プリンティング・マーケティング研究会」カテゴリーアーカイブ

2/28 page2023から読み解く印刷の未来

セミナー名:page2023から読み解く印刷の未来
開催日:2023年2月28日(火) 14:00 – 17:10
参加費: 一般・・・15,400円(税込)
     JAGAT会員・・・11,000円(税込)
     印刷総合研究会員・・・無料

セミナー開催案内ページ

お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

また、リアル会場への参加希望はフォーム備考欄に来場希望の旨をご記載ください。
(先着8名様迄)


※ご注意事項※

本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、メール またはTEL(03-3384-3113)にて、お問合せください。
お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













    1.参加費用 ※選択してください。

    印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

    ■参加人数

    2.会社の情報

    ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

    ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

    郵便番号(例:166-8539)

    ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

    ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

    3.申込みする方の情報

    申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

    ■部署名(例:総務部)

    ■役職名(例:課長)

    ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

    申込者は参加しない

    ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

    このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

    ■FAX(例:03-3384-3168)

    FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

    ■TEL(例:03-3384-3113)

    なにかあったときのお問合せ先となります。

    4.申込者以外の参加者情報

    申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

    【参加者1】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 花子)

    ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

    【参加者2】

    ■部署名(例:企画営業部)

    ■役職名(例:主任)

    ■お名前(例:印刷 次郎)

    ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

    ■その他備考

    5.JAGATからのご案内について

    よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

    不要の方はチェックを入れてください。

    JAGATからの案内を希望しない


    【セミナー】印刷経営の動向と予測 2022-2023

    2023年の印刷経営を取り巻く状況はどのようなものか。SDGsやDXなど新たな社会性概念にはどのように向き合っていくべきか。2022年までのデータと研究成果を整理集約し、2023年以降の対応を考える。

    2022年はコロナ禍の影響が薄れ始めたのと入れ替わりにウクライナ危機が到来した。イベントや事業が再開されて需要が安定し始めたところに、今度は物価高騰が立ちふさがった。世界的な環境意識のさらなる高まりも容易に予想がつく。価値観は大きく変わり、経営のありようも抜本から見直さざるを得ない。

    とはいえ、依然として高収益を続ける印刷会社も少なからずある。彼らはどのようなモデルか。そして2023年の印刷経営を取り巻く状況はどのようなものか。SDGsやDXなど新たな社会性概念にはどのように向き合っていくべきか。2022年までのデータと研究成果を整理集約し、2023年以降の対応を考える。

    開催日時、形式

    2023年1月25日(水) 15:00-17:00

    リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

    リアル会場での受講(先着8名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

    配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
    資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
    メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

    研究調査部 印刷総合研究会担当
    メール:
    電 話: 03-3384-3113

    講演内容

    15:00-17:00

    印刷経営の動向と予測 2022-2023
       (1)2022年総括(印刷産業・印刷市場・印刷メディア・印刷経営ほか)
       (2)2023年予測(経済予測・印刷関連予定・経営者予想・印刷市場規模予想ほか)

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    研究調査部 主幹研究員
    藤井 建人

    講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

    申込要項

    ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料

    ・JAGAT会員:11,000円(税込) 

    ・一般:15,400円(税込) 

    印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
    申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
    見逃し配信は研究会メンバー限定で、2/1(水)~2/8(水)の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
    お申込み期限は1/24(火)のAM10:00までとなります。

    当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

    問合わせ

    ・研究会セミナーの内容に関して
      研究調査部 印刷総合研究会担当
      電話:03-3384-3113

    ・お申込み及びお支払いに関して
      管理部
      電話:03-5385-7185(直通)

    【セミナー】流通小売業マーケティングの現在と課題

    2023年の印刷経営を取り巻く状況はどのようなものか。SDGsやDXなど新たな社会性概念にはどのように向き合っていくべきか。2022年までのデータと研究成果を整理集約し、2023年以降の対応を考える。

    2022年はコロナ禍の影響が薄れ始めたのと入れ替わりにウクライナ危機が到来した。イベントや事業が再開されて需要が安定し始めたところに、今度は物価高騰が立ちふさがった。世界的な環境意識のさらなる高まりも容易に予想がつく。価値観は大きく変わり、経営のありようも抜本から見直さざるを得ない。

