スキャナ時代に生きる湿版レタッチの技術

掲載日:2014年8月12日

※本記事の内容は掲載当時のものです。

最近手がけた仕事に建築会社のパンフレットがある。
その中の絵柄の色について、ユーザーは手すりが白で、ベランダは、黄土色だという。
レタッチマンが、その修整方法を私に相談にきた。

私は、「手すりの部分は、スミ1色で表現して、白くしよう。調子のアイ版スミ版に焼き込むこと。他の色はカットしてしまうことにすればよい。」と指示した。上記の方法で修整したところユーザーは満足し、OKになった。

もう一つの例がある。料理のメニューであるが、カラー原稿は、ピーマンを千切りにしたグリーンが、ほとんど黒っぽく見える。その修整方法は、次のようにした。

思いきってアカ版の網ネガで、グリーンの部分のアカをカットしてしまう。すなわち、ピーマンの調子はスミ1色で表現することにする。
校正刷を入れると、C、M、Y版までは、多少不自然に見えるが、Bk版が入ると落ちついて、ダークグリーン系に発色した。

以上の例の問題解決は、湿版時代の色演出技術が生かされている。
湿版技術の中でも、人工着色(略して人着<ジンチャク>)の方法は、日本の独特な工芸的感覚、色演出力を駆使した技法で、外国ではあまり例を見ないものである。人工着色の技術とは、1色のモノトーンの写真原稿から4色(C、M、Y、Bk)のカラー印刷物を再現する湿板法時代のレタッチ技法である。スキャナ時代の現在、レタッチマンが使用している技術は、先輩レタッチマンから伝わっているものが多い。

しかし、スキャナ時代の若きレタッチマンはそのルーツを知らず、また、そのレタッチ技術が、スキャナ時代に有効に使用されていることも知らない。「温故知新」という言葉がある。「故<フル>きを温<タズ>ねて新しき知る」という意である。

今日のスキャナ時代のレタッチ技術は、一夜にしてできあがったものではなく、長い製版の歴史の中で技術革新を重ね、うけつがれ、発展してきたものである。

1980年代はメカトロニクスの時代であるといわれる。トータルスキャナは、今までのレタッチ技術では不可能と思われる平網細工やモンタージュを可能にしている。しかも、ブラウン管上でシミュレーションしながら修整、色演出、レイアウトすることができる。

そのような時代の到来の中でも、湿版レタッチから受けつがれて効果的レイアウト技術、色演出ドットエッチング技術は生かされ重要性を増すであろう。
それは映像を通し、シミュレーションされた画像やレイアウトも、最終的には、紙にインキで刷ったもので評価されるからである。人間の眼(視覚判定)で感覚的に評価するということが印刷においては、決定的な役割をする以上、レタッチの色演出能力は、仕上りの品質に大きく影響を与えるからである。

『続・レタッチ技術手帖』(社団法人日本印刷技術協会、坂本恵一)より
(2003/03/28)(印刷情報サイトPrint-betterより転載)