教えることから学ぶ社内教育

掲載日:2016年12月16日

印刷業界においても人材教育は、取り組むべき重要な課題だ。効果的な教育をエデュケート「内にあるものを引き出す」という視点で教えることから学ぶ社員教育を考えてみた。

社内教育の現状と課題

企業経営における人事戦略は、言うまでもなく企業が成長していく上で重要な位置づけだ。そして、承継、採用、教育の充実は取り組むべき重要な課題だ。勿論、企業経営者の問題意識は高い。
では、実際の現場ではどうであろうか。

厚生労働省のある調査資料からは、概ね人材教育への意識は高いものの課題が多いことも事実のようだ。課題の中での多くの共通項として、業務多忙による時間の問題や社内での教育スキルを持った人材不足が挙げられている。

組織の活性化に繋がる教育効果

確かに、教育サポートで印刷企業のビジネスや生産現場を伺ってみると、教育への関心の高さや意欲を感じることが多い。

例えば、ある社内講習会では、社員が意欲的で明るく笑顔の場合は、その社長も微笑みを浮かべていることが多い。社員の成長意欲と社長の愛情を感じる感動場面でもある。
その社長の言葉が心に残っている。受講中の社員に向かって「君たちは、そんなに教育に飢えていたのか!」という笑顔での一言であった。会場からも笑いが起こった。

教育は戦略的にも重要であるが、現場においても個人と組織の力を高める効果的なものだと言える。

エデュケート(educate)、教えることから学ぶ社員教育

教育は、無計画に予算を費やし、やみ雲にコンサルティングや教育商品に手をだすわけには行かない。

効果的な教育において重要な視点は、インプットからアウトプット教育への切り替えではないだろうか。知識を覚えるのではなく、教えることを学ぶのである。社員が自分達で学び、教えあう習慣だ。これに勝る教育ツールやコンテンツは存在しない。

例えば「教育」は、英語表記でeducationである。「教育する」はエデュケート(educate)で、ラテン語の語源では、「内にあるものを引き出す」という意味である。
自己啓発に加えて「教える能力を育てる」を社員教育の視点として取り入れることでより効果が上がるのではないだろうか。

(CS部 古谷芸文)

※参考 [JAGAT 通信教育]