    とはいえ、依然として高収益を続ける印刷会社も少なからずある。彼らはどのようなモデルか。そして2023年の印刷経営を取り巻く状況はどのようなものか。SDGsやDXなど新たな社会性概念にはどのように向き合っていくべきか。2022年までのデータと研究成果を整理集約し、2023年以降の対応を考える。

    開催日時、形式

    2023年1月25日(水) 15:00-17:00

    リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

    リアル会場での受講(先着8名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

    配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
    資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
    メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

    研究調査部 印刷総合研究会担当
    メール:
    電 話: 03-3384-3113  

    講演内容

    15:00-17:00

    印刷経営の動向と予測 2022-2023
       (1)2022年総括(印刷産業・印刷市場・印刷メディア・印刷経営ほか)
       (2)2023年予測(経済予測・印刷関連予定・経営者予想・印刷市場規模予想ほか)

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    研究調査部 主幹研究員
    藤井 建人

    講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

    申込要項

    ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料

    ・JAGAT会員:11,000円(税込) 

    ・一般:15,400円(税込) 

    印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
    申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
    見逃し配信は研究会メンバー限定で、2/1(水)~2/8(水)の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
    お申込み期限は1/24(火)のAM10:00までとなります。

    問合わせ

    ・研究会セミナーの内容に関して
      研究調査部 印刷総合研究会担当
      電話:03-3384-3113

    ・お申込み及びお支払いに関して
      管理部
      電話:03-5385-7185(直通)

    【研究会】測色計の最新動向とカラーマネジメント

    本研究会では、測色計、測色システム・ソリューションの技術動向とカラーマネジメント、およびデジタル印刷における測色・色管理ソリューションについて、改めて知識を整理したい。

    国内では枚葉オフセット印刷(コート紙)の標準としてJapan Colorが策定されて久しく、既に数多くの印刷工場が認証を受けている。
    印刷物の測色値(CIE L*a*b*)が適切かどうかを判定されるため、安定した色再現品質を維持している印刷会社が増えているようだ。
    一方、最新のデジタル印刷機器には自動で測色・キャリブレーションする機構が組み込まれ、オペレーションレスで品質維持することも可能となりつつある。また、クラウド上で色特性の管理・サポートが受けられるソリューションも提供されている。
    本研究会では、測色計、測色システム・ソリューションの技術動向とカラーマネジメント、およびデジタル印刷における測色・色管理ソリューションについて、改めて知識を整理したい。印刷会社のカラーマネジメント・品質管理担当者にとって、大いに参考になる内容となるだろう。

    開催日時、形式

    2022年12月6日(火) 14:00-17:40

    リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

    リアル会場での受講(先着8名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

    配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
    資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
    メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

    研究調査部 印刷総合研究会担当
    メール:
    電 話: 03-3384-3113

    講演内容

    14:00-14:10

    開催あいさつ

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    専務理事
    郡司 秀明

    14:10-14:50

    色彩管理の基礎知識

    コニカミノルタジャパン
    センシング事業部
    小松 隆史 氏

    14:50-15:10

    最新測色機とソリューション

    コニカミノルタジャパン
    センシング事業部
    小松 隆史 氏

    15:10-15:50

    RICOH Auto Color Adjuster とカラーマネジメント

    リコージャパン
    プロダクト技術室
    高矢 知宏 氏

    プリンティングDX開発グループ
    種子田 裕介 氏

    16:00-16:40

    最新測色機と活用ソリューション

    X-Riteジャパン
    岡松 英二 氏

    16:40-17:20

    Revoria Pressのカラーマネジメント

    富士フイルムビジネスイノベーション
    デバイステクノロジー事業本部
    坂本 正臣 氏

    17:20-17:40

    質疑・ディスカッション

    登壇者各位

    JAGAT特別研究員、日本印刷学会 標準化委員 
    笹沼 信篤

    モデレーター
    郡司 秀明

    講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

    申込要項

    ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料

    ・JAGAT会員:11,000円(税込) 

    ・一般:15,400円(税込) 

    印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
    申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
    見逃し配信は研究会メンバー限定で、12/13~12/20の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
    お申込み期限は12/5のAM10:00までとなります。

    当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

    問合わせ

    ・研究会セミナーの内容に関して
      研究調査部 印刷総合研究会担当
      電話:03-3384-3113

    ・お申込み及びお支払いに関して
      管理部
      電話:03-5385-7185(直通)

    JAGAT大会2022オンライン

    ようやくアフターコロナは見え始めたが、価値観は大きく変わった。今回のJAGAT大会は、様々な見方のあるDXを取り上げる。

    ようやくアフターコロナの薄明かりは見え始めたが、経営を取り巻く環境と価値観は大きく変わった。
    JAGAT大会2022では、様々な捉え方のあるDXを取り上げる。
    デジタルとリアルの両方を組み合わせて、顧客満足が得られるようにするには、どうすればよいか。印刷会社の「創注」に発展させるには?
    DXは、既に各社が取り組んできたIT化やデジタル化と何が違うのか。
    DXについて、登壇者それぞれの視点から論じ、全体を通じて自社なりの印刷会社経営の方向感をつかむ。

    開催日時、形式

    2022年11月30日(水) 14:00-17:10

    Zoomによるオンライン形式

    講演内容

    14:00-14:10
    ご挨拶

    塚田 司郎
    JAGAT 会長

    錦明印刷株式会社 社長。
    社長就任後、印刷事業の他にフォトビジネス、デジタルプリントサービス、
    金融商品ドキュメント作成サービス等、ビジネスを拡張し、2016年に創業100周年を迎える。
    公益社団法人 日本印刷技術協会 会長。

    14:10-15:10
    【基調講演】印刷ビジネスとDX

    業界、企業ともに事業ポートフォリオの変革やDXを声高に掲げるも、なかなか結果につながらないと感じていませんか?
    また、皆さんはきちんと自社のDXを言語化できていますか?
    「そもそもDXとは何か?」「DXで印刷メディアの役割はどう変わるのか?」「受注→創注へどうつなげるのか?」「ボトルネックは何か?」。
    印刷会社のデジタルビジネス経験と小売DX協会役員経験などから、教科書には出てこない内容でお話しいたします。

    亀卦川 篤 氏
    Habitat株式会社 取締役 /クロス・アンブレラ 代表
    情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

    1991年、凸版印刷に入社。大手自動車会社の販促、プロモーションを担当。
    1994年、日本初の企業インターネットサイトの立上げや企画・運営ほか、新事業開発や
    企画営業に携わる。
    CRMエージェンシーの取締役/Shufoo!リテールデジタルメディア事業統括/
    Mapion執行取締役(兼任)・メディア・新規事業開発本部長/株式会社ONE COMPATH取締役/
    戦略投資センターCVC職務などを歴任。
    2022年3月、凸版印刷を退職。
    Habitat株式会社の社外取締役に就任するとともに個人事業クロス・アンブレラを設立。
    印刷会社の強みを活かしたデジタル事業化の経験を豊富に持つ。

    15:10-15:25
     創注に向けて

    郡司 秀明
    JAGAT 専務理事

    1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社(現・SCREENホールディングス)入社。
    主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。
    2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在JAGAT専務理事として啓蒙活動に励む。
    「RGB&CMYKレタッチ大全」「図解カラーマネージメント実践ルールブック」はじめ著書多数。

    15:35-15:50
     デジタルワークフロー

    花房 賢
    JAGAT 研究調査部 担当部長

    1992年に社団法人日本印刷技術協会入職。研究調査部に所属。
    MISやワークフロー・JDFを担当する傍ら、標準原価を活用した利益管理システムの啓蒙活動および導入支援を行う。
    2010年より全印工連教育研修委員会 特別委員。
    2018年2月より「見える化実践塾」を立ち上げる。

