*講談社とNECは、2014年9月に印刷物や電子書籍用のコンテンツ制作・管理システム、スマート・ソース・エディター(以下SSE)を開発し、本格運用すると発表した。さらに、2015年6月にはKADOKAWAが同システムを導入すると発表されている。出版社によるコンテンツ管理のねらいとは何か。
「研究会」カテゴリーアーカイブ
折込広告、チラシアプリの最新動向と新展開(※講演順変更)
新聞折込広告の動向・活用例から小口折込の需要を喚起を実現するサービス、ARを活用した小売店の販促支援やチラシアプリの状況など、折込チラシを取り巻く紙、デジタル双方の話題を取り上げる。
スクリーン印刷とニューテクノロジー
*スクリーン印刷の製版技術を応用したスクリーンマスクなどの製造、およびスクリーン印刷で製作していたインモールド成型用のフィルムをオフセット印刷する技術を取り上げる。
利用が進むWebフォント
スクリーン印刷とプリンテッド・エレクトロニクス
印刷技術は成熟段階に到達したと言われることもあるが、それはごく狭い範囲のことに過ぎない。例えば、スクリーン印刷とその周辺技術は進歩の度合いが大きく、プリンテッド・エレクトロニクスなど世界的に注目されている。
伸びるECとこれからのメディアを考える
オイシックス 西井氏にEC時代のメディアについてお話いただくほか、千趣会、アマゾン、ブラケットの3社にSEO戦略、Amazonペイメント導入、小規模EC向けサービスを聞く。 続きを読む
注目されるコンテンツマーケティング
「コンテンツマーケティング」の注目度が高まっている。コンテンツによって、マーケティングを行う手法、という意味合いで、自分でメディアを持ち、価値ある情報を配信することで顧客と良い関係を作り上げ、最終的にモノを買ってもらったりサービスを利用してもらったりすることを指す。 続きを読む
Web制作で知りたいトレンド、契約問題、サイト改善ツール
「設計」「UIデザイン」「技術」の側面から、Web制作で知っておくべきトレンドとウェブマスターツールの使い方、Web受託制作における契約トラブルと対応、の3つを取り上げます。 続きを読む
出版社にとってのプリントオンデマンド
長年、言われ続けたPOD が日本でも花開こうとしている。 続きを読む
中国の印刷・出版市場とプリントチャイナ2015
*プリントチャイナ2015に見る中国の印刷技術動向を報告する。また、3年半の広州駐在員生活の視点から現地の印刷・出版事情、さらにネットワーク、電子書籍、SNSなどメディア関連事情を紹介する。