには、バーコードを積み重ねたようなスタック型の二次元コードと碁盤の上に石を並べたようなマトリックス型の二次元コードがあります。二次元コードは、最大情報量が約1KBあり、英数字なら約2000字、数字なら約3000桁までエンコードすることができます。
また、情報化密度が非常に高くバーコードに比べ10倍から100倍ありますので、数ミリ四方の極小シンボルも作成できます。更に、仮名や漢字、図形、バイナリーコードもエンコードできるため、ICカードやフロッピーディスクのような汎用的な情報媒体としても利用でき、紙をベースとしているため低価格です。
二次元コードは、シンボルの基本単位であるバーやセルがバーコードに比べ非常に小さいことから、汚れや傷の影響を受けやすいです。そこで近代的な二次元バーコードは、障害により読めなくなったデータや誤って読み取ったデータを元の正しいデータに復元する誤り訂正機能を備えています。
この誤り訂正レベルは、エンコードするときに任意に設定することができ、大きく設定すれば、シンボルの半分以上が障害を受けても正しく読み取ることができます。
日本工業出版㈱「知っておきたいバーコード二次元バーコードの知識(P5~6)」より
(2001年11月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
ワラを原料とした用紙について教えてください。
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:その他
Q:ワラを原料とした用紙について教えてください。
A:基本的には、木材パルプを原料とした用紙が流通していますが、それ以外から製造されるパルプを非木材パルプといっています。現在の技術レベルでは植物繊維ならばどんなものからでも用紙をつくることができるのだそうです。バナナの葉からさつま芋のつる、海藻にいたるまでいろんな植物繊維を原料として実際に用紙がつくられている実績があります。(実用品として流通しているか否かはわかりません。)この中で、ワラを原料とした用紙もあるということです。この紙をワラ半紙といっています。
一般の消費者は、ワラ半紙のもつ質感に魅力を感じ、パンフや案内状に使いたいが手に入らないか、という問い合わせが紙商社に入るそうです。
しかし、先進国では殆ど使われていません。わが国では非木材パルプを原料とする用紙はわずか0.2%です。その理由は、集荷するのが難しく、腐りやすく、かさばるため貯蔵運搬が困難など木材に比べコストが高くつくことになるからです。したがって、非木材パルプは一般用紙向けには流通していないということです。
これに対し途上国では約半分ぐらいの割合で非木材パルプが使われています。その理由として、まず木材資源がすくないことと、竹やワラといったものが簡単に手にはいるといった事情があるようです。
(2001年11月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)