    15:50-16:05
     人材教育

    塚本 直樹
    JAGAT CS部長

    16:05-16:20
     大阪からの視点

    大沢 昭博
    JAGAT 西部支社長

    大学卒業後、印刷会社に18年、主に製造(プリプレス)工程に従事。
    その間、初期DTPエキスパート認証を取得。その後、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)に入職。
    研究調査部にて、技術動向調査およびDTPエキスパート認証試験等に携わる。
    2012年からJAGAT西部支社長に就任。
    業界動向、人材育成(社内教育、通信教育等)などの指導、コーディネートを行っている。

    16:20-17:00
     デジタルトランスフォーメーションの潮流と経営戦略

    ほとんどの企業は、既に長らくIT化やデジタル化に取り組んできた。それなのに、なぜ、今さらDXなのだろうか。
    そもそもDXの本質と有効性はどのようなものなのか。まず、DXに関する政策と企業対応の潮流を整理する。
    次に、印刷会社のこれまでのデジタル化を分析し、デジタルトランスフォーメーションに対応するための経営戦略について考える。

    藤井 建人
    JAGAT 研究調査部長

    1995年から出版流通グループで経営企画に従事。計画策定、経営分析、企業評価、管理会計、M&Aなどに携わる。
    2003年からJAGATで印刷総合研究会を中心に活動。
    印刷産業・印刷会社の経営分析・中小企業論・地域活性化などの研究調査に従事。
    共著に「印刷白書2007~2022」「印刷産業経営動向調査2006~2022」「印刷会社と地域活性1・2・3」など。
    地域創生/地域活性ビジネス研究。

    17:00-17:10
     ご挨拶

    網野 勝彦
    JAGAT 副会長

    1963年9月9日生まれ。兵庫県出身。
    1986年関西学院大学卒業後、東京研文社(現・研文社)に入社。1997年に専務取締役、2011年に代表取締役社長に就任。
    これまで、米国PANTONE社と技術開発推進団体のパントン・ヘキサクローム・コンソーシアムを設立し会長を務める。
    現在は、事業協同組合EPC-JAPAN 専務理事、ユーザー会のレディーバードクラブ 副会長、近畿小森会 代表世話人等を歴任。
    近年は、「UCDAの窓口」としてUCD(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)の普及に取り組む。

    講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

    申込要項

    定員:300名(先着順)

     ・日本印刷技術協会会員:3名まで無料

     ・日本印刷技術協会会員かつ印刷総合研究会メンバー:6名まで無料

     ・一般:1名につき15,400円(税込)

    申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)

    当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

    配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
    資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
    メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

    問合わせ

    ・研究会セミナーの内容に関して
      研究調査部 印刷総合研究会担当
      電話:03-3384-3113
      メール:

     

     

    ・お申込み及びお支払いに関して
      管理部
      電話:03-5385-7185(直通)

    【研究会】『印刷白書2022』発刊記念セミナー

    2022年10月下旬発刊『印刷白書2022』の主要論点の解説を通して印刷産業の方向性を考察する。

    2022年10月下旬発刊『印刷白書2022』の主要論点の解説を通して印刷産業の方向性を考察する。
    不透明感は残るもののコロナ禍の先行きが見え始め、ニューノーマルに向けた印刷ビジネスモデルの構築が急がれる。
    しかし印刷産業を取り巻く市場環境の変化はこれまで以上に早い。

    公的統計の多くは毎年夏に公表されるため、最新データを満載して秋に発刊する印刷白書は状況を分析するのに最適だ。
    特に今回は、コロナ禍で一変した状況を踏まえて全体の基調を創注とした。
    既にある仕事を取りに行くのではなく、受注を創造するための印刷ビジネスはどうあるべきか。
    印刷白書から考える。

    開催日時、形式

    2022年11月9日(水) 14:00-17:00

    リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

    リアル会場での受講(先着12名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

    配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
    資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
    メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

