通信教育」カテゴリーアーカイブ

内定者フォローアップにおすすめする「新入社員コース」

来春卒業予定の大学生の内定率は、前年同時期とほぼ同水準で推移しているという。進路が確定し、入社に向けて気持ちを新たに希望を抱く学生がいる一方、社会人としての今後のキャリアに悩んだり、内定先での実際の仕事に対する不安を感じる人たちも少なくない。採用企業側から積極的にフォローアップの機会を設ける必要がある。 続きを読む

【印刷業界】新入社員採用・教育調査一覧

JAGATは、印刷会社の新卒社員の採用・教育に関する調査を行っています。経営者、採用担当者、新入社員、それぞれの視点を交えながら、印刷会社の取り組み、新入社員の意識や価値観の変化をご覧ください。

 


計・レポート
 <企業の採用実態調査>
年度 調査内容
2022年  印刷会社の新卒・中途採用に関する実態調査2022<JAGATinfo2022年12月号>
2021年  印刷会社の新卒採用の取り組み実態調査レポート<JAGATinfo2021年11月号>
 印刷会社の新卒採用と新入社員教育実態調査2021統計資料<速報版>
2020年  印刷会社の新卒採用の取り組み実態調査レポート<JAGATinfo2020年10月号>
 印刷会社の新卒採用と新入社員教育実態調査2020統計資料<速報版>
 <新入社員意識調査>
年度 調査内容
2022年  印刷会社の新入社員意識調査~変化し続ける新卒採用環境と世代の特徴を踏まえた対策を~
 <JAGATinfo2022年10月号>
2021年  印刷会社新入社員の意識調査2021レポート<JAGATinfo2021年9月号>
 新入社員意識調査2021統計資料<速報版>

 

 


ラム

【2023.10.03】チームを成功へと導く「マネジメント力」

【2023.09.12】持続的な企業価値向上につながる社員教育

【2023.09.05】印刷業に仲間入りした246名の新入社員は就活でどの媒体を利用したのか

【2023.09.01】印刷会社の提案営業を習得する

【2023.07.25】社員に合った教育機会の活用~生産性向上支援訓練報告~

【2023.07.07】営業成果を高めるデータ活用と運用面の課題

【2023.06.06】DXと人材育成

【2023.05.30】DM作成に必要なスキル~企画提案力の向上~

【2023.05.12】新入社員~5月病の回避と基礎固めのための復習教育~

【2023.04.25】社員の成長と業績拡大に欠かせない教育計画や目標の明文化

【2023.04.18】 5ゲン主義で取り組む印刷現場の標準化

【2023.04.07】 伝わる文書に必要なレイアウトデザインを学ぶ

【2023.03.15】 12分類の原因から考えるヒューマンエラー対策と改善活動

【2023.03.10】 採用と教育方針で新入社員が感じるミスマッチを防ぐ

【2023.03.07】 新事業展開と人材開発

【2022.12.20】通信教育「新入社員コース」副教材“オンデマンド動画セミナー”サンプル公開中

【2022.12.16】内定者のフォローの重要性~入社前のコミュニケーションと教育について~

【2022.12.13】新卒・中途の人材投資の動向2022

【2022.11.11】「印刷業のための新入社員コース」8年ぶりリニューアル開講

【2022.11.8】企画提案力を学び、心に届くDMを~第1期「DM企画制作実践講座」報告~

【2022.10.7】満足度の高い2日間集中講座~生産性向上支援訓練の報告~

【2022.9.30】人材育成に対する企業のスタンスは? ~2022年上半期のJAGATセミナーから~

【2022. 9. 6】今、新入社員に必要なフォローアップ研修とは

【2022.8.26】新人からみる印刷業のイメージと志望理由【新入社員意識調査2022_vol.2】

【2022. 8. 9】企業内教育における通信教育の活用法(その2)

【2022.7.29】新商品・サービス開発を進めるのは、トップダウン?ボトムアップ?

