【マスター郡司のキーワード解説2018】クラウド 1

掲載日:2018年5月31日

今回は「クラウド」について取り上げる。

JAGAT 専務理事 郡司 秀明

クラウド 1

さまざまなメディアやビジネスシーンで「クラウド」という言葉をよく聞くようになったが、「クラウドとは?」と質問されて明確に答えられる人は、それほど多くないだろう。クラウドの定義はとても曖昧だが、今回は「クラウド」について取り上げる。

取り上げるキッカケとなった出来事に、JAGAT のサーバーが自前から、レンタルサーバー(まだ使用している分野もある)を経て、AWS(アマゾンウェブサービス=クラウドサーバー)に移行したことがある。

AWS はご存じかもしれないが、クラウドサーバーの代表格で、アマゾンの利益の大半を稼ぎ出している巨大事業である。メインのEC(ネット書籍販売等)で少々赤が出ようが、お構いなしに勝負に出られる余裕の利益を稼ぎ出しているくらいなのである。最近のアマゾンを見ていると、独占禁止法に引っかからないか? ギリギリの線に来ているのではないかと心配してしまう。とにかく最近のアマゾンは、もはやEC というよりAWS を中心にしたIT 関連産業と定義したほうが良さそうである。

クラウドとは、「ユーザーがインフラやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する方法(思想?)」のことだ。この場合のインフラはサーバーやストレージを指す。インフラの実態が把握しにくいクラウドは、スマホのような端末だけでもインターネットに繋がりさえすれば、ストレージ(記憶機能、サーバー)やアプリケーションもクラウド上(ネットの向こう側)に有って、クラウドとやりとりをするだけでコンピューターとして使用できる。このことをクラウドコンピューティングということもある。

「なぜクラウドと呼ばれているか?」には諸説あるが、インターネットの向こう側のサービスを利用していることから、クラウド(cloud= 雲)と呼ばれるようになったともいわれている。別の由来として、crowd(クラウド)と書いて、集約したシステムという意味でクラウドと呼ぶようになったともいわれている。

印刷業界でクラウドというと、Adobe CC(Adobe CreativeCloud)が最初に思い浮かぶと思う。しかし、Adobe CC は実態も各パソコンの中にあり、厳密にはクラウドと呼ぶには疑問が残る。キャッチコピー的にクラウドと言っているのだろうと思う。クラウドは、アプリケーション自体がネット上(クラウド)にあり、ネットとやりとりをすることでアプリケーションの持っている機能を使用するというのが、本来のクラウドコンピューティングである。

Adobe CC の場合は、パソコンのDISK 容量を使って、アプリが常駐し、オペレーションもするということになっているので、本来の定義とは異なっている。

クラウドサービスとクラウドサービスではない場合の例を比較すると分かりやすいと思う。
【クラウドでない場合】
今までは、Outlook やMail(アップル)などのメールソフトをパソコンにインストールして、メールソフトを使っていた(元々OS に含まれている)。会社の場合は、情報システム担当者がこのような作業を担っている。

【クラウドの場合】
クラウドサービスとして提供されている代表的なメールサービスは、Google のGmail やMSN のHotmail などが挙げられる。パソコンにソフトウェアをインストールしていなくても、クラウドサービスのアカウントさえ持っていれば、Google Chrome やInternetExplorer(IE)などのブラウザーを通してメールを利用することができる。

また、クラウドにはいくつかの種類があり、Gmail やHotmailは一番身近なSaaS(Software as a Service、サース or サーズと発音)と呼ばれるソフトウェア機能を提供するクラウドサービスに該当する。他にもPaas(Platform as a Service、パース)やIaas(Infrastructure as a Service、イァース)があるが、これらについては次回以降で解説させていただく。

(会報誌『JAGAT info』 2018年1月号より抜粋)