    研究調査部 印刷総合研究会担当
    メール:
    電 話: 03-3384-3113

    講演内容

    14:00-14:40

    最新データから見る印刷産業の全体像

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    CS部
    吉村 マチ子

    14:40-15:20

    需要創造の印刷経営 -社会性と収益性の両立-

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    研究調査部
    藤井 建人

    15:30-16:10

    オンデマンドビジネスを生む印刷ワークフロー

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    研究調査部
    花房 賢

    16:10-16:50

    創注の印刷ビジネスモデルを考える

    公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
    専務理事
    郡司 秀明

    講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

    申込要項

    ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料
      (当日は会員特典の印刷白書を手元にご用意ください)

    ・JAGAT会員:5,500円(税込) 
      (当日は会員特典の印刷白書を手元にご用意ください)

    ・一般:15,400円(税込) 
      (印刷白書を1冊郵送します)

    JAGAT会員で白書付きや一般で白書を既にご購入の場合はお問い合わせください。
    印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき5,500円(税込)
    申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
    見逃し配信は研究会メンバー限定で、11/16~11/24の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
    お申込み期限は開催前日の11/8 AM10:00までとなります。

    当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

    問合わせ

    ・研究会セミナーの内容に関して
      研究調査部 印刷総合研究会担当
      電話:03-3384-3113

    ・お申込み及びお支払いに関して
      管理部
      電話:03-5385-7185(直通)

    11/9 『印刷白書2022』発刊記念セミナー

    セミナー名:『印刷白書2022』発刊記念セミナー
    開催日:2022年11月9日(水) 14:00 – 17:00
    参加費: 一般・・・15,400円(税込)
         JAGAT会員・・・5,500円(税込)
         印刷総合研究会員・・・無料

    セミナー開催案内ページ

    お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

    また、リアル会場への参加希望はフォーム備考欄に来場希望の旨をご記載ください。
    (先着12名様迄)


    ※ご注意事項※

    本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
    登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、メール またはTEL(03-3384-3113)にて、お問合せください。
    お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













      ■会員種別と参加形態を選んでください

      *会員種別【ひとつ選んでください】 

      印刷総合研究会会員・白書なし(0円)JAGAT会員・白書なし(5,500円)一般・白書付き(15,400円)

      ※JAGAT会員で白書付きや一般で白書なしをご希望の場合はお問い合わせください。

      *参加形態【ひとつ選んでください】 

      会場参加オンライン参加(Zoom)


      ■参加人数を選んでください

       

      ▼お申込者情報(有料の場合は請求書をこちらにお届けします)

      【必須】社名

      部署名

      役職名

      【必須】お名前

      フリガナ

      【必須】メールアドレス

      このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

      【必須】郵便番号

      【必須】住所1

      住所2

      TEL

      FAX

      ▼参加者情報 ※オンライン参加の場合は必ずメールアドレスをご記入ください!


      ※申込者が参加される場合はチェックおねがいします(その場合、参加者1欄の記入は不要です)

      ▼参加者1

      部署名

      役職名

      お名前

      メールアドレス

      ▼参加者2

      部署名

      役職名

      お名前

      メールアドレス

      ▼参加者3

      部署名

      役職名

      お名前

      メールアドレス

      その他備考

      JAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付いたします。

      JAGATからの案内を希望するJAGATからの案内を希望しない

      内容を確認して送信ボタンを押してください。
      オンライン参加の場合は参加者ごとにメールアドレスをご記入おねがいします。

      [confirm “確認する”] [back “戻って編集する”] 

      お申込みありがとうございます。登録完了メールをお送りいたしました。
      しばらくしてもメールが届かない場合は、お手数ですが再度ご登録いただくか、
      pri@jagat.or.jpまでお問合せください。

      【研究会】ポストプレスのデジタル印刷対応の動向

      本研究会では、デジタル印刷機をより活かすためのポストプレスの動向を紹介するとともに、市場の変化や導入のポイントについてディスカッションする。

      デジタル印刷機の活用においてはポストプレスの対応が重要となる。合理化という視点ではインライン化がベストであるが、オフセットとの併用や多様な後加工に対応という視点ではニアラインという選択になる。小ロット多ジョブをロスなくスムーズに製造するには生産管理のやり方も従来とは変わってくる。また、印刷と製本を一体化した品質保証も大きな要素となる。
      本研究会では、デジタル印刷機をより活かすためのポストプレスの動向を紹介するとともに、市場の変化や導入のポイントについてディスカッションする。