【2022.6.24】関心のある学習テーマと学び方は何か?【新入社員意識調査2022_vol.1】

【2022.6.10】企業内教育における通信教育の活用法

【2022.5.27】増える中小企業の副業・兼業人材の活用

【2022. 5. 2】 新人・若手・中途社員が最低限学ぶべき印刷の基礎

【2022.3.22】ビジネス環境の変化に対応する新入社員研修

【2022.2.25】新入社員が入社してすぐに知っておくべきコンプライアンス

続きを読む

通信教育も対象となる人材開発支援助成金とその活用

これまで原則として「対面」による訓練が対象の厚生労働省「人材開発支援助成金」は、昨年度より一定の条件をクリアすることにより、通信制およびeラーニングによる訓練も対象となっている。計画的に人材育成に取り組む企業であれば、社員の職場定着促進、ひいては安定的な企業運営にもつながり、ぜひ活用したい制度である。 続きを読む

伝わる文書に必要なレイアウトデザインを学ぶ

ビジネスの現場でやり取りされるさまざまな文書や印刷物の目的は、情報を受け手に伝えることですが、その文書が読みにくいと内容をうまく伝えることができません。わかりやすく、きちんと伝わる文書作成のためには、文章や図版を用いて見せ方を工夫するレイアウトデザインが必要なのです。 続きを読む

リニューアルした通信教育「新入社員コース」、副教材“オンデマンド動画セミナー”試聴できます!

改訂新版となった通信教育講座「印刷業のための新入社員コース」は、昨年12月の開講から約4ヶ月で、すでに250名を超える新年度入社予定者が受講しています。今回のリニューアルの目玉は、テキストの全面アップデートとともに、JAGATの通教としては初めてオンデマンド動画セミナーを副教材として導入したことです。 続きを読む

個人情報のお取扱いについて*提携団体申込用*(企業・FAX/郵送)

<申込書ダウンロード前にご覧ください> 個人情報のお取り扱いについて

当協会(公益社団法人日本印刷技術協会)は個人情報保護の徹底を図るため、以下の方針に基づき、通信教育受講に際し、個人情報取扱をいたします。

<個人情報定義>
  通信教育における個人情報とは受講申込時にご提供頂いた、氏名、勤務先、住所、電話番号、eメールアドレス等、受講者本人を特定できる項目および成績情報とします。

<個人情報利用目的>
  ご提供頂いた個人情報はお客様への連絡、受講管理(教材、修了証発送、成績管理、入金状況)、能力開発・資格試験情報等の提供等に利用いたします。

<個人情報の取扱および管理>
  ご提供頂いた個人情報は漏洩・棄損防止徹底を遵守するとともに、厳格な管理体制を実施いたします。

<個人情報の委託先への提供>
  業務の全部または一部を外部に業務委託する際、当協会では個人情報を厳格に管理していることを確認のうえ、守秘義務契約の締結等により、個人情報を厳密に管理いたします。

<個人情報の開示・修正・利用停止・削除等>
  お客様の個人情報はお客様ご自身または企業(団体)申込責任者様からのお申し出により、ご本人または企業(団体)申込責任者様の本人確認をさせて頂いたうえで、個人情報の開示・修正・利用停止・削除の措置をいたします。但し、受講期間中および受講満了日から1年間とさせて頂きます。

<個人情報相談窓口>
公益社団法人日本印刷技術協会 管理部
   〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
   TEL 03-3384-3111 (受付時間 平日 月~金 9:00~17:00)

お読みいただきありがとうございました。

          

JAGAT通信教育の特長

home

 

通信教育の特長

tukyo_graph01

通信教育を勉強している主な時間帯

 

ポイント1 時間・場所を選ばない

仕事が忙しく、なかなか、集合研修等で時間をとれない職種の方もいます。帰宅後、休日、仕事の合間など、細かい時間で学習が可能なのは通信教育です。

 

ポイント2 多人数を同期間に同質の教育が可能

全国各地にいる社員を1つの場所へ集めて研修をするのも、日程の調整や費用を考えると大変。通信教育は教材を各地へ送付し、同期間に同質の学習が可能です。

 

ポイント3 成績・進捗管理が可能

毎月1回ご担当者へ、成績表という形で、受講者の課題提出状況と点数をフィードバックします。これにより、成績・進捗管理を一元で把握することができます。

 

 

 

信頼と実績の通信教育

 

最大のポイント 印刷関連の通信教育としては業界で唯一

 

● 豊富な種類のコース

営業・企画・技術・制作 基礎~応用レベルまでご用意!

● 業界の第一人者が主任講師

仕事に直結した、より実践的な学習が可能

● 高い修了率 84.0% 

通信教育はモチベーションの維持が問題とされていますが、当協会では上記のような高い修了率を誇っています(※2014~2016年度修了率)。

 

insatsugijyutusha

 

お問い合わせ
〒166-8539
東京都杉並区和田1-29-11 公益社団法人日本印刷技術協会 通信教育係
TEL:03-3384-3112 FAX:03-3384-3116 メール: