※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:印刷産業
Q:日本におけるオフ輪の設置台数は?
A:全国の中小印刷会社(大日本印刷、凸版印刷、共同印刷を除く)で稼動している商業・出版用オフセット輪転機について、日本印刷新聞社が実施した「全国オフセット輪転印刷機設置状況アンケート」より過去の推移があります。社団法人日本印刷技術協会のホームページ「OUT LOOK」のコーナーに掲載されていますのでご覧下さい。
(2002年12月16日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:印刷産業
Q:日本におけるオフ輪の設置台数は?
A:全国の中小印刷会社(大日本印刷、凸版印刷、共同印刷を除く)で稼動している商業・出版用オフセット輪転機について、日本印刷新聞社が実施した「全国オフセット輪転印刷機設置状況アンケート」より過去の推移があります。社団法人日本印刷技術協会のホームページ「OUT LOOK」のコーナーに掲載されていますのでご覧下さい。
(2002年12月16日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:印刷産業
Q:北米の印刷会社の上位にはどのような会社がランキングされていますか。
A:毎年「Graphic Arts MONTHLY」11月号に、
「Official Ranking of the Industrys Top Printing Firms」が紹介されています。
その中から上位5社を紹介します。
2002年
会社名 (所在地) 売上
1. Quebecor World Ink (Motreal) $6,300.000
2.R.R.Donnelley & Sons (Chicago) $5,297.760
3.Moor Corporation (Toronto) $2,200.000
4.Vertis,Inc (Baltimore) $1,900.000
5.Quad/Graphics (Pewaukee) $1,800.000
2001年
会社名 (所在地) 売上
1. Quebecor World Inc (Motreal) $6,500,000
2. R.R.Donnelley & Sons (Chicago) $5,765,335
3. Mail-Well,Inc (Englewood) $2,425,000
4. Moor Corporation (Toronto) $2,258,418
5. Vertis,Inc (Baltimore) $1,986,000
2000年
会社名 (所在地) 売上
1. Quebecor World Inc (Motreal) $6,500,000
2. R.R.Donnelley & Sons (Chicago) $5,183,408
3. Moor Corporation (Toronto) $2,425,100
4. Mail-Well,Inc (Englewood) $2,200,000
5. Deluxe (Shoreview) $1,650,000
1999年
会社名 (所在地) 売上
1.R.R. Donnelley & Sons (Chicago) $5,018,436
2.Quebecor Printing Inc (Montreal) $3,808,155
3.Moore Corporation (Toronto) $2,700,000
4.World Color Press (Green which) $2,356,900
5.Deluxe Corp (Shoreview) $1,931,769
このランキングは、Graphic Arts MONTHLYが各会社からアンケート用紙を送付しその回答と、電話アンケートやインターネット、各社からの毎年のレポートをもとに作成しています。
(2003年2月10日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
※本記事の内容は掲載当時のものです。
ナンデモQ&A:印刷産業
Q:drupa2008では印刷物やWEBを取り巻く環境はこれからどう変わると予想されていましたか
A:こうした質問には様々な意見があると思いますが、ここではそうした意見の中の一部をご紹介します。あくまでもひとつの考え方として捉えてください。drupa2008を視察されてきた方から以下のようなご意見もありました。
drupa2008でドイツの印刷工業組合でデジタル周りの指南役でDrupa innovation parkのコーディネーターを務めたBernd Zipper氏は、あるセミナーで「次回2012年のdrupaはASP drupaになる」と予言していました。ASPとはアプリケーションサービスプロバイダ(Application Service Provider)のことで、アプリケーションサービスを提供する組織(事業者)、機構、サーバのことです。これによると利用者はインターネットに接続された環境で、ブラウザソフトを使ってASP事業者のサーバにアクセスし、ASP事業者から提供される各種アプリケーションソフトを利用できるようになります。
つまり、これからはプロバイダーがソフトウェアを組み込んだセントラルサーバーから情報を提供してくれるようになります。そうすると我々はソフトウェアを搭載しない裸のPCを持ち歩くだけ。もちろん、そのときにはオープンなソフトでなければ接続できませんが、バージョンアップ等煩わしい作業はしなくてもよくなります。こうしたインフラが進むと当然にWeb to Printになります。このWeb to Printは、ネットを通じた販売だけを指しているのではなく、セントラルサーバーを通して印刷の受注に繋げていくという考えです。
もちろん、会社における書類としての紙の使用は極力抑えようという方向に進み、WEBもより回線が高速になることでPDFがより普及することも考えられます。
(2009年1月19日)
(印刷情報サイトPrint-betterより転載)
近年、「道の駅」の再評価が進んでいる。観光客だけでなく地域住民にとっても利便性の高い施設として人を集め、地域活性の中核的な「場」になる可能性を持っている。
続きを読む
インフォグラフィックスが世界的に注目されている。 続きを読む
ワールドカップは印刷会社の売上高にどんな影響を与えるのか。JAGATが30年以上に渡って調査している「印刷業毎月観測アンケート」のデータから過去4大会を考察する。 続きを読む
自由度や表現度、信頼性の高さなど紙の強みや特性を生かす一方、積極的なデジタルとの連動で効果を上げるフリーペーパー、社内報・企業PR誌。今後の可能性と新しい役割、印刷会社にできることが見えてきた。
消費者ニーズやメディア環境に合わせ、提供する価値やサービスを変化、これまでにない新しい魅力や強みを獲得する折込広告と電子チラシの現状は。 続きを読む
近年、店舗や倉庫、高架下などの空きスペースを利活用し、これまでにない切り口の「新しい交流の場」「体験の場」に作り変え、コミュニケ―ションと情報発信の基地として活用する事例が増えている。
続きを読む
地域で事業を営む企業と連携しながら地域貢献活動を続けている印刷会社や、そのほかの様々な活動を紹介します。 続きを読む