      開催日時、形式

      2022年10月18日(火) 14:00-17:10

      リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

      リアル会場での受講(先着8名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

      配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
      資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
      メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

      研究調査部 印刷総合研究会担当
      メール:
      電 話: 03-3384-3113

      講演内容

      14:00-14:10

      オリエンテーション

      公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)

      14:10-14:50

      デジタル印刷の機動力を活かす断裁、筋押しソリューション

      デュプロ株式会社
      営業推進部
      松浦 敏昭 氏

      14:55-15:35

      デジタル印刷の生産性と柔軟性の両立を目指すポストプレスソリューション

      hunkeler Office Japan
      Director Strategic Alliances AP
      中尾 誠一 氏

      15:40-16:20

      デジタル印刷に多様性をもたらすポストプレスソリューション

      株式会社ホリゾン
      取締役 戦略企画本部長

      衣川 竜二 氏

      16:30-17:10

      質疑・ディスカッション

      松浦 敏昭 氏、中尾 誠一 氏、衣川 竜二 氏
      笹沼 信篤(JAGAT特別研究員)
      郡司 秀明(モデレーター)

      講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

      申込要項

      ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料
      ・JAGAT会員:11,000円(税込)
      ・一般:15,400円(税込)

      印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
      申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
      見逃し配信は研究会メンバー限定で、10/25~11/1の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
      お申込み期限は10/17のAM10:00までとなります。

      当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

      問合わせ

      ・研究会セミナーの内容に関して
        研究調査部 印刷総合研究会担当
        電話:03-3384-3113

      ・お申込み及びお支払いに関して
        管理部
        電話:03-5385-7185(直通)

      10/18 ポストプレスのデジタル印刷対応の動向

      セミナー名:ポストプレスのデジタル印刷対応の動向
      開催日:2022年10月18日(火) 14:00 – 17:10
      参加費: 一般・・・15,400円(税込)
           JAGAT会員・・・11,000円(税込)
           印刷総合研究会員・・・無料

      セミナー開催案内ページ

      お申込みは、下記のフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンを押してください。

      また、リアル会場への参加希望はフォーム備考欄に来場希望の旨をご記載ください。
      (先着8名様迄)


      ※ご注意事項※

      本メールにご登録いただくと、申込完了メールが送信されます。
      登録後、数分経ってもメールを受信しない場合は、迷惑メールフィルタ等の要因が考えられます。その場合は、メール またはTEL(03-3384-3113)にて、お問合せください。
      お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。













        1.参加費用 ※選択してください。

        印刷総合研究会会員(0円)JAGAT会員(11,000円)一般(15,400円)

        ■参加人数

        2.会社の情報

        ■社名(例:公益社団法人日本印刷技術協会) ※必須

        ■シャメイ(例:ニホンインサツギジュツキョウカイ)

        郵便番号(例:166-8539)

        ■住所1(例:東京都杉並区和田1-29-11)※必須

        ■住所2(例:印刷技術協会ビル3F)

        3.申込みする方の情報

        申込む方と参加される方が異なる場合は、請求書をお送りする方の情報をご登録ください。

        ■部署名(例:総務部)

        ■役職名(例:課長)

        ■お名前(例:印刷 太郎) ※必須

        申込者は参加しない

        ■メールアドレス(例:taro_insatsu@jagat.or.jp) ※必須

        このメールアドレスに登録完了メールが送られます。

        ■FAX(例:03-3384-3168)

        FAX受講証をご希望の場合は、この番号に受講証が送られます。

        ■TEL(例:03-3384-3113)

        なにかあったときのお問合せ先となります。

        4.申込者以外の参加者情報

        申込む方と参加される方が一緒の場合は、本欄は入力不要です。

        【参加者1】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 花子)

        ■メールアドレス(例:hana_insatsu@jagat.or.jp) 

        【参加者2】

        ■部署名(例:企画営業部)

        ■役職名(例:主任)

        ■お名前(例:印刷 次郎)

        ■メールアドレス(例:jiro_insatsu@jagat.or.jp)

        ■その他備考

        5.JAGATからのご案内について

        よろしければJAGATからセミナー開催案内や関連のご案内を送付させていただきます。

        不要の方はチェックを入れてください。

        JAGATからの案内を希望しない


        【研究会】デジタル印刷で広がるビジネス(導入編)

        本研究会では、トナー方式デジタル印刷を提供する各社から、小ロット・高付加価値ビジネス拡大のための最新機能やソリューションについて話を伺う。

        新型コロナやエネルギー危機、円安、CO2削減の影響や、加速するデジタルメディアへ転換など、印刷ビジネスは、かつてないほどの激動の時代を迎えている。このような状況では、大量生産重視のオフセット印刷から多品種・小ロット中心のデジタル印刷への移行が避けられず、パーソナライズや在庫レスなどさまざまな高付加価値ソリューションが求められる。そのためには、生産性・機動力とスキルレスを兼ね備えたトナー方式デジタル印刷の活用が必要になるだろう。本研究会では、トナー方式デジタル印刷を提供する各社から、小ロット・高付加価値ビジネス拡大のための最新機能やソリューションについて話を伺う。

        開催日時、形式

        2022年9月13日(火) 14:00-17:30

        リアル会場とZoomウェビナーでのハイブリッド形式

        リアル会場での受講(先着8名様)をご希望の方は、web申込内、フォーム末尾の備考欄に希望の旨をご記載下さい。

        配信URLは開催日前日にメールにてお知らせいたします。
        資料がある講演につきましては、当日に該当資料のダウンロードリンクをメールにてご連絡します。
        メールが届かない場合には改めて迷惑メールフォルダをご確認頂き、下記までご連絡をお願い致します。

        研究調査部 印刷総合研究会担当
        メール:
        電 話: 03-3384-3113

        講演内容

        14:00-14:10

        印刷ビジネスと小ロット・高付加価値ソリューション

        公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)
        専務理事
        郡司 秀明

        14:10-14:45

        コニカミノルタジャパン

        コニカミノルタジャパン株式会社
        プロフェッショナルプリント事業部 商品戦略部 部長
        内田 剛 氏

        14:45-15:20

        リコージャパン

        リコージャパン株式会社
        PP事業部 商品戦略室 室長
        大角 龍輝 氏

        15:30-16:05

        キヤノンマーケティングジャパン

        キヤノンマーケティングジャパン株式会社
        プロダクションプリンティング企画本部 プロダクションシステム企画部
         部長
        吉鷹 智和 氏

        16:05-16:40

        富士フイルムビジネスイノベーション

        富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
        販売企画部バリューイノベーショングループ
         マネジャー
        森 浩隆 氏

        16:40-17:30

        質疑・ディスカッション

        内田 剛 氏、大角 龍輝 氏、吉鷹 智和 氏、森 浩隆 氏
        笹沼 信篤(JAGAT特別研究員)
        郡司 秀明(モデレーター)

        講演タイトル、講師、構成、時間割は、やむを得ず一部変更する場合があります。

        申込要項

        ・印刷総合研究会メンバー(見逃し配信込):無料
        ・JAGAT会員:11,000円(税込)
        ・一般:15,400円(税込)

        印刷総合研究会メンバー無料枠[ 一般:2名まで / 上級:3名まで / 特別:5名まで ] 追加参加者は1人につき11,000円(税込)
        申込者以外の視聴、録画・撮影・録音・複製と二次利用は一切禁止します。(法的措置の可能性があります)
        見逃し配信は研究会メンバー限定で、9/20~26の期間で視聴可能。申込者にはライブ配信終了翌週に視聴リンクを改めてご連携いたします。
        お申込み期限は9/12のAM10:00までとなります。

        当セミナーの受講受付は終了いたしました。ありがとうございました。

        問合わせ

        ・研究会セミナーの内容に関して
          研究調査部 印刷総合研究会担当
          電話:03-3384-3113

        ・お申込み及びお支払いに関して
          管理部
          電話:03-5385-7185(直通)