モバイルシフトによって生活者のメディア接触状況は大きく変化し、ネットメディアのあり方やビジネスにも変化が生じている。
投稿者「上野寿」のアーカイブ
『ザ・マーケティング』営業レスの時代がきている
page2017のテーマ「ビジネスを創る」に呼応して、基調講演1ではアメリカ最新マーケティングメソッドとその具体例、印刷ビジネスのヒントが語られた。 続きを読む
資料的価値だけじゃない『印刷白書2016』
『印刷白書』は資料的価値だけでなく、読み物としての面白さも追及している。2016年版では「デジタルマーケティング」の項目を追加し、ソーシャルメディアの活用法を考察した。 続きを読む
デジタル化の教育は避けて通れないという事実
印刷会社をはじめメディアに関わる企業にとって、「全社員の底上げ」として、デジタルマーケティングの基本の「き」が重要になってきている。
スマートフォン時代における折込チラシの活用法をどう考えるか
新聞折込広告は厳しい状況が続いているが、新たな試みも出てきている。 続きを読む
マーケティングデータ分析実践講座(ハンズオン)
【データ分析の考え方とExcel Power Pivotを活用した手法を学ぶ】 「顧客価値の最大化」「個別施策の最適化」など、マーケティングデータの分析は必要不可欠になっている。 続きを読む
マイナス志向を脱して変化の時代を楽しむ
「楽しく働く」ことは楽をすることではない。できない言い訳を重ねて足踏みしているよりも、一歩前に踏み出すことで「働く楽しさ」が生まれてくる。 続きを読む
「何でもできる」ことより「何ができるか」が問われている
顧客のニーズをつかむためには究極の御用聞き営業が威力を発揮する。「何でもできます」と売り込むことより、顧客は何を望んでいて、そのために「何ができるか」を本気で考えてみる。そこにビジネスの大きなチャンスがある。 続きを読む
コンテンツの「再編集」がテーマ【page2016カンファレンスより】
page2016のカンファレンスでメディアに関するセッションの中からモデレータ・スピーカーの発言で印象に残ったものを幾つか取り上げたい。 続きを読む
2016年のデジタルキーワードを読み解く
JAGAT最新刊『デジタルハンドブック いま知りたい30のキーワードと10の事例』は、ありそうでなかった「デジタルキーワード」に関する教本で、メディア業界、特に今まで紙メディアで働いてきた人たちにとって有益な情報を提供している。【『デジタルハンドブック』発刊記念セミナー】 続きを読む