サンプル問題1【DTP】
掲載日:2021年1月21日
版面設計と文字の配置
次の文中の空欄[A]~[F]に入る最も適切なものを[解答群]の中から選びなさい。
書籍を製作する場合、文字や図版を配置する基本的な枠組を組体裁(くみていさい)と呼ぶことがある。組体裁の要素には、基本となる組方向(縦組、または横組)、仕上りサイズと綴じ方向、版面、柱とノンブルの位置や体裁、段数と段間、文字サイズ、字詰め数、行数、行間などがある。 日本語の書籍は、一般に[A]は右綴じ、[B]は左綴じである。
通常、1行の行長は[C]の整数倍に設定する。行送り方向の版面は、文字サイズの[D]倍に行間サイズの(行数-1)倍を加えた大きさとする。
決定した版面や段組などの構造は可能な限り維持し、その領域内に各要素を配置する。しかし、例外もある。例えば、図版や表は版面の領域をはみ出すこともある。また、版面の[E]に付くルビや圏点は、行位置を維持するために版面の外側に配置する。行頭に句点や読点が配置されることを避け、字間調整を少なくするために、前行の行末の版面外にそれらを配置する方法を[F]と呼ぶ。
解答群
[A] ①縦組み ②横組み
[B] ①縦組み ②横組み
[C] ①文字数 ②行間 ③文字サイズ
[D] ①(文字数-1) ②行数 ③(行数+1)
[E] ①小口側 ②ノド側 ②先頭行 ③最後尾
[F]①ぶら下げ ②追い込み ③追い出し ④泣き別れ